ベロ酔い甲子園2017夏 準決勝

今さらである。
試合から随分と時間が経っているからホント今さらなんだけども、お蔵入りしてた文章を急遽復活させる事にした。
そうなのだ、U18のワールドカップが今年はシッカリ放送されるのである。清宮も代表に入ったし、注目度も例年以上に高い。だから、どさくさで折角書いた文章を救済することにした。
  
大会第9日の2回戦で結構飲んだのにも拘わらず、その夜には飲み会に行ってベロベロ(@_@;)
その後も何だかんだと酒浸りの日々は続き、ついぞ肝臓が休まる日はなかった。
そして、和歌山の山奥に蝶採りに行った帰りに兄貴と痛飲した翌日、遂に体が悲鳴をあげた。
熱の花、そう💋口唇ヘルペスが上くちびるに出ちまったのである。
ヘルペスというのは普段は免疫の力で抑え込められているようだ。それが突然暴れだすと云うことは、体が相当に弱っており、抵抗力や免疫力が格段に落ちている証拠なのだ。
そう云うワケだから、今までだいたいは東南アジアの過酷な旅で発症する事が多かった。クソ暑い国で、肉体的にも精神的にもキツい日々が続くとなるものなのである。ぶしゅー(# ̄З ̄)
だから、日本で発症する事はあまりない。ここ何年間かは記憶にもないので、今回は超久し振りだ。
オラ、そんだけ疲れてんだろね。

その発症した翌日に、またしても炎天下の甲子園に行って、しかもしこたま酒を飲もうってんだから、我ながら大バカ過ぎる。
酒バカは病気だ。間違いなく「あるこほる依存性」ってヤツだろう。
あちゃーΣ(×_×;)、また脱線じゃよ。前置きが長過ぎたぜよ。本題に入ろう。

今回のベロ酔い(@_@;)甲子園は準決勝である。
試合開始予定時刻は朝10時。平日だし、優勝候補は全部消えてしまった事だし、地元のチームも奈良代表の天理しか残っていないから、それほど人は押し寄せないと予測した。
ただ、広陵・中村奨成が清原のホームラン記録にあと1本と迫っている。これが、どれだけ観客を呼び込むかが気になるところではある。高校野球ファンの反応如何によっては、又しても入場規制になるやもしれぬ。
それに昔から準決勝が一番面白いゲームが見られると言われているから、元々観客が集まり易い日ではある。さて、どうしたものか…。

でも、遅めの朝9時前に家を出た。
試合開始直前に行っても大丈夫だろうと判断したのだ。例年、そんな感じで準決勝に行っても十分観られるし、世間的には中村が清原の記録に簡単には並べないだろうと思っていると踏んだのだ。
けど、個人的な意見としては、中村は打っちゃうんじゃないかと思っている。大会第9日のあの打撃を間近で見た者としては、そう思わざるおえない。それくらいモノが違う選手だし、何かやってくれそうな特別なオーラを放っていたのである。

阪神甲子園駅には9時20分に着いた。
遠めに見て、チケットを買う列はさほどではない。
いつもなら先ずは酒とツマミの買い出しなのだが、今回は先にチケット売場へと向かう。中村を近くで見たいと思ったのだ。
しかし、バックネット裏(特別内野自由席)は既に売り切れになっていた。内野席は3塁側も1塁側もまだ空席がある。さて、迷うところではある。

内野席は1800円。バックネット裏席は2000円だから差額はたった200円しか変わらんやんけ(# ̄З ̄)
無いとは思うけど、状況によっては追加でバックネット裏席の販売も有るやもしれぬ。そう思い、一旦イオンで買い物してから決めようと思った。

先ずは定番の枝豆を買う。イオングループの枝豆は台湾産だけど、甘みがあって旨いのだ。値段も安いしね。それにビールといえば、枝豆は絶対に外せんでしょう?

今日はそんなに朝早くはないので、鶏屋にも商品が並んでいた。しかし、焼鳥と胸肉の唐揚げだけで、お目当ての「鶏のガーリック焼き」がおらへん。
しゃあないので、計画を変更して惣菜売場の3本入りソーセージセットを買う。
あまり期待していないが、付け合わせの皮つきポテトフライに強く牽かれてしまった。オイラ、どういうワケか昔から櫛形の皮つきフライドポテトが無類に好きなのだ。

今回購入したツマミはそれだけ。
普段ならば、もう2、3品仕入れるのだが、今日は2試合だけだし、それに自分で作った🍙おにぎりと玉子焼きがあるのだ。バカはバカなりに、そこそこ冷静なのだ。
酒はロング缶のビールを1本とロング缶の高アルコール酎ハイを2本購入。ヘルペスくんなんだから、これくらいが限度だろう。(@_@;)っていうかアンタ、それって完全にオーバードリンクでしょうよ(笑)
酒バカは酒の摂取量に対して、大変に甘いのだ。

買い物を終えてチケット売場に戻ると、(×_×;)ゲロゲロー、内野席も売り切れになっていた。
仕方あるまい、また外野に直行じゃよ。
今回は前回とは反対のレフト側へ行く事にしよう。
ここんところ、中村の打球がレフト側に集中しているからだ。アホなりに分析はしているのだ。
グワシ(*`Д´)ノと、このワシが記念のホームランを掴んじゃるー❗❗

試合開始15分前。思った以上に観客は入っている。
やはり中村のホームランを期待しての事なんだろね。

ベスト4に残ったのは、この4チーム。
優勝候補の大阪桐蔭や秀岳館、横浜などは既に消えたし、残ったのは何れもダークホースである。
あっ、天理はダークホースというか、どっちかというとオッズ的には大穴だな。たしか地方予選では奈良智弁と奈良付属だかが優勝候補だったもんね。
打力はあるもののピッチャーも技巧派だし、よくぞここまで生き残れたなと云う感じだ。
でも逆転で勝ち上がったりと、チーム力が上がってきてはいる。甲子園という場所は、こういうさして注目されていなかったが勢いのあるチームが優勝するなんて事はままある。だから、高校野球は面白いのだ。一発勝負だから、5回対戦しても負けるようなチームにも勝ったりするなんて云う番狂わせは頻繁に起こる。大阪桐蔭が仙台育英に負けたのなんかは、まさしくその象徴の一つだ。
内野ゴロで試合終了かと思いきや、ファーストがベースを踏み外してセーフなんて普通はありえへんもんな。で、その後にさよならヒットだもん。
大阪桐蔭側からすれば、サイテーの終わり方である。ファーストの子は春夏連覇をブッ壊した選手として、長く記憶にとどめられるだろう。可哀想だけど、甲子園って残酷な場所でもあるのだ。実力以上に強い気持ちが問われる。
そうか…、もし大阪桐蔭が勝っていれば、広陵VS大阪桐蔭という組合せもあったんだよね…。それもまた高校野球の妙だったりする。噛み合わせみたいなもんがあるのだ。広陵と大阪桐蔭の対戦が実現していたら、どうなってたんだろう?多分、大阪桐蔭が勝っていたのではないかな。
なんて思うのも、高校野球ファンの妄想として愉しい。

くだらん脳内妄想ばかりして、話が全然前に進まん。
酒を飲みながら書いているせいなのは否めない。

と、ここまで書いて長過ぎて力尽きる。
ゲッ、まだ試合も始まってないやん(_)❗
オジサンは、所詮テキトーなのである。
で、話は次回に続くのである。

追伸
実を言うと、この文章は試合観戦したその日に書いた。しかし、ナゼか文章がアップ出来なかった。
それに気づかずに翌日の決勝戦後に確認したら、未発表になっていて完全に書く気が失せたというワケである。
つづき、完全に旬を外したけど書きます。

