闇の中の小さな幽玄

  
太古の森の中で、ひっそりとヒメハルゼミが羽化していた。

 

 
何という美しさであろう。
闇の中に浮かび上がる、その透き通るような美しさは幽玄で儚い。

 

 
何れも産卵管が長く伸びているからメスだね。
ここにいるとは知ってはいたが、肉眼で見るのは初めてだ。
見慣れたクマゼミやアブラゼミと比べて、大変小さい。まるで妖精だね。

妖精ならば、そっとしておこう。
それにそもそも、ここは採集禁止だしね。まあ、たとえそうじゃなくとも持って帰らないけどさ。蝶だけでも標本箱だらけなのだ。他の虫まで集め始めたら大変な事になる。
セミは好きなんだけどね。元々、少年の頃は「セミ採り名人」と言われてたしさ。何だか懐かしい。少年の頃の思い出が映像となって、頭の中を次々と流れてゆく。

羽が乾くと、こんな感じになる。

 


(出展 2点共『セミの図鑑 zikade.world.coocan.jp』)

 
ヒメハルゼミの事はあまり知らないので、ちょいとWikipediaで調べてみた。

ヒメハルゼミ(姫春蟬)
学名 Euterpnosia chibensis
カメムシ目(半翅目)・セミ科に分類されるセミの一種。
西日本各地の照葉樹林に生息し、集団で「合唱」することが知られる。他のセミは生息分布域が面であるのに対し、ヒメハルゼミは点で表される。
(・∀・)ん❗❓ どうゆう意味❓ようするに分布が極めて局所的って事か…。
自分の言葉に変換した方が良さそうだ。以下、要約しよう。

飛翔力があまり強くなく、分布を広げようとしない性格に加え、生息条件も限られるために稀少なセミである。
成虫の体長はオス24-28mm、メス21-25mm、翅端まで35mmほどで、ハルゼミと同じくらいの大きさである。

 
【ハルゼミ♂】

【同♀】

(出展『セミの家』)

 
えっ❓ハルゼミと同じ大きさなのに何でヒメハルゼミなの❓ 普通、昆虫の名前にヒメと冠される場合は、その仲間の中では小さいモノであることを指す。なのに、同じ大きさなのに、何でヒメ❓
まあいいや。掘り下げるとロクな事がなさそうなので、スルーしておこう。

外見はハルゼミに似るが、ハルゼミより体色が淡く、褐色がかっている。前翅の翅脈上に2つの斑点があり、さらにオスの腹部には小さな突起が左右に突き出る。頭部の幅は広いが、体は細長い。オスの腹部は共鳴室が発達しており、ほとんど空洞となっていて、外観も細長い。一方メスは腹部が短く、腹部の先端に細い産卵管が突出する。
それにしても産卵管が異様に長いよね。木のどっかのメチャメチャ奥に産卵すのかな❓

 
【分布】
基亜種ヒメハルゼミ E. c. chibensis は西日本の固有種で、新潟県・茨城県以西の本州・四国・九州・屋久島・奄美大島・徳之島に分布する。
学名の小種名 “chibensis” は「千葉の(に棲む)」の意である。地名に因んだ学名の場合は、後ろに「ensis」が付けられからね。
生息域はシイ、カシなどからなる丘陵地や山地の照葉樹林で、人の手が入っていない森林に集団で生息する。

 
【生態】
成虫は6月下旬頃から現れ、8月上旬頃まで見られる。
オスの鳴き声はアブラゼミに強弱をつけたようで「ギーオ、ギーオ…」「ウイーン、ウイーン…」などと表現され、集団で合唱する習性をもつ。1頭が鳴き始めると周囲のセミが次々と同調し、やがて生息域全体に広がる。同様に鳴き終わる時は次々と鳴き止んでゆく。局所的に生息するために鳴き声を聞く機会は少ないが、発生期に生息地の森林に踏み入ると「森の木々が鳴いている」とも表現される蝉時雨に見舞われる。特に夕方に連続してよく鳴く。
走光性が強く、成虫や羽化直前の幼虫は光に集まる。
セミに走行性があるのは知っていたが、へぇー、幼虫まで光に集まるのね。

 
【保全状況】
照葉樹林が開発で伐採されることにより生息地が各地で減少しているが、同時に各地での保護活動も盛んである。
分布の北限に近い3ヶ所の生息地が、国の天然記念物に指定されている。

