2018′ カトカラ元年 其の17

 
  vol.17 ムラサキシタバ

  第一章『青紫の幻神』

 
この回を書きたいがために、この連載を始めた。
お陰で、ここまで大変な労苦で書き続ける破目になってまったけどね。

ムラサキシタバに初めて出会ったのは、まだカトカラを殆んど見たことがない2017年の秋だった。

 
 2017年 9月23日

日本の蝶も粗方採ったし、東南アジアでの採集にも厭きていた。全てが予定調和になりつつあったのだ。だから、心の何処かで新たなモチベーションを求めていた。虫採りの最大のエクスタシーは、まだ見ぬ、心が震えるような凄い奴らに会うことだ。その為にワザワザ現地に赴き、其処で生きている姿を見た時の感動は何をもにも換え難い。そこには特別な幸福感が在る。謂わば、オイラは痺れる瞬間を求めて虫捕りをしているのだ。

そこで考えたのが、蝶以外で昔から気になっていた別のカテゴリーの虫たちに会ってみようというアイディアだった。
そう云う有名どころ、謂わばスター昆虫は意外と見たことがなくて、まだまだ残っている。
例えば甲虫ならば、最初に思い浮かぶのはオオクワタだ。恥ずかしいことに、いまだに天然物は見たことがないのだ。そのうち偶然会えるだろうと、探しにすら行ったことがない。
他にも結構ある。ヤンバルテナガコガネ、オオチャイロハナムグリ、ダイコクコガネ、オオトラカミキリ、ギカンティア(オニホソコバネカミキリ)、フェリエベニボシカミキリ、ツシマカブリモドキ、キタマイマイカブリ、オオルリオサムシ、アイヌキンオサムシ、シャープゲンゴロウモドキetc…、っといった辺りだろうか。
甲虫以外なら、あとはタガメ、マルタンヤンマ、マダラヤンマかな。
蝶以外の鱗翅類、つまり蛾ならば、イボタガ、オオシモフリスズメ、メンガタスズメ、キョウチクトウスズメ、イブキスズメ、シンジュサン、ハグルマヤママユ、キマエコノハ、そして今回の主役であるムラサキシタバだった。

その手始めに、この年の春先、イボタガとオオシモフリスズメに会いに灯火採集に連れて行ってもらった。連れていってくださったのは虫捕りの天才の御二人だ。だから、ゲスト気分だった。

 
【イボタガ】

 
【オオシモフリスズメ】

 
その夜は、これらに加えてエゾヨツメまで採れて、楽しい夜だった。オオシモフリなんてフィナーレにアホほど飛んできてシッチャカメッチャカになり、笑てもうた。

 

 
虫捕りの天才お二人の手に、オオシモフリてんこ盛りである(笑)

その第2弾として、同じくお手軽方式で画策したのが、ムラサキシタバに会いにゆくと云うものだった。

ムラサキシタバの素晴らしさは、蝶屋である自分の耳にも以前から届いていた。周りの蝶屋の爺さんたちにも、アレは別格だと度々聞いていたからだ。デカくて美しく、しかもそう簡単には会えないらしい。オマケに会えても敏感で、中々採れないとも聞いている。ネットで見ても、皆さんがこの蛾のことを矢鱈と持ち上げていらっしゃる。それ程のものならぱ、是非一度、お目に掛かりたいものではないか。

と云うワケで、蝶屋でもあり、蛾屋でもあるA木くんにせがんで兵庫県のハチ北高原に連れて行ってもらった。彼はライト・トラップのセットを持ってるし、何度もムラサキシタバを採っているのだ。

 

 
ゲスト気分でついてゆくと云うのは春と同じで、気持ち的には見るだけで良かった。イボタガ、オオシモフリスズメと邂逅したとはいえ、まだまだ蛾に対する嫌悪感が強かったのだ。幼少の頃から植え付けられてきた「蛾=気持ち悪い」と云う概念はちょっとやそっとでは拭い去れないものなのだ。

その日はパタラキシタバ、ジョナスキシタバ、ベニシタバ、シロシタバが飛んできた。でも「ふ~ん、カトカラってこんなんなのね。」というのが、正直な感想で、特に心は動かなかった。今思うと、時期的に遅くて鮮度が悪かったせいもあるかもしれない。