べろ酔い甲子園 2017夏 その2

 
このあいだは甲子園に行ったのにも拘わらず、有ろう事か入場規制で球場内に入れず、結局場外泥酔で終わってしまった。
と云うワケで、本日はそのリベンジ。

今日は三試合だから第1試合の開始時刻は午前9時半である。しかし、余裕をカマすのは禁物だ。今回も好カードが目白押しなので、お盆が明けた平日とはいえ下手したら又しても球場内に入れないやもしれぬ。それだけは避けたい。あの徒労感と絶望感を二度も味わうのはゴメンだ。
と云うワケで、早めの8時半くらいに着く事を想定して家を出る。それでもヤバいような気もしないでもないが、さらに早く出るには本人の性格があまりにもモノグサ過ぎる。勤勉に欠ける人間には、そもそもが無理というものだ。

阪神甲子園駅に降りたら、またアナウンスが聞こえてきた。だが、よく聞き取れない。どちらにせよ、あまりヨロシクない情報だろう。何処かのエリアの席は売り切れたに違いない。
まあいい。なるようにしかならない。そんなことよりも先ずは酒とツマミだ。これが無ければアル中男の高校野球観戦は始まらない。その足でイオンに向かう。

急ぎでロング缶のビール1本、缶酎ハイ2本(もちロング缶)を買う。ツマミは枝豆のみ購入。なぜなら、ザッと見て食指が動くようなツマミが無かった事もあるのだが、他に大きな理由がある。
先日のツマミ大量摂取、帰っても摂取、ダメ押しで居酒屋にて更なるカロリー大幅体内取り込みによって急速におデブ化したからだ。これ以上肥っては、マリリンとデートも出来ない。

球場の正面まで来たらバックネット席(特別内野自由席)と内野席が既に売り切れている事がわかった。
まだ席のあるアルプスは余程盛り上がる応援をするチームでない限りは入らないから、出入り自由で気楽な外野に直行する事にする。とはいえ、今日はいつもより足早である。ボヤボヤしてたら、その外野席も直ぐに埋まりかねない。何てったって本日も強豪のブツかる好カードだらけなのである。

第1、第2試合に登場する4チームが、こないだ満杯で入れなかった日の勝者である。三期連続でベスト4で急激にのし上がってきた新興の強豪校である秀岳館を除けば、何れも昔から名の知れた甲子園の常連強豪校だ。何処が優勝してもおかしくない。中でも春の選抜に優勝し、春夏連覇のかかる大阪桐蔭は優勝候補の筆頭だ。
第3試合の仙台育英と日本文理も名門校だ。どちらも優勝経験こそ無いものの過去に準優勝はしているのだ。今回もベスト8くらいには勝ち残る実力は充分にあるから優勝しても何ら不思議ではない。
何れにせよ、この6チームの中から優勝チームが出る公算が高いだろう。

ビクつきながらライト側の外野席の入口に行ったら、普通に開門していた。一安心である。これで取り敢えず甲子園難民だけは避けられた。二度も難民したら、悶絶泥酔白目男と化すところであった。
缶ビールを紙コップに移してもらい、スタンドへ。

いやあ、やっとこれました。
緑の芝が鮮やかだねぇ。いつ来ても、この球場が世界一美しい⚾ボールパークだと思う。

しかし、外野も既に人が溢れかえっている。迅速に席を確保せねば球場内難民になりかねない。

辛うじてライト側右中間の中段辺りに陣取る事ができた。
早速、枝豆をアテに飲み始める事にする。
ベロ酔い甲子園、試合開始❗

(≧∇≦)きゅー。
いやあ~、朝っぱらから外で飲むビールは旨いっ❗
調子ブッこいて、試合が始まる前に一本飲み干してしまう。

一回表、早くも秀岳館の好投手川端と広陵の注目スラッガー中村の対決。中村はてっきり四番を打っているのかと思いきや、三番打者なんだね。キヤッチャーで、三番かあ…。いるようで、案外いないんだよね。

中村が打席に立ったのを見て、驚く。
遠目に見ても雰囲気があると云うかオーラがあるのだ。コレはモノが違うと直感した。
と思ってたら、川端のストレートをレフトに痛烈に弾き返した。やはり前の試合で2本もホームランを打っただけのことはある。

客はどんどん押し寄せてきて、早くも係員から席を詰めるようにと云う指導が入る。
オラオラー(*`Д´)ノ!!!、ジジイめが横の席にカバンを置くなよなー。座りたい人はぎょーさんおるんじゃ、この糞ダボがあー(#`皿´)

そして10時半。ついに外野席に入場規制が入った。
( ̄З ̄)危ねぇ、( ̄З ̄)危ねぇ。来るのが30分遅かったら、また難民になっているところだったわい。

4回、再び中村に打席が回ってくる。
今度はスライダーをレフトに鮮やかに弾き返した。
一瞬、タメをつくってから打ち返したのがハッキリと見えた。
この選手、スゴいかも。ようするにこういう打ち方をすると軸がブレないのだが、プロレベルの技だ。普通の高校生では出来ない。
つけ加えて、選球眼も優れている。ボール球を振らないのだ。川端の切れのあるスライダーに全然引っ掛からなくて、いい見送り方をする。
この選手、しかもそれだけではない。この回、三塁まで進み、キヤッチャーがボールをこぼした隙に果敢にホームに向かって走った。後ろに逸らしたワケじゃない横だったから『えっ、行くの❓』と思ったが、悠々セーフ。コレが先制点となった。足も速いし、判断力にも優れている。一瞬の判断が出来るのは並みの選手じゃない。
おまけに一回に投手がモーションを盗まれて刺せなかったものの、2塁に矢のような送球がいった。捕ってからのスローイングも素速くて正確だった。もう全てにおいて能力が高いのだ。

5回裏、ツーアウトになったところで席を立つ。
このあとグラウンド整備が入るので、客がドッとトイレに押し寄せるので早めに済ませて、ついでに煙草も吸うと云うのが例年のルーティーンなのだ。
ワシって、賢いやろ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
で、トイレを終えてスモーキングルームに入ろうとしたら大歓声が沸き上がった。こりゃ何かあったなと思ってスモーキングルームのモニターでリプレイを見たら、秀岳館側にホームランが出て同点に。ありゃまのバッドタイミングだが、ままそういう事もある。
それにしても、広陵・平元のカーブっていまだ被打率ゼロじゃなかったっけ❓それが初めて打たれたって事かな❓しかもホームラン。後半も緊迫した試合になりそうだ。

7回表。
広陵がスクイズで勝ち越す。
痛かったのは、焦った川端がそれをファンブルして安打にしてしまった事だ。そういうのは伝播するものだ。このあとセカンドのエラーが出て、3ー1とリードされる。
川端降板。だがタブルエースのもう一人田浦が登板し、後続を打ち取る。

9回表、中村のスリーランホームランがレフトスタンドに突き刺さった。ライナー性のモノ凄い当たりで、正直打球が見えなかった。恐るべし、中村。
スコアはこれで6ー1。如何な秀岳館の強打線といえども最終回での5点ビハインドは厳しい。

