2019年の空たち 夏・秋冬編

 
前回の続き夏・秋冬編である。

 

 
6月9日。
生駒山地・枚岡展望台からの空だ。
多分この日はフシキキシタバ(註1)を採りに来たのだろう。

 
 

 
6月29日。
戒壇院側から見た奈良・東大寺。
空は曇っているが、巨大なる東大寺の圧倒的存在感の前には関係ござらん。裏やサイドに回ると人も少ないので、その存在感に浸れるからお薦めでやんす。

 
 

 
7月4日。
三重県熊野市のとある場所に灯火採集に行った。
天気予報では曇り時々小雨と云う絶好のコンディションだったが、途中から月が出てきて惨敗。
同行の小太郎くんには「もー、こんなところでスーパー晴れ男の力を発揮しないで下さいよー(・3・)」と言われたよ。
恨めしい空だったが、山奥で見る月は幻想的で美しかった。

 
 

 
7月20日。
近鉄奈良駅を出ると物凄い夕暮れになっていた。
今年一番の夕暮れは❓と尋ねられれば、即座にこの日の凄惨なまでに美しい空を挙げるだろう。

 
 

 
8月1日。
神戸市須磨区。
海と空のある風景は心のオアシスだ。いつだって心が和む。

 

 
クロシオキシタバ(註2)詣も三年目に入った。
でも何故か1頭も現れず、神戸の夜景が慰めてくれたんだったね。

 

 
8月9日。
長野県開田高原。神々しいまでの荘厳な空だった。
巨大な雲の建築物から幾つもの天国への階段が架けられている。
レンブラント光線は、誰しもの心を洗う。

 
 

 
8月18日。
大阪・難波界隈。黄色と青のコントラストが美しい。

 
 

 
8月27日。
難波界隈。
この、夜の帳が下りるまでの僅かな時間の空の色が好きだ。
淡い青の透明感が心をスーッと楽にさせてくれるのだ。

 
 

 
9月3日。
難波界隈。
夕暮れは快晴よりも適度に雲がある方が美しい。光を反射した雲が様々な色に染まるからだ。

 
 

 
9月6日。
長野県松本市・新島々駅前近く。スイカおやじが青空にすっくと立つ姿にフッと笑みがこぼれた。

 
 

 
空が強烈に青い。

 

 
そこから島々谷へと移動した。往年の蝶の名産地だ。蝶採りを始めて間もない頃はよく訪れたものだ。ここで初めて憧れのキベリタテハを採ったんだよね。

 
【キベリタテハ】

(2009.9月)

 
そういえばシータテハやツマジロウラジャノメ、カラスシジミなんかも此処で初めて採った。
だが人が入らないせいか、道は荒れている。キベリタテハもシータテハの姿もなかった。ただ、ただ青と緑が眩しかった。

 

 
さらに乗鞍高原へと移動。
いつの間にか青空は消え、空は曇に包まれていた。
女郎花(オミナエシ)の花が、時折風に揺れていた。
まあ、お陰で目的のムラサキシタバ(註3)も採れたけどね。小太郎くんに言われたから日中は晴れ男パワーを発揮し、夕方から曇を願うようにしたら、最近はその通りになるようになってきた。天気をコントロールできる男なのだ(笑)。
我ながら不遜な物言いだよなあ…。まあ、偶々だとは思うけどね。

 
 

 
9月13日。難波界隈。
壮絶な夕暮れだ。夏から秋へと移る頃の空が一番ダイナミックなような気がする。

 

 
10月1日。
難波界隈。この日は十五夜。
月を見るのは好きだ。
空を眺めることを忘れない人でありたいと思う。

 
 

 
10月31日。
堀江界隈。近所に住むサッちゃんと公園で酒盛りしてた。
ベンチから、ふと見上げると藤棚の上に月が出ていた。

 
 

 
11月9日。
難波界隈。何となく綺麗な夕空が見られるのではないかと思って見晴らしが比較的良い場所まで来たが、どって事なかった。
今日はキレイなんじゃないかと思っても、雲の動きは刻々と変わってゆくので、おいそれとは簡単には読めないのだ。
綺麗な夕日と会えるのはタイミングであり、偶然だと思うからこそ、有り難い気持ちになるのかもしれない。

 
 

 
12月2日。
桜ノ宮駅界隈。皇帝ダリアが凛々しく咲いていた。いい具合に電車も走ってきたので、パチリ。
空気が冷えてきたせいか、空はキリッと締まっている。

この日は遅ればせながら、クロマダラソテツシジミ(註4)の低温期型を探しに行った。しかも難波からママチャリで。
食害の痕跡は沢山あったが、蝶の姿は無かった。

 

 
中之島中央公会堂。
そのまま大川沿いに走ってきたら、突然出てきたので驚く。この位置から公会堂を見るのは初めてかもしれない。

 
 

 
12月5日。
大阪市生野区御幸通り商店街。初冬の青空は高い。
この日もクロマダラソテツシジミ探し。またチャリで今度は八尾まで行った。桜ノ宮でも難波からそれなりの距離があるが、八尾までとなると、もうサイクリングの域だ。
しかし食害痕は沢山あるものの、やはり姿なし。
その帰りにコリアンタウンの御幸通り商店街に寄ったのだ。
通りはコロナなんか関係ないと云うくらいに人でごった返していた。しかも大半は女性。年齢も十代と思われる娘からオバサンまでと幅広い。

 

 
何でかというと、どうやら韓流ドラマの大ヒット作『愛の不時着』の影響らしい。15年程前だろうか、当時の彼女と訪れた時は寂れた商店街だったのにね。
そういやキムチを買おうとして、量が多いから半分にしてくれとお頼み申したら、韓国人のオバハンに物凄い剣幕でメチャクチャ叱られた。半分だと❗❓、てめぇフザけんじゃねぇよ❗❗みたいな感じで烈火の如く💢キレられたのだ。こっちは客なのに何でそこまで怒られてるのかワカンなくて、マジで涙が目の端に溜まったよ。たぶん今まで女性に此処までボロカスに叱られた事が無かったからだろう。その後、今の今まであんなに叱られたことは無い。
でもって結局、白菜丸々1個のキムチを買わされて帰った。
まあ、でもそのキムチが人生で一番旨いと思ったキムチかもしれない。だから、それほど嫌な思い出ではない。

                        おしまい

 
追伸
そして、前編冒頭の画像へと続く。

 

 
空が写ってる写真なんて、そんなに多くはないと思ってたが、意外と多かったので2回に分けた。

この後、一部を除き消去したが、はたして供養になったのだろうか…。

 
(註1)フシキキシタバ

(2019.6 )

和名は最初に富山県伏木で採集された事に由来する。昔は大珍品だったが、灯火にはあまり誘引されず、樹液に集まる事が分かってからは、それほど珍しいものではない事が判明した。
価値は下がっても、鮮やかなオレンジ色の領域が広くてキシタバ類屈指の美しい種だと思う。
詳細は当ブログのカトカラ元年シリーズの記念すべき第一作『不思議のフシキくん』と、その続編に書いてあります。

 
(註2)クロシオキシタバ

【♂】

(2018.7月 神戸市)

主に西日本の沿岸部に生息する。
拙ブログに『落武者源平合戦』と、その続篇『絶叫、発狂、六甲山中闇物語』があります。

 
(註3)ムラサキシタバ

【♂】

(2019.9月 松本市)

主に東日本の標高千メートル前後以上に見られる美麗蛾。
大型で且つ美しく、そこそこ珍しいので人気が高い。関西では極く一部にしか生息してないので、より憧れ度は強い。
そのせいか当ブログではムラサキシタバについては『2018’カトカラ元年 プロローグ』『2019’紫への道』『憤激の蒼き焔(ほのお)』『パープルレイン』『紫の肖像』と5篇も書いた。

 
(註4)クロマダラソテツシジミ

【低温期型♀】

(2018年 和歌山県白浜)

本来は日本には生息していなかった蝶だが、2000年代に入ってから台湾かフィリピン辺りから沖縄に飛んで来て爆発的に増え、本土でも珠に発生するようになった。しかし関西では寒さに耐えきれず、冬を越せずに死滅する。

アメブロの方の「蝶に魅せられた旅人」に『2016’ツマグロキチョウとクロマダラソテツシジミ』と題して書いた。

 

2020’カトカラ三年生 其の四 第三章

 
  vol.27 ヨシノキシタバ 解説編

   『全ての物事は連結する』

 
【ヨシノキシタバ Catocala connexa ♂】


(2020.8.25 奈良県吉野郡)

 


(2020.8.9 長野県木曽町)

 
前翅のメリハリがやや発達した♀に似たタイプもいる。

 

(2020.9.5 長野県松本市)

 
詳細に見れば、♂でも前翅の細かいバリエーションが結構あるのかもしれない。もっと沢山採らないとワカンナイけどさ。

 

(2020.8.9 長野県木曽町)


(2020.8.25 奈良県吉野郡)

 
水銀灯の光の下で見ると、♂はかなり前翅が茶色っぽく見える。また鮮度が良いものは黄色みがあるような気がする。そんなに数は見てないから、あくまでも印象レベルだけど…。とはいえ、こうゆう黄色みを帯びた前翅のカトカラは他にいないので、慣れれば一発でヨシノだと分かるようになる。

 
【同♀】

(2020.8.25 奈良県吉野郡)


(2020.8.25 奈良県吉野郡)

 

(2020.9.5 長野県松本市)


(2020.9.5 長野県松本市)

 

(2020.8.25 奈良県吉野郡)

 
♀は前翅の柄に美しいメリハリがあり、時に強く白化する。♀は見た目か♂とは全然違うのだ。こうゆう雌雄の斑紋様式が異なるカトカラは唯一ヨシノだけである。ミヤマキシタバなんかも前翅で見分けられるが(♀の斑紋のメリハリが強い)、ここまで雌雄が異質ではないので、唯一と言っても差し支えないだろう。
♂の前翅は細く、一様に淡暗褐色で斑紋が明瞭でないが、♀の前翅は幅が広く、中央部は白化して横線などの斑紋が明瞭になり、前剣紋も明瞭となる。
とはいえ、♀には変異の幅が結構あって、前翅の色彩やメリハリの強さに差がある。『日本のCatocala』によれば、♀にもメリハリが無いものもいるそうだから判別には注意が必要。
また、珠にゴマシオキシタバにも前翅のメリハリがそれなりにある奴がいるので、コチラも注意が必要である。自分も野外で一、ニ度見間違えた事がある。ゴマシオの記録の中にヨシノが混じっている可能性を示唆している文献もあるくらいだから、間違う人は結構いるのかもしれない。とはいえ捕獲して間近に見れば、間違う事はないというレベルだ。特に写真をやりはる人は、予断で決めつけると恥かきまっせ。くれぐれも、お気をつけあそばせ。

