2020’カトカラ3年生 第二章

 
   vol.27 ヨシノキシタバ

    『吉野物語』後編

 
2020年 8月9日

空から神々が降臨した。

 

 
傾いた太陽が、雲の隙間から地上に向かって幾本もの光の階段を下ろしている。久方振りに見るレンブラント光線だ(註1)。
壮麗なる雲の神殿を眺めていると、何となく良い事が起きる予兆なのではないかと思えてきた。

この日の朝から昼は、小太郎くんと長野県松本市の某有名な峠のオオゴマシジミに会いに行った。

 
【オオゴマシジミ】

 
久し振りに見るけど。オオゴマちゃんは可愛いね。やっぱ蝶はいい。
でも5、6年前に突然個体数が減ってからあまり回復はしていないようだ。考えてみれば、その時以来の再会だ。あの時は的場ちゃんと岐阜県の新穂高に行ったのだが1つも見れず、仕方なくこの峠に移動してきたのだった。
そういや入口で奥から戻って来た爺さんに状況を訊いたんだよね。延べ30人近くが入ってるけど、爺さん本人がさっき1頭採っただけで、他は誰も採れてないって言ってたな。で、そのあと自分も1頭採った。実際、奥から戻って来た人たちに尋ねても誰も採れてなかったから、多分この日は爺さんとオラしか採れていなかった筈だ。
今回もワシら以外は誰も採れていなかった。沢山いた頃と環境はほぼ変わってないのにナゼなんだろ❓
正義感が矢鱈と強くて思考力の乏しい写真屋なんかが、乱獲だとか声高に言ってそうだが、いくら採っても翌年には又いくらでもいたそうだから、おそらくメインの理由は他にあるのだろう。一応言っとくけど、採っても蝶は減らないと言っているワケではない。物理的には採ったら確実に減るからね。
あっ、やめとこ。こうゆう話をすると大脱線になるから、この件に関しては今回これ以上は話さない。今後、別な機会にまた話すことも有ろうかと思う。
とにかく、たぶん此処にはもう行かない。絶滅されても困るからね。基本的に蝶を最も愛してるのは蝶屋なのだ。絶滅させてしまえば、自らの首を締めることになる。
話を戻そう。相変わらず食草は腐るほどあったから、種そのものの衰退期にあるのかもしれない。オオウラギンヒョウモンが全国で一斉に衰退したようにね。
或いはアリと共生関係にあるから、アリが何らかの理由で激減したのかもしれない。まあ、理由は一つではなくて複合的なんだろうけどね。

ちなみに、この個体はゴマなしオオゴマといって、斑紋が一部消失した珍しいフォームだ。小太郎くんが羨ましがったので、ノーマルなのと交換してあげたけどね。いつも小太郎くんには世話になっているのだ。それくらいの恩返しは吝(やぶさ)かでない。

午後には奈川村へゆき、これまた久し振りのゴマシジミとの御対面。御対面と書いたのは、奈川村はゴマちゃんが採集禁止だからである。と云うワケで写真だけ撮った。

 
【ゴマシジミ】

 
採っちゃダメなので、小太郎くんは手乗りゴマシジミをやってた。小太郎くんのゴマ愛は強いのだ。

 

 
考えてみれば、一日のうちで両方とも会ったのは初めてだ。まだ昨日からの良い流れが続いているかも。昨日は、これまた久し振りの佳蝶ムモンアカシジミと念願のナマリキシタバに会えたしね、

 
【ムモンアカシジミ】

 
【ナマリキシタバ】

 
奈川から松本市の温泉周辺へ行くか木曽町の高原に行くか迷ったが、木曽町を選択。何となく小太郎くんは温泉に行きたそうだったが、「どっちでもいいですよ。」と言うので遠慮なく木曽町をグイと選ばせて戴いた。なぜなら勘がそっちを指し示していたからだ。自分は自分の勘に絶対的な自信を持っている。だからたいした実力もないのに何処でも良い虫が採れる。引きが強いのは、そうゆう事なのである。
あとは小太郎くんに未採集のミヤマキシタバを採ってもらいたいと云う思いもあった。アズミキシタバとナマリキシタバは小太郎くんのライトトラップのお陰で採れたようなものだ。ゆえに恩返しの気持ちもあった。もっとも小太郎くんはヤンコウスキーキリガの方が欲しかったようだ。それは後々わかる事なんだけどもね。

 
【アズミキシタバ Catocala koreana 】


(2020.7.25 長野県北安曇郡)

 
【ナマリキシタバ Catocala columbina ♀】


(2020.8.8 長野県松本市)

 
【ミヤマキシタバ Catocala ella ♀】


(2020.8.9 長野県木曽町)

 
目的地周辺には4時くらいに着き、有名なアイスクリーム屋でソフトクリーム食って、ヤマキチョウとツマジロウラジャノメのポイントの様子を見てから灯火採集が出来そうな場所を探した。
そして、冒頭の場所へと辿り着いた。

 

 
やがて夕日は声も無く山並みの向こうへと沈んでいった。
そして今宵も虫たちの夜会が始まる。

 

 
点灯して暫くして、背後から飛んで来たらしいカトカラが目の前で地面にボトッと落ちた。
(ㆁωㆁ)何じゃこりゃ❓と思った次の刹那、脳が理解した。

w(°o°)w小太郎くん、これミヤマやっ❗

小太郎くんも、やや遅れて気づいたようだった。しかし二人のただならぬ殺気が届いたのか、あっという間に飛んで逃げ、何処かへ消えてしまった。

その後、たぶん同じ個体が何度か飛んで来るのだが、落ち着きがなく、直ぐに飛び立ってしまう。
それにしてもエラく早い時間帯での飛来だ。ミヤマの飛来は深夜0時前後からだと聞いていたから意外だった。最初に飛んで来たのは午後8時くらいとかじゃなかったかな。

やっとこさ見つけたのは、東屋の裏側だった。
けれど柱の隙間の変なとこに止まってた。急ぎ小太郎くんを呼んで採ってもらう。
しかし変なとこに止まってたから、背中の毛がズル剥けになって落ち武者みたくなってもうてた。残念である。カトカラ類は直ぐに背中の毛が剥げて、ツルピカハゲ丸になるのである。

午後9時前くらいだったろうか、小太郎くんが東屋の天井にヘバり付いてるカトカラを見て、声を上げた。

あっ❗、ミヤマ❗

(・o・)えっ❗❓、アレってそうだったの❓
そこにカトカラが止まっていたのは知ってたけど、ミヤマには見えなかったのだ。

小太郎くんがスルスルと網を伸ばし、難なくネットイン。
そして、そのまま網を持って車の方へアンモニア注射を打ちに行った。
鮮度が良さそうだったから、何だかε-(´∀`*)ホッとする。
コレで漸くお礼を果たせた気分だ。作戦完了のメデタシ、メデタシである。

と思ってたら、車の方から小太郎くんの声が飛んで来た。

五十嵐さぁ〜ん、コレ、ミヤマと違う〜❗ヨシノでしたー❗

(☉。☉)えっ❗❓、マジー❗❓

 
道理で変だとは思ったのだ。ミヤマなら去年何度も見てるし、気づいてた筈だもんね。慌てて確認しにいく。

\(°o°)/ワオッ❗、コレって30分くらい前に見たぞ❗

飛んて来て白幕に一瞬止まって、アッと思って近づこうとしたら、一瞬にして飛んで逃げたのだ。ミヤマかなと思ったが、にしては茶色くて黄色いなとは思ったのだ。まだヨシノキシタバの実物を見たことが無いから、こうゆう事になっちゃうのね。
(〒﹏〒)クチョー、ヨシノと解っていれば、対応も全然違ってたのにぃ〜。ナマリを採った翌日にヨシノが採れたら、それって2試合連続ホームランの快挙だったのにぃー…。なんだかチャンスに見逃し三振の気分だ。痛恨の失態である。少しでもオカシな奴だと思ったら迷わず採るのがセオリーなのに、サボってきたツケが重要な場面で露呈したわい。

ここでポロッと、情けない一言が口から零れ落ちた。

さっきミヤマを譲ったし、それ譲ってくれへん❓

プライドもへったくれもない。普段はそうゆう事はあまり言わないから自分でも驚く。余程欲しかったのだろう。

いいですよー。オオゴマも交換してくれたし。

小太郎くん、アンタやっぱ良い人だよー。(༎ຶ ෴ ༎ຶ)ありがとねー。

オマケに、こんな事まで言ってしまった。

コレ、俺が採った事にしてくれへん❓

我ながらサイテーだ。ブログを書くのに、貰ったんじゃ採った事にはならないから、カッコつかないとでも思ったのだろう。

コチラも、一つ返事で「いいですよー。」と言ってくれた。
小太郎くん、アンタ、ホント良い人だよ。

何か複雑な気持ちだが、手のひらに乗せてもらう。

 

 
茶色くて、黄色っぽいねー。こんなカトカラって他にはいないよね。今まで見たカトカラのどれとも違う。

裏面はこんなだった。

 

 
意外な事に、裏面はキシタバ(Catocala patala)に似てる。類縁関係があるとは思えないけどもね。

にしても、まさか此処でヨシノが採れるとは思ってもみなかったよ。棚からボタ餅のような、拍子抜けしたような複雑な気分だ。
何だか告白するつもりがアッチから告ってきた感じだ。あっ、自分で採ってないから、それは違うか…。

この日は特に気象条件が良かったわけでもないのに、わんさか虫が飛んで来た。
まだ採った事のなかったヒメシロシタバも採れたし、この時期には採った事のないオオシロシタバも初めて採れた。オオシロはムラサキシタバを採りに行った時によく見るのだが、いつも時期的に遅くて、ボロしか採った事がなかったのだ。

 
【ヒメシロシタバ Catocala nagioides】

 
【オオシロシタバ Catocala lara】

 
この日やって来たカトカラは、オオシロシタバ、ミヤマキシタバ、ヨシノキシタバ、キシタバ、エゾシロシタバ、ワモンキシタバ、コガタキシタバ、ハイモンキシタバ、ノコメキシタバ、マメキシタバ、コシロシタバ、ヒメシロシタバ、ゴマシオキシタバ、オニベニシタバ、ムラサキシタバと、何と15種類。
だが、なぜか居る筈のジョナスとベニシタバ、シロシタバは飛んで来なかった。もしコレらも来てたら、軽く全カトカラの半数を越える。喜ばしい事だけど、ふと何だか今までしてきた苦労がスカみたいな気分になった。
あっ、でも最初がコレだったとしたら、カトカラに対する興味を直ぐに失くしていたかもしれない。採集はコツコツと1つずつターゲットを落としてゆく方が長く楽しめるからね。1つ1つの物語があるからこそ面白いのだ。色んなタイプのお姉ちゃんを口説き落としてゆくのと同じだ。今日みたいに15種類も採れてしまえば、物語もへったくれもない。

そして、ヤンコウスキーキリガもやって来た。

 

 
自分が見つけたけど小太郎くんが欲しがったので、お譲りもうした。それで小太郎くんがヤンコウスキーが欲しかったんだと判明したワケである。とはいえ温泉方面に行ったからって採れたかどうかはワカンナイけどね。

結局、その後ヨシノは新たに飛んで来ることは無かった。
美しいと言われる♀はお預けになったワケだが、ここは楽しみが残ったと考えよう。今度こそヒリつくような恋がしたい。ヨシノの物語は、まだまだ終わらない。

 
 
2020年 8月25日

この日は、小太郎くんと藤岡くんの3人で紀伊半島南部にやって来た。
狙いはルーミスシジミとヨシノ。昼間にルーミスを採り、夜にはヨシノを採るという2本立てだった。

 