9回裏。
秀岳館はランナーを一人出すものの、あっさり試合終了。

スコアは6ー1と差があるが、見応えのある試合だった。
実を言うと、密かに熊本県人がメンバーに一人しかいないヒールの秀岳館が優勝するのではないかと思っていた。それだけチーム力が高いと読んでいたのだ。けど、まさかの2回戦で敗退。甲子園って、優勝するには組合せとかも影響するんだよなあ。まあ、そのキツい試合を勝ち残ってかないと優勝は出来ないんだけどね。

2本めの高アルコール酎ハイに突入。
既に二時間半が経つが、まだまだキンキンに冷えておる。これは保冷バッグの中に、凍らせたお茶と保冷材と共にブチ込んであったからなのだ。
ポチ、賢い犬なみくらいには賢いのら~(^o^)v

記事をアップしたFacebookを見ると、コメントがあった。
井原くんからだった。どうやら彼も球場に来ているらしい。しかも同じライトスタンドのアリナミンの看板の下。コチラはその横のキリン一番搾りの看板の下だから、かなり近い。その旨の返信をする。まあ、そのうち向こうから挨拶に来るじゃろう。

とここまで書いて、飲みに誘われて中断。
書き疲れたところなので、ホイホイ誘いに乗る。酒バカは死んでもなおらない。

で翌日、第2試合智弁和歌山VS大阪桐蔭の原稿を書き始める。

両者共に関西の誇る名門強豪校だ。智弁和歌山は夏三度めの優勝を、大阪桐蔭は5度めの優勝を狙っている。しかも大阪桐蔭は史上初の二度めの春夏連覇がかかっている。
また、歴代甲子園勝利数1位の名匠高嶋監督と若くして早や名匠と囁かれる西谷監督との采配対決も見ものだ。ごま塩頭のガテン系職人の鬼親方VS流し目中間管理職名物変態部長って感じだ(西谷監督は、カマ系デブ専の間では絶大なる人気があるらしい)。
因みにこの両チーム、春夏を通じて甲子園で対戦するのは初めてなのだそうだ。へぇー、共に甲子園常連校なのにそういう事もあるんだね。
どちらが勝つにせよ、強打を誇る名門校同士の意地と意地とのぶつかり合いが予想される。多分、今日の観客の一番の目当てはこの試合であろう。

先ずは大阪桐蔭のノックから始まる。
このノックの時間も見逃せない。チーム力を占う上では欠かせないのだ。肩の強さや連係プレーを見ていれば、そのチームがどれくらい強いかがある程度解る。強いチームは無駄のない流れるようなシートノックをするのである。

でも大阪桐蔭のシートノックって、あんまりその強さを感じさせないんだよね。
多分、その原因は西谷監督のノックのせいだ。とにかく打球がしょぼしょぼでユルいのである。しかも内野のみのノック。外野はコーチに任せている。あの打球じゃ、外野には届きそうにないもんなあ…。
西谷監督、一言でいうと太り過ぎです❗

一方、智弁和歌山のノックは流れるようだ。打球も強くて、絶妙な位置に放たれる。流石、ノックの名人と謳われる高嶋監督だ。
ん(;・∀・)❗❓、でも待てよ。高嶋監督って、あんなに痩せてたっけ❓遠目だから、よくワカンナイぞ。
ベンチに目をやる。
あの仁王立ちの横巾の体型は…。どう見ても監督その人でしか有り得ない。じゃあ、ノックしてるのは誰だ?最近コーチに就任した元阪神タイガースドラフト1位の中谷かあ?多分、そうなんだろなあ…。

阪神園芸のグラウンド整備が始まった。
いつ見ても阪神園芸さんのグラウンド整備は素晴らしい。初めて甲子園に訪れる人は、是非それも見てもらいたい。特に最後の水撒き、美しい放物線を描くあの放水は芸術的ですらある。
で、最後にグラウンドから退避するのだが、足跡もほとんどついてないのはマジックとしか思えない。アンタら忍者の末裔かよ( ; ゜Д゜)❓

一回裏、ワシ注目の一番打者2年生藤原がいきなりライトフェンスの一番上を直撃する一打を放った。
あっちゅーまに二塁へ。ワシもどちらかと云うとそういうタイプだったので、こういう足が速くてセンスのある一番打者は大好きだ。ワシとおんなじで男前やしー(笑)
まあ、来年はドラフトで上位指名されるじゃろうね。

ツーアウトになるが、これまた来年ドラフト指名されるであろう2年生根尾がセンター前にヒットを放ち、大阪桐蔭があっさり先制点をあげる。
こりゃ、戦前の予想通り打撃戦になりそうじゃ。
イケイケ、ドンドン。殴り合いの試合はオモロイから期待しとるよ。

だが両者ともにランナーを出すものの、その後、点が入らない。

ようやく4回表に智弁和歌山が1ー1に追いつく。

(^-^)v✌いえーい、智弁のアルプススタンドが盛り上がってんなあ。
智弁の応援は毎回見応えがあるから好きだ。
最近ではあまり見掛けなくなった人文字というのもよろしいが、何といっても演奏される曲が素晴らしい。
甲子園ではアルプススタンドの応援合戦も楽しみの一つだ。盛り上がってるチームは自然と応援したくなる。
智弁和歌山には『アメリカンシンフォニー』と云う名曲もあるが、やっぱ智弁といえばチャンスに演奏される『ジヨックロック』だろう。魔曲とも呼ばれ、この曲が流れると智弁打線が爆発するのだ。

5回表、智弁に再びチャンスが訪れる。
自力に優る大阪桐蔭が防戦一方って感じだ。
だが完全に捉えた打球はレフト正面に飛び、無得点に終わる。おいおい、乱打戦ちゃうやんけ。後半に期待しよう。

7回表にも1アウト1、2塁、智弁に勝ち越すチャンスがやって来た。
しかし、何とバント空振り。2塁ランナーが挟まれてアウト。
その後、ツーアウトながらランナーは2塁へと進む。
ここでファーストを強い打球が襲う。これを一塁手がハジき、ボールは内野に転々と転がる。しかし、ランナーが三塁をオーバーランしてタッチアウト。
そういえば3回表も2塁ランナーがいて、ヒットが出るも本塁タッチアウトだったし、何か智弁に走塁ミスが多い。っていうか、智弁の選手、みんな足遅いわ。
こういう走塁ミスの多いチームは、大概負けんだよねー。

7回裏、大阪桐蔭にようやく大きなチャンスが訪れる。先頭打者が二塁打を放ち、その後三塁にランナーを進める。ここでまたしても智弁にミスが出る。
キヤッチャーがワンバウンドを弾き、3塁ランナー生還。1ー2となった。
それにしても、いやはや予想外のロースコアの試合である。

9回表。智弁和歌山の最後の攻撃。
ワンアウトからヒットでランナーが出る。そして、次打者はショートゴロ。こりゃダブルプレーで試合終了だなと思ったら、ショートがポロリ。
こういうミスから試合の流れが大きく傾く事が多い。9回なら尚更だ。何が起こるかワカランぞー(@_@;)
と思ってたら、またショートゴロ。でも今度は落ち着いて処理してダブルプレー、試合終了。
打ち合いを期待してたのにまさかのロースコアだったけど、見応えのある試合だった。

ソッコーでトイレに行って、煙草を吸って戻ってくると、空席が出来始めていた。やはり、皆さん2試合めがお目当てだったのね。

三本めの酎ハイに手をかける。いつもよりもペースが遅いのは、今日はベロ酔いにならないように注意しているからなのだ。なぜなら、このあと晩に虫好き、蝶好きの飲み会があるのだ。セーブしないと行けなくなってしまう。ここんとこ二回ほど欠席しているから、今日は行っておきたいのだ。

