2020’青春18切符1daytrip春 第三章(1)

 
第一話
無駄無駄パンチ、大人気ないのねんのねん

 
 2020年 4月8日

青春18切符の旅、3日目である。

この日は西を目指した。
大阪駅から東海道線に乗り換え、加古川駅まで行く。
東海道線は新快速とか走ってるから速くて助かるけど、加古川辺りまで来ると流石に遠方感がある。

 

 

 
ここで加古川線に乗り換える。
時刻は朝7:52。
今日も空は気持ち良く晴れわたっている。

 

 
ここで8時発の西脇市ゆきに乗る予定だ。
それにしても、電光掲示板下の「厄神」ってのはスゴい駅名だな。不幸の吹き溜まりじゃないか。

 

 
へぇー、車体が濃い緑なんだね。あまり関西では見ない電車の色だから新鮮だ。たぶん加古川線に乗るのは初めてだ。未知なことは楽しい。((o(´∀`)o))ワクワクする。

車両に乗り込む。
ここで妙なところにヒットする。さておき西脇市ゆきは8時ちょうど発じゃないか。それに脳ミソが勝手に反応してしまう。

🎵8時ちょうどの あずさ2号で
🎵ワタシはワタシは貴方から 旅立ちーますぅ〜

気づいたら、狩人の『あずさ2号』を口ずさんでいた。
アホは続いて「ワタシ」の後ろを言い換えて再び口ずさむ。

🎵は〜ち時ちょうどの〜 あ〜ずさ2号で〜
🎵ワタシはタワシは貴方から〜 た〜び立ちーますぅ〜

あまりにもチープな駄洒落だ。しかも「〜貴方から」のところで一旦止めて溜めを作ってからの「旅立ちーますぅ〜」の全開放なのだ。そのアホさ加減に自分でも吹き出しそうになり、下を向いて肩をヒクつかせながら必死で笑いを噛み殺す。しまった…、こんなところで恥を晒すワケにはゆかぬぞよ。
で、ひとしきり笑いの渦が去ったところで、顔を上げて恐る恐る周囲に目をやる。もしも誰かが見ていたら、気味悪がられてるんじゃないかと思ったのだ。朝の電車で中年のオッサンが一人を肩を震わせて笑いを懸命に堪えている姿は、相当に不気味だろうからね。
幸い車両の端っこに一人座っている女子高生は、スマホを何やら一心不乱にタッチしているからセーフそうだ。
女子高生に嫌われるのは絶対ヤダ。傷つくもんね。中年のオッサンはナイーブなのだ。

電車は長閑な春の里山をゴトリゴトリとのろのろ走ってゆく。
やがて見たことがあるような風景になった。もしやと思って車内の路線図を見たら、次は粟生駅だった。そういや粟生駅から加西市のギフチョウポイントまで元カノと歩いた事があるな。
いや、待てよ。粟生駅で思い出した。前言撤回。加古川線には乗ったことあるわ。新開地から神戸電鉄に乗り、粟生で加古川線に乗り換え、青野ヶ原駅までという短い区間だったが乗ってる。青野ヶ原には、まだ蝶採りを始めて間もない頃にヒメヒカゲとウラギンスジヒョウモン(註1)を採りに来たことがあるもんな。正確に言うと、ヒメヒカゲもいるとは知らなくて、上から降りてきた人に教えてもらったのだった。
両方とも数が減ってると風の噂で聞いたけど、まだ生き残ってるのかな❓ 元気でいる事を祈ろう。記憶にある蝶たちが消えてゆくのは偲びない。

 

 
8時50分過ぎ、西脇市駅に到着。

 

 
春爛漫。まだ桜は満開だ。

駅でバスの時刻表を見ると、出たばかりだった。
たぶん本数が少ないので、歩いてもバスに乗っても目的地への到着時間は変わらんだろう。だったら少し痩せないといけないし、交通費も浮くから歩くよ。その浮いた金を、例えば「老祥記」の豚まん代とかに回せるしね。それにそもそも、待つのが大嫌いな男なのだ。待つのなら、死んだ方がマシだとか言ってるくらいのせっかちな人だからね。