後翅は中央黒帯と外縁黒帯が2ヶ所で繋がり、翅頂の黃紋は明瞭。腹部は、やや黄色みを帯びた淡褐色である。

 
【裏面♀】

 
【裏面♂】

 
♂の画像の後翅の黒帯が細いが、たまたまだろう。沢山の個体を見たワケではないので断言は出来ないが、雌雄の判別には使えなさそうだ。

 


(出典『日本のCatocala』)

 
この一番下の『日本のCatocala』の裏面画像は、意外にもキシタバ(C.patala)の裏面と似ているようにも見える。
一応、確認しとくか。

 
(キシタバ裏面)

(出典『日本のCatocala』)

 
やっぱ柄は似てるわ。まさかである。両種は大きさも翅形も違うから、今まで似てるだなんて概念は全く頭に無かったのだ。違和感もあって、ちょっと驚いたよ(コレが後々、色んな問題に繋がるがキッカケになった)。

自分で展翅した奴は、もっと似てるかも。

 

(2019.6月)

 
両者とも後翅の真ん中の帯が下部でU字型にならなくて、内側の黒帯を欠く。また前翅中央の黒帯の形と太さも似ているし、翅頂の黄紋が下に流れて帯状になっているのも同じ傾向だ。

ちなみに表側は全然似てない。デカくてデブだから間違えようがない。

 

(2019.6月)

 
『日本のCatocala』の図版には、ヨシノとキシタバの標本画像が並んで載せられている。まさかの近縁関係にあるの❓

かと思いきや、他人の空似でやんした。DNA解析の結果を調べてみたら、系統は全く違う。又しても何か頭を悩ますような事が起きるんじゃないかと思ってたから、ε-(´∀`*)ホッとしたよ。でも何にも起こらんのもツマランような気がしないでもない。

 
【変異】

前翅が著しく黒化するものが知られている。

 


(出典『世界のカトカラ』)

 
ハッキリ言って、ヨシノ独特の美しさが消えてしまってる。
こんなの採れても、あんまり嬉しくないや。
とはいえ、標本がある程度揃ってきたら欲しくなるんだろなあ…。ヨシノはバリエーション多そうだしね。特に一番下のタイプなんかは、ちょっと蝶のダンフォルディーフタオっぽくてカッコイイから欲しいかも。いや、とっても欲しい(☆▽☆)

 
(Charaxes durnfordi ダンフォルディーフタオ ♂)

(裏面)

 

(2015.5月 マレー半島南部)

 
蛮王ダンフォルディーについては過去に書いた事かあるから、興味のある人は探してね。
あっ、でもこのワードプレスのブログじゃないや。書いたのはアメブロの方かも…。

確認したら、やっぱりそうだった。
「蝶に魅せられた旅人 ダンフォルディーフタオ」で検索すればヒットします。東南アジア蝶紀行『熱帯の憂鬱、ときどき微笑』と云う連載の中に何編か書いた憶えがある。『発作的台湾蝶紀行』の連載にも登場したかな。あとは『新たなる覇王の降臨』と題して、新亜種についても書いてる筈だ。他にもラノーンのゴッドフレイワモンチョウの話の中で書いたような気もするけど、どうだったっけ❓思い出せないや。

 
【雌雄の判別】

既に前翅で区別できることは書いたが、色彩にメリハリの無い分かり辛いモノもいるようなので、決定的な判別方法を書いておきます。

 
(♀裏面)

 
ズバリ裏面である。
とゆうか、腹部の尻先である。ここに♀は上の画像のように縦にスリットが入っている。プラスそこに黄色い産卵管が見えていたら、間違いなく♀である。また♀は♂よりも腹部が太くて短かいものが多い。

 

 
(♂裏面)

 
このように♂には、尻先にスリットが入らない。
また腹部が細くて長い。そして尻先に毛束がある。この為、♂は尻先が丸くなる。一方♀は毛が少ないので、尖って見える傾向がある。

腹の太さと長さは横から見た方が分かり易いかもしれない。

 

 
♂の方が腹部が長いことがよく解るかと思う。
まあ前翅の表側で、大体ワカルんだけどさ。そうゆう意味ではカトカラの中で雌雄の判別が一番簡単な種かもしれない。有り難いことだ。アズミキシタバなんてワケわからんもんな。

 
【学名】Catocala connexa Butler, 1881

属名の「Catocala(カトカラ)」はギリシャ語由来で、kato(下)とkalos(美しい)という2つの言葉を繋ぎ合わせた造語。つまり下翅が美しいことを表している。
小種名の”connexa”はラテン語で「結合された、連結された、関連づけられた」といった意味のようである。
多分ここから派生して、英語の”Connection”や”Connect”などに変化していったのだろう。
それで思い出したけど、カトカラの英名は「UNDERWING」。下翅が特徴的だから英語でも「シタバ(下羽)」なんだね。各種の英語名は、この”UNDERWING”の前に某(なにがし)かのその種の特徴を表す言葉が付けられる。例えばムラサキシタバなんかだと「BLUE UNDERWING」となる。
だがヨシノキシタバに英名はないようだ。付けるとしたら、さしづめ「CHAIN UNDERWING」とでもなるんだろうね。でもアミメキシタバの回でも同じようなこと書いた気がするぞ。

おそらく”connexa”と命名した由来は下翅の黒帯が繋がってるからなんだろうけど、そんなカトカラは他に幾つもいる。だから特別感はあまり無い。正直、残念な学名だ。

 
【和名】

和名の由来は最初に奈良県の吉野で発見されたからだろう。
あまりいい加減な事も書けないので、念の為に調べておくことにした。

結果は、やはりそうだった。本種に対して一時用いられていた学名「Catocala rutha Wileman, 1911」はシノニム(同物異名)になって消えてしまったのだが、その”rutha”の模式産地(タイプ標本)が奈良県の吉野で採集されたものなんだそうな。ゆえにヨシノキシタバになったものと思われる。
和名は好き。関西人ゆえに吉野には特別な思い入れがあるのだ。吉野といえば、桜だし、歴史上に度々登場する土地だからね。柿の葉寿司も旨いし(笑)。
そういやお姉ちゃんと桜の時期に泊まったことがあるなあ…。山が淡い薄紅色にぼわっと霞が掛かったような光景には風情がある。吉野の桜はソメイヨシノじゃなくてヤマザクラだから派手ではないけれど、趣きがあるんだよね。最近は歳くったせいか、山桜の方が美しいと感じるようになってきた。来年はコロナ騒動がおさまって、通常の春になればと願う。

 
【旧名,別名,害虫名,同定ミスなど】

ネットの『みんなで作る日本産蛾類図鑑』の「旧名,別名,害虫名,同定ミス」の欄に「ハイイロキシタバ」とあった。聞き慣れない名前だし、何じゃそりゃ❓である。
でも何の説明もないし、ナゼに灰色なのかも全然もってワカラン。そもそも灰色というよりも茶色じゃないか。あっ、それは♂か。♀なら灰色と言えなくもないか…。にしても片方だけが灰色で「ハイイロ」と名付けるのは問題ありでしょうよ。だいち前翅が灰色のカトカラは他に幾つもいるぞ。ベニシタバやムラサキシタバなんかの方が余っぽど灰色じゃないか。

 
(ベニシタバ)

(2019.9.3 岐阜県高山市 新穂高)

 
(ムラサキシタバ)

(2019.9 長野県松本市)

 
コヤツらは雌雄ともに灰色だしね。とはいえ、コレらにハイイロキシタバなんて付けたら、アホである。オラじゃなくともボロカスだろう。
兎に角そんな和名じゃなくて、ヨシノキシタバで良かったよ。
そういや同じサイトのヒメシロシタバの別名欄に「ヨシノキシタバ」とあったなあ…。勿論、コチラも何の説明もない。カトカラ各種をググッたら、このサイトが必ず上位に出てくるのだが、このようなワケワカラン記述や間違いも多い。みんなで作るって言ってんだから、誰か周りが指摘せえよと思うのだが、アップグレードされてる形跡は全くない。間違った情報を信じ込む人もいるだろうから、マジで何とかした方がいいと思いまっせ。

と、ここまで書いて「ハイイロキシタバ」に関する文献を見つけてしまった。(;´д`)トホホ、要らぬもんを見つけてしまったなりよ。ラビリンスの予感バリバリだ。どうせパンドラの匣に決まってる。開けたらロクな事がないだろう。
チラッと見たけど難解そうだし、それについて書くとなると大変そうだ。長くなりそうなので、コレについては後で検証して末尾の註釈欄にでも書きます。

 
【亜種と近縁種】

国外では中国に分布するとされ、湖南省から記録されている。だが同一種なのかどうかは不明だという。なぜ不明なのかは不明だよ(笑)。でもそこは深堀りしない。ってゆっか、これ以上調べようがないのでスルーなのだ。ただ思うに、そんなの別種とちゃいまんのん❓湖南省は日本から遠いぞ。

Wikipediaによると、シノニム(同物異名)に以下のようなものがあるみたい。

・Ephesia connexa
・Catocala rutha Wileman, 1911

下は吉野で見つかったヤツだね。
ruthaの語源は人名かな❓ ルーサという女性名っぽい。
待てよ、もし中国のものが別種ならば、ヨシノの学名はコレに変わるのか❓それとも、このままなの❓
一応、ruthaの語源を調べとくか。

ググったら、「ヘブライ語の哀れみ深い友情、情、同情、憐れみ、慈悲、不憫、後悔」とゆうのが出てきた。ラテン語じゃなくてヘブライ語❓毎度のラビリンスの予感である。
もしかして元々は”ruth”で、女性名詞の末尾変化で「a」が付加されたのかな❓
一応、ruthでも調べてみよう。

すると出てきたのが「旧約聖書に登場する女性名 Ruth(ルツ)、ボアズの妻、ナオミの義理の娘、ダビデの先祖」と書かれていた。ダビデ以外はよくワカランが、それなりに高貴な感じではある。ちなみに、残念ながらナオミと云う名前の女と付き合ったことはない。しまった、またどうでもいい事を書いてしまった。アタマの中が痒くなるわ。
“connexa”よか”rutha”の方が語源的にはまだしもマシな学名かな。コレが由来なのかはワカランけどね。

