旬彩坐 立山

前回の後日談。
帰りに富山県の郷土料理屋に入った。

 
【白海老の刺身】

 
富山名産のシロエビ。
確か富山湾でしか獲れないんじゃなかったかな。
あの小さなエビの殻を丁寧に取り除いているのには、おそれいる。味は基本的に生の海老のそれ。甘みが少し強いかな。個人的には、同じ北陸ならばガスエビとか鬼エビと呼ばれている寸詰まりの海老の刺身の方が美味いと思う。

 
【刺身盛り】

 
真ん中上が寒ブリ。左回りにメダイ、ハマフエフキダイ、サス(カジキ)。一旦上に上がってサワラ、右がヒラメ。
白身は塩をもらって食べた。白身の魚は塩と柑橘類とで食うのが好きだ。その方が、魚の旨みや甘みが感じられるからだ。
富山ではカジキのことをサスと呼び、カジキが好んで食べられる。昆布締めなんかもよく見る。

(-。-;)う~ん、しかしコレといって唸るものは無し。

 
【公魚(わかさぎ)の唐揚げ】

 
ワカサギは、これくらい小さいのが美味しいと思う。
独特のホロ苦さが好きなんだよなあ。

 
【幻魚(げんげ)の干物】

醜悪な深海魚である。
表面はヌルヌルだし、顔つきも災いして、漁師たちの間では下の下(げのげ)の魚とされたのが名前の由来。
足が早い魚なので、昔は地元のみで消費されていたが、近年になって流通が発達し、割烹や料亭で天婦羅や唐揚げとして提供されはじめたことで、評価が高まりつつあり、幻の魚=幻魚(げんげ)という漢字が宛てられるようになったよう。富山湾の代名詞、幻のような蜃気楼とも掛けているかもね。
外はヌルヌルだが、コレは女子が大好きなコラーゲン。身自体は白くて綺麗だし、あっさりはしているけとも脂も適度にあるから、慣れれば好きになる人は多いと思う。

ゲンゲの干物は初めて食う。
噛めば噛むほど奥から旨みが湧き上がってきて、中々に旨い。とはいえ、自分的には鍋に入れるか天麩羅にするのが一番お奨めかな。

 
【揚げ茄子びたし】

 
茄子は旬ではないが、旨かった。
茄子料理は味噌汁以外は何でも好きだけど、一番好きなのは揚げ茄子かな。茄子と油は相性がいいのだ。

 
【鯖へしこ】

 
へしこと云うのは、簡単にいうと鯖の糠漬け。北陸地方の伝統料理で、鯖の他にイワシやサンマなんかでも作られる。
コレを少しずつポジって食う。間違っても普通の焼き魚みたくガバッと食ってはならない。ものすご~くショッぱいのだ。でも、そのショッぱさが、酒のアテには最高。特に日本酒や焼酎には抜群にあうのである。エンドレスに、なんぼでも酒を飲み続けれるのだ。

白い御飯にも合い、これまた飯がアホほど食える。

 
【ブリ大根】

 
ブリ大根の主役は断じてブリではない。あくまでも大根である。ブリは大根を旨くさせる出汁の役割にすぎない。だから、エキスがいっぱい出るアラで作った方が美味い。

大根はやわらかくて、味がしゅんでおり旨かった。
しかし、いかんせんブリばっかで大根の量が少ない。
サービスのつもりだろうが、ブリはダシガラなんだから無くてもいいんである。実際、ブリ大根のブリはカスカスで不味い。あえてブリは排除して、大根のみを出す店なら、相当カッコイイと思う。

 
【へしこ茶漬け】

へしこがしょっぱ過ぎて食えたもんじゃない。
でも残すのは本意ではない。お茶をたのみ、キープしていた刺身の山葵を乗っけた。ホンマもんの本ワサビやそれに準じたものなら、酒のアテに充分なるのだ。

そこそこ食えるようになったが、それでもしょっぱい。

全体的には、まあまあの店だったかな。
富山の地元の魚を食ったことがあると、どうしても点数が辛くなってしまう。
普通の人なら、充分旨い店だとは思うかな。