それにしても井原くんが挨拶に来なかったなあ…。
と思ってたら『引き上げます。』と云う連絡がきた。
挨拶に来ないと云うのは、フン(# ̄З ̄)、さてはお主、女連れだな。まあ、許そう。それに見せないという事は、どうせブスに違いない。
やーいΨ( ̄∇ ̄)Ψ、やーいΨ( ̄∇ ̄)Ψ、オカチメンコのブス連れ~。

とは言うものの、コッチは一人ぼっち。冷静にジャッジすれば、たとえブスであろうとも女連れの方が勝ちだよな。完全に負けとるやないけー。

と、ここまで書いて、蝶採りの兄貴分からメールが来る。明日、紀伊半島に珍蝶ルーミスシジミの新産地開拓に行くけど、おまえ行くかあ?と云うお誘いだった。
ルーミス好きとしては吝(やぶさ)かではない。当然お伴させて戴くことにする。
せやけど、朝6時には集合場所の泉大津に行かなくてはならない。という事は4時か4時半起きだ。
遅刻すると兄貴のシバキが入る。用意して夜10時には寝床に入った。

で、新産地開拓後、泉大津市で(◎-◎;)ベロ酔い。
当然、その日は文章書けず。酒バカである。

因みにルーミスシジミってこんなん。

ちっちゃくて可憐だ。ルーミスと云う名前も外人の可愛い女の子みたいで、蝶の名前の中では断トツにお洒落でキュートだ。それにこういうキラキラの明るい水色をした蝶は日本には他にいないし、とっても敏感だ。見つけても中々近づけなくて結構振り回される。だから、何度会いに行ってもモチベーションが上がるんだよね。美人も美人蝶も同じなのだ。

翌日は連日のアルコール漬けでグロッキー。完全に書く気が失せてしまう。で、ほぼぼぼ文章はお蔵入りになりかけてた。
しかし、火曜に準決勝を観に行った事で気が変わった。広陵・中村が32年振りに清原の本塁打記録と並ぶホームランを打ち、さらには新記録となる一発を放ったのだ。それをこの肉眼で見た者としては、書かないワケにはいかない。その景色はTVの映像とはまた違うんだよね。そこを書きたくなったのだ。

と云うワケで、引き続き第3試合の仙台育英VS日本文理の観戦レポートです。

第1試合が終わる前くらいから天気が回復しだして、第2試合になると完全に晴れた。陽が射すと8月の直射日光はヤバい。もう、ほぼ熱帯の殺人光線である。下手したらベンチで目玉焼きくらいは焼けるかもしれない。そんなワケだから、あっという間の黒焦げ太郎で、半ズボンの足は真っかっかー。水分と体力を奪われてヘロヘロである。
だいぶと空席が目立ち始めた外野スタンドをぼんやりと眺めながら思う。『(-_-)帰ったろか❓』
とっと帰って、夜に備えて昼寝するのが得策だろう。それに正直、仙台育英にも日本文理にも特別な思い入れはない。いつも好チームをつくって甲子園にやって来るが、仙台と新潟なので関西人にはあまり馴染みがないのだ。ゆえに今一つ強く肩入れする気分にはなれない。
それに両校には失礼だが、今年のチームはとても決勝まで勝ち残れるとは思えない。残ってベスト8どまりだろう。消え去るであろうチームには、どうしても興味が薄くなりがちになってしまうのは否めないよね。

とはいえ、実力校同士の戦いである。好ゲームとなる公算が高い。もしかしたら、歴史的なゲームになるやもしれぬ。そうなったら悔んでも悔やみきれない。取り敢えず中盤辺りまで見て判断する事にしよう。

試合は両者ファインプレーの応酬から始まる。締まった好ゲームの予感。
2回裏、仙台育英は1アウト1、3塁とする。
ここでボテボテのサードゴロが転がる。三塁手は素早くダッシュしてボールをつかんだ。3塁ランナーはホームに突っ込んでくる。微妙だが、タイミング的には投げればアウトになると思った。しかし、と思った瞬間にサードは小気味良く反転してセカンドに投げた。上手い❗でも(゜〇゜;)エーッ❗である。
セカンドはアウト。でもファーストは間に合わずでダブルプレーならず。その間に1点が入った。
解らないでもないが、序盤とはいえここは先ず失点阻止でしょが❓サードの動きが良かっただけに、何か勿体ないような気がする。
この時点で、この1点が後に日本文理に重くのし掛かろうとはワシもそこまでは考えてなかった。
試合は緊迫した展開で進むもどちらにも点が入らない。帰るに帰れんやんけ、ボケー(T_T)

で、そのまま試合は1ー0で終わってしまった。
最少スコアの1ー0なんて予想外もいいところ。打力が爆発する試合が多い今大会では、まさか無いよねという試合だった。
面白かったし、早く試合が終わったお陰で一旦帰ってシャワー浴びてから飲みに行けそうだし、まあ文句は全然無いんだけどね。

それにしても、あのサードもこの結末にはきっとマジかよ!?だろな。多分、ホームに投げなかった事を後悔してんだろなあ…。
高校野球は球児に歓喜も与えるが、一生忘れられない後悔の念をも植え付ける残酷な場所なのだ。

さあ、高校生の後悔は忘れて今夜もベロ酔いしよっと。
酒バカは、どこまでいっても酒バカなのだ。

                  つづく

追伸
本日、決勝戦も終わったというのに、こんなもん書いているのである。我ながらアホだなと思う。
でも、まだ書くつもりだからアホの上塗り予定なのだ。
酒バカもアホも一生治らなさそうである。

べろ酔い甲子園 2017夏

 
今年の夏もやって参りました甲子園。
そして今年もベロベロになるまで酔って、高校野球を肴に雑言妄言、毒を吐きまくる所存である。

 
阪神甲子園駅に降りた瞬間、アナウンスが耳に入ってきた。

『🎵ただいま球場は満員です。』云々。

時刻は第一試合がまだ始まったばかりの午前8時を15分ほど過ぎたところだ。で、もう満杯なの❓
平日の金曜だろ?ん(・。・;❓、盆休みってもう入ってんだっけ❓
しかし、起きてすぐの脳ミソはおそらくそんなもんは幻聴だろうと判断した。相変わらず自分の都合のいいようにしか働かない脳ミソなのだ。
で、いつものように先ずはイオンに向かう。べろ酔い甲子園化する為の必須アイテム、酒とツマミを買い込む事が何をおいてもの最優先事項なのである。

地下食品売場にはまだ惣菜があまり並んでいなかった。どうやら8時開店のようだ。あれれ、イオングループって24時間営業じゃなかったけ?家の近所のマックスバリュとかコーヨーは24時間営業だぞ(# ̄З ̄)
まあ文句を言ったところで始まらない。定番の枝豆とポテサラを買う。鶏専門店で某(なにがし)かの鶏料理を買うのもお約束なのだが、あいにくまだ何も並んでいなかった。なので、仕方なく唐揚げ串とフランクフルトを買う。
酒はいつもなら最低ロング缶4本は購入するのだが、キリンラガーとドライ酎ハイの2本のみにとどめた。
まさかと思いつつ、球場に入れない可能性が頭をかすめたのだ。外野はタダなんだから、酒が無くなればまた買い出しに行けばよろし。