今回も目的はギフチョウである。
しかし、隣接する加西市や小野市には行ったことはあるけど、西脇市は初めてだ。しかも情報はあまり持ってない。知っているのはポイントの地名だけで、詳しい場所までは知らない。でも何とかなるっしょ。まあまあ天才なんだから(笑)。
巨漢プーさんが、昔よく行ってた場所だから、登りはそうキツくはないだろう。となれば、比較的なだらかな地形を探せばよかろう。
いや、待てよ。その頃のプーさんはまだ膝を傷めていなかった筈だよな。或いは、現実はそう甘くはないのかもしれん。

九時半前。
やがてポイントの山が近づいて来た。しかし思いの外に高く、山容は険しい。傾斜はキツそうだ。山頂待ち、尾根待ちするとすれば、それなりに汗をかかねばなるまい。めんどくせー。
一方、左手の山は比較的なだらかだ。そっちにもいるだろうと判断した。たぶん雑木林の中にも飛んでいるだろうから、山頂や尾根まで登らなくても済むだろう。必死になってまでギフチョウを採りたいワケではないから、ゆるい男は楽な方を選ぶのじゃ。

9時40分。山裾まで来た。
ここまで約1時間足らず。とゆう事は、5km以上は歩いた計算になる。まあまあ遠かったもんなあ。

 

 
ギフチョウ日和だ。
雲雀が空高く舞い上がり、陽気な声で歌っている。
桜も咲いてるし、あちこちで若緑が萌え始めている。つくづく春だなあと思う。何だか心がほっこりするよ。

しかし、山へ入る道が見つからない。一本だけ有ったが、入口がネットで塞がれている。入るなって事だろう。トラブルはヤだし、先へと進む。けど、道が無いぞなもしー。
途中、婆さんに道を訊ねたが、御高齢過ぎて要領を得ない。仕方なく更に進むが、見つからん。おいおいの展開である。

ネットで塞がれてた山道まで戻ろうかと考え始めたところで、やっと山へ向かう道を見つけた。

 

 
神社を過ぎると、奥で網を持った爺さんが立っていた。
V(^o^)vラッキー。とゆう事は、ここには確実にギフチョウがいると云う事だ。

挨拶して、色々と情報をお訊きする。
どうやら此処は数は多くはないらしい。昔と比べてかなり減っているという。しかも放蝶もしてるのに、その程度だと言う。
放蝶と云う言葉に一挙にヤル気が失せる。養殖モンを追いかけ回すって、どこか滑稽な気がして萎えるのだ。それに何だか泥棒っぽい。上で放流した魚を下流で獲ったら、どう考えてもズルくて悪い人だもんね。
まあいい。それでも此処のは採った事が無いんだから記念に採っておけばいいじゃないかと思うことにした。それに別に標本が沢山欲しいワケじゃない。そもそもが自分にとっては虫採りは狩猟ゲームであり、スポーツなのだ。そこのところに血湧き肉躍るのだ。正直、チマチマしてるから展翅も嫌いだし、飼育も苦手な性質(たち)なのだ。

暫くして爺さんは他の場所の様子を見に行くと言って、去っていかれた。
精神をリセットして、五感を研ぎ澄ませる。
待つのは嫌いだが、絶対飛んで来ると云う確信をもって待っている時間は好きだ。そこには((o(´∀`)o))ワクワクしかないからだ。スイッチが入り、コンセントレーションが高まってゆく感じはエクスタシーへの序曲(プレリュード)だ。そして、その先には大いなるカタルシスが待っている。これがあるから虫捕りはやめられない。
しかし、いっこうに女神は姿を現さない。天気も気温も上々だし、ゴールデンタイムの時間帯なのに何で❓やはり爺さんの言うとおり数が少ないのかな…。

午前10時45分。
視界の右端っこで何かが動いた気がした。
素早く向きを変え、凝視する。一拍おいて、ふわっと地面から飛び上がる姿を目が捉えた。瞬時に駆け出す。距離を一挙に詰めて、乾坤一擲、💥秘技ルーム&アンピュテート❗
トラファルガー・ローの必殺技をイメージして、網で空間を蝶ごと切り取る。

 

 
今日の1頭目は、珍しく♀だ。美しい。
武田尾のギフチョウとはまた違って、黄色い部分が広くて明るい感じがする。そういや、加西市や小野市のギフも黄色かったような気がする。
でも1頭だけでは傾向を断定できない。もっと採らないと比較対象の材料にはならんのだ。