 
しかし、まさかのルーミスを1頭も見ずで終わった。
この日、この三重県の産地には全部で6〜7人が入っていたが、結局誰も採れなかった。どころか誰も見ていない。毎年ルーミスを100頭も採ってるというミスタールーミスの森岡さんでさえも採れていないのだ。その森岡さんの師匠の方も採れてなかった。だから採れなくて当たり前だったのかもしれない。ルーミスはいる時には沢山いるけれど、どんだけ天気が良くても採れない時は全く採れない。超敏感な日もあれば、ゆるゆる飛びで楽勝な日もあるから、不思議な蝶だ。それでもルーミスとは相性が抜群に良くて、誰も採れてなくても自分だけは採れたりするから、あれれ(・o・)❓ではある。来て一つも採れなかったのは初めてなのだ。

 
【ルーミスシジミ】

(2017.8.19 和歌山県新宮市)

 
ルーミスは好きだから残念ではあるけれど、正直ダメージは全く無かった。頭の中はヨシノの♀の事で一杯に埋まっていたのである。その♀さえ採れれば、万々歳なのである。

しかし奈良県のヨシノのポイント近くまで移動してきたら、激しい雨になった。ヤッベーっ😱

けれど雨はやむと分かっていた。己のセンサーがそう告げていたからである。ワシが雨が上がると言ったら上がるのである。昔から肌で天気を読めるという特殊能力が有しておるのだ。それで何度も周りを驚かせてきた。それに、スーパーな晴れ男だから何とかなるっしょ。

予言どおり雨は止み、8時まえくらいにようやく点灯。

 

 
だが、雨のせいでグッと気温が下がった。肌寒いくらいである。不安に駆られる。温度が低いと虫たちの行動力が鈍るから、あまりヨロシクないのだ。

心配したとおり、飛んで来る虫の数はあまり多くない。
カトカラは、キシタバとゴマシオキシタバが飛んで来たくらいだ。

 
【ゴマシオキシタバ Catocala nubila】

 
関西では兵庫県北西部と紀伊半島南部の一部くらいにしかいないけど、どってことないカトカラだ。基本的にボワッとしてて魅力に乏しいのだ。但し変異の幅は広いから、時々めちゃくちゃカッコイイ前翅をした奴がいるけどもね。

 


(2020.9.5 長野県松本市)

 
10時前に、やっとヨシノが飛んで来た。

 

 
でも♂だった。自分で採ったのは初めてだし、和名の由来である吉野で採ったワケだから嬉しくないワケではないけれど、♀が欲しいんだよ、♀がぁー( ̄皿 ̄)ノ

待ってるのは辛い。
恋心が募ってゆく。

11時過ぎになって、やっと待望の♀が飛んで来た。サアーッと緊張感が走る。
でも心は不思議に落ち着いていた。何となく採れそうな気はしていたのである。そっと毒瓶を上から被せる。

 

  
(☆▽☆)ぴゃあ〜❗激美しい❗❗

(´ω`)美人だなあ。初めて♀を見たけど、カトカラ屈指の前翅の美しさと言われてるのがよく解ったよ。小太郎くんもカトカラの中では、このヨシノとナマリ、カバフの前翅がベストスリーと言ってたからね。木曽町で♂を見た時はミヤマキシタバの方がカッコイイじゃねぇかと思ったけど、♀を見たら納得だわさ。

でも、よく見ると羽が破れている。何でやねん(;O;)
完品の♀が欲しかあー(╥﹏╥)

裏面写真も撮っておこう。

 

 
腹先に縦にスリットが入ってるから間違いなく♀だね。

しかし、後が続かない。ガードレール越しに闇を凝視するが、カトカラは何も姿を現さない。刻一刻と時間は削られてゆく。反対に焦燥感は募ってゆく。
藤岡くんは、せっせせっせとアレコレ採っている。彼は基本的に蝶屋だが、蛾や甲虫など何でも採る人だ。生粋の虫好きなのだ。正直、そうゆうのって羨ましいなと思う。だって退屈しないもんね。それに、たとえターゲットが採れなくとも、別なモノが採れれば落胆が中和される。下手したら逆にテンションが上がる事だってあるだろう。ワシも何でも屋になったろうかしら❓
面倒くさがり屋だから、たぶん無理だろうけど…。

午前1時。そろそろ店じまいの時間が近づいてきた。やっても2時までだろう。
そんな時に藤岡くんが飛んでるカトカラを見つけた。裏の感じからすると、ヨシノだろう。藤岡くんは何でワカルんですか❓と訊くけど、慣れればワカルものだ。小太郎くんもワカルしね。けど、或いは何度見てもワカラン人もいるかもしれない。どこがどうのってワケではないのだが、何となく全体的な感じでワカルのだ。

だが、中々寄って来ない。
やっと来たと思ったら、ガードレールの向こう側に落ちやがった。覗くと、辛うじて崖っ縁に止まっている。近づいた途端に飛んで逃げた。そしてパタパタパタ〜。大きく旋回しながら彼方の右奥の谷へと飛んでゆき、やがて見えなくなった。それを茫然と見送る。
チラッと見た感じでは♀っぽく見えた。しかし、あの感じだと二度と戻っては来んだろう…。どんよりとジ・エンド感が広がる。

午前1時45分。風が強くなってきた。
いよいよ終戦の雰囲気が漂ってきたよ。
一応、幕が風で倒れそうになっても大丈夫なように、すぐ傍らに立つ。倒れたら、小太郎くんの激怒されるかもワカランもんね。
やがて、さらに風は強くなり、倒れそうなので手で支えなければならなくなった。こりゃ、もうダメだなと思ってたら、

\(°o°)/ワッ❗
\(☉。☉)/ワッ❗
ヽ((◎д◎))/ワッ❗

タイムリミット、ギリで幕に飛んで来て腰の辺りの高さに止まった❗

(◍•ᴗ•◍)❤ワオッ、メスだっ❗

しかし、風が強いから幕枠から手を離せない。

小太郎くーん、ヾ(・ω・*)ノ来た、来た、来たッ❗

小太郎くんが素早く寄ってきて、枠を持ってくれた。

僕が支えてますから、五十嵐さん、採って下さい❗

ガッテンだ。慌ててポケットから毒瓶を取り出し、フタを開けて近づけようとした瞬間だった。再び強い風が吹き、幕が煽られた。

驚いたお嬢はパタパタパタ〜。
飛んでった…(ㆁωㆁ)


なして、このタイミングで逆神風なのー(ToT)❓

暫く待ったが、戻って来なかった。
完全にジ・エンドだ。
まあいいや…。一応メスは採れたんだから良しとしよう。そう自分を慰めるしかなかった。美人との恋は一筋縄ではいかないものなのね。

屋台をバラし、後片付けも終わって、さあ車に乗ろうとした時だった。
車のボンネットを見て、一瞬その場で固まる。
あろう事か、ヨシノお姉さまがペタッと止まっているではないか。嘘みたいな奇跡的な展開だ。

щ(゜ロ゜щ)おったー❗❗

その声に、小太郎くんと藤岡くんも動きを止める。見て二人とも信じられないと云った顔をしてる。ワシだって信じられんわい。だいたい最後の最後に逆転で採ってしまうような人だが、ここまでギリでチャンスが巡って来た事はそうない。ワシ、どんだけ引きが強いねん。

たぶん、さっき逃げた奴と同じ個体だ。でもどんだけ引きが強かろうとも、ここで逃したら元も子もない。だいちカッコ悪過ぎる。この先二人に、何かにつけて一生言われ続けるだろう。
「あの人、メンタル弱いからなあ〜」と陰で半笑いで誰かに言われるのだけは御免だ。もしここでやらかしたら、ガードレールから崖下にダイブして死んでしまえなのだ。

心頭を滅却して、体から力を抜く。心を水面のように鎮めて毒瓶を上からスッと被せた。

  

 
(☆▽☆)ゲットー❗❗

しかも今度こそ完品だ。
九回裏ツーアウト、フルカウントでの逆転さよならホームランだ。
やっぱオラ、引きだけは強い。

あまりに嬉しくて、藤岡くんに最初に採った♀をプレゼントとしてしまった。藤岡くんから♀は採った事がないと聞いていたからだ。その個体が一番美しかったから勿体なかった気もするけど、大団円のためには致し方なかろう。

帰宅して三角紙を広げて、マジマジと見る。
直ぐに帰らないといけなかったので、じっくりと見る暇が無かったのだ。
ジワジワと喜びが全身に広がってゆく。恋の成就を穏やかな気持ちで噛みしめる。コレがあるから、虫捕りはやめられない。

 
 
2020年 9月5日

9月に入った。この日は長野県松本市まで遠征した。
目的はミヤマシジミと帝王ムラサキシタバである。

 
【ムラサキシタバ Catocala fraxini ♂】

(2019.9 長野県松本市)

 
ムラサキは大好きなカトカラなので、いっぱい飛んで来ることを祈ろう。シーズン最終戦だし、気持ち良く終われることを願おう。

日の傾きが早い。もう秋に入ろうとしているのだ。
6時半には点灯。

 

 
一応、周囲の木に糖蜜も噴きつける。
ムラサキは糖蜜トラップでも採れるからね。

8時くらいだったろうか、わりと早い時間帯に小太郎くんがヨシノを採った。気づいたら、いつの間にか幕に止まっていたそうだ。蛾って、そうゆう事よくある。忍者かよ。
それはさておき、こんなとこにも居たのね。ヨシノの存在なんて全く頭に無かったから、少し驚く。この場所でヨシノの記録は見た事が無かったから、居ないとばかり思っていたのだ。

そして、深夜に入った午後11時前。我が糖蜜トラップにもヨシノ嬢がやって来た。

 

 
何だ、糖蜜トラップにも、ちゃんと寄って来るじゃないか。
コレで東日本でも糖蜜で採集可能だという事が証明できたよ。

目的のムラサキシタバも、ちゃんと採れた。

 

 
それについては、気分が乗れば別な機会に書くかもしんない。
それなりに新たな発見はあったからね。

この日は計3頭のヨシノキシタバが飛んで来た。
1頭は羽が破れていたので、様子を見に来た小太郎くんの知り合いの若者くんが持って帰った。自分らの採ったものも、破れこそしていないが、鮮度は8月に採ったものよりも落ちる。場所的な事もあろうが、採集適期は8月半ばがベストかもしんない。

日を跨いだ深夜になっても蛾たちの宴は盛況だ。
小太郎くんが用意してくれた折りたたみ椅子に座り、それをぼんやりと眺める。
秋の風がふわりと吹いた。
そして、頬を優しく撫で、ゆっくりと通り過ぎていった。

 
                        おしまい

 
展翅画像を貼り付けておこう。

 
【ヨシノキシタバ Catocala connexa ♂】

 
【同♀】

 
 
追伸
タイトルの『吉野物語』は、「伊勢物語」や「雨月物語」とか古典文学っぽい感じがするから付けてみた。
ベタなタイトルと言われてしまえば、それまでだが、吉野太夫(よしのたゆう)という絶世の美女と謳われた花魁もいるから、それになぞらえたところもある。ヨシノキシタバの♀は美しいからね。

余談だが、よみうりテレビが1988年に制作した同名の朝の連続ドラマがある。奈良県吉野で和紙作りに賭けた女の一代記だというが、見た記憶は全然ない。
他には、吉野にある酒造会社北岡本店が、吉野物語シリーズと銘打って様々な商品を販売されております。

尚、採集記は元々一話完結のつもりで書いていた。しかし、後半部分の2020年を書き終えて2019年の事を書き始めたら、思いの外に筆が進んで長くなってしまった。で、前・後編の2つに分ける事にしたという経緯がある。だから、こうして記事を連日でアップできたってワケ。まあ読んでる人には、どうでもいいような事だとは思うけど。