参考までに言っとくと、幼虫の食餌植物が同じで、近縁種と思われがちなゴマシオキシタバ(C.nubila)との類縁関係は認められないようだ。

 
(ゴマシオキシタバ Catocala nubila ♀)

(2020.7 長野県白馬村)

 
(同♂)

(2020.8.8 長野県松本市)

 
下の♂は触角を真っ直ぐするのにも飽きてきたので、久し振りの前脚出しいのの、弓なり怒髪天の鬼👹仕様にしてやったわい。原点回帰。蛾は邪悪だからと、最初の頃はこうゆう感じにしていたのだ。コレからは二刀流でいこっかなあ…。

一応、DNA解析も見ておくか。

 

(出典『Bio One complete』)

 
ヨシノは単系統で、他種とはクラスターを形成しておらず、類縁関係のあるカトカラは日本にはいないようだ。
海外に近いものがいるかもと思って探してみたが、見た目で近縁種と言えるものはいなさそうだった。思ってた以上に特異な種なのかもしれない。

 
【開張(mm)】

『原色日本産蛾類図鑑』では、55〜65mm。ネットの『みんなで作る日本産蛾類図鑑』では、50〜57mm。『日本産蛾類標準図鑑』では、52〜58mm内外となっていた。
『原色日本産蛾類図鑑』は古い図鑑なので、65mmというのは無視してもいいだろう。それくらいの大きさのキシタバ類となると、クロシオキシタバ級の大きさになるからね。とはいえ、絶対デカいのがいないとは断言は出来ないけどさ。逆にむしろいて欲しいくらいだ。ナマリキシタバにしろ、このヨシノにしろ、大きさ的には物足りなさを感じてる。前翅がメチャメチャ格好良いだけに惜しいと思うのだ。

 
【分布】 北海道、本州、四国、九州


(出典『日本のCatocala』)

 

(出典『世界のカトカラ』)

 
上が分布域図で下が県別の分布図である。
稀種のイメージがあるが、こうして改めて見ると割りと満遍なく記録があるんだね。北海道は南西部にしかいなくて、茨城辺りから愛知県にかけての太平洋側に空白地帯があるんだね。北海道なんかは全道にいるとばかり思ってたから、正直なところ県別の分布図には問題ありだと思う。御世話になってる石塚さんには申し訳ないけど、改善の余地ありなんじゃなかろうか。

九州産は本州産と比べて一回り大型だと言われる。また♀の変異が多いことに加え、そのハデハデしさが強烈らしい。
たぶん、こうゆうタイプの事を言ってるんだろね。

 

(2020.8.25 奈良県吉野郡)

 

(出典『日本産蛾類標準図鑑)

 
上のものの展翅画像はない。なぜなら下翅が破れてたし、その日は最後に完品の♀が採れたので藤岡くんに進呈したのだ。今にして思えば惜しいが、別に懇願されて渋々譲ったワケではなくて、自主的にあげたものだから後悔はしてない。後悔はしてないけど、勿体なかったかもなあ…。だって初めて肉眼で見た♀だったんだもん。だからそれがノーマルタイプで、むしろ最後に採れたものがレアなタイプだと思ったのだ。ゆえに、こうゆう奴は後々いくらでも採れると思っちゃったのさ。我ながら、おバカである。

都道府県別の分布図だと、近畿地方では大阪府と京都府以外に記録がある。京都府は北部にはブナ林があるから発見される可能性は高そうだ。大阪府は北部の妙見山、南部の金剛山や和泉葛城山、大和葛城山にブナ林があるから、見つかる可能性はゼロではないだろう。
とはいえ、今のところ近畿では全般的に分布は局所的で狭い。兵庫県は氷ノ山周辺の山地帯のみにしか記録がないし、紀伊半島南部では一部に残されたブナ林でしか採集記録がない。また個体数も少なく、ゴマシオが灯火に多数飛来するような時でないと採集は難しいと言われている。
記録が少ないゆえか、近畿では樹液に集まるかどうかは不明。噂でも聞いた事がないし、糖蜜もまだ一度も試してない。奈良県吉野郡のポイントは周りが金網付きの崖で、糖蜜を噴きつけるのに適した場所が無かったのだ。

四国では全県に記録があり、中央山地の標高1000m以上のブナ林帯に分布している。
興味深い記述が『高知の自然 Nature Column In Kochi』というブログにあったので、以下に抜粋しよう。

「時には二桁灯火に飛来することもある普通種である。
しかし、標高の低い500mほどの地点でも少ないながら見つかるので、ブナ林から下って移動してきたものと思っていた。
今回発見した場所も標高500mほどの山の中腹である。しかし山頂は800mもなく、ブナはないと思われる。従ってヨシノキシタバはブナ以外の植物も食べている可能性が出てきた。周辺に1000m以上のブナのある山も見あたらないので中央山地から移動してきたとも考えにくい。クロシオキシタバのような移動力があるのだろうか。
この地では初めての発見で、しかも1頭のみなので何ともいえないが、今後注目していく必要を感じた。この山にブナはあるのか調べてみようと思う。(撮影:越知町 2009.7.30)」

四国ではヨシノが普通種だと云うのは驚きだね。しかも標高の低い所でも得られており、別な食樹を利用している可能性まで示唆されている。
俄かには信じ難いので、もしかしたらゴマシオと間違ってんじゃねーの❓と思った。ゴマシオとヨシノとを同定間違いするケースはあるからさ。それにゴマシオはヨシノと同じく食樹はブナだけど、飛翔力があってブナ林から遠く離れた場所でも見つかるからね。
添付されている画像を今一度見てみる。

 

(出典『高知の自然』)

 
茶色いからゴマシオではないね。
でも一瞬、ホントにヨシノ❓というような前翅にメリハリの無い個体画像だが、仔細に見るとヨシノの♂っぽいような気がする。でも黄色っぽくないなあ…。今ひとつピント合ってないしさ。まさかアミメじゃないよね❓でもこの方の文章の内容や言い回しからすれば、どう考えてもド素人にはみえない。同定間違いをするとは思えないのだ。信じよう。
ヨシノだとすれば、コレは生態を改めて考え直す必要性があるかもしれない。後述するが、ヨシノは移動性が低い種だと考えられているからね。

順番が逆になったが、中部地方と関東北部には記録が多い。北陸地方にもそれなりに記録がある。但し豊産すると言われるような産地はないようだ。昔は群馬県の土合で大量に採れたそうだが、今では昔日の面影はないという。
東北地方の記録はそう多くない。だがコレは愛好者が少なくて調査が進んでないせいなのかもしれない。
世界遺産の秋田県白神山地のブナ林には多産はしないのかな❓あまり話は聞かないけど、実際のところどうなのだろう❓豊かなブナ林があるからといって、絶対に生息するとは限らないからね。蝶でも生息条件が揃っているように見えるのに何故か居ない地域はある。理由が絶対ある筈なのに説明不能で、ミステリアスとしか言えない場所が厳然としてあるのだ。生物はとても繊細で、人間が思ってるほど単純ではないのである。

 
【レッドデータブック】

環境省:準絶滅危惧種(NT)
宮城県:準絶滅危惧種(NT)
奈良県:準絶滅危惧種(NT)
兵庫県:Cランク(少ない種・特殊環境の種など)
島根県:情報不足

少ない種だから、もうちょっと指定されても良さそうなものなのにね。人気種のカトカラといえども所詮は蛾なんで迫害されてるのやもしれぬ。

 
【成虫の出現期】

7月下旬から10月中旬まで見られる。
そういや当初は図鑑など多くの文献が「盛夏に現れる」とかアバウトなものばかりで、いつが出始めなのか判断に困った事を思い出したよ。
ネットの『ギャラリー・カトカラ全集』によると新鮮な個体が得られるのは8月までと書いてある。だが『日本のCatocala』には10月になっても新鮮な個体が燈火に飛来すると書いてあった。これはブナ林の芽吹きが積雪量に強く影響されるからだという。積雪の多い地域では芽吹きが場所によりかなりバラつきがあり、孵化期もそれに伴うからだそうだ。

 
【成虫の生態】

『日本のCatocala』によれば、奥只見で羽化直後のものがヤナギ類の樹液を吸汁しているのが観察されている。しかし個体数と比較して樹液への飛来数は少ないようだ。また吸汁時間帯も日没直後の短時間のみだという。そういえば東日本で糖蜜トラップで採集されたという話を聞いた事がない。樹液にロクに寄って来ないものが糖蜜に来るワケがないと考えられてて、試す人が少ないのかもしれない。或いは試したが全然寄って来なかったという情報が広く流布されているのかもしれない。
しかし、自分の糖蜜にはシッカリ誘引された。
日付は2020年の9月5日。場所は長野県松本市の標高1500m付近。天候は曇り時々晴れ。月齢は17(大潮)。飛来時間はハッキリとは憶えていないが、日没直後ではなかった事だけは確かだ。たぶん午後九時から十時半くらいまでの間だったと思う。そういや採り逃したけど、もう1♀も飛来したな。と云うことはマグレではないという事だ。ヨシノは糖蜜でも採れまっせ〜(・∀・)V
一方、近畿地方以西では岡山県などで糖蜜採集で捕獲できるという。ただ西尾さんも噂話として書いておられるだけだから真偽の程はわからない。少なくとも自分は具体的な話を誰からも聞いた事がないけどね。
どちらにせよ、個体数が少ないとされるカトカラだから、糖蜜採集には向いてない種なのかもしれない。但し個体数が少ないとされるカバフキシタバが糖蜜に一晩で17頭も来た事もあるゆえ、本当のところは分からない。或いはブナ林の中や林縁で撒けば、意外とタコ採りできるかもしれない。

灯火には全国どこでも飛来するようだ。しかし食樹が同じゴマシオキシタバ(C.nubilla)と比べて飛来する数は遥かに少ない。ゴマシオが数十頭に対して1頭くらいの割合でしか会えないと言われている。個人的な見解としてはゴマシオが減っているという噂もあるし、そこまでの比率差はないように思う。にしてもゴマシオより少ないのは確かだし、ゴマシオは飛んて来てもヨシノはやって来ないと云うケースはよくある。
飛来する時間帯は特に突出した傾向はないようだ。日没直後には見た事はないが、8時過ぎくらいから午前2時の間でポツポツ見ている。一応、参考までに大まかな時間を記録しておいたものだけを列記しておく。