チケット売場の売り切れの表示を尻目に外野に向かって歩き始めるが、そんなに人はいない。どうせまた何とかなるんでねえの❓人生、前向きなのだ。

が、アルプススタンド辺りから人が一挙に増えだし、外野に着いたら黒山の人だかり、天知茂(註1)の長蛇の列。

( ; ゜Д゜)マジかよ❗❓
長い間甲子園に詣でているが、入場規制で入れないのは初めて。球場内からケケケΨ( ̄∇ ̄)Ψ顔で、そういう光景を見下ろした事は何度かあるが、よもや自分がその当事者になるとは俄(にわか)には信じがたい。だいたいにおいてラッキーな男だから何とかなるのが当たり前だと思っている人なのだ。
それが、あうっ(;゜∇゜)…。まさかの想定外じゃよ。

取り敢えず喫煙できるベンチに座り、煙草を吸う。
どうしたもんかね(-“”-;)…と思いつつ、プシュッ。

もうここでビールを飲むことにした。
人が一杯いるが知ったこっちゃない。早くも気温がジワジワと上がり始めておるのじゃ、黄金麦液の誘惑に耐えられるワケがない。取り敢えず、ツマミも定石の枝豆から攻めようではないか。

見ていると、列は時おり前へと流れている。もしかして並べば入れるのか?と思ったら、警備の兄ちゃんが『この列は球場には入れても観戦はできません。売店での買い物もできません。通路を通過するだけです。』と言いおった。
どうやらレフト側からライト側に通り抜けるだけの列のようだ。ようするに球場の雰囲気だけでも味わって帰って下さいネという事らしい。
(=`ェ´=)バーロー、そんな未来のない列に誰が並ぶっつーかよ。

さてさて考えどころである。
第一試合が終われば、ある程度の数の客が帰るだろう。それでも入れないのならば、思いきって帰ってもいい。残っても更なる地獄が待っているだけだ。

問題はそれまで何処で時間をつぶすかだ。
甲子園グッズ屋にでも行くか?
でも、喜んでタオルやらメガホンを買う年令でもない。ましてや各校のペナントなんぞ買うわけがない。オッサンが小学生みたいに天井に押しピンで円形に張り付けてどないすんねん(=`ェ´=)❗
となれば、甲子園歴史館か…。
甲子園の歴史を物語る展示物を見て、過去に思いを馳せると云うのも大人としては悪くない選択だ。
けど考えてみれば、んなもん過去の遺物に過ぎない。これから作られるライブの物語の方が遥かに面白いのだ。生で観る野球の方が一万倍面白い。
それに600円も取りやがる。誰が行くかっつーの。
と言いつつ、前まで行ってみる。開館時間は10時から、意味ないじゃーんι(`ロ´)ノ

んなワケで、取り敢えず一旦撤退することにした。
イオンまで戻ればテーブルと椅子の並ぶブースがある。そこで酒でも飲みながらジックリと今後の策を練ろうではないか。このままいくと玉砕必至のインパール作戦になりかねない。

わおっ💦Σ(゜Д゜)、難民はイオンにも溢れかえっておるぞなもし。
わずかに残った椅子に座り、ロング缶の9%高アルコール酎ハイを飲み始める。
えーいとばかりツマミにも手をつけ、あっちゅうまにあらかた食っちまう。
イエー\(^o^)/ーイ。酔っ払いの出来上がり。

腐った脳ミソで携帯で今年のお盆はいつからなのかを調べる。
(◎-◎;)ゲッ、今日からだべさ。
なるほどな。そこに好ゲームが予想されるカードの目白押し。広陵、中京大中京、横浜、秀岳館、興南、智弁和歌山、大阪桐蔭という強豪、古豪が集結しておるのだ。このうち中京大中京、横浜、興南、智弁和歌山、大阪桐蔭は夏の大会での優勝経験がある、広陵は夏こそ準優勝どまりだが、春の選抜では優勝歴がある。秀岳館は優勝こそないが、春夏4期連続でベスト4まで進んだ新興の強豪校だ。今大会の優勝候補の一角でもある。
おまけに智弁と大阪桐蔭は地元だから、観客が集まりやすい。こりゃ、観客が帰りそうにないワ。何で昨日、雨で順延になんかなるのだ。クチョー(;o;)

ここまでブログの草稿を書いて、一旦外に煙草を吸いに行く。

ヒマたがら今日の試合の注目選手と展望でも書こう。

第1試合 広陵VS中京大中京
注目選手は広陵の中村くん。強肩強打の捕手で、地方大会では推定130mのホームランをカッ飛ばしたそうな。プロもリストアップしとるらしい。

第2試合 秀岳館VS横浜
注目選手は、横浜は増田くん。地方大会で新記録の4試合連続ホームランを放った。一方の秀岳館は川端、田浦くんのダブルエース。二人とも最速148㎞のプロ注目左腕。増田くんとの左腕二人の対決は見ものだネ。この試合が一番観たい試合だ。

第3試合 智弁和歌山VS興南
注目選手は興南の1年生ピッチャー宮城くん。地方大会の決勝戦では13三振を奪ったという。強打の智弁和歌山打線をどこまで抑えられかが楽しみだ。それに宮城くんは1年生なのに顔が完全にオッサン顔なのだ。それを確かめるのもミッションだ。動きまでモサいオッサンである事を祈ろう。

第4試合 大阪桐蔭VS米子松蔭
注目選手は一番センター藤原くん。まだ二年生だが、今年の選抜決勝で2本のホームランで優勝に貢献した。確か大阪大会でも3本のホームランを打っている筈だ。間違いなく来年のドラフト候補だろう。もう一人のレギュラー二年生の根尾くんにも注目している。打力もさることながら、投げては140㎞台後半の速球、ショート、センターも守るムチャクチャ身体能力が高い選手なのだ。

第4試合を除けば、何れの試合も勝者が読めない。
う~ん、何とか観れんかのう。

プシュー( ̄▽ ̄)=3
だいぶ出来上がってきた。酔っ払うと全てが面倒くさくなってきて帰る気満々になりつつあるが、歴史的な試合が生まれるやもしれん。頑張ろう。そろそろ動きだすっぺよ。
再び地下食品売場で買い出しをして10時半に球場へ向かった。

Σ( ̄ロ ̄lll)アチャー、エラいことになっとる。

更なる人、人、人の人だかり。球場の外周は中へ入れない難民がゾンビの如くゾロゾロと歩いておる。
ならばと有料席はどうかと確かめに行ったら、アルプス席でさえ凄い行列。

内野席も当然である。

バックネット裏は、もう言わずもがな。

トイレに行こうかなと思ったら、これまた結構な長さの行列。

ピシュッ。
やさぐれ気分でまた缶ビールを開けた。
クビッ、グビッ、ぷはー( ̄▽ ̄)=3
いつの間にか真夏の殺人光線が降り注いでいるのである。ニャロメ、やってられっかのバーロー( ̄ヘ ̄メ)
帰るよ、帰る。そもそも並ぶのが大嫌いな男なのだ。それがこの炎天下に並べるワケがない。悪いけどマゾっ気はないのだ。

駅に向かって歩いてゆくと、バックネット裏席に並ぶ列の長さがどえりゃー事になっとるだがや。
ゲゲッ(@_@;)、その列は何と駅の出口の直ぐそばまで続いとるやないの。