次回、第三章は種の解説編です。

 
(註1)レンブラント光線

薄明光線(はくめいこうせん)の事。太陽が雲に隠れている時に雲の切れ間、あるいは端から光が漏れ、光線が柱のように放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称。通常とは逆に、雲の切れ間から上空に向かって光が出ることもある。主に地上から見た太陽の角度が低くなる早朝や夕方に見られる現象。
英語では「crepuscular rays」と言い、世界中の人々の間で美しい自然現象として認識されており、狙って写真撮影をする人も多い。
「薄明光線」の他に別名が多数ある。気象現象としては「薄明光線」だが、宗教や芸術などの各分野や地域によって様々な呼び名がある。

・光芒
・天使の梯子(てんしのはしご、angel’s ladder)
・天使の階段(angel’s stairs, angel’s stairway)
・ゴッドレイ(God Ray)
・ヤコブの梯子(Jacob’s ladder)
・レンブラント光線

ヤコブの梯子、天使の梯子という名称は、旧約聖書創世記28章12節に由来する。この記述では、ヤコブが夢の中で雲の切れ間から射す光のような梯子が天から地上に伸び、そこを天使が昇り下りしている光景を見たとされる。この事から、やがて自然現象もそのように呼ばれるようになった。
レンブラント光線という名称は、画家のレンブラントがこれを好んで描いたことに由来する。光の当たる部分と闇の部分との対比が強調され、非日常的な雰囲気や宗教的な神々しさが表現されている。
作家の開高健は、晩年しばしばテレビなどで好んで「レンブラント光線」という言葉を口にした。
宮沢賢治はこの現象を荘厳な「光のパイプオルガン」と称している。

 

2020’カトカラ三年生 其の四 第一章

 
   vol.27 ヨシノキシタバ

    『吉野物語』前編

 
2019年 8月3日

青春18切符の旅の3日目である。
1日目は湖の畔でミヤマキシタバを狙うも惨敗。昨日は白馬村のキャンプ場に移動してアズミキシタバを狙うが、これまた惨敗。そして今日はヨシノキシタバ狙いで山の上に行く予定だ。

ヨシノには密かに憧れている。愛好家の間でも人気が高く、最も美しい前翅を持つカトカラだと評する人もいるくらいだ。また分布は局所的で個体数も少なく、稀種ともされている。石塚さんの『世界のカトカラ』でも★星4つと高評価だ。この★が4つ以上のカトカラは他に6種だけで、カバフキシタバ、ナマリキシタバ、アズミキシタバ、ヤクシマヒメキシタバ、ミヤマキシタバ、ムラサキシタバという綺羅星の如き面々が並んでいる。

ヨシノという名前もいい。ヨシノといえば古来から桜の名所として知られ、また歴史ある土地としても有名な「吉野」が思い起こされるし、麗しき女性の名前も想起される。「佳乃」「吉乃」「愛乃」「美野」「与志乃」など何れも古風で雅びな風情があり、また響きもいい。「よしの」という名前の女性は、だいたい美人と決まっておるのだ。
今宵は、お嬢にめぐり逢えることを心から祈ろう。そして恋に落ちよう。

昼過ぎ、バスターミナルまで行く。
着いたらバスが出たあとで、次の便まで1時間以上もあった。タイミング、最悪だ。
なのでヒマを持て余して、夕飯にする予定だったローソンで買った麻婆豆腐を食ってしまったなりよ。

 

 
この麻婆豆腐、結構旨かった。
最近のコンビニはレベル上がってると聞いていたけど、ホントなのね。普段あまりコンビニで食いもんは買わないし、買っても🍙おにぎりとかサンドイッチくらいだから全然気づかなかったよ。

で、食い終わって突っ伏したんだよね。無駄に待ってる事もそうだけど、惨めな連敗続きとテント生活で身も心も疲弊していたのだ。にも拘らず、今から無謀な計画を敢行しようとしている自分に、何やってんだ俺❓と思って突っ伏したのだった。いい予感が何処にもない。

車窓を流れる風景をぼんやりと眺めていると、心底バカバカしくなってきた。たかだか蛾を採りたいばかりに今から山中の暗闇を一人ウロつくのだ。一般ピーポーからすれば、どう考えても狂気の沙汰だ。しかも当然の事ながら夜のバス便なんてないから、帰りのバスは無いときてる。つまり、行きっぱなしの片道切符なのだ。
戻るには、朝まで過ごして始発のバスに乗るか、歩いてキャンプ場まで帰るかしかない。歩くのなら、下りとはいえ多分1時間半、いや2時間、下手したら3時間くらいかかるかもしれない。車窓から見た限りでは麓まで街灯は皆無だ。夜は真っ暗闇になる事は必定だろう。熊が出たら一巻の終わりである。誰も助けてくれん。(ノД`)シクシク。

猿倉荘に着いたのは午後3時半くらいだったように思う。

 

 
確かに周辺はブナだらけだった。
ブナの森は美しい。何だか人の心をホッとさせるものがある。巨樹も多いし、精霊が宿っているような気がするのである。たぶんヨシノキシタバも精霊に違いない。

 

(画像は別の場所です。)

 
ヨシノキシタバ(Catocala connexa)の食樹はブナだから此処に居ることは確実だろう。
問題は、ヨシノが果たして糖蜜トラップに寄って来るかどうかだ。いくら沢山いようとも糖蜜に寄ってこなくては徒手空拳である。ライトトラップは持ってないのだ。
文献を見ると、東日本では樹液に殆んど寄って来ないらしい。糖蜜トラップでの採集例も知る限りでは無い。よくそれで来たなと自分でも思う。
けど、蛾の生態情報は眉唾で見てる。どこか信頼できないところがあるのだ。だから糖蜜には来ないと言われてても鵜呑みにはしないようにしてる。実際、今まで図鑑とは違う生態を幾つも確認しているしね。従来オオシロシタバは花蜜を好み、樹液にはあまり来ないとされてきたが、糖蜜にはよく集まる。稀種とされ、灯火採集が当たり前のカバフキシタバだって糖蜜でタコ採りしてやったもんね。カバフは樹液よりも糖蜜の方が採れるのだ。ならば、樹液にあまり来ないと言われてるヨシノだって糖蜜なら楽勝かもしれない。ゆえに何とでもなると思ったのさ。とゆうワケで、我がスペシャルレシピの糖蜜だったら、んなもん粉砕じゃい(ノ ̄皿 ̄)ノ❗と意気揚々と信州まで乗り込んで来たのである。

 
【オオシロシタバ Catocala lara】

(2020.8月 長野県木曽町)

 
【カバフキシタバ Catocala mirifica】

(2020.7月 兵庫県宝塚市)

 
蛾の情報を鵜呑みしないのは、情報量が少なすぎるからだ。少ないゆえ、それが本当に事実なのか、それとも間違った情報なのかを見極めることは難しい。
これは蛾の愛好家が少ないからだろうが、それだけではないような気もする。その情報が本当に正しいのかどうか疑問を持って調べるような気概のある輩が少ないような気がするのだ。情報を鵜呑みにして、そこに疑問を持たない蛾屋さんが多い気がしてならない。ネットを見てても、新たな知見を書いている人は少ないように思う。
勿論、そうじゃない人もいるのは知ってはいる。別にディスりたくてディスっているのではない。元々蝶屋のオラが言うと怒りを買うのは解っているが、是非とも奮起して戴きたいのだ。蛾は蝶と比べて判明していない事が多い。自らで新たな発見をし、世に知らしめるチャンスがまだまだある世界だ。つまり、蝶と比べて浪漫がある世界なのだ。情報を鵜呑みにするなんて勿体ないではないか。
蛾屋諸君よ、勃ちなはれ❗エレクトしなければ、虫採りは面白くない❗❗
とはいえ、最近の若手蛾屋の活躍は目を見張るものがある。こんなこと言う必要性は無いかもね。

偉そうなことを宣(のたま)ったが、その新たな地平を切り裂いてやれと云う気持ちも、正直なところ昨日、一昨日の2連敗で足元から揺らぎ始めている。糖蜜に寄って来ないワケではないのだが、関西にいる時みたいに今一つ爆発力がない。東日本では糖蜜があんまし効かんのかもと思い始めていたのである(註1)。
それだけじゃない。ここは標高が1230m以上もある。ヨシノが発生しているかどうかは微妙だ。未発生の可能性も充分に考えられるのだ。バクチ度はかなり高いよなあ…。けんどバクチを打たなきゃ、欲しいものは手に入らない。

 
夜が来るまで、凄く長かった。

 

 
ブナの他にミズナラとかも結構あるし、ゼフィルス(ミドリシジミの仲間)でも採ってヒマを潰そうと思ったが、1匹もおらんのだ。どころか蝶が全くと言っていいほど何もおらん。長野に来てから何やってもダメだ。

 

 
半分ふて腐れて砂利道に仰向けになる。
空が青いなあ…。何だか採れる気が全然しないや。
なのにナゼここにいるのだ❓いる意味あるのか❓益々、自分で自分が何やってんのかワカランくなる。

 
午後7時半。ようやく闇が訪れる。長かった…。

 

 
糖蜜の用意をしていたら、変な蛾がシツコク体に纏わりついて邪魔してきた。何ゆえワシの足に止まるのだ❓
見たこと無い奴のような気がするが、どうせクソ蛾だろう。小馬鹿にしやがって(-_-メ)
何だかなあ…。昔から好きじゃない女に追いかけ回されてる時は調子が悪いのだ。たぶん生体エネルギーが落ちているんだろう。えてして、そうゆう時はオーラが弱まっているから悪い気が入り込みやすい。だからロクでもないものが寄って来るんである。詐欺師など悪い人は弱ってる奴を狙うって言うからね。嫌な予感が過(よ)ぎったよ。

その予感は見事に的中した。
ブナ林では普通種のゴマシオキシタバくらいは、いくら何でも寄って来るだろうと思ってたが、殆ど何も飛んで来んかった。
飛んで来たカトカラは、8時10分に来たコレだけ。

 

 
ゴマシオだと思いつつもヨシノだったらいいなと思って採ったカトカラは、まさかの何とズタボロのキシタバ(C.patala)だった。ボロ過ぎて何者なのかワカランかったのだ。
何で低山地にいるド普通種のキシタバ(註2)が、よりによってこんな所におるのだ❓しかもスーパーにボロ。こんな高い標高で屑キシタバを、それも糞ボロを採るだなんて可能性は確率的にモノ凄く低いものと思われる。ある意味、スゴい引きである。逆説的奇跡だ。
何やってんだ俺(´-﹏-`;)❓やるせない気分を闇に投げつける。

 

 
ヤケクソで、見たことのない蛾を1つだけ採って(註3)、9時半には下山を開始した。

暗い。

 
  

 
とにかく暗い。笑けるほど真っ黒だ。試しに懐中電灯を消したら何も見えなくなった。四方八方がウルトラブラックの世界の中で、遠近感ゼロになる。対象物が何も見えなければ、人間の目は何処にも焦点が合わないのだ。
発狂しそうになったので慌てて灯りを点ける。光の束が何とか闇を押し退ける。コレって、もし何かの突発的トラブルで懐中電灯が壊れたら…。(ㆁωㆁ)死ぬな。持ってる懐中電灯は百均で買ったもので極めて劣悪なる製品なのじゃ。恐ろしいことにしばしばサドンデスしよる。ブラッキャウト(BLACK OUT)❗熊の餌食になる前に発狂死かもな…。

