2019’カトカラ2年生 其の1 第五章

 
 No.18 アサマキシタバ(5)

『シュタウディンガーの謎かけ』

 
いよいよ最後は解説編です。
えー、今回も石塚勝己さんの『世界のカトカラ(註1)』の画像を借りまくりまする。石塚さん、いつもスンマセン。

 
【アサマキシタバ♂】

【同♀】

【♂裏面】

【♀裏面】

 
【分類】
ヤガ科(Noctuidae)
シタバガ亜科(Catocalinae)
シタバガ属(Catocala)

属名は、愛好家の間ではシタバガ属と呼ばれることは殆んど無く、学名そのままの「カトカラ」が通称となっている。

 
【学名】Catocala streckeri Staudinger, 1888

記載者はドイツ人の昆虫学者・蒐集家・標本商のオットー・シュタウディンガー(Otto Staudinger)であろう。
シュタウディンガーは日本の蝶だと、ウラジロミドリシジミ、アイノミドリシジミ、ヒロオビミドリシジミ、オオゴマシジミの学名の後ろに其の名があるから、ゼフィルス好きの人なら馴染みがあるだろう。

属名「Catocala」の語源は、ギリシャ語の「Cato=下」と「Kalos=美しい」を合わせた造語である。
小種名「streckeri」は、頼みの綱である平嶋義宏氏の『蝶の学名−その語源と解説−』には残念ながら載っていなかった。ようするに「streckeri」と云う学名がついてる蝶はいないようなのだ。
と云うワケで、今回は自力で語源を探(さぐ)るしかない。

小種名「streckeri(ストレッケリィ)」は、おそらく誰かに献名されたものだろう。
なぜなら、人名っぽい「strecker」と云う語尾に「i」が付いているからだ。学名の命名規約上では誰かに献名する場合には、男性だとその名前の語尾にラテン語の属格の「〜i」を付けることが慣わしになっているからである。
だとするならば、問題は「strecker」とは誰かと云うことだ。

最初に候補として考えたのが、ドイツ人化学者のアドルフ・シュトレッカー(Adolph Friedrich Ludwig Strecker)である。
昆虫学者ではないが、シュタウディンガーとは同じドイツ人同士だから何らかの関わりがあったかもしれないと考えたのだ。
まずはシュタウディンガーの生没年だが、西暦1830〜1900年となっていた。シュトレッカーは、1822〜1871年だった。つまり、二人はほぼ同時代に活躍している。であるからして、可能性はある。
しかし、ここで重大な事に気づく。アサマキシタバの記載年は1888年なのだ。まさかのシュトレッカーは既に没しているのである。没後に献名された可能性も無いではないが、没後17年も経ってからの献名は考え難(にく)い。もし二人の親交が深ければ、死んでから時を経ずして献名されていて然りだからだ。
もしかして、シュタウディンガーは1871年から1888年の間に何にも記載していないのでは❓とも考えたが、調べたら、そんなことは全然なかった。結構、この間も蝶や蛾を記載しているのである。A.シュトレッカーの可能性は低いだろう。
😓あ〜あ、ふりだしに戻っちゃったよ。

全然関係ない話だけど、このシュトレッカーの没日は11月7日。この日は、著名な博物学者であるアルフレッド・ウォレスと松村松年が亡くなった日でもある。シュトレッカーはどうでもいいけど、ウォレスと松村松年が同じ日に亡くなったというのは感慨深いものがある。

取り敢えず、他に学名に同じ小種名が使われているものはないかと探してみた。そこから、語源を追えないかと思ったのである。
検索すると「Ficimia streckeri(メキシコフックノーズスネーク)」という蛇がトップに出てきた。
そこからさぐってゆくと、John Kern Strecker junior(ジョン・カーン・ストレッカー・ジュニア)という人物にヒットした。
英語版の Wikipedia を意訳してみる。

ジョン・カーン・ストレッカーは、1875年にイリノイ州で生まれ、13歳でテキサス州ウェイコに移住した。彼の主な関心は爬虫類、特にヘビだった。そして、18歳の時にベイラー大学の博物館のキュレーターとして雇われる。その後、彼は直ぐに各地を旅して博物館の標本収集を始める。彼は鳥、哺乳類、軟体動物、爬虫類、両生類に関する学術論文を発表し、1933年に死去するまで多くの新聞や雑誌の記事を書いた。

いくつかの爬虫類が、彼に因んで名付けられている。

・Ficimia streckeri(メキシコのヘビ)
・Pseudacris streckeri(カエル)
・Sistrurus miliarius streckeri(小型のガラガラヘビ)