 
【パタラキシタバ】

 
【ジョナスキシタバ】

 
【ベニシタバ】

 
【シロシタバ】

 
一応、参考までに各種の画像を並べたが、画像は全て別な日、別な場所のものである。以下、特に採集日を記していないものはそうだと理解されたし。あっ、上のオオシモフリとイボタガもそうです。
 
待望のムラサキシタバが飛んできたのは、深夜の11時近くだった。A木くんが急に左手の闇に向かって慌てて走り出した。何事かいな?と思って見てたら、網が空中で閃いた。次の瞬間、A木くんが『採ったあー、ムラサキ❗』と叫んだ。

おー、やったやん。見せて見せてー、ってな感じで近づいてった。してからに、ワシがアンモニア注射を射ったのを何となく覚えてる。シロシタバを見た後だから、それほどデカイ!というインパクトは無かったが、立派だとは思った。折角だから、写真を撮らせてもらった。

 

 
翅が破れてたから、これも他のカトカラみたいに進呈されるのかと思いきや、御本人のお持ち帰りだった。
見ると、欲しがるのが虫屋の性(さが)ゆえ、ちょっぴり残念だった。でも今にして思えば、この時に貰わなくて良かった。貰っていたなら、満足して完全に興味を失っていたかもしれない。手に入らなかったことが、逆にその後のモチベーションになったところはある。

 
 
 2018年 6月

翌年の6月半ば、シンジュサンを探していた折りにカバフキシタバとワモンキシタバが採れた。鮮度も良くて、結構カッキレーだなと思い、少し興味を持った。

 
【カバフキシタバ】

 
【ワモンキシタバ】

 
この時に、小太郎くんにカトカラについての基本的レクチャーを受けたと云うのも影響があるだろう。中でも、日本のカトカラではトップクラスに珍しいと言われるカバフキシタバの魅力について熱く語られたのが大きい。そんなに珍しいのならば、そんなもんワテが一年目にサラッと仕留めたろやないかと思ったのだ。
意外にもシンジュサンに難儀して、その頃は再びシバキ魂に火が灯りかけてた頃だったから、それがカッ🔥と燃え上がった恰好になった。
虫には採ったり、飼ったり、集めたりと色々楽しみがあるけれど、自分は圧倒的に採るのが好きだ。採集難易度が高いモノであればあるほど、採るには己の全知全能を総動員しなければならぬ。ゆえにゲーム性が高い。謂わば狩猟なのだ。だから何よりも燃えるのである。しかも、難易度が高いものほど負けん気とやる気のスイッチがブチッと入る。

 
【シンジュサン】

 
【カバフキシタバ】

 
カバフキシタバを仕留めたところで、あとはシロシタバとムラサキシタバをシバいてフイニッシュにしてやろうと考えていた。それで取り敢えず蛾は一旦おしまい。次は甲虫を視野に入れていた。

 
 
 2018年 8月

近畿地方の近場での情報が少なく、かなり苦労を強いられたが、何とか自力でポイントを見つけてシロシタバも落とした。

 
【シロシタバ】

 
これで機運は高まった。残る真打ちムラサキシタバもイテこまして、気分良くフィナーレを飾ろうと思った。

 
 
 2018年 9月1日

強力なライト・トラップセットを持っている植村を焚き付け、満を持して再び兵庫県北部のハチ北高原を訪れた。因みに植村は何ちゃって蛾屋から蝶屋に転身した天才なのかアホなんかワカラン男である。

天気は曇り。しかもガスってると云う灯火採集には最高のコンディションだった。

 

 
思ったとおり、水銀灯二灯焚き➕ブラックライトの大伽藍に、アホほど蛾が集まってきた。

しかし、カトカラは何故かパタラしか来ない。設置場所の選定をシクったかもと思った。のんびり屋の植村が迎えに来たのが遅かったせいもあって、良い場所を探している時間があまり無かったのだ。
でも、所詮そんなのは言いワケだ。この場所に決めたのはワシだから、全部ワシのせいじゃ。A木くんに泣き入れて、去年のポイントを使わせて貰うべきだったと激しく後悔する。けど、そんなの自分で採った気がしないし、気持ち良く終われない。だいちプライドが許さないじゃないか。正面きって立ち向かってないみたいで、ムラサキシタバに対しても失礼な気がする。ポテンヒットのタイムリーヒットなんかで勝てても、素直には喜べない。