五感を研ぎ澄まして尚も坂を下る。風は死んでいる。自分の歩く音だけが闇に変な感じに強調されて谺する。
一刻も早くこの地獄から脱出したい。そう思うから急ぎたいのたが、さっきから足の指と踵が痛みだしている。新しい登山靴のせいで昨日から靴ズレになっているのだが、それがドンドン酷い状態になっていってるのが自分でもよくわかる。
痛みは更に増してゆき、やがて足を引きずるような歩き方になった。もし今ここで熊に襲われたら走れないなと思う。恐怖に駆られて、慌ててザックから網を出して組み立てる。これを上に掲げておれば、熊だって何者かと恐れをなして近寄って来ないかもしれないと考えたのだ。網の円が顔に見えたら相当デカい生物に見える筈だ。それにもし襲って来たとしても、柄でメッタ打ちのタコ殴りくらいはできる。何なら柄の底で目を突いて潰してやるぜ。どうせ死ぬのなら、相手に襲ったことを後悔させるくらいのダメージを与えてやる。

熊の気配を敏感に嗅ぎとろうと五感をマックスに研ぎ澄ましつつも、同時に目は飛翔物を探している。あわよくばヨシノが飛んでないかと期待もしていたのだ。地獄の沙汰も蛾次第なのである。因果な趣味だよ。

それにしても遠い。歩いても歩いても坂道は延々と続き、漆黒の闇は終わらない。もしや異次元ワールドにでも迷い込んだのでは❓と段々不安になってくる。ここで👽異星人が出現でもしたら、熊よかシャレにならん。発狂寸前男は、ラバウル小唄を口ずさむ。

漸く「おひなたの湯」の灯りが見えてきた。
温泉に入れてもらえんやろけ❓ とっても足が痛いんじゃー。湯治させてくれんかのー(´ε` )
一縷の望みにかけるが、着いたら閉まっていた。宿じゃないんだから、こんな時間にやってるワケがないよね。期待したアタイが馬鹿だったよ。

でもここまで来たら、行きのバスの記憶ではキャンプ場まではそう遠くない筈だ。車での所要時間を徒歩に換算すると、実際はとんでもなく遠かったりするんだけどもね。
それでも此処まで来たら、熊の恐怖もだいぶ薄まった事だし、気持ちはだいぶと楽だ。まだ油断はできないけど…。

取り敢えず、一旦休憩しよう。この場所なら外灯があるから、まさか熊も襲って来んじゃろうて。

靴下を脱ぐと、両足とも血だらけになっていた。
もう身も心も満身創痍である。そして、地獄の3連敗がほぼ確定だ。標高的に採れる確率は絶望的に低い。
ペシャンコになったオニギリを食いながら、深い溜息をつく。心は熊の恐怖から開放された安堵感と惨めな敗北感とがない混ぜになった奇妙な気分だった。
見上げると、星が死ぬほど綺麗だった。涙が出そうになった。

案じたとおり、世の中そんなに甘くなかった。その後もかなり歩いた。やはり車って速いわ。レンタカーを借りるという考えは全然浮かばなかったんだから仕方ないよね。

ボロボロになってキャンプ場に着いたのは、午前0時過ぎだった。ここまで2時間半以上も掛かったワケだ。
後で調べたら、猿倉荘からキャンプ場までは約9Kmだった。普段の自分なら普通に歩いても1時間半もあれば着く距離だ。「飛天狗」とも呼ばれた韋駄天のワタクシだ。本気の高速歩きなら1時間以内で歩けただろう。

酒でも飲みたい気分だが手に入るワケもなく、絶望を抱いて寝袋に潜り込む。やがて、泥のような眠りが訪れた。

翌朝、テントを見たらセミの抜け殻が付いていた。
昨夜は全然気づかなかったが、地面を這って此処まで登ってきて羽化したのだろう。

 

 
何もこんなところで羽化することないじゃないか。周りに他に登れそうな木はいっぱいあるのに何で❓ 何だかセミにまでもバカにされたような気分だった。
コヤツを見て、村を出ようと決心した。これ以上ここに居てもマイナスのスパイラルから脱け出せないだろう。セミにバカにされるような男には、エンドレスにヨシノなんて採れるワケがない。今年はもうヨシノ嬢のことは諦めよう。
珍しく弱気なのは、ヒドいフラれ方で完全に心が折られていたからだ。昔から惚れた女に何度も告るほどの強靭なメンタリティーは持ち合わせていない。

 
                       つづく

 
追伸
この旅での惨敗で、東日本での糖蜜採集の限界を痛いほど知らしめられた。それで2020年は灯火採集へと半分シフトした。結果、蛾屋の皆さんたちが主に灯火採集をする理由も理解したよ。
しかし、今後とも糖蜜採集があまり効果がないとされているカトカラに対してもチャレンジすることはやめないだろう。得られる生態面の情報は灯火採集よりも多いからね。新たな発見があるからこそ面白いのだ。灯火トラップは採集効率はいいかもしれないが、生態面に関しては大した知見は得られない。
とは言いつつ、それでも生態を紐解く鍵は僅かながらも有るとは思う。けれどもネットなんかはユルい孫引きばかりだ。ライトしましたー。何々が飛んで来ましたー。ハイ、おしまい。それじゃ観察眼が無さ過ぎる。何の参考にもならんのだ。詳しい場所を書けとまでは言わないが、せめて日付や飛来時刻、その日の天候や気温、標高くらいは書いておいてくれと思う。もしかして、教えてたまるかの😜アッカンべー精神❓ だったとしたらセコ過ぎる。
まあ、時代だろね。こっちだってホントなら採集地もキッチリ書きたいところだが、周りに止められてるから最近は詳しく書けてないしね。情報が下手に回れば、ルール無視の人間が場を荒らすから明かさないというのは理解できる。でも地名は、よっぽど細かく書かなければ問題ないと思うんだけどなあ…。例えば松本市だけじゃ探しようがないくらい広いけど、その下の郡とか町レベルまではいいんじゃないかと思う。トレジャーハンティングじゃないけど、あまりにヒントが無いと面白くないよね。やる気が起こらないのだ。それじゃ人も育ちまへんで。

ちなみに、この時の青春18切符の旅は連作となっている。
前日譚はアズミキシタバの回に『白馬わちゃわちゃ狂騒曲』と題して書いた。前々日譚はベニシタバの回『薄紅色の天女』の後半部分と繋がってる。後日談は翌日のミヤマキシタバの『突っ伏しDiary』に始まり、以下ナマリキシタバの『汝、空想の翼で駆け、現実の山野にゆかん』、ワモンキシタバの『アリストテレスの誤謬』、ハイモンキシタバの『銀灰の蹉跌』、ノコメキシタバの『ギザギザハートの子守唄』、ヒメシロシタバの『天国から降ってきた小さな幸せ』へと順に連なってゆく。それで、この時の旅の全貌が分かる仕掛けになっている。暇な人は読んでみて下され。
次回は後編の2020年の採集記です。

 
(註1)東日本では、あまり糖蜜が効かんのかも…

そんな事はないのだが、そんな傾向も無きにしもあらずというのが現在においての見解である。
この翌日にはミヤマキシタバとベニシタバが糖蜜でけっこう採れた。その翌々日は、多くはないが上田市でワモンキシタバ、ノコメキシタバ、ハイモンキシタバも採れた。その後も長野県や岐阜県ではそれなりの成果を上げてはきた。しかし関西ほどに爆発的成果は上げていない。寄って来るには来るのだが、全体的に数が少ないのだ。
思うに、どうもこれは標高と関係しているのではなかろうか。比較的飛来数の多かったミヤマ、ベニのポイントは標高800mくらいだったが、上田市は1300mだった。他に試した場所の標高は1200〜1700mで、何れも全般的にカトカラの飛来数は多くはなかった。もしかしたら標高1000m、特に1300mをこえると活発に食物摂取をしないのかもしれない。そもそも標高が高ければ高いほど樹液が出ているような木は少なくなる筈だから、或いは花蜜など別なものを主体に摂取しているのかもしれん。まさかの水飲んで生きてたりしてね。

因みに1700mでも結構来たのはオオシロシタバである。花蜜を好むとされてたから、これは意外だった。ムラサキシタバやベニシタバも高い標高でも割りと来る。

 
(註2)ド普通種のキシタバ

あの画像では、どんなカトカラなのかワカランし、どんだけボロかもワカランので、まともな画像も貼っつけておきます。

 
【キシタバ Catocala patala】

 
関西なら何処にでもいるド普通種。それゆえ「ただキシタバ」と呼ばれる事が多い。ただのキシタバだからだ。他に「テブキシタバ」「ブタキシタバ」「クソキシタバ」「クズキシタバ」など更に酷い呼ばれ方もされている。
もし普通種でなければ、そこそこ高い評価をされて然るべきカトカラなのにね。何てったって日本最大のキシタバであり、ユーラシア大陸を含めてもコレに匹敵するキシタバ類は他にタイワンキシタバ(C.formosana)くらいしかいないんである。実際にヨーロッパ辺りでは、かなり評価が高いらしいしね。
そもそも和名も悪い。ただの「キシタバ」だから、それがキシタバ類全般を指しているのか、それとも種そのものを指している言葉なのかが分かりにくいので、こうゆう「タダ」だの「デフ」「クソ」だのをアタマに付されるのである。もしも学名そのままの「パタラキシタバ」や、デカイので「オニキシタバ」とでも名付けられていたならば、ここまでボロカスに言われることはなかったろうに。
今まで折りに触れ言ってるけど、早急に改名して欲しいよ。

おっと言い忘れた。この時はまだカトカラ2年生なので知らなかったが、標高1200mでもキシタバは採れる。但し、数は低地ほどには多くはない。けどライトトラップでの話だから、もしかしたら麓から飛んで来た可能性もある。キシタバは飛翔力あるからネ。でも猿倉のこの個体は麓から飛んで来た可能性は極めて低い。いくらワシのスペシャルな糖蜜の匂いがスゴかろうとも(笑)、麓までは匂いは届かんだろう。ゆえに元々周辺に居たことになる。💢何処にでもいやがって(-_-;)

 
(註3)ヤケクソで見たことのない蛾を一つだけ採って

名前は、ハガタキリバ(Scoliopteryx libatrix)というらしい。
調べた時は最初、芳賀田切羽かと思った。だが芳賀田さんが発見したからではない。正しいのは歯形切羽で、前翅の形からの命名だろう。
開張は約46mm。
分布は北海道、本州、四国、九州と広くて、生息地も丘陵地から比較的高い山地と広い。しかし個体数は何処でも少ないようだ。そこそこ珍しいから初めての出会いだったんだろね。
出現期は5~9月で、春と夏の年2化だそうだ。でもって成虫越冬らしい。そんなに長生きだとは、ちょっと意外だった。
成虫はクヌギやコナラの樹液に集まるみたい。だから糖蜜トラップにも来たんだね(飛来時刻は午後8時)。
幼虫はヤナギ科のバッコヤナギ、カワヤナギ、ポプラの葉を食べるそうだ。という事はベニシタバの生息地にはいる可能性が高そうだ。

雌雄の違いは触角で簡単に見極められるようで、♂だけ触角が鋸歯状になるという。画像に写ってる個体は鋸歯状・櫛状になってないから♀だね。

展翅画像はない。おそらく心が折れてて、展翅する気すら起きなかったのだろう。でも下翅がどんなのか気になる。ネットで展翅画像を探そう。

 

(出典『www.jpmoth.org』)

 
コレが♂のようだね。上翅が美しい。
でも後翅は多くの蛾と同じく地味。もし下翅も美しかったら相当に魅力的だから、蛾の素人のワシでさえも存在くらいは知っていただろう。
まあ下翅の地味さを差し引いても思ってた以上にフォルムはカッコイイ。展翅してやってもいいかもしんない。でも去年のものだし、探すのは大変そうだ。

 
ー参考文献ー

◆石塚勝己『世界のカトカラ』
◆西尾規孝『日本のCatocala』
◆『むしなび』
◆『www.jpmoth.org』

 