 

 
一見派手で目立つデザインのように見えるが、ギフチョウは枯れ草の上に止まると消える。ミラージュ効果で枯れ草と同化して見失うのだ。
こうして背後の環境が写っている画像だと、その一端を御理解戴けるかと思う。隠遁術のレベルは思いの外に高いのである。

裏面は、こんな感じ。

 

 
さあ、ここからが祭りの始まりだと意気込んだが、何故か後が続かない。仕方なく、その辺に足を投げ出して座り、ファミマで買った🍙おにぎりを食う。

 

 
「日高昆布」と「魚卵づくし」。
魚卵づくしかあ…。魚卵好きだから迷わず買ったんだよなあ…。
そこそこ旨かったから、また発売してくんないかなあ?
昆布は3年ほど前から好んで選ぶようになった。昆布は好きだけど、何かジジむさいから買う気が起こらなかったのだ。けど或る日コンビニに行ったら、おにぎりが昆布しか残ってなかった。仕方なく買って食ったら、それが衝撃の旨さだった。昆布の底力に、まざまざと感じいったのである。以来、昆布がおにぎりチョイスの1番手となったのである。

食い終わっても飛んで来なかったので、仕方なく蕨(わらび)を摘みだしたら、ギフチョウそっちのけになってしまい、気がついたら12時前になってた。
1頭だけでは誰かに「また、ヤル気なし之助ですかあ。」と揶揄されかねない。♂もまだ採ってないしね。なので、慌ててポイントを移動した。しかし道は行き止まりになってて、仕方なく薮に突っ込み、トラバースを敢行する。
したら、道に出た。

 

 
如何にもギフチョウが居そうな環境である。
少し歩くと、網を持った四人組がいた。どうやらこっちがメインポイントだったみたいね。
近づくと、同好会の先輩Tさん一行だった。

正直、メンドくせーなと思った。
同好会の合宿でヒサマツミドリシジミで有名な三川山に行った時に、この人にワシだけ山頂で番をさせられたのだった。
皆は秘密のポイントに行くからとかで別な場所に行ったんだけど、何でワシだけがそんな仕打ちを受けねばならぬのだと思った。それで後から別な人にワケを訊いたら、理由は「全部、彼が採ってしまうから。」だった。
それを聞いて、開いた口が塞がらなかったよ。

そんなの物理的に無理だし、自分ばっか採って人には譲らないなんて事、するワケないっつーの( `ε ´ )ノ❗人として、逆にそっちの方が勇気いるわい。

それに、全く知らぬ相手ならまだしも、同じ同好会の人にそんな事するワケないじゃないか。
思い出したら、段々腹が立ってきた。なので、そのあと鬼神の如くいっぱい採ってやったワイ(--メ)❗おまんらなんぞにギフチョウを採らせてなるものか、ボケがっ(--メ)❗
どーせオラ、大人気(おとなげ)ないのである。
でも計27頭も採ったのに殆どがボロ。どうやら時期が遅かったみたいだ。♂なんか全滅だ。武田尾より先にコッチに来るべきだったよ。実際、どっちを先にするか迷ったんだよなあ…。まあ、たった2日だけの違いだから、結果はそんなに変わんなかったかもしんないけどね。
♀の方も羽化不全だらけだった。たぶん放蝶だからだろう。きっと蛹をバラ撒いたんじゃないかな❓
自分では飼育をしないから、半分コジ付けで言ってるけど、養殖もんは生命力が弱いんじゃなかろうか。弱い遺伝子をバラ撒くと、全体的に集団の生きる能力が下がるんじゃないかと密かに思ってる。多様性は必要だが、弱い遺伝子が増えると、種全体の生き抜く力が落ちるような気がする。種を維持するためには、強い遺伝子を遺す淘汰も必要なんではなかろうか。弱肉強食の中で生き残ったものだけが遺伝子を遺すというシンプルなルールが本来のものだろう。こんなことを言うと、現代社会では袋叩きになりかねないけどね。
正直、人間のオスのポテンシャルは確実に昔よか下がってるような気がする。養殖モノのオスばかりだ。
ならば、いっそ女性がもっと強くなった方がいい。そっちの方が余程、世の中は上手くいくんでねーの❓