一番最後に並んどる人は果たして全試合が終わるまで球場内へ入れるかのう(T_T)
他人ながら入れることを祈るよ、マゾの人たち。

完全に赤目酔っ払い男となりて阪神電車に乗って帰る。それにしても、甲子園に来たのに試合を見ずに帰るなんて、こんなの初めてじゃよ。

で、帰ってきて『犇屋』に寄る。
え~、犇屋と云うのはお肉屋が経営するレストラン。いや、レストランがやってる肉屋か❓
えーい、どうでもよろし。とにかくレストランと肉屋が並んでおるのだ。
因みに犇屋と書いて、「ひしめきや」と読む。牛三つで「ひしめく」なのだ。つまりは牛が立錐の余地なくゴチャゴチャのギュウギュウ詰めになっているような事をいうのだな(あっ、知らんうちに駄洒落ブッぱなしとるワ)。
そういえば今日のあの状態は、まさしく犇めくと云う状態だったな。ワッハッハハー(σ≧▽≦)σ

で、(・。・;何だっけ?一瞬何を書くべきなのかを忘れたよ。
そうだ、そうだ。酔っ払って此処のメンチカツがどうしても食いたくなったのだ。オデオデ、満腹中枢ブッ壊れた。メンチカツ一つとコロッケ二種類を買う。
ついでに更に酒まで補充した。オデオデ、ポンコツ男。

部屋に着いたら、ちょうど第2試合が始まるところだった。甲子園から難波までたったの30分なのだ。
さあ、クーラーガンガン効かせて飲むぞー\(^-^)/

先ずはメンチカツから。

う~ん、さすが肉屋のメンチカツ。肉が一杯入ってて肉々しくてウミャーイ(≧▽≦)❗
コロッケは甘めで普通に旨いが、1個たったの40円だからコスパはかなり高い。

試合を見ながら、ガンガン飲む。で、ガンガン食う。
何つったって自宅なのである。ストックされた酒もツマミも豊富にあるのだ。

試合は秀岳館有利で進んでゆく。
自力は秀岳館の方がある。川端くんは選抜でも見たが、良いピッチャーだ。たとえ横浜でも、そう簡単には打ち崩せないだろう。最近は小粒なチーム続きの横浜なら尚更じゃろう。

結果は横浜が終盤にそこそこ追い込んだが、6ー4で秀岳館が勝った。まあ、順当なところだろう。
秀岳館は熊本代表なのに殆んどの選手が他県出身者で、とても熊本代表とは言えない事から批判に晒されているが、強いチームには勝ち上がって貰いたい。その方が面白いからだ。でも、優勝はして欲しくないというのが本音。やはり昔からの高校野球ファンとしては、熊本の初優勝は熊工(熊本工業)であって欲しい。

因みに第1試合は、10ー6で広陵が中京大中京に勝った。注目の中村くんはホームランを2本も打ったらしい。クソー、見たかったなあ…。
でも、朝6時半には満員御礼で入場規制になったらしいから、そもそもが無理というもの。そんな朝早くに入場規制がかかったのは記憶にない。もしかして長い甲子園の歴史において1回戦では初?

第3試合の三回裏に興南が大量6点を入れたところで、意識が遠のく。
で、そのまま💤爆睡。
気づいたら、試合が終わろうとしていた。
結果は智弁和歌山がハネ返して9ー6の逆転勝利。
プロ野球と違って、これだから高校野球は面白い。試合展開が、容易に読めないのだ。

煙草を切らしたので、第4試合が始まる前にスーパーに行く。
したら、近所の飲み仲間のお姉さんに捕まった。そのまま飲みに連れていかれる。米子松蔭には悪いが、鳥取の弱小チームが春夏連覇を狙う強豪大阪桐蔭には、どう足掻いても勝てまい。奢りだし、ホイホイついて行き、泥酔ベロベロ。
勿論、帰宅は深夜。場外乱闘ならぬ、場外乱酒でした。ぽてちーん\(◎o◎)/

       
                 おしまい

追伸
今回の文章は8月11日に途中まで書いてて、面倒臭くなってお蔵入りになってたものである。
で、何で復活したのかというと、明日また甲子園に行くつもりだからである。この日に勝ち上がったチームが、明日は全部登場するのだ。熱戦の予感。たぶん明日、その中から決勝に進むチームが出るだろう。ならば、場外乱酒の一日も文章にしておきたいと思ったのである。

(註1)天知茂
昔の俳優で、ニヒルな役が多かった。市川雷蔵の映画・眠狂四郎シリーズの悪役も記憶に残っているが、天知茂といえば何といってもTVドラマの江戸川乱歩シリーズの明智小五郎役だろう。あれはニヒルな上、頭脳明晰でカッコよかった。
あの時代は、甘い考えの人間は『おまえ、天知茂なんじゃい。』とよく言われたものである。

「謎のさかな」、第三形態へ

 
千葉ロッテの新マスコット「謎のさかな」について再々度書こうと思ったのだが、台湾ゆきの準備等で忙しくてついつい書きそびれちった。
しかし、せっかくTV中継を録画してまで写メを撮ったし、勿体ないので書こうと思う。それに帰国後、衝撃の映像が飛び込んできたのだ。もう書かざるおえないではないか。

この日6月9日のNHKBSのプロ野球放送ヤクルトVS千葉ロッテは、本放送とは別にBS1で「プロ野球 ゆる~く深く!」と題して謂わば裏ヴァージョンでの放送もやっていた。
これが面白い。年一回だけの放送形態なのだが、とにかく斬新なのだ。

画面が通常放送とは随分と違う。
基本は俯瞰とか横斜めとかの引きの画面なのだ。
しかも、球場ではなくてスタジオからの放送。

NHKアナウンサーの他に解説は元ヤクルトの宮本(内野手)と元千葉ロッテの里崎、ゲストは神スウィングの稲村亜美。

亜美ちゃんは中古車のCMに出てたから(グーネット ID車両)知ってる人も多いと思うけど、まさに神スウィング。
素晴らしいプロポーションを差し引いても、そのスウィングと投球フォームは限りなく美しい。理想のバッティングフォームとピッチングフォームって、こんなんやでと云うお手本なのだ。
お腹が真っ平らでスベスベそうなのもよろしいよね。
そういえば昔、ワシのバーのお客さんに顔も体もソックリな女性がいたなあ…。いや、オッパイに関しては亜美ちゃんを遥かに凌駕していた。ツンとしてて、形が完璧だったのだ。あんなにプロポーションのいい女は滅多にいないのに惜しいことしたなあ…。
後悔先に立たず。チ○○は立てる時に立てないとイケんね。カッコつけててもエエことなんかないんである。

そして、もう一人のゲストはナゼか電気グルーヴのピエール瀧(ミュージャン・俳優)。稲村亜美ちゃんは野球ができる女性タレントだから解るにしても、何で瀧さんなのだ?
この辺からしてゆるい(調べたら、元高校球児だったそうな)。球場グルメの紹介やウグイス嬢目線、チアガールとリリーフカーをバックグラウンドから撮したりというのも斬新だがゆるい。そして、何よりも会話がゆるい。時々、試合そっちのけになるのだ。
でも、理論派の宮本と里崎なだけに解説が深い。
里崎のプロのキヤッチャーでも捕球の瞬間は目を瞑る等とかのコメント、宮本のバント実践講座、グローブ講座なんてのは、なるほどでかなり深い内容だった。

5回裏が終了した。
いよいよ千葉マリンスタジアム名物の🎆花火と待ちに待った「謎のさかな」の登場だ。
今日は第三形態に変化してるかもしれん。とんでもない形態になってるかもしれん。もうo(^o^)oワクワクじゃよ。