2018′ カトカラ元年 其の14 後編

 vol.14 オオシロシタバ 後編
      解説編

    『沈黙の妖精』

 
前々回、エゾシロシタバの解説の学名欄で、その小種名である「dissimilis」についての疑問をとりとめもなくダラダラと書いた。主な論調は、その学名の意味する「~と似ているが異質なもの」がいったいどの種に対して似ていて、異質なのかと云う探索譚だった。
これについて、記載者のBremerがらみで博学の松田真平氏に御伺いする機会を得た。エゾシロシタバの追伸に、追記として既に書き加えてあるが、次のようなコメントを戴いたので、紹介しておこう。

「エゾシロシタバの学名は、オオシロシタバCatocala laraに似ているということでCatocala dissimilisと名づけられたのではないでしょうか。1861年にBremerが、東シベリアからアムール付近からもたらされた採集品をタイプ標本にして記載した3種のCatocalaの中で、この2種が色彩的に似ているという意味だと思います。もう1種のオニベニシタバは色彩的に無関係ですね。」

ようするに、Bremerは先にオオシロシタバを見て、その後にエゾシロシタバを見たのではなかろうか。どちらも下翅が黒っぽい事から似ていると思って、学名の小種名を「dissimilis」と名付けたのだろうと云うワケだ。
見た目も大きさも結構違うから、正直、似てるかあ❓とは思う。でも真平さんは、古い時代の事だし、当時のレベルはそんなもんちゃうかと云う旨のことを仰ってもいた。確かに、その時代は記載されているカトカラの数も少なかっただろうから、狭い範疇の中では似ていると思うのも理解できなくはない。

前置きが長くなったが、それではオオシロシタバの解説と参ろう。

 
【オオシロシタバ♀】
(2018.9 山梨県 大菩薩山麓)

 
(同♂)(2019.9 長野県 白骨温泉)

 
(裏面1)
(出展『日本のCatocala』)

 
鮮度にもよるけど、こんなに黄色くはないよなあ…。
スマホの露出がよろしくないせいもあるかもしれん。

 
(裏面2)

 
ボロ過ぎると、今度は白っぽくなってしまう。

 
(裏面3)
(出展『Colour Arras the Siberian Lepidoptera』)

 
ロシア産のものだが、これが一番近いように思う。

 
【学名】Catocala lara lara Bremer, 1861

平嶋義宏氏の『蝶の学名-その語源と解説-』によると、「Lara(ララ・ラーラ)。ラティウムのアルモー河神の娘。美貌だが、おしゃべりなニンフ(妖精)。多言のため、jupiter大神に舌を抜かれた。」とあった。

補足すると、Laraは同じくラテン語のLarunda(ラールンダ)と同義語で、ローマ神話における美しくお喋りなニュンペー(妖精・精霊)で、ナーイアデス(泉や川の妖精)の1人でもある。長母音を略してラルンダとも表記される。
ユートゥルナとユーピテルの間の情事をユーノーに漏らしたため、怒ったユーピテルがラールンダの舌を切り取り、口をきけなくした。そしてメルクリウスに冥界へ連れて行くことを命じた。しかし二人は恋に落ち、ラールンダは二人の息子(ラレース)を産む。その後は「唖者」を意味するムートス(ラテン語: Mutus)と呼ばれるようになった。

早くも余談になるが、この本によれば「Lara」は蝶の学名にも幾つか付けられている。

・タテハチョウ科 アメリカイチモンジ属
 Adelpha lara ベニモンイチモンジ

・シジミチョウ科 Leptomyrina属
 Leptomyrina lara

・セセリチョウ科 キバネセセリ属
 Bibasis lara

ちなみにこのセセリは現在、B.gotamaの亜種になっているようだ。
何れもキュートな奴らで、これらの蝶たちも気になるところだが、また話が逸れまくりそうなのでやめておく。気になる人は自分で調べてね。

扠て、オオシロシタバの話に戻ろう。
記載者はロシア人の Bremer。同じ年(1861年)にエゾシロシタバとオニベニシタバもアムール地方から記載している。
Bremerが、どうしてオオシロシタバに「Lara」という妖精の名をつけたのかはワカラン。上記の蝶たちは多分ちょこまかと妖精の如く動くだろうと想像がつくけど、オオシロシタバからはそんな感じは見てとれない。それに妖精にしては地味。お喋りなオジサンとしては納得いかない。
💡( ・∇・)あっ、そっか。想像を逞しくすると、舌を抜かれて大人しくなったから、Laraなのかもしれない。それにつれて見た目も地味になったとか?
地味になったとかはさておき、そうだと思えば、どこかこのカトカラには聾唖(おし)黙った静かな雰囲気がある。沈黙の妖精と考えれば納得できるかもしんない。だいぶ大柄な妖精だけどさ(笑)。

 
【和名】
度々、オオシロシタバとの和名の逆転現象が指摘されている。シロシタバよりもオオシロシタバの方が明らかに小さいのにオオと付くのは紛らわしいというワケだ。
『原色日本産蛾類図鑑(下)』のシロシタバの解説の項にも、それについて触れられている。

「前種(オオシロシタバ)よりは常に大きく、その和名は前種と入れかえる方が合理的であるが、永年使用されてきたものであるし、さして不便もないのでそのままにしておく。」

と書いてあるから、皆が妙に納得して声高に糾弾するまでには至らなかったのであろう。この図鑑のメインの著書は江崎悌三先生だもんね。偉い先生が言うんだから、文句言えないよね。
自分も図鑑に倣(なら)い、このままで良いと思う。シロシタバはシロシタバでよろし。オオシロシタバはオオシロシタバでよろし。今さら「明日からシロシタバはオオシロシタバになります。オオシロシタバはシロシタバになります。」と言われても困る。そんなの余計にややこしくなるに決まっているのだ。一々、旧シロシタバとか旧オオシロシタバとかと説明するのは面倒くさ過ぎるし、文献だって後々シロ、オオシロのどっちを指しているものなのかがワカンなくなっちゃうぞー。

とは言うものの、シロシタバより小さいのにオオシロシタバという和名は変。知らない人からすれば、それって、❔なぞなぞかと思うぞ。
じゃあ、何でそんな和名をつけたんだろう❓

或いはコレって目線がそもそも違ってたのかも。シロシタバ比較ではなく、コシロシタバ、もしくはエゾシロシタバ目線で、それらよりも大きいという意味での命名だったのかもしれない。そう解釈すれば、解らないでもない。
もしも日本で見つかった順番が、コシロシタバ(エゾシロシタバ)➡オオシロシタバ➡シロシタバだったとしたら、成立しうる話だ。オオシロシタバって付けたあとに、もっとデカイのが見つかったとしたら、オオオオシロシタバとは付けられないもんね。でも、だったらオウサマシロシタバとでも付ければいいではないかと云うツッコミが入りそうだけどさ。
それになあ…。この順番で見つかったとは考えにくいところがある。シロシタバはデカイし、垂直分布も広い。それに中部以北では普通種だから目立つだろう。発見は、この中では一番早かった公算が高い。オオシロシタバよりも遅く見つかったとは考えにくいもんね。
けど、日本で見つかった順番なんて、どうやって調べればいいのだ❓誰か教えてよ(ToT)

一応、参考までに付記しておくと、記載の順番と現記載地(タイプ標本の産地)は以下のようになっている。

・オオシロシタバ(1861年 アムール(ロシア南東部))
・エゾシロシタバ(1861年 アムール(ロシア南東部))
・コシロシタバ(1874年 日本)
・シロシタバ(1877年 日本)

ここで又しても本筋から逸れるが、ネットで色々と調べてたら、こんなんが出てきた。

  
(出展『Bio One complate』)

 
カトカラのDNA解析図だ。
あっ、表題を見ると『Molecular Phylogeny of Japanese Catocala Moths Based on Nucleotide Sequences of the Mitochondrial ND5 Gene』となっている。
そっかあ…、コレが石塚さんが新川勉さんに依頼したというDNA解析かあ…。探したけど、全然見つからんかった論文だ。
コレを見ると、オオシロシタバとエゾシロシタバの類縁関係がまあまあ近いじゃないか❗
だとするならば、Bremerさんがオオシロに近いと感じてエゾシロに「dissimilis」と云う学名をつけたのは慧眼だったのかもしれない。すげー直感力かも。
とはいえ、DNA解析が本当に正しいかどうかはワカンナイけどね。
嗚呼、どうあれ、またエゾシロシタバの解説編を書き直せねばならぬよ( ノД`)…。

また、この和名には別な面でも問題がある。
オオシロシタバというが、白というよりも黒のイメージの方が強い。後翅には白い帯紋があるものの、真っ白じゃないので、どっちかと云うと黒の方が目立つ。全体的に見ても、黒っぽさが勝っている。これじゃ、和名として二重にダメじゃないか。
思うに、そもそもの間違いはコシロシタバ、ヒメシロシタバ、エゾシロシタバにシロシタバと名付けたのがヨロシクなかったんじゃないかと言わざるおえない。コイツら皆、下翅が黒っぽいんだからクロシタバとしとけば良かったのだ。
前言撤回❗
オオクロシタバでもシロオビクロシタバでもいいから、名前を変えればいいんでねぇーの❓そうすればシロシタバとの大きさ逆転問題も解決する。シロシタバは、そのままシロシタバにしておけばいいから混乱は最小限にとどめられる。間違ってもシロシタバをオオシロシタバに変えるだなんて要らぬ愚行さえしなけれぱ、何の問題も無くなるじゃないか。
バンバン(*`Д´)ノ!!!、今からでもいい、そうなさい(笑)。
とはいえ、どなたか偉いさんが言わないと無理だよね。

こうなってくると、誰がこのダメ和名を付けたのか、どうしても気になってくるよね。
おいおい( ̄ロ ̄lll)、又それって危険なとこに足を突っ込むことになりかねないぞ。いんや、絶対に泥沼になる。いやいや、もう既に泥沼になっとるから、底無し沼だわさ。

『原色日本蛾類図鑑』の下巻が発行されたのが1958年(昭和33年)。そこにオオシロシタバの和名についての錯綜振りが書いてあるワケだから、それ以前に刊行された図鑑のどれかから、その和名が世に出てきたことは疑いあるまい。
とはいえ、江戸時代の図譜レベルとは考えにくい。となると、明治、大正と昭和前半の時代のものが候補だろう。

調べてみると、これが結構大変。古い時代のものだけに、あまりネットに情報が上がってこないのだ。
そう云うワケで、漏れているものもあるかもしれないことを先にお断りしておく。

・『日本千虫図解』松村松年(1904年 明治37年)

・『蛾蝶鱗粉転写標本』名和昆虫研究所(1909 明治42)

・『日本昆虫図鑑』石井悌・内田清之助他(1932 昭和7)

・『分類原色日本昆虫図鑑』加藤正世(1933 昭和8)

・『原色千種昆虫図譜』平山修次郎(1933 昭和8)

・『日本昆虫図鑑 改訂版』(1950 昭和25)
 
この、どれかじゃろう。けど結構あるなあ。
上から2番目の『蛾蝶鱗粉転写標本』は鱗粉転写本だから、そう多くの種類は掲載できないだろうし、鱗粉転写に地味な色の蛾を選ぶ可能性は極めて低いものと思われる。除外してもいいだろう。
残りはどれも怪しい。とにかく、これらを順を追って遡ってゆけば、誰が命名したのかが特定できそうだ。
探偵さんは解決が見えてきて、ぷかぁ~(-。-)y-~、余裕で煙草をくゆらせるもんね。

しか~し、🚨問題発生、🚨問題発生。
近場の図書館や古本屋では、見れるところがなーい❗

唯一、辛うじて見れたのが、1950年(昭和25)に発行された改訂版の『日本昆虫図鑑』だけだった(大阪市立中央図書館蔵)。
そこには平仮名で「おおしろしたば」の名があり、執筆担当者は河田薫とあった。