結局、帰りしなに殆んどをリリースした。労多くして益少なし。あのシャカリキは何だったのだ❓ 心の中で、ジョジョの悪玉キャラのディオ様ばりに無駄無駄パンチを打ちまくる。

 

(出典『ピクシブ百科事典』)

 
大人気ない事なんてするから、こうなっちゃうんだよねー。
 

                         つづく

 
追伸
その時のモノを展翅したのがコレ。

 

 
西脇市の♂は全部リリースしたので♀でやんす。
全体的に黒帯が細い。
でもギフチョウって個体変異の幅が広いから何とも言えないんだよなあ。ギフチョウは好きだけどマニアではないから、変異にはそんなに興味がない。小太郎くんみたく各地の細かい特徴までは頭にインプットされてないのだ。

そういや、あの時にTさんに質問したな。
『ここのギフチョウって、何か特徴あるんすか❓武田尾辺りと、どう違うんですかね❓』
しかし、返ってきた言葉はこうだった。
『一緒、一緒。変わらへん。おんなじや。』

でも本当にそうだろうか❓
武田尾より黄色かった気がするんだけどなあ…。

武田尾のギフチョウの画像(♀)と見比べてみよう。
同じ兵庫県でも東部の武田尾と中西部の西脇市とでは離れている。それに六甲山地には生息しないから間に大きな空白地帯があった筈だ。同じなワケがなかろう。

 

 
(-_-;)ビミョー…。
後翅中央の黒帯が太く、全体的に西脇市の方が黒帯が細いような気もするが、各帯を一つ一つ見ると逆なのもある。でも、そもそも1個体ずつだけを見比べて論じるには限界がある。もっと沢山の個体を見て検証しないといけんね。
西脇市に隣接した加西市や小野市の標本がある筈だが、探すのが面倒なので手っ取り早く図鑑(日本産蝶類標準図鑑)で済ませてしまおう。

 

(出典『日本産蝶類標準図鑑』)

 
同じ兵庫県中西部、三木市の♀個体だ。
やはり帯が細くて、全体的に黄色っぽく見える。

 

(出典『日本産蝶類標準図鑑』)

 
隣接する小野市産の♂である。コチラも黄色くて西脇市や三木市のものと同系統なのが伺える。

図鑑の解説欄も見てみよう。
近畿地方の中部〜西部の産地については、こう書いてあった。
「京都府中南部〜大阪府・兵庫県東部には、やや黒い個体群がみられる。兵庫県中南部の個体群は黄色部が広い。この個体群は分布的にほかの個体群との接点はほとんどない。」

ほら、やっぱりそうじゃないか。すると、武田尾(兵庫県東部)のものと西脇市(兵庫県中南部)のものとは違う個体群とゆうことになる。
では武田尾産はどうだろうと思って図鑑内を探してみたが、図示されていなかった。しゃあないので、代わりに同じ個体群とされる大阪府豊能町と京都市産のものを図示しよう。

 
(豊能町産♂)

 
(京都市産♂)

(出典『日本産蝶類標準図鑑』)

 
どちらも♂だが、慥かにやや黒っぽいような印象をうける。
とはいえ、これとてファジーで明確な線引きは出来ないような気がする。
段々、話が大袈裟になってきたな。軽い気持ちで調べ始めたのに、とんだ藪蛇だ。泥田に足を突っ込んだような気分だよ。

そういえば『ギフチョウ88か所めぐり』のコピーを持ってた筈だな。探そう。

ありました。
武田尾のギフチョウの欄の解説にはこうあった。
「京都〜大阪北部の集団と、兵庫県の山陽側の集団とはかなり印象が異なるが、ここらあたりが接点となる。斑紋は基本的には兵庫県山陽型であるが、京都〜大阪北部型も混じる。」

一見、記述の内容は図鑑と同じようだが、なれど、この記述の仕方だと基本的には武田尾・三田産のギフチョウは西脇市産と似ているという事になってしまう。(-_-;)おいおいである。
毎度お約束の迷宮世界の風が吹き始めた。嫌な予感がするよ。

コピーゆえ白黒だが、標本画像も貼り付けておく。

 
(武田尾産♀)

(同♂)

(出典『ギフチョウ88か所めぐり』)