 
J.K.ストレッカーは博物館の標本収集をしていたワケだから、昆虫も集めていた可能性はある。だから、この人に献名されたかもと思ったが、生没年的にそれは無さそうだ。1875年に生まれているから、アサマが記載された時はまだ13歳だ。いくらなんでも子供に献名はせんじゃろう。100%と無いとは言い切れないが、確率は極めて低い。他をあたろう。

色々調べていると、新たな鉱脈にブチ当たった。
驚いた事に、シュタウタウディンガーは、アサマキシタバの記載以前にも別な蛾に同じ小種名を付けている。
Kentrochrysalis streckeri(Staudinger, 1880)というロシア原産のスズメガの仲間だ。

 


(出典『http://tpittaway.tripod.com/china/k_str.htm 』)

 
補足すると、記載者と記載年が()括弧で括られているように、属名はシュタウディンガーの名付けたものとは変更になっている。元々の属名は「Sphinx(スフィンクス)」だ。個人的な好みとしては、コチラの方が圧倒的にカッコイイなと思う。

それにしても、同じ人に二度も献名したってことなのかな❓ならば、よほど懇意にしていた人物か…❓

また、この学名はサボテンにも付けられている。しかし、そこからも語源には辿り着けなかった。
何か、どんどんアサマキシタバの話から離れていってるような気がするが、もうここまできたら意地だ。納得いくまで調べてやろう。

延々調べてると、以下のような文を見つけた。

『GrrlScientist
A century of butterflies and moths

Collection Manager Jim Boone takes us on a tour through the Field Museum’s Herman Strecker Moth and Butterfly Collection
GrrlScientist

Historically, insect collecting was (and still is) a widespread and very popular educational hobby. But the earliest insect collectors weren’t professional entomologists — they were hobbyists.

Herman Strecker was a sculptor who lived in Pennsylvania from 1836 to 1901. But his art was not what gave him lasting fame. Instead, it was his hobby. Beginning when he was a teenager, Mr Strecker collected and studied butterflies and moths. Swapping specimens with scientists and specialists around the world brought him into contact with some of the most notable people of his day, such as Grand Duke Nicholas of Russia. Although considered an amateur by today’s standards, Mr Strecker named and described 251 different species of butterflies and moths, mostly in a book he illustrated and published in parts from 1872 to 1900. By the time he died, Mr Strecker had amassed the largest and most important collection of butterflies and moths in the Americas, comprising more than 50,000 specimens. In 1908. the Field Museum in Chicago purchased this collection along with several thousand letters between Strecker and other leading naturalists of the day.

In this interesting video, Collection Manager Jim Boone tells us a little about the history of the moth and butterfly collection held by the Field Museum in Chicago and shows us some its most interesting specimens.』

ざっくり訳すと、こうだ。

『GrrlScientist(進化生態学者・鳥類学者・科学作家・ジャーナリスト)
ー蝶と蛾の世紀ー

コレクション蒐集マネージャーのジム・ブーンが、フィールド博物館のハーマン・ストレッカーの蝶と蛾のコレクションの旅に御案内します。

歴史的に、昆虫の採集は広く普及しており、非常に人気の高い教育的趣味でした。しかし、初期の昆虫採集者は専門家の昆虫学者ではなく、愛好家たちでした。

ハーマン・ストレッカーは1836年から1901年までペンシルベニアに住んでいた彫刻家でした。しかし、彼の芸術作品は永続的な名声を得ることはありませんでした。
その一方で、彼は10代の頃から蝶や蛾を収集、研究しており、標本を世界中の学者や専門家と交換することで、ロシアの大公ニコラスなど、世界中の著名な専門家たちとも親交がありました。
ハーマン・ストレッカーは、現在の基準ではアマチュアと見なされますが、251種類の蝶と蛾に名前を付け、その殆どを1872年から1900年にかけて部分的に出版した本で図示、解説しました。
彼が亡くなった時には、その標本は5万点を超え、アメリカ大陸で最大かつ最も重要な蝶と蛾のコレクションとなっていました。シカゴの自然史博物館は、1908年にこの重要なコレクションを購入しました。また、ストレッカーと当時の他の主要な博物学者との間で交わされた数千通の手紙も得ました。

この興味深いビデオでは、コレクションマネージャーのジム・ブーンが、シカゴ自然史博物館が開催する蛾と蝶のコレクションの歴史について少しお話し、最も興味深い標本をいくつか紹介します。』