8月9日  午後8:15
8月25日 午後9:50、午後11:00、午前1:50
9月5日  午後10:50
9月6日  午後11:30

図鑑等に拠れば、ゴマシオキシタバは発生期後半の9月〜10月になると、発生地のブナ林から遠く離れた場所でも採集されるが、ヨシノは殆んど捕獲されていないそうだ。おそらく移動性は強くない種なのだろう。そう自分も考えていた。しかし前述したように四国ではブナのない低標高地でも見つかっている。食樹も含め、再検討の余地はあるかもしれない。

成虫は昼間、頭を下にして樹幹に静止している。小太郎くんの話によると、ブナ林で見た時はゴマシオと比べて遥かに敏感だったそうな。すぐ飛んで逃げて見失い、採集は困難とのこと。またゴマシオと比べて個体数は遥かに少なかったそうだ。何が原因で、そんなに個体数に差がでるのだろう❓
考えてみたけど、全然もってワカラン。

交尾は午後11時から午前2時の間で観察されている。ただし飼育下での事のようだ。
野外での産卵の観察例は調べた限りでは見つけられなかった。

 
【幼虫の食餌植物】 ブナ科 ブナ属:ブナ

(ブナの葉)

(出典『あきた森づくり活動サポートセンター』)

 
(ブナの樹幹)

(出典『Wikipedia』)

 
(ブナの分布図)

(出典『植物社会学ルルベデータベースに基づく植物分布図』)

 
おぉー、予想はしてたがヨシノキシタバの分布域図とほぼピッタリではないか。よくヨシノは北方系のカトカラだと書かれてあるが、コレを見ると北方系のカトカラというよりも、冷温帯のカトカラとする方が的を得ているのではあるまいか。

おそらくブナを食樹とするフジミドリシジミとも分布は重なるのだろう。

 
(フジミドリシジミ)

(出典『日本産蝶類標準図鑑』)

 
この際だからフジミドリの分布図も確認しておこう。

 

(出典『日本産蝶類標準図鑑』)

 
コチラも見事なまでにブナの分布図と重なるではないか。
もちろんヨシノの分布とも重なるワケだから、フジミドリの産地で灯火採集すれば採れるんじゃね❓
関西だとヒサマツミドリシジミの産地として有名な兵庫県三川山や京都の杉峠、滋賀の比良山なんかはフジもいるから、採りに行ったついでにナイターすれば得られるかもしんないね。
カトカラ類はゼフィルス(ミドリシジミの仲間)と食樹がカブるものが多い。それらゼフィルスの産地でお目当てのカトカラを探せば、意外と簡単に新たな産地が見つかるんではないかなと思ったりもする。

因みにブナの近縁種であるイヌブナからの幼虫の発見例は無いようだ。フジミドリはイヌブナも利用しているから可能性は有りそうなのにね。まあ、そのうち見つかるかもしんないけど。

西尾氏が長野県上田市でクヌギを与えてみたが、代用食にはならなかったそうだ。但し「地域によっては代用になるかもしれない」とも書いておられる。
氏はイヌブナを試してみた事は無いのかな❓

 
【幼生期の生態】

(卵)


(出典『日本のCatocala』)

 

(出典『flickeriver by kobunny』)

 
卵は、まんじゅう型で小型。環状隆起は1重だが発達は弱く、認められない場合もある。形態的に似ているのはヤクシマヒメキシタバだが、横隆起状は細かくて皺状で、間隔が広くて明瞭だという。

孵化はブナの芽吹きに左右され、かなりバラツキかある。雪解けの早い場所と吹き溜まりなど雪が残る場所とではブナの芽吹く時期がズレるからのようだ。

 
(初齢幼虫)

(2齢幼虫)

(出典『日本のCatocala』)

 
幼虫は壮齢木から巨樹にまで見られ、大木によくいるそうだ。
昼間、中齢幼虫は葉裏や葉柄、枝先に静止しているという。

 
(終齢幼虫)

 
(終齢幼虫の頭部)

(出典『日本のCatocala』)

 
終齢は6齢で、7月上旬頃に見られる。5〜6齢幼虫は昼間は細枝に静止しており、樹幹にはあまり降りないようである。
幼虫には灰色型と黄緑色の2型がある。黄緑型の個体はゴマシオキシタバに似る。それぞれの型にも色彩の多少の濃淡があり、灰色型の幼虫では白い網目模様が発達する個体がみられる。

一応、ゴマシオキシタバの幼生期と見較べてみよう。

 
(ゴマシオキシタバの卵)

 
(終齢幼虫)

 
(終齢幼虫の頭部)

(出典 以上4点共『日本のCatocala』)

 
顔は違うが、他は確かに似てるね。
DNA解析がされていなかったら、近縁種と考える人もいて当然かもしれない。

蛹に関する生態的知見も見つけられなかった。おそらく地上に降りて落葉の下で蛹化するものと思われる。

                        おしまい

 
註釈を書くために謎のハイイロキシタバの事を追い掛けてたら、大どんでんの驚きの展開になった。でも正直クソ長い。
と云うワケだから、ここまで読んできて疲れた人は一旦休憩しましょうね。もしくは読むのは後日に回しましょうね。

ちょっとブツクサ言わしてもらう。
読む方も大変だろうけど、書いてる方はもっと大変なのだ。
もー(╥﹏╥)、ホント書いてる方はウンザリのゲンナリのグッタリの終わらない無間地獄なのだ。こんな連載なんて始めるんじゃなかったと、つくづく後悔している。勝手に始めといて文句言うなとツッコミが入りそうだけど、もうとてつもなくストレスが溜まっとるのよ。今回は笑いも無いしさ。小ボケの1つもロクにカマしておらんのだ。

 
(註1)ハイイロキシタバ

日本鱗翅学会の会誌『蝶と蛾』の1953年7月号に白井忠治氏が『關西蛾類圖説(1)』と題してヨシノキシタバ、ゴマシオキシタバ、そしてハイイロキシタバの3種について纏めて書いておられる。
相当古い記事なので言い回しが現在とは少し違うし、漢字なんかは旧字だらけだから、読んでると時空を越えた感があって不思議な気分になったよ。古文書好きの人たちの気持ちが何となく解ったような気がするわ。
だいたいは読めるけど、中には首を傾げるような部分もあるから、この先の抜粋した部分は頑張って読んでね。一応、最終的にはチョイと驚きの展開になるゆえ、それまでは我慢して読んでおくんなまし。

 
1,よしのきしたば(新稱(新称?))
Ephesia rutha WILEMAN 1911

■Catocala rutha WILEMAN,Trans.Ent.Soc.Lond,p.239,PL 30.Fig.3.n.sp,(1911)
■Ephesia rutha (WILEMAN),HAMPSON,Cat.Lep, Phal.Vol.XⅡ.pp.146,180(1913)
■Ephesia rutha WILEM.,WARREN cn Seitz,Vol.Ⅲ,p.316(1913).
(■で区切ったが、たぶんコレらは参考文献だと思われる)

威蟲の出現季:8月,10月
國内分布:奈艮縣吉野山,大峯山
分布:日本

種の斑紋解説は難解過ぎて、もうお経の域なので割愛した。
冒頭に下のような各種のデータと図版があったが、図版画像は添付しない。と云うか出来ない。PDFからは物理的に画像を取り込めないのである。それに図版は白黒だ。オマケに画像は小さくて、画質も極めて粗い。どうせ見てもワカラン人だらけだろう。ゴメン。書き疲れて、もう投げやりなのだ。

 
Fig.1. Ephesia rutha WILEMAN, よしのきしたば♀ 奈艮縣吉野山 17.10.1944.
Fig.2,do(同?). ♂ 奈艮縣吉野山 1.10.1943
Fig.3. Ephesia connexa BUTLER はいいろきしたば ♀ 大阪府箕面山 27.8.1939.
Fig.4.do(同?)♂ 大阪府箕面山 27.8.1939
Fig.5. Ephesia nubila BUTLER ごましおきしたば ♀ 奈艮縣吉野山 30.8.1943.

 
解説編で既に触れているが、ヨシノキシタバの最初の学名の小種名は現在の”C.connexa”ではなく、”C.rutha”だったようだ。そして”C.connexa”には「ハイイロキシタバ」なる現在ではほぼ死語になっている和名が宛がわれている。

それはさておき、この時代は和名を平仮名表記してたんだね。そういや江崎さんの『原色日本産蛾類図鑑』も平仮名だったわさ。レトロ感があって、ちょっと新鮮だ。今の時代だと逆にオシャレかもしんない。

種の解説後に附記があった。

(附記1)
本種は吉野山産の1♀ Typeにより學界に發表せられたものであるが其後の報告は恐らく本文が最初であり、然らばFig.1♀は Paratype,Fig.2 ♂はAllotypeとなるわけである。

ここで良い子のために解説をすると、先ず新種を記載する為の基準となる模式標本のことを”holotype”(ホロタイプ)という。そして文中の”paratype”(パラタイプ)とは、従基準標本とか準記載模式標本、副模式標本とか言われるもので、ホロタイプに準ずる標本のことを指す。もしもホロタイプが失われた場合には、このパラタイプがその替わりになるんだったかな。
あと、allotype(アロタイプ)はパラタイプのうちでホロタイプとは異なる性別の標本のことを指す。

(附記2)
既に原著に於て記されたるが如く本種には鑑別を要する近似種として E.connexa BUTLER なる種があり、後者にも又近縁の第3者 E.nubila BUTLER があって、これ等に關しては先識の LEECH,WARREN in Seitz,HAMPSON等の説が必ずしも一致せず初心者をして懊惱せしむる事が多大であった。よって筆者はこの圖説の2と3に於て少しくこれに觸れ先輩の御教示を仰ぎ度いと思う。