 
(出展『日本昆虫図鑑 改訂版』北隆館)

 
命名は、この河田さんの可能性も無いではないが、確率は低いだろう。なぜなら『原色日本蛾類図鑑』には「永年使用されてきたものであるし…」という記述があるからだ。たかだか8年やそこらで永年とは言わんだろう。
いや、改訂版の前の昭和7年の初版も見なければ何とも言えないな。そこでも解説を河田氏が執筆していたならば、有り得ることだ。

しかし、ここで早くも頓挫。討ち死にする。他の図鑑は探せなかったのだ。
( ´△`)もう、別にいいや。犯人探しをして突き止めたところで、何になるというのだ❓それに、その方はとっくに鬼籍に入っておられる筈だ。死者にムチ打ってどうする。死んでるのに恥かかせたら、👻化けて出られるかもしれん。それは困るぅ━━(ToT)
どうしても気になる人は、御自身で調べておくんなまし。で、ワテに教えて戴きたいでごわす。

 
【開張(mm)】78~85㎜
『みんなで作る日本産蛾類図鑑』にはそうあったが、岸田先生の『日本産蛾類標準図鑑』では、70~85㎜となっている。『みんなで作る…』は古い図鑑の『原色日本蛾類図鑑』からのパクリと思われるので、岸田先生の記述を支持する。

ネット上の『ギャラリー・カトカラ全集』には、次のようなコメントがあった。

「シロシタバより小さいオオシロシタバだが、東(旧大陸)の三役(大関は無理だから関脇か小結あたりか)に入れてもいいだろう。」

たぶん、これは大きさからの番付だろう。確かにオオシロシタバはムラサキシタバ、シロシタバに次ぐ大きさだ。でも、見た目などのイメージも付加すれば、関脇でも役不足のような気がするぞ。世間で評価されてる感じが全然しないもん。
学名は舌を抜かれた妖精だし、ネットで検索しても必ず「もしかして:コシロシタバ」なんて云うお節介な文字が頭に出てくる始末。ようは検索エンジンにさえ、あまり認識されていないのだ。何だか段々オオシロちゃんが不憫に思えてきたよ。
とはいえ、評価する向きもある。ネットのブログを見ると「渋めの前翅と後翅が素晴らしく、翅を開いた時の総合的な美しさはカトカラ随一である。」なんて書いたりしている方もおられるのである。但し、最後に括弧して(と思う)となってるけどね。
でも確かにそう言われてみれば、鮮度が良いものからはモノトーンの渋い美しさを感じる。

 
(出展『我が家周辺の鱗翅目図鑑』)

 
きっと、これまた和名が悪いんだろなあ。
もっと横文字のカッコイイ和名だったなら、評価も変わっていたかもしれない。それはそれで、ツッコミ入ってたかもしんないけど…。(゜o゜)\(-_-)
やっぱり不憫だぜ、オオシロちゃん。

 
【分布】北海道、本州、四国、九州、対馬
主に中部地方以北に分布するが、食餌植物の分布が限定されるので産地は限られる。棲息地は標高1000m以上のところが多いが、北海道では平地にも産し、個体数も多いようだ。
西日本からの記録は少なく、局所的である。九州では福岡県・熊本県・大分県・長崎県の高標高地から数件の記録がある。ただし,長崎県対馬では近年記録が増加しているという。四国では石鎚山系や愛媛県の天狗高原に、中国地方は山口県太平山、島根県松江市長江町、鳥取県伯耆大山、広島県冠高原、岡山県蒜山などに散発的な記録がある。四国・九州では非常に稀なカトカラなのだ。
近畿地方でも少なく、ネットの『ギャラリー・カトカラ全集』では、兵庫県、大阪府、滋賀県、和歌山県に記録があるとしている。しかし『世界のカトカラ』や『日本のCatocala』の分布図では、和歌山県は空白になっている。

 
(出展『世界のカトカラ』)

(出展『日本のCatocala』)

 
とはいえ、紀伊半島南部には標高が高い山もあるので、分布していても不思議ではない。おそらくいるだろう。
大阪府と滋賀県の産地は拾えなかった。
確実に産するのは兵庫県西北部で、氷ノ山やハチ北高原などで採集されている。ハチ北では、2018年の8月に一晩で10頭以上がライトトラップに飛来したそうだ。

海外ではアムール(ロシア南東部・沿海州)、ウスリー、樺太、朝鮮半島、中国中北部に分布する。
伊豆大島、カムチャッカ半島などのシナノキが自生していないところでも記録されており、遠距離移動する可能性が示唆されている。

見たところ、特に亜種区分されているものは無いようだが、シノニム(同物異名)に以下のものがある。

・Catocala pallidamajor Mell, 1939

ユーラシア大陸では本種に近縁なものは知られていないが、北アメリカに近いと思われる種がいる。

 
【Catocala cerogama オビキシタバ】
(出展『世界のカトカラ』)

 
帯が濃い黄色ゆえ全然違うように見えるが、仔細に見ると両者が似ていることが理解できる。
幼虫もオオシロシタバと同じく、Tilia(シナノキ属)を食樹としているし、上のDNA解析図でも極めて近縁な関係にあることが示されている。

 
【変異】
前翅中央部が著しく黒化するものが知られる。

 
(出展『世界のカトカラ』)

 
この型は渋くてカッコイイかもしんない。

 
【レッドデータブック】
絶滅危惧II類:福岡県、長崎県
準絶滅危惧種:大阪府、広島県

上記の場所にかかわらず、西日本では何処でも同じようなカテゴリーに入るものと思われる。

 
【成虫出現月】
年1化。早いものは7月下旬から出現するが、発生のピークは8月中旬~9月初旬。10月でも生き残りの個体が見られる。

 
【生態】
冷涼な気候を好み、標高1000~1800mの間の山地に見られる。平地にも棲息する北海道を除けば、棲息地はわりと局所的なようだ。但し、産地では比較的個体数は多いみたいだ。

『日本のCatocala』によれば、発生数の多い年は昼間も活動し、サラシナショウマ、フジウツギ、ツリガネニンジン、クサボタンなどの花に吸蜜に訪れるという。発生数が通常時の場合は、夜間にサラシナショウマに吸蜜に訪れる。
また図鑑には、稀に低山地のクヌギの樹液で摂食する姿が観察されていると書いてあり「日本産Catocala 成虫の餌」という表でも花蜜は◎、樹液は△となっていた。
しかし、この記述に関しては疑問を持っている。
なぜなら、高標高地(1400~1700m)でもフルーツトラップや糖蜜、シラカバの樹液に寄って来たからだ。トラップにかなりの個体数が飛来しているのを見ているので、偶然ではないことは明白だろう。むしろ他のカトカラよりも誘引される傾向が強いと言ってもいいくらいだ。
樹液に飛来した例は他にクヌギ、ミズナラ、ヤナギがあるようだ。
尚、吸汁時には下翅を開く。結構敏感で、慎重に近づかないと飛んで逃げる傾向が強かった。しかし、これは時期や場所、時間帯にもよるかもしれない。
飛来時間は午後9時前後からが多かった。但し、これも観察がもっと必要だろう。

灯火にもよく飛来し、最もポピュラーな採集方法になっているものと思われる。自分はあまり灯火採集はやったことがないが、A木くんの話だと、居るところでは多数飛んで来るらしい。飛来時刻は主に9時以降だとするネット情報があった。しかし他のサイトでは、日没直後にまとめて飛来したと書いてあるものもあった。調べた限りでは他に言及されているものはなかった。
因みに、自分は灯火に来た個体は一度しか見たことがない。白骨温泉の外灯に来ていたものだ。時刻は深夜0時を過ぎていた。

『日本のCatocala』によると、昼間は樹木の幹や岩陰などで頭を下向きにして静止している。人の気配などに驚いて飛び立ち、その後に着地する際は、頭を上にする個体と下にする個体があり、上向きに着地した場合は暫くしてから下向きに姿勢を変えるという。
ちょっと驚いたのは、この記述だと、いきなり下向きに止まる個体がいると云うことだ。多くのカトカラは上向きに着地してから、頭を下向きに変えるからだ。いきなり下向きに止まるだなんて、ちょっとサーカス的じゃないか。となれば、飛んでて着地する手前でクルッと回転、でんぐり返って止まるって事じゃん。だとすれば、器用と言うしかない。本当にそうなら、そのアクロバティックな技を是非一度見てみたいものだ。

 
【幼虫の食餌植物】
シナノキ科 シナノキ(科の木、級の木、榀の木)。

あんまりシナノキって馴染みがない。植物の知識がないせいもあってか、見た記憶が殆んど無い。イメージが湧かないので、Wikipediaで調べてみよう。

「学名 Tilia japonica。日本特産種である。
新エングラー体系やクロンキスト体系ではシナノキ科、APG体系ではアオイ科シナノキ属の落葉高木に分類されている。
シナはアイヌ語の「結ぶ、縛る」に由来するという説がある。長野県の古名である信濃は、古くは「科野」と記したが、シナノキを多く産出したからだとも言われている。それが由縁なのか、長野市の「市の木」に指定されている。
九州から北海道までの山地帯、本州の南岸を除いた日本全国の広い範囲に分布し、特に北海道に多い。」

なるほど。オオシロシタバが北海道に多いのは、そゆ事なのね。
でも、そうなると紀伊半島にはシナノキって自生してるのかな❓(註1)
無ければ和歌山県の記録は偶産の可能性大になるね。

「幹の直径は1m、樹高は20m以上になる。樹皮は暗褐色で表面は薄い鱗片状で縦に浅く裂けやすい。
葉は互生し、長さ6-9cm、幅5-6cmで先の尖った左右非対称のハート型。周囲に鋸状歯がある。春には鮮やかな緑色をしているが、秋には黄色に紅葉する。
5~7月に淡黄色の小さな花をつける。花は集散花序で花柄が分枝して下に垂れ下がる。花序の柄には苞葉をつける。果実はほぼ球形で、秋になって熟すと花序と共に落ちる。」

これじゃ、ワシら素人にはワケワカメだよ。やっぱ画像がいるな。

 

(出展『神戸市立森林植物園』)

(出展『Wikipedia 』)

 
見たことあるような無いような木だ。
植物は同定するのが難しいよね。

木は色んなものに利用されているようだ。

「樹皮は「シナ皮」とよばれ、繊維が強く主にロープの材料とされてきたが、近年は合成繊維のロープが普及したため、あまり使われなくなった。水に強く、大型船舶の一部では未だに使用しているものがある。
アイヌ人などにより、古くは木の皮の繊維で布を織り衣服なども作られた。現在でもインテリア小物等の材料に使われる事がある。
木部は白く、年輪が不明瞭。柔らかくて加工しやすいが耐久性に劣る。合板や割り箸、マッチ軸、鉛筆、アイスクリームのヘラ、木彫りの民芸品などに利用される。
また、花からは良質の蜜が採取できるので、花の時期には養蜂家がこの木の多い森にて採蜜を営む。」

そういえば、この花にはカミキリムシが集まると聞いたことがあるなあ。

シナノキは日本特産種だが、結構近縁種があるみたい。
「シナノキ属(ボダイジュの仲間)はヨーロッパからアジア、アメリカ大陸にかけての冷温帯に広く分布している。ヨーロッパではセイヨウシナノキ(セイヨウボダイジュ)がある。シューベルトの歌曲『リンデンバウム』(歌曲集『冬の旅』、邦題『菩提樹』)で有名。
また、1757年にスウェーデン国王アドルフ・フレデリックが「分類学の父」と呼ばれる植物学者カール・フォン・リンネを貴族に叙した際に、姓としてフォン・リンネを与えたが、リンネとはセイヨウシナノキを指し、これは家族が育てていた事に由来するものである。」

