イクラ雲丹丼

Pocket

  
タイトルには書いていないが、「2020年 自家製イクラの醤油漬け」シリーズの第7弾にして最終回である。
なワケで、ボスキャラで締めさせていただく。

本来ならば、世間一般的な呼び名であり、言いやすくもある「雲丹イクラ丼」とすべきであろう。がしかし、あくまでも本シリーズはイクラがメインなので、こうゆうタイトルとあいなった。

 

 
赤と黄のランデブー(≧▽≦)

 

 
イクラが主役と言っているのにも拘らず、ウニが前に来とるやないけー。
いかん、いかん。丼をズラす。

 

 
斜めの方が美味しそうだし、何だかアホらしくなってきたので、ここでやめておく。どうせヴィジュアル的にはイクラを前に持ってくるよか、ウニを前に持ってきた方が訴求力は強い。所詮、貧乏人は雲丹にひれ伏すのだ。ちなみに言っとくと、ウニは北海道産のエゾバフンウニである。
さらに言っとくと、ついウニの肩を持ってしまったが、ウニ単独のウニ丼よりも、雲丹、もといイクラ雲丹丼の方が遥かに旨い。これは何度も実験しているので断言できる。ウニ単独よりも、イクラと合わさった方が相乗効果があるってことだ。

作り方は今さら言うほどの事もなかろう。
ただ酢飯にイクラとウニを乗せるだけだ。一人暮らしの大学生でも失敗しないレベルだ。
あっ、海苔は下に隠してるけどね。アホはアホなりに学習しておるのだ。
イクラだけでなく、ウニも海苔との相性が良い(但し、鮮度が抜群に良いものは海苔も邪魔)。だから前回、前々回の鮭の親子丼、イクラしらす丼とは違い、海苔は必須アイテムなのだ。

でもさあ…、度々この海苔問題については宣(のたま)ってきたが、ホントは海苔を下に仕込むのも、上からかけるのも間違いである。
一番正しいのは、炙った海苔は別にして、食べる度ごとに海苔の上に酢飯とイクラ&ウニを乗っけて食べるのが極めて正しい食い方だ。そうすれば、海苔のパリパリ感と香りが楽しめるからである。エッジが全然ちゃう。
ただ面倒くさいから、愚か者はつい全面的に合体させてしまうのである。この辺がまだまだ凡人であり、真のエピキュリアンになれないたる所以であろう。

少しだけウニ側に醤油をかけて、あとは箸を持って厳かに構え、イクラだけ→ウニだけ→イクラ&ウニの順でワッシワッシと怒涛で頬張る。それを一心不乱にループで繰り返してゆく。
(´ω`)至福だ。
これ以上、何も言うことはない。

                       おしまい

  

Pocket

投稿者:

cho-baka

元役者でダイビングインストラクターであり、バーテンダー。 蝶と美食をこよなく愛する男。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.