補足すると、Fig.2と3はそれぞれヨシノキシタバとハイイロキシタバのことである。
それはそうと、ワイルマンにバトラー、リーチと、古(いにしえ)の錚々たる名前がズラリと並んでいる。蝶屋で、この3人の昆虫学者の名前を知らないとボロカス言われても仕方あるまい。それくらいの存在なのだ。
蝶屋の目線で言うと、バトラーはツマキチョウやウラキンシジミ、ダイセンシジミなどの日本に産する蝶の記載者として知られ、その記載数は21種類にものぼる。またヨシノやカバフキシタバなど日本のカトカラ9種の記載者でもある。なおバトラーについては拙ブログのゴマシオキシタバの回『風のように、雲の如く』と題して書いた文章の中で取り上げた。人物についてはソチラを読んで下され。
リーチは、何といってもギフチョウを最初に記載した人として有名だ。いっぱしの蝶屋ならば、知らない者はいないだろう。たしかミカドアゲハを最初に記載(学名mikadoだっけ…)したのもリーチだったんじゃないかな。たぶんシノニムになってるとは思うけど。あとは珍蝶ゴイシツバメシジミの記載者でもある。カトカラはナマリキシタバ、フシキキシタバ、ウスイロキシタバを記載している。
ワイルマンは日本の蝶だと、先に挙げたミカドアゲハの本土亜種の黃斑型(G.d.albidum(Wileman,1903))にその名があるくらいだが、海外の多くの蝶や蛾を記載している。和名だと台湾のワイルマンシロチョウに、その名が残っている。日本の蛾を幾つか記載しているようだが割愛する。もう完全に脱線しているのだ。これ以上の深堀りは避けねばならぬ。あっ、そうだ。彼はカトカラではヒメシロシタバの記載をしてるんだったね。

前述しているが、ヨシノキシタバの学名の小種名は、この時点では”rutha”だったんだね。そして現在の小種名の”connexa”は次のハイイロキシタバに与えられている。どうゆう経緯で学名が入れ替わったのか探(さぐ)ってゆこう。

 
2,はいいろきしたば
Catocala connexa BUTLER 1881

■Catocala connexa BUTLER,Trans.Ent.Soc.Lond.,p,196(1881)
■Catocala connexa BUTL.,LEECH,Trans.Ent.Soc.Lond.,p.534(1900)
■Catocala Connexa BUTL.はいいろきしたば,松村松年,日本昆蟲總目録Vol.1,p,100(1905)
■Ephesia connexa (BUTL) HAMPSON,Cat.Lep,Phal., Vol.XII,pp.146,187,Pl.201,Fig.13(1913)
■Ephesia connexa BUTL.,WARREN in Seitz,Vol.III,p.317.PL.57,Fig.C,as connexa,nec Butler(1913)

筆者の思考するところでは、このFig.C.as connexaとloc,cit.d、as fasciataの両種はこの書のtextの記述と合致しない點がある。又種々の事情に搬り推察して、恐らくは真正の connexa ではなく却て次に記す ごましおきしたば E.nubila Butlerの一型であろう。

これを見ると、どうやら和名を付けたのは松村松年のようだ。松村さんといえば、日本の近代昆虫学の礎を築いた人であり、日本の昆虫の名前を整理・統一し、和名の命名法を創案した人だ。多くの昆虫に和名を付け、学名に「Matsumura」と付く昆虫も数多い。つまり黎明期に昆虫学の発展に多大なる功績を残された立派な方だ。しかし数多くの昆虫の名前を付けただけに、いい加減なところもあって雑いネーミングも多く、センスもあまり良いとは思えないと云う印象を持っている。だから、このハイイロという名前の色のイメージに、あまり引っ張られない方がいいかもしれない。灰色といっても濃いのから薄いのまであるし、灰色とも茶色とも見える微妙な色もあるからね。

それにしても、昔の論文は文章が難解だなあ…。
さておき、問題はこの幻となったハイイロキシタバだ。これは流石に斑紋についての解説をそのまま載せよう。でも、お経だぜ、ベイベェー。

本種は前述の よしのきしたば に酷似して居るので主として鑑別に資し得る特微のみを記することとする。
體長約24mm。開張50−55mm。前種より華奢である。前翅表面は前種より遙に暗色であって全面に鉛樣金屬性の色澤を漂わす。前横線は亜中襞までは一直線に外斜走するがここで細くなり第1脉上にて内方に突起を出す。途中、中脉迄は内方の暗影と合して一大斑を現わす。中横線は不明、腎状紋は新月形の中心と黒環よりなるが其の周囲は特に濃色であるため不明瞭であって其の下方の第2室に環状紋がある。前横線の外方には程度の差はあるが頗る淡色の廣斜帶を現わす事が多い。後横線は第6脉と第5脉上に2鋭齒を外突せしめ、第1脉上に於て長V字形の突出を内方に送り前横線に接近する。時としてはこの突出は癒合して槍状に突出す。後翅表面の外帶が第1、2脉上にて中帶と連絡するのは幅廣き突出部であって、前種の如き3角形の頂端にて接觸するのとは其の趣きを異にして居る。中帶が亞中襞帶を通遏して後縁帶と連絡する場合には外縁と並行して比較的太いが前種では常に細く遙に翅基に近づいて弧を畫くのが通例である。後角附近にて各帶の離合の状態が種々であるのは前種と同樣である。裹面には變化があるが矢張り横豚紋を有する個體もあって前種に似て居る。

何かの呪文みたいで、こんなの普通の人は元より虫屋でも何言ってのかワカラン人もいるだろう(笑)。耳慣れない専門用語のオンパレードで脳みそ💥クラッシュじゃ。

気になるのは「前種より華奢である。前翅表面は前種より遙に暗色であって全面に鉛樣金屬性の色澤を漂わす。」という箇所。この手のカトカラでヨシノより華奢といえば、ゴマシオくらいしか頭に浮かばない。でも前翅はヨシノよりも遥かに暗色という部分が合致しない。ゴマシオは基本的にヨシノよりも色が薄いからだ。
鉛のような金属光沢があると云うのにも首を傾げてしまう。カトカラに金属光沢とかある奴っていたっけ❓
知る限りでは、カトカラについて述べるのに金属光沢という表現を用いた例は1つもない。
(-_-;)むぅー、でもそう言われてみれば、見方次第ではゴマシオなんかは鉛色と言えるような奴はいるし、金属光沢が僅かながら有ると言えなくもないけど…。
いや待てよ。鉛は鈍色(にびいろ)だから、それはそれでいいのか。でも金属光沢と云えば、普通はタマムシやミドリシジミとかの構造色を持つピッカピッカの奴らを想像しがちだよな。
まあいい。人により、色の表現は微妙に異なるものだ。
となれば、ゴマシオは変異が多いから、そのフォーム(型)の一つをハイイロキシタバとしたのかな❓ 例えば、より前翅が暗色というならば、黒化型とかさ。

 


(出典『世界のカトカラ』)

 
確かに色は暗色になるけど、鉛色には程遠い。

 
成蟲の出現季:7、8、9月
國内分布:大阪府箕面山,奈良縣大峰山,東京都(MARIES,1♂ type)
分布:日本

(附記1)
戸澤氏編箕面山昆蟲目録 no.1136(1932)にはCatocala hymenaea ab.connexa BUTLER,ハイイロキシタバとして出て居るがこの學名の充當には少しく疑問がある。

(附記2)
LEECH(1900)は connexaとnubilaとを同一種と考え後者を前種の異名として取扱って「The type was from Tokio and the specimens in Pryer’s collection from Oiwake」と記し、「LEECH自身此の種が8月に凾館にて普通に産するを經驗し、仙臺にては9月に探集した」と述べて居る。恐らく此の時の之等の標本は全部今日の nubila のみであって眞正のconnexaのただ1頭の1♂typeは看過せられて居た事と筆者は臆測する。

(附記3)
WARREN(in Seitz,1913)は一応は兩者を獨立種として別箇に掲げたがそれでもなを爾者同一種説に左袒し「connexa と nubila とは或る一種の濃淡の二型であってこれを同一種と認めたLEECHの説は正しい」と述べ、nubilaの2圖を connexa として示しているが、HAMPSONは勿論兩者を別種として扱って居る。筆者の知る限りでは connexa の最も混同し易き種は rutha であって nubila と紛れる恐れはない。

(附記4)
筆者はHAMPSONに從って同定をなしたが寡聞にして1 ♂type以外の記事を知らぬのでここに♀♂の2圖を添えた。恐らくFig.3.♀は Allotypeで、Fig.4.♂はParatypeと見做すベきものであろう。

ゴマシオ(C.nubila)だけじゃなく、C.hymenaeaとか又新たな種が参戦してきて、やれ同種だとか別種だとかとなってるから、やはりゴマシオの1型なのかな❓

でもハイイロの産地は吉野山と東京都、大阪府箕面山と書いてある。
もしかしてヨシノの大阪府の記録ってのはコレの事なのか❓【分布】の項に載せた『日本のCatocala』の分布図では大阪府も塗り潰されているが、触れなかったのは疑問に思えたからである。おそらく誤認であろうと考えたのは、大阪府にはフジミドリシジミは居ないからだ。フジがいないのなら、ヨシノだっていないだろう。何故なら、どちらも自然度の高い人里離れた森にいるからさ。

それはさておき、箕面だとしたら、おいおいである。箕面と云えば往年の昆虫採集のメッカではあるが、標高があまりにも低い。箕面山の標高は355mしかないのだ。そんな低い標高に食樹のブナが生えてるとは思えないし、聞いたこともない(イヌブナは有るらしい)。普通に考えれば、ヨシノが棲息しているとは思えん。誤同定しやすいゴマシオキシタバだって棲息している可能性は極めて低いだろう。
じゃあ、この「ハイイロキシタバ」って何者なのだ❓いよいよもってラビリンスである。

 
3,ごましおきしたば
Ephesia nubila BUTLER 1881

■Catocala nubila BUTLER,Trans.Ent.Soc.Lond.,p.196(1881).
■Catocala nubila BuTL.,part.LEECH,Trans.Ent.Soc.Lond.,p.534(1900)
■Catocalan nubila BUTL.,part.松村菘年,日本昆蟲総目録Vo1.1,p.100(1905)
■Ephesia nubila(BUTL.),HAMPSOM,Cat,Lep.PhaL.Vol.XⅡ.pp,146,183,Pl.201.Fig.9(1913)
■Ephesia nubila BUTL.,WARREN in Seitz,Vol.Ⅲ,p.318,Pl.57,Fig.c,Figs.c,d.(as connexa and fasciata)(1913).
■Ephesia nubila BUTL,.ab.mediongra(=ab.1 and 2 HMPS.)WARREN in Seitz,l.c.
■Ephesia nubila BUTLER,ごましおきしたば,河田黨,日本昆蟲圖鑑改訂版,p.774,Fig.2184(1950).