画面が4分割になった。
これなら間違いなく「謎のさかな」が映るぞー。
民放だったらCM入るし、キモいマスコットなんぞフル無視されかねんのだ。
因みに右上のモニターに映っているのが第一形態の魚だそうな。魚だと歩けんもんなあ。球場を這い回るマスコットはいくらなんでもアカンやろ?納得じゃよ。

出た❗相変わらずキモいよなあ(笑)

左下に視聴者からのコメントが入る。
これがおもろい。

宮本が「6ー1で負けてんだから、お願いだから花火なんか見てくれるなよなー。」
と言っていたが、( ̄▽ ̄;)あちゃー、ちゃっかりヤクルトの選手は、のほほんと花火を見ている。連敗しまくってるのに緊張感も悲壮感も無さすぎ。
勿論の事、宮本から喝が入ったのは言うまでもない。

軽快に走る「謎のさかな」。
足が細いのがキモ可愛い。

おっぴろげジャンプ❗

🎵ランラランララン

ご機嫌のスキップなのだ。

お帰りの時間です。

サヨナラ、謎のさかなくん。
今日は残念ながら変態しなかったなあ。次回に期待しよう。

いやあ、それにしても左下の視聴者のコメントを見てると結構さかなに食いついてますなあ。

台湾から帰国後、衝撃の映像が入ってきた。
わちゃΣ( ̄ロ ̄lll)、何と既に第三形態に変化してるやないけー。

(出典『Full Count』)

(-“”-;)何じゃコリャ❗❓
人体型やんけ。骨❓
記事を読み進めると、どうやら食べられて骨になったそうな。何じゃそりゃ!?の設定である。一説によると、マーくんに食べられたらしい。

気になるので、動画も探してみるとあった(面倒臭いから貼り付けません)。
試合前、のっけから解説者(多分、里崎)が「試合よりそっちの方が気になる」とコメント。おー、広報で予告してたのね。

でもアレレー?、出てきたのは第二形態の「謎のさかな」じゃないか。どないなっとるのー❓

だが、見てるといきなりズルッと口から第三形態が出てきた❗
ギョギョ、キショッ(゜ロ゜;ノ)ノ❗❗
しかし、不覚にも笑ってしまった。

(三点共に出典『マリンブルーの風』)

キモ可愛いを越して、もう完全にキモい。
で、ポーズとるんかい❗❗❗

そして、帰りしなにナゼか再び脱け殻に潜り込み、第二形態に戻って帰っていかはった。
『ワレ、戻るんかい(*`Д´)ノ!!!』
思わず、ツッこんだよ。

まだまだ千葉ロッテマリンのマスコットから目が離せない。

 
 

千葉ロッテの新マスコット

 
『おまえ、誰や❓』の続編である。

プロ野球セ・パ交流戦の初戦、ロッテVS阪神の試合以来、ロッテの新マスコット『さかな』が気になってしようがない。
と云うワケで、三日連続で試合中継を見続けるハメになった。

一昨日の二試合目は地上波だったので、残念ながらCMが入り、『さかな』は結局見られずじまいだった。
こうなると、益々あのキモいキャラが見たくなってくる。

そして、三試合目の昨日は、BS・TBSの放送だった。
CMが入るのには入るが、見ていると地上波よりもCM時間が短い。これならば、何とか奴を見られるかもしれない。はてさて、どうなる事やら…。気が揉まれるところである。

5回裏が終わって、いよいよマリンスタジアム名物の花火タイムである。そして、新マスコット『さかな』の登場の筈だ。
興味の的は、果たして『さかな』が早くも変態して、その姿を進化させるかどうかである。あんなキモいもん、絶対に評判が悪いに決まっている。だから、球団側も新たに変化(へんげ)したニューヴァージョンを投入せざるおえないだろう、そう読んだのだ。

花火が始まった。
球場のモニターには、魚のイメージ画像が大きく映し出されている。実物とは違い、精悍な顔をした魚だ。

(左上に映ってます。画像、拡大できます)

だが、カメラは花火を映したまま、一向に『さかな』の画像に切り替わってくれない。

しかも、どうやら球場のモニターには『さかな』が映っているようなのに、ゲームのスコアが邪魔で見切れているではないか。時々、体の一部が見えるから、益々もって気になる。

(スコア左横がそれ。コレも拡大できます)

オラー(*`Д´)ノ!!!、花火なんぞどうでもええわい❗『さかな』、映したらんかいワレー( ̄ヘ ̄メ)
こないだは、変なもん映さんと、花火みせたらんかい❗と憤慨していたのに、エラい変わりようである。

花火が終わった。
たのむ、TBSよ『さかな』を見せてくでぇー(*ToT)

ようやく画面が切り替わった。

あー、でも後ろ姿。
センターフェンスの通用口に向かって帰っていっとるやんけー(;∀;)
頼むから、このまま画面が切り替わらないでくでー。

見たところ、後ろ姿では変態化している様子はない。
でも、もしかしたら顔は変わっとるかもしれん。
正面が見たい。スゴく見たーい( ☆∀☆)
早よコッチ向けや、オドリャーΣ( ̄皿 ̄;;

あっ、横向きよった❗

けど、こないだと姿形は全く一緒みたいや。
いやいやまだワカランぞ、阿修羅男爵みたいに顔の反面が全く違う顔かもしれん((((;゜Д゜)))❗
もしそうだったとしたら、驚愕の演出だ。間違いなく球場は騒然となって、客はとんでもなく引くぞ。見たい。それ見たい。

おっ、やっとコッチ向きよった。

なあ~んだ、同じだ。
それにしても、キショっ!!(゜ロ゜ノ)ノ
でも、笑ってしまう。何なんだよ、そのオトボケ顔と細い足は。

早くも扉が閉められてゆく。

クローズ。

このちよっと哀愁さえ漂う消え方に吹き出してしまう。マジ、笑ったよ(о´∀`о)
しかも、NHKだとアナウンサーがその存在に結構触れていたのに、TBSでは画面に映っているのにも拘わらず、全く触れられずにフル無視。野球の話に終始している。それが堪らん。存在に触れもされない不憫さが、また笑いを誘う。

(^_^;)アカン。いつの間にかワシ、完全に『さかな』の虜になっとるがなー。
う~、早く変態した姿が見てみたい。出来れば可愛くなんかならずに、益々もってキモいもんになってもらいたい。片眼なんかがボロッと飛び出てて、半分腐ってるみたいな設定であって欲しい。
いやあー、そうなったら話題になるだろうなあ。
大人は呆然。オコチャマは、みんな泣くぞ。

『千葉ロッテの新マスコット、物議をかもす。夏ヴァージョンはホラー魚❗❗』
ヤフーニュースには確実に上位で載るな(σ≧▽≦)σ

 
(追伸)
結局、試合は後半に大量得点を許し、阪神の負け。

先発がメッセンジャーで負けるかね。
また貧打線逆戻りの兆候が濃厚だな。糸井、三振ばっかでチャンス潰しまくりや。

そして、今日は日ハム相手に九回に4ー2と逆転されて負けよった。
ドリスが試合をブッ壊してもうたんやけど、でも敗因はそれよりも他にある。
打率1割にも満たないキヤッチャー岡崎のスクイズ失敗が痛かった。他のチャンスでも凡退やったし…。
岡崎はキヤッチングも下手やし、キライ。梅ちゃんの方がよっぽどええのに何で岡崎なんかが先発やねん、アニキ❓
金本の采配って、納得いかない事も多いよな。
しかし、一番の戦犯は糸井だろう。今日も再三のチャンスにことごとく三振しよった。
糸井はもうダメだな。どんな良い選手でも阪神に来たらポンコツになりよる。松永に始まって、山沖、星野、石嶺、田尾、高橋慶彦、与田、片岡、城島、小林宏、西岡etc…。みんなポンコツ化しよる。福留も移籍して何年間かはポンコツやった。そういえば、伊良部とかもいたなあ…。
そこそこ活躍したのは、金本と下柳くらいか?
新井も広島に戻らなかったら、ポンコツのまま引退やったやろ。
とにかく、いよいよ坂道を転がり落ち始めたでぇー、阪神タイガース。交流戦が終わった頃には、いつもの定位置じゃろう。

