作州黑枝豆、見参❗

 
見たことのない品種の黒豆枝豆が売っていた。

 

 
食材チャレンジャーとしては見逃せないところだ。
値段も198円と安めだったし、買うことにした。

岡山の特産品で『作州黒(さくしゅうぐろ)』という品種らしい。
黒豆の枝豆といえば、京都府で作られる「紫ずきん」が有名だけど、枝豆みたく黒豆の枝豆もいよいよ品種改良が本格的になってきたのかな❓

普段なら粗塩で揉んでから茹でるのだが、裏面を見ると、そのまま塩茹でするみたいな事が書いてあった。なので、鍋に大さじ1の塩と水を入れて沸騰させる。
で、5分くらい茹でる。
だだちゃ豆などは茹でてる時も香ばしいような香りがするのだが、特別どーと云う香りはしないようだ。

笊にあげ、塩を振って出来上がり。

 

 
 
実が大粒で肉厚な感じがするね。

 

 
匂いを嗅いでみるが、やはり特段変わったところはない。
早速、食べてみる。

 

 
口に含むと、ブリブリのゴリゴリの肉厚で、噛み応えがある。

作州黑、見参❗
噛んでると、(☉。☉)❗
(☆▽☆)甘っ❗❗

後味がメチャメチャ甘いのである。
(-_-;)ムムッ、「紫ずきん」よか美味いかもしれん。武蔵は小次郎よりも強いのである。

にわかに興味が湧いてきた。
「作州黒」について調べてみよう。

何と「作州黑」といっても、丹波地方の「丹波黑」と全く同じ品種らしい。作州は丹波地方と同じような気候ということで、栽培が始まったらしい。因みに「紫ずきん」は、この丹波黑を食べやすく品種改良もののようだ。
丹波黒大豆は全国の産地でブランド化が進められていて、岡山の勝英地域(美作市、勝央町、奈義町など)で作られているそうだ。

作州黒の枝豆は、何と旬が3回もあるらしい。

◎10月上旬
10月上旬の作州黒の枝豆は「枝豆」と聞いてイメージするような緑の枝豆で、一般的な枝豆とは違い大粒で甘みがあるのが特徴です。

◎10月下旬から11月上旬にかけて
「黒枝豆」らしい少し黒がかった見た目になっていき、味は、よりホクホクとしてまるで栗か銀杏を食べているかのよう、豆の甘さと風味が充分に増した枝豆になります。

丁度、今の時期だね。

◎11月下旬ごろ
外側は茶色くなり、鞘の中の豆は黒く染まる。
見た目は悪いが、地元の通の間では、この時期のものが一番美味しいとされるようだ。
熟度が増すほどに、コクと香りと甘さが強くなり、 豆はプックリ、しっかり茹でればねっとり、味はほっこりとして栗的な風味に様変わりするという。
但し、「見た目が悪い」「傷んでるように見える」と店頭では敬遠され、売りづらくなるので市場に流通させる分は前半のうちに収穫して終わりにしてしまうようだ。

そういえば1/4くらいは、鞘の中の豆が黒くなってるものがあって、食感が違ってたわ。
でもどっちかと云うと真っ黒なものよりも、黒くなり始めたヤツの方が好みだ。黒いのは少し固いのである。やや黒の方が歯応えにネットリ感が少し入るような気がするんだよね。
とはいえ一々中を見て食ってるワケではないから、あくまでもファジーな印象だけどもね。

尚、この時期のものは煮豆にもなるらしい。
「黒大豆は煮豆にしても、見栄えが良いだけでなく風味もよく、なめらかな舌触りが最高で地域のおせち料理にもかかせない逸品となっています。」と書いてあった。
まあ、考えてみれば、当たり前なんだけどね。

売ってたら、買いですよ(•‿•)

                        おしまい
 

追伸
タイトルを「見参❗」としたのは、宮本武蔵をイメージしての事である。武蔵は作州美作の生まれだからね(異説あり)。武蔵のように素朴で荒々しい感じもする黒枝豆なのだ。一方、紫ずきんはもっと洗練された味なのだ。だから佐々木小次郎をイメージした。
ちなみに佐々木小次郎の生まれは不明とされる。だが、豊後(福岡県)や越前(福井県)とする説もあるようだ。自分の中では何となく京都のイメージがあったんだけどなあ…。