前翅表面は はいいろきしたば に類似して居り、後翅表面は中帶と外帶とは連絡する事はないので前2種の如く黒褐環に囲まれた黄紋を形成する事はない。其の他の點は河田氏の論文を參照せられたい。

成蟲の出現季:奈良縣大峰山, 8、9、10月
國内分布:北海道凾館(LEECH,3♂ 1♀);本州、東京(MARIES,2♂ Type),追分(PRYER,1♂1♀),奈良縣大峰山
分布:日本

(附記1)
此の種の前翅中央部は各樣の色彩ある淡色部を現出する個體があって、この點では一見したところ、よしのきしたばに類似した靦がある。亦前種との闕係に就いてはその項を參照せられたい。

要約するとハイイロとゴマシオは似ており、また前翅が白化しがちなゴマシオはヨシノに似ているって事か…。
但し、ゴマシオの下翅の帯は繋がらないと明記している。コレは何を意味するかと云うと、ハイイロ及びヨシノとゴマシオとでは、この一点で区別できる事を示している。ようはどれだけ前翅が似ていようとも帯が繋がらなければ、ゴマシオだということだ。また「筆者の知る限りでは connexa の最も混同し易き種は rutha であって nubila と紛れる恐れはない。」とも書いてるしね。つまり、白井さんはハイイロはゴマシオとは全くの別物だと考えておられるってワケだね。
ゴマシオじゃないとなれば、ハイイロの正体は何だろう❓

ゴマシオのメリハリのある前翅を持つものはヨシノにやや似ているが、単純に前翅が灰色と考えるならば、アサマキシタバも候補ではないかと一瞬思った。

 
【Catocala streckeri アサマキシタバ ♂】

(2020.5月 大阪府東大阪市枚岡)

 
でもコレは除外していいだろう。後翅の黒帯がゴマシオ同様に繋がっていないので、図版のハイイロとされているものとは明らかに違うからだ。それにそもそもアサマの発生期は5月中旬からで、6月中旬には姿を消す。その時点で有り得んだろう。ハイイロの発生期は7〜9月とされているのだ。
あとは同じ灰色でも質感が違うし、後翅の黄色もくすんだ感じだ。標本を見れば、誰でも一見してアサマとハイイロは別物だと見抜けるだろう。

論文に書いてある事は大体は解るのだが、やはり難解である。旧漢字が読めない人は尚の事だね。論文の文章だけでハイイロキシタバをイメージできる人は相当レベルが高いだろね。ワテの補足でもイメージするのは困難じゃろう。でも寧ろ、かえってワシが混乱させてたりしてね(笑)
(ノ`Д´)ノえーい、やっぱ画像が必要だ。

 

(出典『蝶と蛾』1953年7月号)

 
何で貼付できたのかというと、苦肉の策でPDFの図版をスマホに映して、別なスマホで撮ったのである。
上段左からがヨシノキシタバ♀、♂、下段は3と4がハイイロキシタバの♀と♂。そして右端の5がゴマシオキシタバの♀である。

この画像を見て直ぐにピンときた人は勘がいい。
画像をロクに見ずに、論文をコピペして読みながら書き進めていたが、改めて図版の標本を見て、オラも直ぐにピンときた。

カラーじゃないけど、
コレって、アミメじゃなくなくね❓

もしくは、クロシオじゃなくなくね❓

そもそもヨシノで丸ポッチ的な腎状紋が発達した個体なんて図鑑や文献でも見たことがない。存在しないと言っても過言ではないだろう。3と4は、ヨシノではない事は明白だ。
じゃあ、何でヨシノの学名がハイイロの学名になっちゃったのよー❓

 

(出典『山陰の昆虫』)

 
⑮が腎状紋である。

けど考えてみれば、すっかり忘れてたけどアミメキシタバの前翅の地色もヨシノと同じく基本的に焦げ茶だ。後翅の黒帯が繋がるところも似ている。そしてやや小さめの中型種である。画像のハイイロキシタバも同じような大きさの範囲に見える。
補足しておくと、アミメもヨシノもどちらかと云うと小振りで、大きさは同じか、ややヨシノの方が大きい。いや待てよ、反対のケースもあるな。たまにデカいアミメもいるわ。
とはいえ、全体的にはヨシノの方が大きい。となれば、アミメはヨシノよりも華奢だとも言える。それなら論文の記述とも合致してる。また、ヨシノよりも前翅が遥かに暗色だと云う記述にも合致する。アミメの方が濃い茶色だからね。

 
【アミメキシタバ Catocala hyperconnexa Sugi,1965】

(2018.7 神戸市)


(2019.7 神戸市)

 
こうして前翅は焦げ茶色だから、ヨシノの♂と間違ったのかもしれない。派手な♀とは間違えないだろうが、♂なら有り得るだろう。なので、ここから先はヨシノの前翅(表側)と云えば、特に言及しない限りは♂の事だと思って下され。
しかし自分的には♂でも両者は全然同じようには見えない。前翅の質感が明らかに違うからだ。

 
(♀)

(2019.7 奈良市)


(出典『世界のカトカラ』)

 
(♂)

(2018.7 神戸市)

 
それにしても最後のは酷い展翅だな。まだカトカラ1年生の頃だから蛾の展翅バランスが分からなかったとはいえ、酷い。カトカラなど多くの蛾の前翅は横長なので、蝶の展翅とは勝手が違うのだ。蝶の展翅をする時は触角の角度から翅のバランスを決めていたので、こうゆうバンザイ系になってしまったのである。

アミメには腎状紋が発達しない個体も結構いる。

 

(2019.7 奈良市)

 
或いはコレをヨシノだと思ってしまう人もいるかもしれない。
思い返してみれば、オラだって最初の頃は下翅が黄色いカトカラは、全部とまでは言わないまても、殆んど同じに見えたもんなあ。あんまり偉そうな事は言えないや。

箕面ならば標高的にヨシノやゴマシオが棲息しているとは考えにくいが、アミメなら問題はない。食樹もアラカシ、クヌギ、アベマキだから、低山地なら何処にだって生えてるからね。
だけど、ザッと探したところでは箕面でのアミメの記録は見つけられなかった。(-_-メ)チッ、迷宮からの脱出の糸口がプッツリやんけ。
それにアミメキシタバが発見(記載)されたのは1965年の事だから、白井さんが論文を発表した1953年よりも後のことだ。加えて、記載した杉繁郎御大は小種名を”hyperconnexa”と名付けている。コレはヨシノの小種名である”connexa”を意識しての命名と推察できる。つまり”hyper”はヨシノよりもメチャンコ帯が繋がっているという事を指し示しているのではなかろうか❓そう考えれば、全ての物事が繋がってくる。確かにアミメの方が黒帯が太くてガッツリ繋がってる。

でも疑問が全部解消されたワケではない。
「全面に鉛樣金屬性の色澤を漂わす」と云う記述はどうなるのだ❓アミメは茶色であって、断じて鉛色ではないし、金属光沢もない。
(;)アタマ、オカシクなりそうだよ。

ちょっと待てよ。
ただし左(Fig.3)の黒化型っぽいのは、クロシオに見えなくもない。それに少し大きそうだからね。

 
【クロシオキシタバ Catocala kuangtungensis,1931 ♂】

(2019.7 兵庫県神戸市)

 
一応、ノーマルタイプも載せておく。

 

(2018.7 兵庫県神戸市)

(♀)

(2019.7 兵庫県神戸市)

 
記載は1931年だが、日本で発見されたのは1960年代だ。たしか高知県か静岡県で見つかってる筈だ。これも白井氏が論文を書いた1953年よりも後の発見になるわけだから、存在を知らなくて見誤った可能性ありだ。
とはいえ図版の個体はクロシオにしては後翅の体に近い内側の黒帯が太い。また、帯が繋がる部分も太い。クロシオはそれらがアミメと比べて細いのだ。ゆえに図版はどちらかと云うとアミメに近い。となると、Fig.3も4も両方アミメかな。
アミメとクロシオ、どちらにせよ当時は未記録だったわけだから、白井氏が懊悩したのも理解できる。それに当時はヨシノは元よりゴマシオの食樹も解明されてなかった筈だから、ハイイロ(アミメ)の食樹が判明してるワケないもんね。
白井氏が、もしもこのハイイロを全く別物の新種だと見抜いていれば、大発見だったのにね。惜しいやね。

それはさておき、調べた限りでは箕面にはクロシオの記録もなかった。食樹のウバメガシは有るみたいだけどね。まあ北側の尾根の向こうは池田市で、備長炭と肩を並べる高級木炭の池田炭(菊炭)で有名だ。ゆえにウバメガシ林もあるだろうから、いるとは思うけど…。
ゴメン、いや違うわ。菊炭の原料はウバメガシじゃなくてクヌギだったわ。忘れてたけど、そもそもウバメガシは海岸近くに生える木だったね。だから内陸部では自生しているものをあまり見掛けない。なのでクロシオの分布も主に沿岸部寄りだ。
つまりクロシオが箕面で採集された可能性は低い。箕面でも植樹されたウバメガシや生け垣に使用されているモノはあるだろうが、少なかろう。ウバメガシ林と言えるほど纏まって生えている場所はないものと思われる。となると、やはりハイイロはアミメだった確率の方が高い。
とは言いつつ、内陸部でのクロシオの記録が全くないワケではない。兵庫県猪名川町に記録があるし、去年(2019年)には生駒山地と奈良市の若草山でも採集されている。それに紀伊半島南部では内陸部にも棲息すると聞いている。ちなみに奈良市で採集されたのは7月で、極めて新鮮な個体だった。きっと食樹さえあれば、内陸部でも発生するのだろう。中国のクロシオは内陸部にいるというからね。
また別な可能性もある。クロシオは移動性が強く、秋になると食樹の自生地から遠く離れた場所でも見つかる事がしばしばある。箕面のハイイロキシタバとされたモノも、そういった偶産的なクロシオだった可能性は充分にある。もしくは移動してきたモノが一時的に発生していたのかもしれない。だとすれば、全然ロマンのない話だけどね。
昔は箕面にもウバメガシが自生していて、恒常的に発生していたとかないのかなあ…❓
しかしハイイロキシタバの記録から既に80年くらいが経っている。そして今や箕面は高級住宅地だ。30年程前から開発という名の自然破壊が著しい。稀蝶クロヒカゲモドキやキマダラモドキも絶滅しかかっていて、風前の灯になっている。なれば現在そのハイイロキシタバとおぼしきものが今も棲息しているかどうかを検証・証明する事は、もはや難しい。
やれやれ。結局のところ、出口の見えない迷宮じゃないか。