茨城県笠間市  片庭ヒメハルゼミ発生地(1934年指定)
千葉県茂原市  鶴枝ヒメハルゼミ発生地(1941)
新潟県糸魚川市 能生ヒメハルゼミ発生地(1942)

他にも、神奈川県箱根湯本の早雲寺周辺=箱根町指定天然記念物,岐阜県揖斐郡谷汲村花長下神社天然記念物 =岐阜県指定天然記念物,愛知県蒲郡市相楽町=愛知県指定天然記念物など.福井県,鳥取県,山口県などで愛知県蒲郡市相楽町など自治体レベルで絶滅危惧種や天然記念物に指定している所が数多くある。

 
【亜種】
オキナワヒメハルゼミ(沖縄姫春蝉)
E. c. okinawana Ishihara, 1968
 

(出展『インセクトアイランド』)

 
ダイトウヒメハルゼミ(大東姫春蝉)
E. c. daitoensis Matsumura, 1917


(出展『生物多様性センター』)

 
南大東島・北大東島に分布する固有亜種。体長25-30mmで、基亜種よりやや大きい。海岸部のアダンやススキなどからなる群落に生息し、成虫は3月~4月(西海岸の産地では6月~7月)に発生する。基亜種とは多くの差異があり、隔離分布地で独自の種分化を遂げたと考えられている。また個体変異も著しく、色彩・模様の両極端な個体を並べると、とても同一亜種とは思えないほどである。海岸部の開発で生息地が減少しており、環境省レッドリストで絶滅危惧II類(VU)に指定されている。南大東島では楽観はできないものの、比較的持ち直しつつある傾向が見られるが、北大東島では主な生息地に近年道路が造られ、種の存続が大いに危ぶまれている。

基亜種のヒメハルゼミとは随分と棲息環境が違うんだね。深い照葉樹林と海岸のアダンやススキとでは、棲む環境が天と地ほどに違う。大東島といえば絶海の孤島だ。昔々、何かの拍子に偶然に流れ着いたヒメハルゼミが、仕様がなしに島の環境に適応したんだろね。ガンバレ❗、ダイトウヒメハルゼミちゃんって感じだな。。
そういえばハマヤマトシジミを探しに南大東島に行った時に、いねえかなあと思ってたんだよね。でも2月だったから、まだ発生していなかった。大東島は面白かったから、また行きたいな。

他に同属種にイワサキヒメハルゼミがいる。

イワサキヒメハルゼミ(岩崎姫春蝉)
E. iwasakii (Matsumura, 1913)


(出展『インセクトアイランド』)

 
ヒメハルゼミの亜種ではなく別種とされる。体長19-28mmで、ヒメハルゼミよりも更に細長い体型をしている。石垣島・西表島・与那国島に分布し、成虫は4〜8月に発生する。種名は八重山諸島の自然を研究し功績を残した岩崎卓爾に対する献名である。

その他ヒメハルゼミ属のセミは東南アジア・中国・台湾にかけての熱帯・亜熱帯域に広く分布する。

                       おしまい

  

『特別展 昆虫』に行ってきた

 

先日、大阪市自然史博物館で開催されている『特別展 昆虫』に行ってきた。

   

 
網とカブトムシ(アクタエオンゾウカブト)を持って嬉しそうにしてるのは、俳優で虫大好きの香川さんだ。
これも彼の昆活の一環なのだろう。虫はマイナーだから、啓蒙活動ガンガンやってね。
よく彼を批判する虫屋がいるけど、賛成できない。たしかに虫屋としては三流かもしんないけど、香川さんの熱い気持ちはよく解る。言い方は悪いけど、こういう広告塔をやってくれる人には素直に感謝すべきだと思う。我ら虫屋が少しでも市民権を得る為には、こういった有名人がいた方がいい。大局が見えてない細かい事をゴチャゴチャ言うのは、虫屋の最も悪い性向だ。

 

 
この企画は去年、東京で大盛況だったから気になっていたし(44万人以上の動員があったらしい)、今月末には終わってしまうので、博物館の図書室で調べものをするついでに行ってみた。

入口はこんな感じ。

 

 
スタッフに確認してみたら、中で写真を撮るのは基本的にはOKみたい。ナイスだね。何でもかんでも禁止にしたがる最近の風潮からすれば素晴らしいよ。
但し、映像はダメとのこと。たぶん著作権の問題があるからだろう。そこは致し方なかろう。