( ̄O ̄)おー、あの偉大なリンネ(註2)の名前はシナノキ由来なんだね。

「日本では、他にシナノキ属にはオオバボダイジュが関東北部以北に、ヘラノキが関西以西に分布するとされるが、他にもあるようだ。

ブンゴボダイジュ
日本では大分県の山地にまれに生育する。

シコクシナノキ(ケナシシナノキ)
四国の山地に生育する。

マンシュウボダイジュ
環境省の絶滅危惧IA類(CR)に選定されている。日本では岡山県、広島県、山口県に分布し、高地の谷間などの冷涼地にまれに生育する。日本以外では朝鮮半島、中国大陸(北部、東北部)に分布する。

ツクシボダイジュ
環境省の絶滅危惧IB類(EN)に選定されている。日本では大分県の九重山周辺にまれに生育する。日本以外では朝鮮半島にも生育する。

モイワボダイジュ
北海道、本州の東北地方に分布し、山地に生育する。ときに本州中部地方北部にも見られる。

ボダイジュ(註3)
中国原産で、日本ではよく社寺に植栽されている。

ノジリボダイジュ
シナノキとオオバボダイジュの交雑種と考えられ、長野県と新潟県に見られる。

主な海外種
アメリカシナノキ、フユボダイジュ、アムールシナノキ、タケシマシナノキ、モウコシナノキ、ナツボダイジュ、セイヨウシナノキ。

属名のTiliaは、ボダイジュに対するラテン語古名。語源は ptilon「翼」で、翼状の総苞葉が花序の軸と合着している様子から。属名のTiliaは繊維を意味するギリシア語tilosとする説もある。」

オオシロシタバは他のシナノキの仲間では発生しないのかなあ❓
日本のシナノキ属だけでなく、海外のセイヨウシナノキ(セイヨウボダイジュ)、オランダシナノキなども結構植林されているようだしさ。
でも標高がある程度高くないと無理か…。
『日本のCatocala』にも、シナノキ科ボダイジュ類からは幼虫の採集例はないと書かれていたし、意外と代用食となるものは少ないのかもしれない。

 
【幼生期の生態】
幼虫に関しては、そもそも蝶の飼育さえしない男なのでオリジナルの知見ゼロである。ここは全面的に西尾則孝氏の『日本のCatocala』の力をお借りしよう。

それによると、幼虫は林縁部や牧場周辺の残存林といった開放的な場所のシナノキによく見られ、壮齢木から大木の老齢木に付くそうだ。

野外での幼虫の色彩は変化に富み、著しく濃淡が強く出るものや全体が暗化した個体も見られるそうだ。室内など高温下で飼育すると、著しく黒化するみたい。
また飼育時、たまたま餌にしたシナノキに付いていたキリガの幼虫をしばしば捕食していたという。
コレには驚いた。肉食性のカトカラなんて聞いたこともなかったからだ。(# ̄З ̄)邪悪じゃのう。

昼間、若齢幼虫はシナノキの葉の間に、中齢幼虫は葉の上に静止している。終齢幼虫(5齢)は他の多くのカトカラのように樹幹には降りず、枝に静止している。
終齢幼虫の食痕には特徴があり、葉の部分だけを食べて葉柄を残す。または葉柄を囓じって切り落とす。
これはアメリカの近縁種 Catocala cerogama(オビキシタバ)でも、同じような生態が観察されている(1985 ハインリッチ)。ハインリッチは他の数種のカトカラについても同様の観察をしており、その理由として、食痕やそこに付着した幼虫の唾液から蜂など天敵に見つからない為の行動だと推定している。日本でも、オオシロシタバの他にムラサキシタバの幼虫が食樹の葉柄を齧じり落とすことが観察されている。

長野県の標高1000mの高原では、孵化は5月上旬から中旬、終齢幼虫は6月上旬~下旬に見られる。蛹化場所についてはハッキリ調べられていない。

 
                    おしまい

 
追伸
またしても泥濘(ぬかるみ)に嵌まったよ。
正直、あんまり色んなことに疑問を持つのもどうかと思うよ。

因みに、今回は先に解説編を書いてから本編(前回)を書き始めた。どうせ1話で完結しないと思ったからだ。毎回、文章を切り取って移すのは面倒だと思ったのだ。いつも1話で完結することを目指して書いてるんだけど、無駄な努力だと悟ったのだ。

 
(註1)紀伊半島にはシナノキって自生してるのかな❓

和歌山県の植物について書かれた報告書(https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032000/032500/yasei/reddata_d/fil/shokubutu.pdf)によれば、和歌山県のシナノキは絶滅危惧IA類(CR)に指定されていた。
絶滅危惧IA類とは、ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高い生物に対して付与される記号みたいなものだ。略号はCR(Critically Endangered)。

そんなに絶滅に瀕している木ならば、食樹転換でもしてない限り、オオシロシタバが和歌山に生息する確率は極めて低いね。

シナノキそのものの分布図は見つけられなかったが、下のような図を見つけた。

 
(出展『広葉樹林化技術の実践的体系化研究』)

 
上部の図を見ると、厳密的にはシナノキの分布図ではないにしても、何となくオオシロシタバが西日本では極めて珍しいのも理解できるね。ただ、注目すべきは中国地方。意外とシナノキがありそうだ。もしかしたら、探せば中国地方ではもっと生息地が見つかるかもしれない。

 
(註2)リンネ
カール・フォン・リンネ(Carl von Linné)。
生没年1707~1778。スウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者。同名の息子と区別するために大リンネとも表記される。
「分類学の父」と称され、それまで知られていた動植物についての情報を整理して分類表を作り、生物分類を体系化した。その際、それぞれの種の特徴を記述し、類似する生物との相違点を記した。これにより、近代的分類学が初めて創始された。
生物の学名を、属名と小種名の2語のラテン語で表す二名法(または二命名法)を体系づけた。生物の学名を2語のラテン語に制限することで、学名が体系化されるとともに、その記述が簡潔となった。現在の生物の学名は、リンネの考え方に従う形で、国際的な命名規約に基づいて決定されている。
分類の基本単位である種のほかに、綱、目、属という上位の分類単位を設け、それらを階層的に位置づけた。後世の分類学者たちがこの分類階級をさらに発展させ、現代おこなわれているような精緻な階層構造を作り上げた。
リンネの発案により、初めて植物の雄株と雌株に記号を用いられるようになった。この記号は、もともとは占星術に用いられてきたもので、火星(♂)をつかさどる戦の神マルス=男性的=オス、金星(♀)をつかさどる美の女神ビーナス=女性的=メスとした。それが他の生物にも転用されてゆくことになる。
また、人間を霊長目に入れ,ホモ−サピエンスと名づけた。

 
(註3)ボタイジュ
菩提樹。日本へは臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられる。釈迦は菩提樹の下で悟りを開いたとされる事から、日本では各地の仏教寺院によく植えられている。しかし、これは間違って移入、広まったたもので、本来の菩提樹は本種ではなく、クワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹 Ficus religiosa)のこと。中国では熱帯産のインドボタイジュの生育には適さないため、葉の形が似ているシナノキ科の本種を菩提樹としたと言われる。

 
主な参考文献
・石塚勝巳『世界のカトカラ』
・西尾則孝『日本のCatocala』
・岸田泰則『日本産蛾類標準図鑑』
・江崎悌三『原色日本蛾類図鑑』
・カトカラ同好会『ギャラリー・カトカラ全集』
・インターネット『みんなで作る日本産蛾類図鑑』

 

2018′ カトカラ元年 其の14

   vol.14 オオシロシタバ
  『その名前に偽りあり』

 
2018年 9月7日

オオシロシタバを初めて採ったのは、エゾシロシタバと同じく山梨県甲州市塩山だった。

 
【ペンションすずらん】

 
但し、ジョナスやエゾシロシタバのようにペンションすずらんのライトトラップではない。
じゃ何かというと、果物トラップで採れたのだ。糖蜜ではないところが、いかにも蝶屋らしい。蝶屋はあまり霧吹きシュッシュッの糖蜜は使わないのだ。
簡単な方法はストッキングにバナナやパインをブチ込み、焼酎をブッかけて発酵させたものを木に吊るす。
だから、翌日に蛾マニアの高校生が霧吹きを持ってシュッシュシュッシュやってるのを見て、衝撃を受けた。彼はライトトラップも別な場所でやってたしなあ。純粋なる蛾好き魂に触れたような気がするよ。

 

 
そういえば、この日が初めてのカトカラ狙いでのフルーツトラップだったんだよね。でもって、同時に初ナイトフルーツトラップでもあったわけだ。
カトカラにそこまで嵌まっていたワケではなかったから、そうまでして採ろうとは思わなかったのだ。
でも、ムラサキシタバとなれは話は別だ。大きさ、美しさ、稀少性、どれを取っても別格のカトカラなのだ。彼女だけは何としてでも採りたかった。だからカトカラ目的で遠征したのもこの日が初めてだったし、トラップまで用意したのだろう。

果物は何を使ったっけ❓
一つは即効性の高い🍌バナナを使ったことは間違いないが、ミックスしたもう1種類が思い出せない。普通で考えればパイン🍍なのだが、それは沖縄や東南アジアでの話だ。中部地方では、勿論のこと露地物のパインなんぞ栽培されているワケがない。ゆえに誘引されないかもしれないと考えた記憶がある。因みにバナナも中部地方に露地物はないだろうが、トラップとしては万能だと言われている。だから選んだ。実際、過去に効果もあったしね。
となると、もう1種はリンゴか梨、桃、スモモ辺りが考えられる。
🍎リンゴは発酵するのに時間がかかるし、一度も使った記憶が無いから有り得ないだろう。
梨かあ…。今、テキトーに並べたけど、もともと梨なんて考えてもしなかったよ。使ってるって聞いたことないもんな。でも産卵させる為に親メスを飼う場合は餌として梨がよく使われている。有りかもなあ…。機会があったら試してみよっと。でもリンゴと同じく発酵には時間がかかるかもしれない。
🍑桃は効き目がありそうだが、高価だ。ズルズルになるのもいただけない。それに季節的にもう終わってるよね。コレも無いだろう。
となると、スモモの可能性が大だ。そういえばオオイチモンジを採るのに使ったことがあるけど、効果あったわ。たぶんスモモだろね。そう思うと、そんな気もしてきたわ。

 
【オオイチモンジ】

 
場所は標高1400mにあるペンションすずらんから30分程下った所だった。となれば、標高1300~1200mってとこだろう。
何で、そんな遠い場所にトラップを仕掛けたのかというと、コレにはちゃんとした理由がある。宿のオッチャンに尋ねたところ、その付近にしかムラサキシタバの食樹であるヤマナラシが生えていないと言われたからだ。
だんだん思い出してきたわ。ペンションとそこを何度も往復したんだよね。コレが肉体的にも精神的にもキツかったんだよなあ。一晩に何10㎞と歩いたし、一人で夜道を歩くのはメチャメチャ怖かった。お化けの恐怖もあったけど、何といってもクマ🐻ざんすよ。近畿地方の低山地じゃないんだから、100パーおるもん(T△T)

時間は午後9時台だったと思う。
降りてきたら、ヤマナラシの幹に縛り付けておいたトラップに見慣れぬ大型の蛾が来ていた。
しかし、見ても最初は何だか理解できなかった。けど下翅を開いて吸汁していたのでカトカラの仲間であることだけは判った。でも何じゃコレ(;・ω・)❓である。
10秒くらい経ってから漸くシナプスが繋がった。

『コレって、オオシロシタバじゃなくなくね❓』

ムラサキシタバしか眼中になかったから、全くターゲットに入ってなかったのだ。それに『日本のCatocala』には、オオシロは花には好んで集まるが、樹液には殆んど寄ってこない云々みたいな事が書いてあった。ネットの情報でも糖蜜トラップでオオシロを採ったという記述は記憶にない(註1)。だから、こう云うかたちで採れるとは思ってもみなかったのだろう。