多分ハイイロキシタバの正体はアミメキシタバだとは思うけれど、一応ゴマシオキシタバの画像も貼り付けておきましょう。
あっ、前半に貼っつけたか。じゃ、別な個体で。

ゴマシオは図版だと下段一番右端の奴ね(Fig.5)。

 
【ゴマシオキシタバ Catocala nubila ♂】

 
ゴマシオは前翅が灰色だからゆえ、それが原因でハイイロキシタバ(C.connexa)と混同されて、話がややこしくなったんじゃないかなと思う。
それはそうと、アミメだったとして、なして前翅が茶色なのに「灰色黃下翅」なの❓ もー、松村さぁ〜ん。

 
【同裏面】

 
【♀】

(2020.7 長野県北安曇郡)

 
コレはわりと前翅にメリハリがある。どうやら♀にその傾向がありそうだが、どうなんだろね。
一応、♂も並べておく。

 
(♂)

(黒化型)

(2019.8 岐阜県白川村)

 
考えてみれば、ゴマシオって変異が多いんだよなあ…。これ以外にも幾つかフォームがある。それがハイイロの同定に更なる混乱を引き起こした原因なんだろね。
とはいえ、前翅は無視してもよい。灰色だからってハイイロキシタバなんて思ってはならんのだ。そこに拘泥するから問題がややこしくなるのである。ヨシノキシタバとの違いは細かくみれば幾つかあるが、一番の差異は後翅だ。ヨシノみたく黒帯が繋がらないので容易に区別できる。そこさえ抑えておけば、間違うことはない。リーチがゴマシオとヨシノを同一種だと考えてたみたいだけど、こんなの簡単に見分けられると思うんだけどなあ…。そう最初から思ってたから、論文の内容を読んで余計に混乱したのだ。
だいち裏面を見れば、んなもん、一発でワカルんでねぇの❓とも思ってた。あまり言及される事はないが、カトカラは裏面でも同定は出来る。むしろ種によっては裏の方が簡単に見分けられる場合もあるからね。と云うワケで、再度ヨシノくんの裏面に登場してもらおう。

 
【ヨシノキシタバ 裏面♀】

【同♂】


(出典『日本のCatocala』)

 
(・o・)あれっ❗❓
改めて見ると、最後の『日本のCatocala』の裏だけ、ちょっと違うぞ。いや、だいぶ違う。下翅の内側(腹部側)に細い黒帯がない。それに上翅翅頂の黄紋が下に伸びている。
確認の為に他の画像を探そう。

 

(出典『wikimedia commons』)

 
やはりヨシノは下翅の内側に細い黒帯があり、翅頂が下部に広がる事はない。とゆうことは『日本のCatocala』のヨシノの裏面はいったい何者なのだ❓
と言いつつも心辺りは無きにしもあらずだけどさ。けど、その前にゴマシオの裏面を確認しておこう。

 
【ゴマシオキシタバ 裏面】


(出典『日本のCatocala』)

 
当初は『日本のCatocala』のゴマシオの裏面画像を見て、予断で「ヨシノとは全然似てない。こんなの裏面をちゃんと見てれば別種だと簡単に分かるじゃないか。リーチでさえもそれに気づかなかったって事なのか…❓おいおい、アンタら、そんなんで大丈夫かよ❓それって節穴ですぜ。」と一度は書いた。だがヨシノの『日本のCatocala』の裏面画像を除外すれば、他は酷似してるわ。これなら両者を同種と考えたのも理解できなくもない。

ではヨシノとゴマシオ両者の裏面の違いは、どこにあるのだろう❓
最初に、ゴマシオは上翅内側の黒い紋が隣の縦の黒帯と繋がるが、ヨシノは繋がらないのが識別点だと思った。しかし『日本のCatocala』のゴマシオの画像は、そこが繋がってない。それで混乱が起きた。で、「結構、個体変異もあるとゆう事なのか…。表は楽勝で判別できるが、裏は意外とムズいぞ。」となってワケワカメになっちったのだ。初見でビンゴだったのにさ。

そこで後翅に目をつけた。
敢えていうなら、ヨシノは下翅の内側に細い縦の黒帯があり、下側外縁の黒帯と後角付近で繋がるところではなかろうか❓一方、ゴマシオは中央の帯と外縁の帯とが繋がらない。
一見すると、ヨシノの♂個体の自前画像も繋がっていないようには見える。しかし鮮度の悪い個体ゆえに細い黒帯が消えかかってるだけで、よく見ると繋がっている(ここで重大な見落としをしていたのだが、それについては後ほど書く)。
他にも識別点は有りそうだが、もっと多数の個体を見ないと何とも言えないから、これくらいにしておきます。

あー、でも念の為に横面画像でも確かめてみよう。

 
【ゴマシオシタバの横面】

 
やはりゴマシオの下翅の黒帯は上と下とで繋がってないね。
一瞬、ゴマシオの方が全体的に帯が細いのかなと思ったが、何の事はない。太いのもおるわ。

 

 
これも繋がっていないのだが、後角の部分が影になってて分かりづらい。
もう1枚、画像を貼っつけておこう。

 

 
やっぱりだ。コレも帯が繋がってないね。
比較のために、もう一度ヨシノの横面画像を貼っつけておきましょう。

 
【ヨシノキシタバの横面】

 
思った通り下翅の右下の部分、後角付近で帯が繋がっている。分かりづらい場合はピンチアウトして拡大して下され。

あっ、もっとハッキリわかる画像もあったわ。

 

 
コレなら繋がってるのがワカルっしょ。
より多数の個体を検証しないといけないのだろうが、たぶんそれで間違いないかと思われる。

続いて、ハイイロの候補の有力としたアミメキシタバ。

 
【アミメキシタバ 裏面】


(出典『日本のCatocala』)

 
ヨシノと似てるわ。違うのは前翅内側の黒紋が隣の黒帯とガッツリ繋がっていることくらいだ。これがヨシノと混同される原因だったのね。表前翅が焦げ茶色で、下翅の黒帯も繋がってるのも合わせれば同種と考えられても致し方ない面はあるかもしれない。やはりハイイロキシタバの正体はアミメキシタバなのではないかな。
ここでヨシノとアミメ(ハイイロ)の裏面の違いを整理しよう。

①アミメは裏面前翅内側の横に広がる黒紋が隣の縦の黒帯と繋がるが、ヨシノは繋がらない。
②アミメは前翅の翅頂の黄紋が小さいか消失しかけるが、ヨシノは明瞭である。
③後翅の翅頂の黄紋が比較的ヨシノの方が大きい傾向にある。
④アミメの後翅中央黒帯先端の曲がりのRが弱いのに対し、ヨシノのRはやや強い。

多数の個体を検証したワケではないので、②③④はあくまでも傾向であって、決定的なものではないかもしれない。しかし、少なくとも①は確実な識別点になるのではないかと思われる。

(´ε` ) もぉー、白井さんはどうして図版に裏面画像を載せてくれてないのだ。それさえ載っけてくれてさえいれば、これ程までに頭を悩まさなくて済むのにさー。
両者の裏面が酷似しているのは認める。でもプロなら裏面を詳細に見れば別物だと直ぐに分かった筈だ。表面の特徴と合わせれば尚の事だ。
(-_-メ)ブッちゃけ言って、画竜点睛を欠くだよ。蛾屋さんはナゼに裏面に対して此れ程までに無頓着なのだ❓意味がワカランよ。

話はまだ終わらない。
そして、第二候補のクロシオちゃん。

 
【クロシオキシタバ 裏面】


(出典『日本のCatocala』)

 
これを見て、最初はこう思った。
(☉。☉)ワオッ❗、ヨシノとソックリじゃないか。
と云うことは図版のハイイロキシタバはクロシオと混同されてたってこと❓でも図版の3と4の黒帯はガッチリ繋がってるからアミメっぽいんだよなあ…。
とは言うものの、白井氏の解説に「全面に鉛樣金屬性の色澤を漂わす」と書いてあったから、(?_?)にはなってたんだよね。
アミメは茶色いから鉛色ではない。一方、クロシオは鉛色とまでは言えないが、青っぽくて、やや金属光沢があるようにも見える。或いは、これが鉛色な見える人もいるかもしれない。少なくとも茶色いアミメよりかはそう見える。
誰か、この標本を探してきて裏面を図示してくんないかな。それで一発で解決しそうだと思うんだけど。

こう最初は書いたのだが、実をいえば自前のヨシノの裏面の標本画像も加えようと表展翅をひっくり返したところでオカシイなと気づいてた。で、その時には既に半分もしやとは思ってた。第六感が走ったのだ。相前後するが、つまり冒頭の自前のヨシノ♀の裏面標本画像は、この為に後から写真を撮って付け足したのである。

この際ハッキリ言おう。

 

 
おそらくこの『日本のCatocala』のヨシノキシタバの裏面画像はクロシオキシタバだ❗

つまり間違った画像が使われている可能性が高い。
西尾さん、毎回『日本のCatocala』の力をお借りしているのにも拘らず、暴露しちゃいました。m(_ _)mごめんなさい。

証明の為に他のサイトからクロシオの裏面画像を引っ張ってこよう。

 

(出典『昆虫漂流記』)

 
ほらね。コチラも下翅の内側には細い黒帯が無い。そして上翅の翅頂の黄紋が下に伸びており、中央の黒帯は太くて下部の先が特徴的な形をしている。たぶん自分の指摘に間違いはないかと思われる。
だから実を言えば、それでも♀だけでは不充分だと思ったので、更に慌ててスレたヨシノの♂を探してきて、急遽、裏面展翅した。それを冒頭と註釈に後で貼り付けたのだ。なので文章の各所に齟齬があるのである。
思い返せば、冒頭でキシタバ(C.patala)の裏面とヨシノの裏面が似ているのに違和感を感じたのも、そのせいなのかもしれない。
キシタバの裏面とヨシノの裏面は似てませーん❗キシタバに似てるのはクロシオでーす❗
そういや野外ではクロシオとキシタバは間違えやすいことを思い出したよ。お恥ずかしい話だが、クロシオの初採集行では夜になるとクロシオが小型のキシタバに見えてきてしまい、挙句には大半を無視してしまった。キシタバなんぞ採らんのじゃ❗で、後日わざわざ採り直しに行ったんだよね。それくらい似ているから、何となく両者は近縁種ではないかと思っていたのだ。今になって、まさかこんな形で裏まで似ていると知らしめられるとはね。ちょっとした青天の霹靂だよ。但しDNA解析では、そんなに近縁って程でもないみたいだけどね。