あっ、そうだ。何かNHKで番宣やってたな。多分、9日にロッテVSヤクルトの試合を放映するから、『さかな』が見られるかもしれんぞ。
確か副音声は里崎とブラマヨ?だったような気がするぞ。ならば、彼らが『さかな』に何て突っ込むかが楽しみだ。
あれっ!?、球場はどこだったっけ❓
神宮球場だとダメじゃないか。ロッテのホームのマリンスタジアムじゃないと見られない。調べるっぺよ。

やった❗、マリンスタジアムだ。

 

『おまえ、誰や?』

 
そろそろ失速かね?、タテジマよ。
我が阪神タイガース、一昨日にはDeNAに負けて首位陥落。
ボケ、カス、死ね、アホー(*`Д´)ノ!!!

とうとう、いつもの展開になってきた。
どうせ交流戦でボコボコにされて順位を下位に落とし、シーズンが終わっちまうに決まっているのである。それが阪神タイガースという業(ごう)なのだ。まあ、今シーズンはいつもの年より楽しませてもらった方だよ。

阪神ファンは、長年酷いめにあわされてきているので、こないな風にファンはひねくれ根性になってしまうのである。もう、まるで別れるに別れられない腐れ縁の酷い女と一緒だ。タチが悪い。ホント、サイテーだ。でも、ファンをどうしてもやめられない。時々、それに無性に腹が立ってくる。クソ女め。○田○子。

一応、気にはなるので、交流戦初戦の千葉ロッテとの試合にチャンネルをあわせる。
パリーグ断トツ最下位の千葉ロッテが相手なのは、ちょい助かる。ロッテに負けるようでは、いよいよおしまいじゃよ。

試合は5回表に一挙6得点を入れて、逆転。
久々に打っとるやないけー。

だが、5回裏に秋山乱調。
10ー4だったスコアが、あっという間に10ー7に。
(|| ゜Д゜)おいおいである。

で、5回が終わった時点で花火タイム。
やっぱ、花火は好きだなあ(^o^)
ほら、行け~、ドンドンいきなはれ~。
(~▽~@)🎵🎵 どんとなった 花火だ キレイだなー

しかし、テレビカメラは花火そっちのけで、変なもんを執拗に映し始めた。

(出典『@niftyニュース』)

おまえ、誰や❓
変な着ぐるみの奴がグラウンドにうずくまっとる。
ブッさー(^o^;

アナウンサーのコメントによると、どうやら千葉ロッテマリーンズの新マスコットらしい。しかも、今日が初お披露目なんだとさ。
千葉ロッテ、連敗続きでヤケクソご乱心になったか?

んなもん映さんと、(# ̄З ̄)花火見せろや、NHK❗

あっ、立ちよった。

(出典『日刊やきう速報』。以下、同じ)

キショΣ( ̄ロ ̄lll)❗

この細い足が、ショボさとキモさを増幅させとる。
こんなキモいマスコットでいいのか、ロッテ❓
担当者は始末書もんだな。

ここで、視聴者から『んな変なもん映さんと、花火見せろや❗』という苦情の声が入ったらしい。
そら、そうだ。ごもっともな意見である。

尚もアナウンサーはコイツについて話す。
このヘンテコな奴は深海魚で(えらいもん、放り込んできよるなー)、名前は何と単なる『さかな』だとさ。ザケやがってー(笑)
しかも、予定ではこのあと変態して、別な姿に変わってゆくらしい。
なんだ、そりゃ(@_@;)❗❓
不覚にも、思わず笑っちまったよ。

だいたい虫じゃあるまいし、何で魚が変態してゆくのだ❓ムチャクチャやなあ。
まさか、出世魚とか言い出すんじゃなかろうな❓
笑いのとれないような中途半端な変わりようなら、ワシ許さんぞ。

千葉ロッテマリーンズの新マスコット『さかな』、これから目が離せません❗❗

 
追伸

試合は15ー7の阪神の圧勝。
藤川球児も通算千奪三振達成。久々、安心して9回を見れたよ。

失速するなら、とっと失速して欲しいなあ…。
シーズン最後までヤキモキしてたら、身がもたん。
こんな風に阪神ファンは、限りなくネジ曲がっているのである。

ベロ酔い(@_@;)甲子園2017 選抜決勝

ういーっす(* ̄∇ ̄)ノ
まだ酔っ払ってまあーす。

え~と、何だっけ❓
そうだ、選抜高校野球の決勝戦のレポートを書くつもりだったんだ。

試合開始予定時間は、12時半。
取り敢えず11時半に甲子園駅に着く。
勿論、ソッコーでダイエー。もといイオンに買い物に行く。
続きを読む ベロ酔い(@_@;)甲子園2017 選抜決勝

ほろ酔い甲子園 2017春

昨日は選抜高校野球の準々決勝に行っていた。
実を言うと初日にも行っていて、文章も書こうと思っていたのだが、WBC(ワールドベースボールクラシック)の方の記事を優先させたりもあってと、ついぞ書く気を逸してしまった。

スコアだけではわからないけど、内容的には色んな事があったから結構面白い試合が多かった。
続きを読む ほろ酔い甲子園 2017春

WBC2017 侍ジャパン準決勝 VS アメリカ

負けた…。
侍ジャパン、準決勝で散る。
(-。-;)ガックシだよ。

だから、正直なところ今さら文章を書く気にはなれない。
でも、やり始めた事は最後までやろうと思う。
というワケで、最後のWBC私的解説です。

え~と、最初に謝っておこう。
今まで結構ボロカス言ってきましたが、小久保監督、ごめんなさい。今日の采配は素晴らしかったと思うよ。負けたのは選手が活躍しなかっただけで、采配は的確且つ大胆だったと思う。

それでは順を追ってゲームの流れを解説していこう。
例によって画像はABC放送のTV中継をお借りしました。

日本の先発メンバーは以下の通り。

これが日本のベストオーダーだと思う。
だから納得だ。
続きを読む WBC2017 侍ジャパン準決勝 VS アメリカ

WBC2017 準決勝 オランダVSプエルトリコ

日本より先に一方の準決勝、オランダVSプエルトリコの試合が行われた。勝った方が決勝の相手になる。
もっとも、日本がアメリカに勝てばの話である。

1回表。オランダの攻撃。
プエルトリコのキヤッチャー・モリーナの二度に渡る活躍(好送球)でチャンスは潰えたかと思えたが、バレンティンのツーランホームランが飛び出し、2ー0と先制する。

その裏、プエルトリコもコレアのツーランホームランでやり返し、2ー2の同点とする。

荒れそうな試合だ。
それにしても、どちらも破壊力のある怖い打線だよ。
続きを読む WBC2017 準決勝 オランダVSプエルトリコ