午後10時を過ぎて、漸くジョナスとゴマシオキシタバが現れた。

 
【ゴマシオキシタバ】

 
けれど後が続かず、時刻は午前0時になった。
そろそろ帰らねばならない。仕方なく、屋台を撤収することにした。

ワシが備品を車に運んでいる時だった。背後から声が飛んできた。

『ワッ💦ワッ💦、何かデカイの飛んできた❗❗』

振り向くと、白布をポールから外している植村が叫んでる。確かに何やらデカイ蛾が彼の頭辺りに寄ってきている。デカいスズメガかと思ったが、逆光になってて、影しか見えない。

💥( ̄□||||ハッ❗、けど、もしやと思い駆け出す。だが駆け寄る前に植村はパニくって、それを頭で振り払った。アホ、やめろ!と思った次の瞬間、驚いたソイツは物凄いスピードでスキー場の下の闇へと、あっという間に消えていった。その時にハッキリと鮮やかな青紫の下翅が見えた。

(-“”-;)……。茫然とその場に立ち尽くす。間違いない。ムラサキシタバだ。
青紫の巨大なる神だ。物凄くデカかった。残像が頭の中でリフレインする。

背後から植村の、のほほんとした声が聞こえてきた。

 
『五十嵐さん、アレ何でしたん❓』

 
やっとのことで、絞り出すように答える。

 
『(-“”-;)たぶん…、ムラサキシタバや…。』

 
(ー_ー;)嘘だろ❓と思った。現実が上手く呑み込めない。
あと2分、いや1分でも撤収を遅らせていれば採れてたのに、(#`皿´)何でやねんの、何でやねん(*ToT)
怒りと悲しみがグチャグチャに混ざり合って、心がドス黒いマーブル模様になる。

このままでは帰れない。もう30分だけやろうという事になって、再度屋台を組み直した。

0時45分まで粘った。
だが、紫の君は二度と戻っては来なかった。

 
 
 2018年 9月7日

 
チケットショップで2回分の青春18切符を買って、山梨までやって来た。

このままでは終われない。でもライトトラップは持ってないし、近畿地方ではムラサキシタバはレア中のレアで、簡単には採れない。ゆえに、まだ比較的採れるとされる中部地方まで足を伸ばしたのだ。

 
【ペンションすずらん】

 
ここは関東の虫屋には名の知れたペンションで、常時ライト・トラップが設置されている。

 

 
夜になると、こないな感じになる。

 

 
ネットを見ていると、ここにムラサキシタバが飛んで来るらしい。ダサい採り方だ。そんなにまでしてと自分でも思うが、形振り構っていられない。カッコつけてる場合ではないのだ。本気モードになったのに、一年目に採れないだなんてダサ過ぎて、プライドが許さない。しかも最終戦だ。フィナーレを飾れないなんて辛すぎる。残尿感を抱えて、また来年まで待つなんて、想像しただけでゲンナリだ。

ライトトラップはデカくて強力だとは知っていた。しかし、待ちの姿勢だけで採れるとは思わなかった。此処で何もせずに奇跡をただ待つだなんて、考えが甘すぎる。神様は、そんな他力本願の輩には幸運を授けてはくれまい。そう思っていた。だから今回、カトカラ採りに初めて果物トラップを導入した。🍌バナナや🍍パインに焼酎をブッかけて発酵させ、ストッキングに詰めて木から吊るすのだ。その甘い香りに誘われて虫たちが寄って来ると云う寸法だ。

出来うる限りのやれる事を尽くして天命を待とう。
とはいえ、まあまあ天才と勝手に自負している俺様の人だ。正直、何とかなるじゃろうと思って乗り込んで来てた。基本、なんくるないさの楽観主義なのである。

