パタライナズマ Euthalia patala(前編)

パタライナズマ Euthalia patala を展翅板から外した。

パタライナズマはEuthalia(ユータリア)属・Limbusa亜属の最大種である。Limbusa亜属は緑色系大型イナズマチョウ群の総称で、ヒマラヤから台湾にかけて分布する。

Limbusa亜属の最大種ということは、ようするにユータリア属の最大種って事でもあると思う。知識が足りないので、間違ってたらゴメンなさい。

英名はGrand Duchess 。日本語に訳すと「偉大なる公爵夫人」。でも、Duchessは未亡人を指す言葉のようだから、むしろ「偉大なる大公妃」とか「偉大なる皇妃」と訳すのが正しかろう。もっと解りやすく言うと「公国の偉大なる女性君主」って事だね。その姿に相応しい名前だと思う。
分布はインド辺りからインドシナ半島北部にかけて生息するようだ。調べた限りでは、インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、タイ、ラオス辺りから得られている。ベトナムや中国西部にもいるかもしれないけれど、資料が少ないから何とも言えない。因みにLimbusa亜属のチョウは、何れの種も産地が限定され、局所的。発生期間は短く、しかも個体数が少ないそうだ。パタライナズマも例に漏れず、分布は局所的で一応、珍品の部類に入ると思われる。

先ずはタイ北部チェンマイの奴。

(2016.3月 Thailand Changmai )

続きを読む パタライナズマ Euthalia patala(前編)

パタライナズマ(予報)

現在、パタライナズマ Euthalia patalaについての記事を書き始めている。

ユータリア属最大種なのだが、大きさの比較をしたいので、オオムラサキの展翅をしてみた。

【オオムラサキ♂】 久し振りの御対面だが、思っていた程には大きくない。初めての出会いが衝撃的だったので、たぶん記憶の中で大きさを増幅化しているのだろう。

オオムラサキは時としてタテハチョウ科世界最大種と紹介されるが、実を言うとそうでもない。世界にはもっと大きなタテハチョウが結構いるのだ。

上がパタライナズマの♂である。

表面積はオオムラサキとそう変わらない。コムラサキ亜科には確実にもっと大きいクロオオムラサキなんてのもいるから、世界最大種というよりも、世界最大級種とするのが正しいかと思う。

ブログを移転しました

ブログをアメブロからワードプレスに移転しました。

取り敢えずテストの第一稿です。

しっかし全然使い方がワカランよ。

ヘッドの画面はオオムラサキの翅にしたんだけど、ちゃんと反映されているのかな?
それにしても、オオムラサキ♂の翅は美しいよね。

でも、他の画像をどっから持ってくるか解らなくて、またアタマが💥爆発じゃよ。

意図せず行間も空くし、絵文字の入れ方もワカラナイ。おまけに過去画像の貼り付け方もワカラン。

やっと過去画像を見つけたが、ファイル分けされとらん。(ФωФ)ニャーゴー。

取り敢えず、画像を貼ってみる。

クギヌキフタオの♀だ。

(о´∀`о)カッコいいよね。

絵文字も何とか入れられた。でも、カラーの絵文字はワカラン。先が思いやられるよね。