ハーマン・ストレッカーの生没年(註2)はシュタウディンガーが生きた時代とも被るから、アサマキシタバの学名はこの人に献名された可能性はある。アメリカ人だと云うのが気になるが、世界的なコレクターだったから、シュタウディンガーと親交があった可能性は高い。だいちシュタウディンガーは世界有数の標本商でもあるのだ。ストレッカーは、その良いお客さんだったに違いない。となると、上客に対する御機嫌とりに献名されたとか、そうゆう可能性は充分あるんじゃなかろうか❓
また、ストレッカーはロシア大公とも親交があったと云うのもアサマキシタバとの関連性が考えられる。おそらくかアサマの記載に使われたタイプ標本はロシア南東部のものだから、大公からストレッカー、もしくはシュタウディンガーの手に渡ったのではあるまいか❓

まあ、これは全てオラの勝手な想像だけどね。
だから、間違ってたら御免よ。

因みに、冒頭で「strecker」と云う学名がついてる蝶はいないみたいな事を書いたが、調べたら、このストレッカー由来の蝶がいた。
「Megathymus streckeri」というバカでかいセセリチョウにも、この小種名が付いている。

 

(出典『Wikipedia』)

 
たぶん英名は「Strecker’s giant skipper(ストレッカーのジャイアントスキッパー)」。
スキッパーはセセリチョウの英名だね。ジャイアントは言うまでもないが、巨大という意味だ。
米国では、モンタナ州南東部とノースダコタ州南西部からテキサス州南部、アリゾナ州北西部からユタ州南西部にかけて見られるそうだ。

 

(出典『Butterflies of America』)

 
🤯ゲゲッ❗、6.3センチもある。
バケモンだな。

記載者と記載年は(Skinner, 1895)となっている。これも()付きなので、Skinnerが記載してから後に属名が変更になったのだろう。

更に調べを進めていくと、このセセリチョウの仲間からストレッカーが記載したものと考えられるものが見つかった。

 
【Megathymus cofaqui(Strecker, 1876)】

 
【同裏面】

(出典『Butterflies of America』)

 
ストレッカーズ・ジャイアント・スキッパーよりも、コチラの方が見てくれはいいな。所詮はセセリだから、どっちも蛾みたいなもんだけどさ。

💡ピコリン。
ここで漸くシナプスが繋がった。
セセリチョウは蛾みたいなもんだと云うことは、もしかしてストレッカーは蝶よりも蛾を中心に蒐集、研究していたのではないか❓
慌てて、石塚さんの『世界のカトカラ』を見てみる。このストレッカーが記載したカトカラも、きっと有る筈だ。

日本には、ストレッカーが記載したカトカラはいなかった。もしあったとしたら直ぐにピンときてた筈だから、期待はしてなかったけどね。
ならばと、旧大陸(ヨーロッパからアジア)に分布するカトカラを調べてみる。
だが、こちらからも残念ながらストレッカーの名前は見い出せなかった。
但し、スタウディンガーの記載がゴチャマンに出てきた。
折角だから並べちゃおう。

 
・Catocala deuteronympha Staudinger,1861 ケンモンキシタバ

・Catocala orientalis Staudinger,1877 ウラルベニシタバ

・Catocala strekeri Staudinger,1888 アサマキシタバ

・Catocala repudiata Staudinger,1888 ネズミベニシタバ

・Catocala desiderata Staudinger,1888 ナガレモンベニシタバ

・Catocala neglecta Staudinger,1888 ヒメウスベニシタバ

・Catocala optima Staudinger,1888 オプティマベニシタバ

・Catocala doerriesi Staudinger,1888 クロゾメキシタバ

・Catocala remissa Staudinger,1891 サバクベニシタバ

・Catocala aestimabilis Staudinger,1891 カシュガルキシタバ

・Catocala eminens Staudinger,1892 チョコレートキシタバ

・Catocala koreana Staudinger,1892 アズミキシタバ

・Catocala abacta Staudinger,1900 トラフキシタバ

 
こんな事やってるから、徒(いたずら)に長くなるんだよなあ…。

さてさて、お次は新大陸である。考えてみれば、ストレッカーはアメリカ人なんだから、アメリカ大陸が1番有望だ。何で北米のお化けセセリチョウの時点でピンとこなかったんだろ?
とにかく、ここにストレッカーが記載したと思(おぼ)しきカトカラが有れば、ビンゴだろう。そして、スタウディンガーと同時代に記載していたならば、アサマキシタバの小種名はストレッカーに献名されたものと断定してもいいだろう。