宿の兄ちゃんにムラサキの幼虫の食樹であるドロノキとヤマナラシの場所を訊ねる。
しかし、返ってきたのはガッカリの答えだった。何とドロノキは、この周辺には無いと言う。ヤマナラシは一応あるが、それも極めて少ないらしい。( ; ゜Д゜)マジかよ。
しかも『此所はムラサキシタバは元々少ないよ。今年は、まだ見てないなあ…。』と言われた。
何だ、多産地じゃないのかよ❓頭の中の、明るかった風景が急に暗くなって、暗闇の中の心もとない1本の蝋燭の炎のようになった。

やや半泣きで場所を訊いたら、車で案内してくれるという。この宿は親切な人ばかりだ。その後も宿の奥さんに随分と世話になった。

ヤマナラシは宿から暫く下ったところにあった。確かに4、5本ほど纏まって生えている。壮齢木が2本、それよりも若い木が何本かって感じだ。

日没前、まだ辺りが明るいうちに下見がてらにトラップを仕掛けに行く。車だと近いと思ったが、歩いてみると遠い。たぶん3㎞くらいはあるだろう。それに道を下ったら、帰りは登らねばならない。往復で6㎞だ。此所と宿のライト・トラップの間を往復せねばならないと考えたら、気が重い。しかも夜道を一人ぼっちで歩かねばならないのだ。👻お化けが怖いなあ…。でも、そっちを心配する前に奴のことを心配すべきだろう。絶対、いるもんね(翌日、やっぱり証拠があったわ)。

 

 
甲信越では、何処でも珍しくないものだが、昼間に活動する蝶屋にとっては殆んど記憶に残らない看板だ。現実的ではないからだ。でも蛾を追いかけるようになってから、矢鱈と目に付くようになった。熊は紛れもなく夜行性なのだ。昼間よりも会う確率は格段に上がる。

 

 
風呂入って、晩飯食って出掛ける。

だいぶと慣れてきたとはいえ、闇、怖えー。

 
👻お化け、怖えー。

熊、怖えーよー(ToT)

 
背中の毛が半分逆立っているのが自分でも解る。

途中で、樹液の出てるミズナラの木を別々に2本見つけた。一つにはベニシタバが来ていたが、逃した。もう1本にはパタラキシタバが来ていたが、ド普通種なので無視。

果物トラップには、なぜかオサムシが来ていた。しかも2頭も。見るとクロナガオサムシの仲間だった。

 

 
近畿地方で見るものよりも、遥かに小さい。多分、別種なのだろう。コクロナガオサムシ?
それにしても、全く知らないワケではなかったが、オサムシも甘いもんに寄って来るんだな。オサムシの餌といえば、基本的にミミズや毛虫、芋虫、カタツムリなどだから、肉食と云うイメージが強い。だから、何か違和感がある。

戻って、ライト・トラップを確認したら、シロシタバとエゾシロシタバ、ジョナスキシタバが来ていた。どれも飛び古した個体で、テンションはあまり上がらない。

 

 
果物トラップに戻ったら、遠目に見たことのないカトカラが来ていた。しかもデカイ。一瞬期待したが、どう見てもムラサキじゃない。よくよく見れば、全く頭になかったオオシロシタバだった。オオシロには初めて会うので、ちょっぴりテンションが上がった。

 
【オオシロシタバ】

 
でも、所詮は外道である。それに、暗い色で渋すぎるわ。

この日は上と下を何往復もして、死ぬほど歩いた。たぶん20㎞以上は優に歩いている。ヘトヘトで風呂入って、爆睡した。ここのペンションは夜中でも風呂に入れる。虫屋に優しいペンションなのだ。有り難いね。

 
 
 2018年 9月8日

翌日は、東京から蛾好きの高校生が父親に連れ添われてやって来た。名前は斎藤くんといったかな?
彼には色々世話になった。別なライト・トラップでは黄色いヤママユを採らせてくれたし、灯台もと暗しのポイントにも案内してくれた。蛾の採り方とか他にも沢山のことを教えてくれた。感謝である。

 

 