 
♀は黄色そうだね。たしかに西脇のと変わらん。でも♂は、かなり黒っぽく見える。

分布が隣接する三田市のギフチョウの項も見てみよう。

 
(三田市産♀)

(同♂)

(出典『ギフチョウ88か所めぐり』)

 
コチラの♂も黒っぽい。でも♀は後翅中央黒帯が太くて微妙だなあ。かといって北部のものとも違う気がする。

解説は以下の通りである。
「兵庫県の瀬戸内側、三田市から西脇市あたりにかけてのヒメカンアオイ食いのギフチョウはやや変わった一集団である。この産地では尾状突起が短く、丸い翅形の個体が多い。」

ここでは完全に三田市と西脇市の個体群が同じ扱いになっている。一瞬、三田の個体群と武田尾の個体群とは別な扱いになってるのかと思ったが、そんなわきゃない。三田と武田尾は隣接しており、ギフチョウの分布も連続している。地理的障壁もないから、両者は互いの生息地を自由に行き来できる筈だ。同じ個体群であることは間違いない。

ここで、改めて88か所めぐりの地図の、近畿地方の部分を見てみよう。

 

(出典『ギフチョウ88か所めぐり』)

 
番号は59が大阪府鴻応山、60が京都市岩倉。何れも黒っぽいギフチョウとされる地域である。

 
(鴻応山産♂)

(出典『しっぽスターの娯楽』)

 
やはり黒っぽい。
そういや、鴻応山で採った事もあるなあ…。すげー辺鄙な場所で、登山口も至極わかりにくかったんだよね。記憶だと、黄色かったという印象はない。

鴻応山といえば、鴻応山型と言われる前翅が特徴的な異常型が出ることでも知られていたね。

 
(鴻応山型♂)

(出典『ギフチョウ88か所めぐり』)

 
どこか杣山型に相通じるものがある型だ。
しかし今は絶滅の危機に瀕しており、採集禁止になっていたと思う。いや、保護活動してるから採集自粛の要請が出たのかな? 尚、岩倉のギフチョウは既に絶滅している。昔は京都を囲む山々には何処にでも居て、五山送り火で有名な大文字の「大」のとこにも居たそうだ。でも現在は花の寺(勝持寺)の上くらいにしかいない。保護してるみたいだけど、風前の灯だと聞いている。

そして64が武田尾、65は三田市、66神戸市西区、67西脇市、68加古川市となる。そして加古川辺りから西の山陽側は分布の空白地帯となっている。
そっか…。少し解ってきたぞ。電車で移動しているから武田尾と西脇市はかなり距離が離れていると思い込んでいたが、地図上で見ると、それ程でもないんだよね。

ところで「神戸市西区 雌岡山」なんて産地もあるな。六甲にもいるのか❓ えっ、いたっけ❓
でも今は取り敢えずは西脇市だ。そっちは後回しにしよう。

 
(西脇市産♀)

(同♂)

(出典『ギフチョウ88か所めぐり』)

 
♀は黄色くて、典型的な山陽型だ。♂も黄色い。図鑑の小野市の♂も黄色かったから、或いは変異は♂に色濃く表れるのかもしれない。

では兵庫県西脇市の解説はどうなっているだろう。
「三田市とよく似ているが、丸い感じの個体は少ない。京都あたりと比べると橙色斑の発達は悪くなく、黒さも薄れ、赤色紋はやや発達がよい。イエローテール型が数頭採れている。」

そういや、オラの武田尾産の画像も翅形が丸いね。尾突も短いような気がする。三田も武田尾も、大阪・京都のギフチョウの血が入っているのかもしれない。
さておき、此処にはハッキリと西脇市産は三田市産とよく似ていると書いてある。
とゆうことはTさんのコメントは正しかったとゆう事か…。

ついでだから加古川市のモノも貼付しておこう。

 
(加古川市産♀)

(同♂)

(出典『ギフチョウ88か所めぐり』)

 
♀が変わってる。後翅中央の黒帯の形が違うね。でも、こうゆう黒帯の型は福井県南部に結構いたな。

 

(2020.4.3 福井県南越前市)

 
北陸地方のギフチョウは小さくて黒いのが特徴だ。
でも黒くないのも珠に居たりする。

 