 

 
入っていきなり、ミツバチの巨大模型があった。
そこそこリアルで、中々良くできてると思う。
こういうのは結構好き。もし本当にこれくらいの大きさのミツバチがいたら、どう戦ってやろうかとマジで考えるのは楽しい。ワシとがっぷり四つで戦っている様を想像したら、何だかo(^o^)oワクワクしてきたよ。
あっ、こんな事、思う人はあんましいないか…❓
脳ミソの基本構造がお子チャマ仕様なのかもしんない。

 

 
日本の国蝶であり、世界最大級のタテハチョウとも言われるオオムラサキだ。
ワタクシの守護蝶でもあるので、個人的には親しみを込めて「ムラさん」と呼んでいる。
でも、この模型はミツバチと比べてクオリティーが低い。何かオモチャ的で多々不満がある。
オモチャとは全然戦う気は起きんわい(=`ェ´=)。回し蹴りで一発粉砕じゃ❗

まず羽の質感が全然表せてない。こんなベタで薄い紫色、ちっとも美しくないわい。ニセモンだ。ちょっと虫を知ってる子供が見ても同感じゃろう。
本来は構造色なんだから、角度によって色が変わるくらいやれよなー。今の技術なら、そう難しくはなくなくねぇか❓

目も死んでる。実物はもっと透明感のある黄色だ。せめてガラス玉とかにしろよなー(・ε・` )

胴体のふさふさの毛も無い。ツルッツルッだわさ。
こんなんだったら巨大化する意味あんのかよ。細かなところをリアルに再現してこそ、「わっ、こうなってんだね。」と解り、驚きと発見があるのだ。そこにこそ、巨大化する意味があるんじゃないのかね。子供たちがそれを自由に触れるようにすれば、なお面白いじゃないか。

 

 
ミンミンゼミじゃ。
緑色の質感が本物と比べてくすんでいるが、コヤツなら充分戦える。
後ろから羽交い締めにして、(ノ-_-)ノ~┻━┻ おりゃーと後ろに倒してやったら、すかさずマシンガンキックの嵐じゃ。

 

 
言わずと知れたオオクワガタ様じゃよ。
デカイと怪獣感増すなあ。ウルトラマンの怪獣アントラーズを思い出したよ。
勿論、コヤツなら戦える。相手にとって不足なしじゃ。

先ずは正面から睨み合い、互いの出方を探りあって円を描くように動く。儀式の如き前哨戦だ。そして次の瞬間、グワシャ❗互いの両手をガッツリ組み合っての力競べじゃ。
(#`皿´)ヌオーッ、ガガカ…、ギギギ…。均衡のなかで、彼奴の最大の武器である屈強な大顎がカチカチ鳴りながらワイの頭部へとググッと迫ってくる。
(|| ゜Д゜)マズイ、ピンチじゃけぇ。だが気持ちは負けてない。どころかコチラも頭を近づけ、おもいきしバチコーン💥、パチキ(頭突き)をカマしてやる。
ダアリャーッ、両者飛び退くように離れる。
( ̄~ ̄;)うぬ~、力勝負では分が悪い。ここはスピード勝負じゃ❗蝶のように舞い、蜂のように刺ーすっ❗軽(かろ)やかなステップで、左右に細かに動きながら、右から左からと千手観音の如くパンチとチョップを、アチョー、アタタタタアーと連続で繰り出す。御陀仏せえや。
(@_@;)痛ってぇ━━━❗❗
わちゃΣ(゜Д゜)、我が手を見ると血だらけじゃないか。お前、硬いよー。反則なくらい硬いよー(T-T)。
クソッ、卑怯な程の防護プロテクターじゃねえか。
ならばコチラも反則の火焔放射器じゃ❗
🔥ゴオーッ、Ψ( ̄∇ ̄)Ψほれほれ~、業火に焼かれるがよいわ。そのまま黒焦げになってしまえ、(*≧∀≦*)ケケケケケケケ…。
しかし、オオクワガタの奴、びくともしない。その黒い甲冑様なもの、熱にも強いのか…。手強い。