 
彼が初めてムラサキを採った時の興奮に満ちた話も聞かされたし、何やかんやと、結構楽しい夜だった。
けれど、この日も紫色の巨神は、一度も姿を見せてはくれなかった。

彼とLINEで連絡先を交換したけど、電話番号を変えたみたいで帰阪後しばらくして連絡がとれなくなった。大学、ちゃんと合格したのかな❓
オジサン、蛾ド素人だったけど、ちょっとはレベルも上げて、翌年には日本では未知のカトカラを新発見したよー(^-^)v

 
 
 2018年 9月9日

いよいよ最終日である。

この日は晴れたので、大菩薩峠を目指した。山の上の環境を見たかったし、気分転換もあった。この辺はキベリタテハの大産地としても有名だしね。キベリは好きだから、真面目に採ってやってもいい。いや、採らせて下さい。

 
【キベリタテハ】
(2016.9 長野県松本市)

 
それに、来たことはないが、大菩薩峠と云う名前には思い入れもある。

バスで登山口まで上がった。

 

 
周囲はブナ林が広がっていた。ブナ林は好きだ。緑が瑞々しくて、心が落ち着く。

 

 
大菩薩峠まで登ってきた。雲が掛かってて富士山は見えなかったけど、眺望は最高だった。

大菩薩峠といえば、中里介山の小説である。盲(めしい)のダーティ天才剣士、ニヒリスト剣士の草分けでもある机 竜之介になった気分だ。この小説は映画化もされている。古い映画だから、勿論のこと後から見たんだけど、市川雷蔵がめちゃんこカッコいいんだよな。

少し戻り、キベリタテハの好きそうなここぞと云う場所で張っていたが、1頭さえも見られなかった。
帰って、宿の女将さんに訊くと、今年は大不作の年らしい。
何だか。何をやっても上手くゆかぬ。

三晩目は高校生に教えてもらった場所、ライト・トラップの裏に果物トラップを仕掛けた。そこに去年、ムラサキが来たらしい。
これで歩き回る距離は格段に短くなったし、移動時間も大幅短縮になった。時間を有効に使おうと云うワケだ。

なぜかライト・トラップには蝶が来ていた。

 

 
どうしてこんなところに❓のベニシジミちゃん。

 

 
何で交尾までしてんねん❓のヤマキマダラヒカゲ。

何か、段々腹立ってきた。
別にキミたちに罪はないんだけど、何で蛾を探してるのに蝶が来んねんと思ってテンションが限りなく下がったわ。ワシを蝶界に引き戻したいんかい❓

この夜、少し心が躍ったのは、ヒゲナガカミキリとベニシタバくらいだった。

 

 

 
そう、何も起こらなかったのだ。

満天の星空を仰ぐ。綺麗だ。
でも、三日連続で熊とお化けの恐怖に耐えて死ぬほど歩いたが、ついぞムラサキシタバは現れなかった。
途中で採れる気が全くしなくなって半ば諦めかけてはいたが、こうして結果が出てしまうと、やはり暗然たる思いにはなる。

そういえば、思い出した。
そろそろお開きにしようとしたところで、耳の穴に蛾が入り、奥に潜り込んでエレー事になったんだよね。パニくって、宿の人に泣きついたよ。ホント、(;´д`)トホホの結末だったわ。

翌日、朝風呂に入り、しみじみアカンかったなあ…と思う。

 

 
失意をどっぷりと纏って帰路についた。

 

 
空は心を映すように、どんよりだ。
また青春18切符で戻るかと思うと、益々心は重くなる。

 

 
途中、何処かで蕎麦を食う。

 

 
負け犬の、ほぼ夢遊病者だから記憶は殆んどないが、たぶん中津川駅辺りだろう。

 

 
やっとこさ米原まで戻ってきた。
日が沈み、夜との狭間の僅かな時間の空が美しい。その色は、まだ見ぬ青紫のようだった。

                     つづく

 
追伸
ワードプレスのプロバイダー契約は2月いっぱいなのに、ナゼかまだ文章が書ける。しかし、いつダメになるやらワカランので急ぎ書いている。ダメになったら、アメブロに書きます。

今回登場した各カトカラやイボタガ&オオシモフリ、シンジュサンについては個別に拙ブログに文章があります。宜しければ、ソチラも探して読んで下され。