 
前翅の黒帯が細くて、かなり黄色く見える。こんなの黙って見せられたら、どこのギフチョウなのかワシではワカランよ。

ついでだから♀の画像も貼り付けておこう。

 

 
赤紋が上に伸びる所謂「赤上がり型」ってヤツだね。
因みにコレらは全て同じ日、同じ山で採集したものである。展翅画像は他にもまだあるけど、これくらいにしておこう。
ようは此処には色んな型がいて、バリエーション豊富なのね。この山は過去に杣山型の記録だって有るようだしね。

(´-﹏-`;)うーむ。各地の標本を見れば見るほどワケが分かんなくなってきたぞ。
結局のところ、ギフチョウって同じ産地内でも変異が多々あって、その幅も広いって事だ。あくまでも各個体群は、そうゆう傾向の特徴がある集団だとしか言えないのだ。しかも各産地の間で連続的に変異は移行している。ゆえに明確に分けれなくて、亜種が1つも存在しないのである。

一応、加古川の解説文も載せておこう。
「基本的に西脇市あたりのものと変わらない。兵庫県山陽型の西端に近い地域で、安定した兵庫山陽型を産し、紀伊半島型の後翅中央黒帯をもつ個体はまったくみられない。」

参考までに言っとくと、紀伊半島型の後翅中央黒帯をもつ個体とは、こんな奴だ。

 

(出典『ギフチョウ88か所めぐり』)

 
京都府南部・三重県伊賀地方以南の紀伊半島には後翅中央黒帯、橙色班列に共通の特徴をもつ個体群が知られ、このように後翅中央黒帯に強いくびれが入る。
この個体は大阪府南河内郡岩橋山産のモノのようだ。岩橋山かぁ…、懐かしい地名だ。思えば小学生の時に自分一人で初めてギフチョウを採りに行ったのが、この地だった。当時は植林されたばかりで辺りは拓けており、絶好の環境だった。今は木が大きく育って見る影もないけどね。ちなみに此処はギフチョウを採った2番目の場所で、初めて採ったのは和歌山県の龍門山だった。龍門山のギフチョウといえば、幻のギフチョウとも言われ、標本が高値で取引されることで有名である。龍門型とも呼ばれ、わかる人にはひと目でそれとわかるギフチョウだ。

 


(出典『蝶の戸籍簿』)

 
龍門型の特徴は、後翅は紀伊半島型で前翅前縁がリング状の黄紋になる事である。これが現出する個体が多かったそうだ。
上の画像は、長年その龍門型を累代飼育されている方のもの。美しいね。何十年にもわたって命脈を繋がれてきたワケだから頭が下がる。素直に凄いと思う。

 

(出典『しっぽスターの娯楽』)


(出典『ギフチョウ88か所めぐり』)

 
次に貼付する画像は異常型だろう。後翅の中央黒帯の形が変わってる。たぶん切れ目が入ってるから、マニアの間ではCカットと呼ばれている型だろう。

 

(出典『ヤフオク』)

 
小6か小5だったと思う。オカンとハイキングの会に参加してて、頂上で弁当を食ってたら下から真っ直ぐに飛んできた。脳内にその時の映像が鮮明に残ってる。そんなとこにギフチョウがいるなんて知らなかったから、すごく驚いたのをよく憶えてる。でもボロッボロッの♀だったんだよなあ。
初めて採ったギフチョウが龍門型とは、我ながらどんだけ引きが強いねんである。実力はさしてないのにね(笑)
勿論、標本は残ってない。小学生の標本箱だからボール紙仕様で、大方ヒメマルカツオブシムシの餌にでもなって、この世から永遠に消滅したのだろう。

尚、龍門山のギフチョウは1980年代(1986)に絶滅している。
その後、誰かが別なところのものを放蝶して(註2)、現在も健在だという。しかも、それを保護までしているそうだ。謂わば北海道のキタキツネを持ってきて放ち、それを保護してるみたいなもので、ちゃんちゃらオカピーだ。

そうだ、忘れてた。
「神戸市西区 雌岡山」のギフチョウだが、そこのページのコピーがない。おそらく借りた時点で欠落していたのだろう。
一応、巻頭に標本写真があったので、それを貼付しておこう。

 
(♀)

(出典『ギフチョウ88か所めぐり』) 

 
見た目は丸いが、斑紋は西脇市〜加古川市の個体群と変わらない。いったいコレは何を意味してるのだ❓昔は六甲山地が移行地帯になっていたのか…。あっ、それは変か?