ワクワクしながら、ページに目を通す。
w(● ̄0 ̄●)wワオッ❗、いきなり1つ目から「Strecker」の文字が目に飛び込んできだ。

アメリカオニベニシタバ Catocala aholibah Strecker,1874 とある。記載年もスタウディンガーの活躍した時代とピッタリ合う。
以下、ストレッカーの記載らしきものが続々と出てきた。

 
・Catocala obscura Strecker,1873 クラヤミクロシタバ

・Catocala agrippina Strecker,1874 アグリピナクロシタバ

・Catocala judith Strecker,1874 ユディトクロシタバ

・Catocala ulalume Strecker,1878 ウラルメクロシタバ

・Catocala dejecta Strecker,1880 ウナダレクロシタバ

・Catocala sappho Strecker,1883 カバフクロシタバ

・Catocala herodias Strecker,1876 マエジロカシベニシタバ

・Catocala hippolyta Strecker,1874 イポリタベニシタバ

・Catocala luciana Strecker,1874 ダイヘイゲンベニシタバ

・Catocala faustina Strecker,1873 ウエスタンベニシタバ

・Catocala delilah Strecker,1874 デリアキシタバ

・Catocala amestris Strecker,1874 テキサスキシタバ

・Catocala jair Strecker,1897 ニセオビナシチビキシタバ

 
何と、14種も記載している。これはスタウディンガーの13種類よりも1つ多い。そして、記載年の殆んどがスタウディンガーよりも早い(こんな事やってるから、徒(いたずら)に長くなるんだよなあとか言ったけど、スタウディンガーが記載したカトカラを抜き出しといたのが役に立ったよ)。
記載年が早いと云うことは、カトカラの記載に於いてはストレッカーの方がスタウディンガーよりも先輩なのだ。寧ろスタウディンガーがストレッカーに教えを乞うていたかもしれない。或いは、二人は互いに切磋琢磨するライバル関係にあったのかもね。
これらの事から、スタウディンガーが尊敬の念を込めて、アサマキシタバの学名にストレッカーの名前を冠したのだろう。

                         つづく

 
追伸
(^o^;)アハハハハ。おいおい、である。
いやー(^^ゞ、まさか解説編が1番最初の【学名】の項で終わるとはね。こんなのシリーズ前代未聞だよ。ドツボに嵌まって、とんでもない大脱線となってしまったおかげで、今回で最終話になる予定が見事にフッ飛んだわ。ホント、学名で力尽きるだなんて夢にも思わなかったよ。

実をいうと、アサマキシタバの第一章と此の解説編は3月には殆んど完成していた。しかし、触角の件と生態の一部に答えが見つからなかったので、寝かせておったのだ。
改めて書き始めると、触角関連で大幅加筆になり、この解説編でも加筆する羽目になった。
「💡ピコリン。ここで漸くシナプスが繋がった…」以降の展開が、この回の新たな加筆部分である。それで、考えざるおえなくなった。この後に更に各項目の文章が続くので、これではあまりにも長いと気づき、分けることにしたのである。
次回こそ、ちゃんと解説編を完結させますんで、宜しく御願いします。

そうゆうわけで、石塚さんの画像は次回にパクリまくりになります。↙コレね。

 
(註1)『世界のカトカラ』

カトカラの世界的研究者である石塚勝己さんのカトカラ入門書にして、全世界のカトカラをほぼ網羅した図説。出版元は『(有)むし社』。

 
(註2)ハーマン・ストレッカーの生没年
Herman Streckerで検索したら、ちゃんと出てきたよ。

Ferdinand Heinrich Herman Strecker(フェルディナンド・ハインリッヒ・ハーマン・ストレッカー)
「生没年 1836.3.24 30〜1901.11.30」

どえりゃー長い名前だな。
Wikipediaによると、蝶と蛾を専門とするアメリカの昆虫学者とある。で、内容を信じるならば、どちらかというと蛾よりも蝶の研究家だったみたい。予測はハズレましたな。

若い頃からフィラデルフィア自然科学アカデミーの図書館に頻繁に出入りしていたという。興味の対象は、カリブ海、メキシコと中央アメリカの蝶だったそうな。

クソ長い名前から予想はしていたが、両親はドイツ人のようだ。或いはスタウディンガーともドイツ語でやり取りしていたのかもしれないね。
翻訳文では彫刻家としたが、実際にはニュアンス的に墓石屋に近かったらしい。
より詳細を知りたければ、Wikipediaの記事を読んで下され。