採った時は、そこそこ嬉しかった。
思った以上に大きかったし、予想外のモノが採れるのは嬉しいものだ。それに良い流れだと感じたことも覚えている。ムラサキシタバの露払いって感じで、モチベーションが⤴上がったもんね。
だが同時に、薄汚いやっちゃのーとも思った。その証拠に、この時撮った写真が1枚たりとも無いもんね。
発生から1ヶ月くらい経っているから致し方ないのだろうが、このカトカラって他のカトカラよりもみすぼらしくなるのが早くねぇかい(・。・;❓

此処には3日間通ったが、毎日複数頭が飛来した。
おまけに、シラカバの樹液を吸っている個体も見た。
ということは、偶然ではない。間違いなくオオシロシタバは樹液やフルーツトラップに誘引される。そう断言してもいいだろう。
そういえば、この時には思ったんだよなあ。シロシタバは夜間、樹液で吸汁する時以外でも下翅を開いて樹幹に止まっているものが多いなんて(註2)何処にも書いてなかったし、こんな風にオオシロシタバの生態も間違っていたから、何だよ、それ❓ってガッカリした。蛾は、蝶みたく全然調べられてないじゃないかと軽く憤慨しちゃったもんね。でも、今考えると、それも悪いことじゃない。殆んど調べ尽くされているものよりも、そっちの方がよっぽど面白い。性格的にも、そういう方が合ってる。先人たちをなぞるだけの採集なんてツマラナイ。

 
【Catocala lara オオシロシタバ】

 
その時に採った比較的マシな個体だ。
全然、シロシタバ(白下翅)って感じじゃない。どちらかというと黒っぽい。コレを白いと思う人は少ないと思うぞ。
下翅の帯が白いから名付けられたのだろうが、それとて純粋な白ではない。せいぜい良く言ってクリーム色だ。悪く言えば、薄黄土色じゃないか(上にあげた画像が白く見えるのは鮮度が悪いくて擦れているから。後に出てくる野外で撮った写真を見て下されば、言ってる意味が解ると思う)。
和名はオオシロシタバよか、シロオビシタバの方がまだいいんじゃないかと思うよ。
その下翅の帯だが、この形の帯を持つものは日本では他にムラサキシタバしかいない。両者って類縁関係はどうなってんだろね?(註3)

オオと名前が付いているのにも不満がある。
初めて見た時は大きいと思ったが、明らかにシロシタバより小さい。重厚感も全然足りてない。なのにオオなのだ。完全に見た目と名前が逆転現象になってる。名前に偽りありだ。何がどうなったら、そうなってしまうのだ。謎だよ。

 
2018年 9月16日

その1週間後、また中部地方を訪れた。
とはいえ、今度は長野県。そして、一人ではなくて小太郎くんが一緒だった。
小太郎くんの目的はミヤマシジミとクロツバメシジミの採集だったが、ついでにムラサキシタバの採集をしてもいいですよと言うので、車に乗っけてもらったのだ。
この時は殆んど寝ずの弾丸ツアーだったので、幻覚を見るわ、発狂しそうになるわで、アレやコレやと色々あって面白かった。
しかし、そんな事を書き始めたら膨大な文章になるので、今回は端折(はしょ)る。

場所は白骨温泉周辺だった。
この日もフルーツトラップで勝負した。
たぶん前回使ったものに果物を足して、更に強化したものだ。車の後部座席の下に置いたら、小太郎くんが『うわっ、甘い匂いがスゴいですねー。』とか言ってたから、間違いなかろう。

トラップを設置して、直ぐにオオシロシタバが現れた。勿論、もう感動は1ミリたりともない。擦れた個体だったし、みすぼらしい汚ない蛾にしか見えなかった。
それでも一応、1頭目は採った記憶がある。

 

 
その後も、オオシロくんは何頭もトラップに飛来した。
これで、やはりオオシロシタバはフルーツトラップに誘引されると云うことを100%証明できたぜ、ざまー見さらせの気分だった。
けど、フル無視やった。もうゴミ扱いだったのである。だから、この日もオオシロシタバの画像は1枚もない。

そういえば、この日は白骨温泉の中心でもオオシロを見ている。外灯に飛んで来たものだ。図鑑やネットを見てると、オオシロの基本的な採集方法は灯火採集のようだ。
思うに、この灯火採集が蛾界の生態調査の進歩を妨げている部分があるのではないだろうか❓
確かに、この採集方法は楽チンで優れている。一度に何種類もの蛾を得られるから効率がいい。その地域に棲む蛾の生息を調べるのには最も秀でた方法だと思う。しかし一方では、生態面に関しての知見、情報はあまり得られないのではなかろうか❓せいぜい何時に現れるとか、そんなもんだろ。
まだまだ蛾の初心者のオイラがこう云うことを言うと、また怒られるんだろなあ…。
まっ、別にいいけどさ。変に忖度なんかして感じたことを言えないだなんて、自分的にはクソだもんな。

今回も2019年版の採集記を続編として別枠では書かない。面倒くさいし、そこには何らドラマ性も無いからだ。書いても、すぐ終わる。
と云うワケで2019年版も引っ付ける。

 
2019年 9月5日

2019年のオオシロシタバとの出会いも白骨温泉だった。
ポイントも同じ。違うところは、細かいところを除ければ、一人ぼっちなところと1週間ほど時期が早いことくらいだ。

天気がグズついてて、ようやく雨が上がったのが午後10時過ぎだった。やっとの戦闘開始に気合いが入る。
霧吹きで、しゅっしゅらしゅしゅしゅーと糖蜜を噴きつけまくる。
そうなのだ。フルーツトラップから糖蜜にチェンジなのじゃ。( ̄ー ̄)おほほのホ、一年も経てぱバカはバカなりに少しは進化しているのである。
フルーツトラップは天然物なだけに、効果は高い。但し、問題点もある。荷物になるのだ。それに電車やバスに乗ってて、甘い香りを周りに撒き散らすワケにはいかないのだ。されとて、ザックの中に入れるワケにもゆかない。液漏れでもしたら、悲惨なことになる。だいち重いし、かさ張る。ようするに邪魔なのだ。今回のように全く車に頼れない時は、そういう意味ではキツい。一方、糖蜜トラップは蓋をキッチリしめてさえいれば、匂いが漏れる心配はない。荷物もコンパクトにできる。液体が減れば、当然軽くもなるし、補充も現地で何とかなる。山の中で売ってる果物を探すのは至難だが、ジュースや酒ならまだしも手に入る。

糖蜜トラップのレシピは覚えてない。
なぜなら、決まったレシピが無いからだ。基本は家にあるものをテキトーに混ぜ合わせるというアバウトなものなのさ。
たぶん焼酎は入ってる。ビールは入っているかもしれないが、入ってないかもしれない。
果実系のジュースも何らかのものは入っていた筈だ。ただ、それが🍊オレンジジュースなのか、🍇グレープジュースなのかは定かではない。下手したら、それすら入ってなく、カルピスやポカリスエットだった可能性もある。勿論、それら全部がミックスされていた可能性だってある。
酢は入れなかったり、入れたりする。普通の酢の時もあれば、黒酢の時もある。気分なのだ。ゆえにワカラン。
この時は絶対に入ってないと思うが、作り始めた初期の頃などは黒砂糖なんかも入れていた。効果は高いけど、溶かすのが面倒くさいから次第に入れなくなったのだ。
コレってさあ、普段自分が作る料理と基本的な流れが同じだよね。やってることは、そう変わらない。もちろん料理の場合は基礎が必要だけれど、最終的にはセンスとかひらめきとか云う数値にできない能力で作ってる部分が多い。でも料理より酷いハチャメチャ振りになる。たぶん自分で食ったり飲んだりしないから、必然もっとテキトーでチャレンジャーになってしまうのだ。
それでも何とかなってしまうところが怖い。って云うか、だから努力を怠るのでダメなんだけどもね。メモさえ取らないから、いつも行き当たりバッタリの調合で成長しないのだ。自分で、まあまあ天才なんて言ってるけど、少しばかりセンスのある単なるアホだ。基本的に論理性に欠けるのだ。だって右脳の人なんだもん。

結果は、やっぱり撒いて程なくオオシロくんが来た。
そして、やっぱりボロばっかだった。
違うのは、それでも一応写真は撮っておいたところくらい。この時には、もう既にカトカラシリーズの連載を書き始めてだいぶ経っていたゆえ、さすがに必要だと思ったのさ。

 

 
【裏面】

 
酷いな。やっぱり汚ないや。腹なんて毛が抜けて、テカテカになっとるがな。ここまで腹がデカテカなカトカラは初めて見るかもしれんわ。
そう云えば、たぶん『日本のCatocala』にメスは日が経ってるものは腹の鱗粉がハゲていると書いてあったな。それは多分、産卵するために樹皮の間に腹を差し込むからだろうとも推定されていた筈だ。
何か樹液の件で文句言っちゃったけど、やはり著者の西尾則孝氏はスゴイ人だ。日本のカトカラの生態についての知識量は断トツで、他の追随を許さないだろう。この図鑑が日本のカトカラについて述べたものの中では最も優れていると思う。

けど、コレって♀か❓
まあ、いいや( ・∇・)

その時に採ったものを展翅したのがコチラ↙

 

 
二年目の後半ともなれば、展翅もだいぶ上手くなっとるね。如何せん、鮮度が悪いけどさ。

今年は、もし真剣に採る気ならば8月上旬に行こうかと思う。鮮度が良い本当のオオシロシタバの姿を知るためには、それくらいの時期に行かないとダメだね。
実物を見たら、オオシロシタバに対する見方も大幅に変わるかもしれない。

次回、解説編っす(`ー´ゞ-☆

                    つづく

 
追伸
実を云うと、この回は先に次回の解説編から書いている。
そっちがほぼ完成に近づいたところで、コチラを書き始めた。その方が上手く書けるのではないかと思ったのだ。まあまあ成功してんじゃないかと自分では勝手に思ってる。

 
(註1)ネット情報でも糖蜜トラップでオオシロを採ったという記述は記憶にない

ネットで糖蜜トラップでの採集例は見つけられなかったが、樹液での採集を2サイトで見つけた。青森でミズナラとヤナギ類で吸汁しているのが報告されている。もう片方のサイトでは、樹液に来たとは書いていたが、具体的な樹木名は無かった。

 
(註2)シロシタバは樹液吸汁時以外も下翅を開いてる

これについてはvol.11のシロシタバの回に詳しく書いた。気になる人は、そっちを読んでけれ。

 
(註3)両者って類縁関係はどうなってんだろね?

実を云うと、先に次回の解説編を書いた。
あれっ、それってさっき追伸で書いたよね。兎に角そう云うワケで、時間軸が歪んだ形でDNA解析について触れる。えーと、説明するとですな、これを見つけたのは解説編を書いている時なのだよ。

 
(出展『Bio One complate』)

 
石塚勝己さんが新川勉氏と共にDNA解析した論文である。
(/ロ゜)/ありゃま。オオシロ(C.lara)とムラサキシタバ(C.fraxini)のクラスターが全然違うじゃないか。
つまり、この図を信じるならば、両者に近縁関係はないと云うことだ。共にカトカラの中では大型だし、帯の形だけでなく、翅形もわりと似てるのにね。DNA解析は、従来の見た目での分類とは随分と違う結果が出るケースもある。蝶なんかはワケわかんなくなってるものが結構いるから、見た目だけで種を分類するのは限界があるのかもしれない。違う系統のものが環境によって姿、形が似通ってくるという、いわゆる収斂されたとする例も多いみたいだしさ。
まあ、とは言うものの、DNA解析が絶対に正しいとは思わないけどね。