調べたら、この山は神出町にある。で、この神出町、神戸市といっても北西端にあり、何と隣接するのは加古川市と三木市で、小野市とも目と鼻の先の距離にある。つまりは六甲山地でも何でもない。拍子抜けしたよ。
でも考えてみれば、武田尾駅(宝塚市)と三田駅(三田市)に挟まれた道場駅は神戸市北区である。神戸市といえば海沿いの街のイメージしか浮かばないが、その範囲は驚くほどに広いのである。関西人でも、この事実を知ってる人は少ないだろう。
一応、道場にも極めて少ないながらもギフチョウはいる。つまり此処で採れば、ラベルは神戸市産のギフチョウと相成るワケだ。そういやプーさんが必死に探してたなあ…。そっか、プーさんって神戸市民だもんね。だとしたら理解できる。オラだって大阪市ラベルのオオムラサキがいたら、採りに行くもんね。

何かこのままだとオチのない話でグダグダで終わりそうだから、小太郎くんに教えを請いました。
彼曰く。
「微妙な違いは感じますが、兵庫県中南部のヒメカン(ヒメカンアオイ)食いは基本似たようなもんかと。武田尾は少し北摂っぽい顔が混じるという人も居ますが、基本は兵庫県瀬戸内海側地域の顔ですね。」
との事。さすが小太郎くん、的確な説明である。そっか、そういや武田尾もヒメカン食いのギフチョウだったわさ。食いもんが同じならば、見た目が似るのも納得だ。
勉強なりました。あざーすm(_ )m
でもってTさん、ゴメンナサイm(
_)m

とは言いつつも、西脇市や加西市のギフチョウが武田尾や三田のものよりも明るいと感じたのは確かだ。だから自分的には間違ってないと思う。多分に感覚的なものだけど、微妙な差異を感じるのは大切な事だろう。違和感を感じたからこそマホロバキシタバの発見に繋がったワケだし、クラシップス(クラシペース)ジャコウアゲハやパラドクスマネシアゲハ等々も採れたワケだからね。これからも、そうゆう感覚は失わずに大切にしていこうと思う。

 
(註1)ヒメヒカゲとウラギンスジヒョウモン

【ヒメヒカゲ】

(2009.6.14 兵庫県小野市)

 
ジャノメチョウの仲間で、日本では中部地方と中国地方〜兵庫県西部の一部にのみ分布する。主に湿地草原に棲息するが、各地で急速に数を減らしており、絶滅した地域も多い。

 
【ウラギンスジヒョウモン】

(2009.6.14 兵庫県小野市)

 
タテハチョウ科のヒョウモンチョウの1種。 
北海道、本州、四国、九州に分布する。
このチョウも数を急速に減らしている。今や近畿地方では確実に見られるのは兵庫県西部の一部のみだろう。

(註2)その後、誰かが別なところのものを放蝶して
噂では、導入されたのは奈良県御所市の大和葛城山のものが有力だとされている。尚、現在は大阪府側も含めてこの山の個体群は採集禁止になっている。

 
追伸の追伸

この日に採った蕨(ワラビ)はおひたしにした。

 

 
椎茸を出汁でサッと煮たものと混ぜて、一晩おいたものも作った。

 

 
今まで椎茸とのコラボの発想はなかったけど、やってみると合うね。旨いわ。

翌日は更に竹輪を加えてみた。

 

 
中々に旨いぞ。これも意外と合う。但し、チープな感じになっちゃうけど(笑)。竹輪を入れると、どうしてああも庶民的な食いもんになっちまうんだろう❓竹輪にトリュフとかキャビアを乗せた図を想像してみたけど、そんなの高級レストランや料亭で出てくるワケないよね。居酒屋でも無いとは思うけどさ。

で、最終的には京揚げを加えてクタクタに煮てやった。

 

 
クタクタにしたのはシャキシャキの食感に飽きてきたので、ヌルズルにしたかったのである。味も少し味醂を加えて、やや甘くしてみた。
これはこれで旨かったと記憶してる。