その後も、拮抗した攻防は続いた。
そのなかで見えてきた。弱点は足だ❗オオクワガタの脚は体のわりには細い。そこを攻めてバランスを崩させれば勝機はある。でもコイツ、何でオオクワガタなのに立ってるの❓ふつう立ってないっしょ。
この際、細かい事はいい。死ねばもろとも、攻撃をかいくぐって果敢に内側に入り、スライディングして足元をすくう。
ぐらり。バランスを崩して前のめりに倒れてくる。迫って来るそれを巧みに避(よ)け、グワシャーン❗倒れたところをすかさずマウント。馬乗りになって、コレでもかコレでもかと雨あられの如く死ぬほど打撃を加えてやった。
(* ̄○ ̄)ハー、ハー、ゼェー、ゼェー。タコ殴りにしてやったワイ。ざまぁー見さらせ。
奴は、やがて意識を喪い、グッタリとなった。
落ちたな。しゃあー❗、拳を天に突き上げて雄叫びを上げる。イガちゃん、\(^o^)/大勝利ぃ~。おどれら、みんな死ねや~。

何をやっとるんじゃ( ・◇・)❓
妄想が酷い。我ながら、やってる事がアホ過ぎる。フザけるにも程がある。

 

 
ツノゼミだ。
コチラはガラスケースに入った模型で巨大ではない。
しかし、倍率をからすればオオクワガタやミンミンゼミと変わらないかもしれない。それだけ実際の大きさは小さい虫だってことだ。
まあ、コヤツがたとえ更に巨大化したとしても、楽勝で勝てそうだけどね。このワケのワカラン、何に役立っているのかも不明な飾りを掴んで捩じ切ってやれば、闘争心も萎えて大人しくなるじゃろう。勝負有りじゃ。
しかし、まだ予断は許せない。コヤツの意味不明の役割の頭部の飾りから💥ブシャーと毒液が飛び散り、目潰しを喰らうやもしれぬ。
(・┰・)アカン。まだ妄想暴走列車は走り続けとるやないけー。

 

 
この写真はそうでもないけど、平日のわりには結構人が多い。スタッフの数も多い。
正直、美術館じゃないんだから、そんなにスタッフいるか❓とは思う。

 

 
あっ、最近話題の野村ホイホイの実物だ。
画期的なトラップとして、とみに評価が高い。
けど、甲虫や蜂などには良いだろうが、鱗翅類のチョウやガには使えないよなあ…。おそらく、コレだと羽がボロボロになっちまうだろう。何か鱗翅類でも使えるような改造方法はないかえ❓

 

 
コレは蝶だが、甲虫とか他にも標本はそこそこあった。
でも、東京の時よか標本の出展数は減っているらしい。規模が小さくなってるとも聞いてるのは、そのせいかな❓
あんまり詳しいことは知らないけど、東京では標本を供出した人に対して一切ギャラが支払われなかったようだ。当然香川さんにはギャラが支払われているだろう。なのに標本を貸した人間はノーギャラというのはオカシイと思った人たちが何人かいたようだ。そのせいで、大阪では標本を貸す人がだいぶと減ったと聞いている。あくまでもまた聞きの噂話だから間違ってたらゴメンナサイ。話半分程度で聞いて下さればエエかと存じます。
まあ、この業界はアマチュア精神の善意で成り立っているから、標本を無料で提供するのが慣わしではある。しかし、コレは官の大阪市自然史博物館独自のオリジナルの企画ではないようだから、民間の企業の金儲けのイヴェントだろう。主催者の欄に読売新聞社と関西テレビ放送とあるからね。つまり基本的には営利目的だ。ならば、主催者側はギャラを払って然るべきだと思う。

結構、面白かったけど、入場料は¥1400は、ちょっと高いよね。そんなにボルなら、スタッフを削ってでも、標本を提供した人にギャラを支払うのが筋だと思うな。

昨日、酔っ払ってここまで書いたところで力尽きた。
でも朝起きて酔いも醒めると、果たしてここまで勝手な憶測を書いていいものかと考え直した。
このイヴェントには一ミリたりとも全く関わっていないから、裏事情とか本当の事は全く知らないのだ。
だから、何もわかっちゃいない人間の戯れ言だと思って読み流してけれ。
何かトーンダウンのグダグダの終わり方でスンマセン。

 
                   おしまい

  
追伸
今回も青春18切符の回と同じく、当初は写真だけ並べてサラッと最後にコメントを書いて終わる筈だった。
しかし、戦うとか妄想おふざけモードになってから止まらんくなった。おまけに事情を何も知らないのに噛みついてる。ホント、悪い癖だよ。