と、ここまで書いて、更なる重大な事に気づく。
何気に『日本のCatocala』のゴマシオの裏面画像をもう1回見たところで、バキ仰け反る。

 

 
ガビ ━━(゚д゚lll)━━ ン❗❗
何と『日本のCatocala』のゴマシオの画像は帯が繋がっとるやないけー❗❗
たぶんコヤツはゴマシオではない❗❗

じゃあ、コヤツは何のカトカラの裏なのだ❓

(-_-;)コレって、ヨシノキシタバの裏面じゃなくなくね❗❓

西尾さん、(༎ຶ ෴ ༎ຶ)ゴメンなさーい。又しても暴露しちゃったとですよー。

自前のゴマシオの裏面画像は、前翅内側の黒い紋が隣の黒帯と繋がってるけど、ゴマシオとされる『日本のCatocala』の画像は繋がってない。だからゴマシオではない。むしろ、この前翅内側の黒斑が隣の縦帯とは繋がらない特徴はヨシノのものである。しかも、この『日本のCatocala』のゴマシオ画像は後翅内側に黒帯があり、その帯が下の外縁の黒帯と繋がっている。これは完全にヨシノの特徴である。どっか少し変だなとは思ったのだが、全体に帯の感じが細いから、雰囲気的にゴマシオに見えたのだ。
兎に角、おいおいである。また間違いかよ(´ε` )
だとしたら、秀でた図鑑だから勿体ないよなあ…。しかも2つもだ。裏面画像をちゃんと載せているのは、この図鑑だけだから実に惜しい。西尾さん、この際だから修正のために廉価版の改訂版を出してくんないかなー。

となれば、コレを強固に証明するためには、もっと沢山のゴマシオの裏面を見て確認しなければならない。
しかーし、何故だかネットで探しても裏展翅したゴマシオの画像が全然見つからへーん。普通種なのに何でやねん❓
そんなに蛾の裏面は軽視されてるのかよ(´ε` )
しゃあない。邪魔くさいけど自分で何とかするよ。

 

 
去年に表展翅したものを裏返して撮ったものだが、こんだけ並べりゃ、特徴はもう明白だろう。すなわち前翅内側は基本的に隣の黒帯と繋がる。パッと見は繋がってないように見えるものでも、画像を拡大すれば繋がっているのがお分かりになられるかと思う。ヨシノは内側の黒紋と中央黒帯とが大きく離れており、余程の異常型でもない限りは繋がる事は無いだろう。また中央の黒帯の形もヨシノとは異なる。ヨシノのように黒帯が下部で内側へ向かって強く「くの字(左側の場合)」に湾曲することはない。
後翅は一番内側の細い黒帯を欠き、下側外縁に沿う黒帯とは繋がらない。よって『日本のCatocala』に図示されている裏面画像はゴマシオではないと断言できる。そして、ヨシノだとも断言できる。

解決したのは嬉しいが、お陰でゴマシオキシタバの回を書き直さねばならなくなった。ようはゴマシオの回に間違った裏面画像を貼っつけちゃってる事だからね。
まあ、今年はツートンカラーの型も採れたので、どうせ改訂版を書く予定ではあったんだけどもね。

 

 
で、結局なんだったっけ❓どうやって纏めればいいのだ❓
衝撃の発覚2連発で、着地点というかクロージングを完全に見失ったよ。

頭の中で纏まるまで時間稼ぎをしよう。
ついでに去年発見されて、アミメやクロシオに似ているマホロバキシタバ(C.naganoi mahoroba)の画像も貼り付けておこう。

 
【マホロバキシタバ ♂】


(2020.7月 奈良市)

 
後角付近で黒帯が繋がらないのが特徴。

一応、裏面画像も貼付しておきまーす。
ヒマな人は、見た目が似ていて同所的に生息する可能性のあるアミメやクロシオと見比べてみてね。全然違うからさ。

 
(♀)

(2020.7 奈良市)


(2019.7 奈良市)

 
(♂)

(2019.7 奈良市)

  
コヤツはワタクシと小太郎くんが発見したんだけど、同定は裏が決め手となった。明らかにアミメやクロシオと違うからね。
それで海外のサイトから裏面画像を探してきて、C.naganoi に近いものだと分かったんだよね。誰も気づかなかったのは、裏面をちゃんと見た人がいなかったのだろう。
付け加えると、似ているがヨシノとも違う。前翅内側の黒紋の形が異なるから区別は可能。まあ、表側で充分同定できるけどね。
マホロバに関しては、拙ブログの『真秀ろばの夏』の前・後編を読んで下され。そこに詳しく書いた。

そろそろ結論を言おう。
白井さんのハイイロキシタバとした個体は、たぶんアミメキシタバだろうが、クロシオキシタバの可能性もあるとしか言えない。裏を見ないとワカランのだ。
このブログでは再三再四言ってるけど、ホンマ、蛾を研究する人は裏面をもっと大事にして欲しいよ。
また蛾屋さんの怒りを買うような事を書いちゃったけど、まっいっか。
ところで、何故にヨシノの学名”rutha”が消えて、ハイイロの学名”connexa”が現在のヨシノの学名になったのだ❓
まっ、いっか…。どうせ中国辺りのものが”C.connexa”として既に記載されていた事が後で発覚したんじゃろうて。

赤ん坊はもう疲れたよ。いつまでも壊れた玩具で遊び過ぎたからね。もう、さよならをするよ。

                   おしまいのおしまい

 
とは言うものの、記事のアップ直前で思いとどまった。
調べると「http://ftp.funet.fi/」と云うカトカラ全体の記載について書かれているサイトで以下のような記述を見つけた。

・Catocala connexa Butler, 1881; 196; TL: Japan, Tokyo
・Catocala rutha Wileman, 1911; 239, pl. 30, f. 3; TL: Japan, Yamato, Yoshino

これを見ると、バトラーは日本で採集されたものから記載したことが解る。Tokyoとあるのは、おそらく採集された場所ではなく、ブツが東京から送られてきたからだろう。きっと、この時代はアバウトだったんだろね。バトラーからすれば、遠く離れた極東から送られてきたと云う事実だけで充分だったのだろう。それ以上の詳しい産地には興味が無かったものと思われる。

ワイルマンは既にバトラーによって記載されている事を知らずに吉野産を新種として記載したんだろね。
いや、知ってはいたが、connexaとは別種だと思って記載したのかもしれない。だったら、何故に白井さんは図示したアミメっぽい標本を”connexa ハイイロキシタバ”としたのだろう❓白井さんは何を基準にコレを”connexaとしたのだ❓もしくは誰がそれをハイイロと断定したのだ❓アレッ❗❓、自分でも何言ってんのか段々ワカンなくなってきたぞ。ワシの文章が難解化しとる。

でも白川氏はハイイロキシタバの項で「Fig.3.♀は Allotypeで、Fig.4.♂はParatypeと見做すベきものであろう。」と書いているんだよな。だったら、connexaは現在のヨシノとは見た目が違う事になってしまう。
そもそもコレが何故にタイプ標本だと言えるのだ❓標本の出自について書いてないからワカランぞなもし。しかも、もしタイプ標本ならば、そんな「〜であろう。」なんてファジーな物言いはしない筈だ。タイプ標本ならば、タイプ標本とハッキリ言える筈じゃないか。そもそもタイプ標本だったら、パラタイプであろうとアロタイプであろうが、ホロタイプと同じく、その旨を記したラベルが付いていた筈だ。それ見りゃ、一発でワカルのだ。白川さんは何をもってタイプ標本だとしたのかえ❓
だが、今となってはもう調べようは無さそうだ。とにかく、誰かが間違ってコヤツが”connexa”だと言い出した事から混乱が始まったのだろう。
そうゆう事にしておこう。

けど別な疑問が出てくるんだよね。クソー、全然終わんねぇ。
もしハイイロキシタバがアミメだったとしたら、なぜにアミメキシタバの学名は「Catocala connexa」とはならなかったのだろう❓そして、どうして「Catocala hyperconnexa」になったのだろう❓また、ヨシノキシタバは何故に”rutha”とはならずに、”connexa”になったのだ❓

きっと宇宙人のしわざだ。
もう、そうゆう事にしておこう。

              おしまいのおしまいのおしまい

 
追伸
実をいうと第二章を書いた時点で、ほぼほぼこの最終章も出来上がっていた。先に解説編から書き始めてたからね。しかしハイイロキシタバの事か何となく気になって再度調べたら、ドツボに嵌ってもうた。今回は割りとすんなり書けたのでラッキーだと思ってたけど、最後の最後で落とし穴の迷宮ラビリンスとはね、大どんでん返しだよ。まあ、謎を探究するのはミステリアスで面白いんだけどもね。あっ、タイトルは『吉野ミステリー』とか『吉野孃はミステリアス』とでもすれば良かったかな?面倒くさいから変えないけど。

あんまり沢山採れてないとゆうのもあるが、ヨシノキシタバに対してのモチベーションはまだまだ有る。♀のスゲーのを採りたいよね。コレはたぶん藤岡くんにあげちゃった個体のせいがあるんだと思う。進呈した事に対しては今更どうのこうの言うつもりは全くないが、あのタイプの完品が純粋に欲しいと思うようになったのだ。正直、♀の斑紋の美しさには魅入られる。心は、未だ見ぬ美しき♀を求めているのだ。

これでやっとこさ追いついた。
このカトカラシリーズの連載は、カトカラ採集をしだしてから1年後に始まった。だからずっと1年遅れとか、下手したら2年遅れの話を書いていたのだ。とにかくコレで漸く同じ年の年内に書き終えることができた。
とゆうワケで、これにて今年のカトカラシリーズの連載はおしまい。もし来年新たなカトカラが採れたら、連載再開となる。とはいえ、それなりに難関が残ってるから、どうなるかはワカランけどね。それに今年は念願のナマリとアズミ、そしてヨシノが採れたから、あれ程のモチベーションは、もうありましぇーん。

えー、今回も端々で結果的に蛾屋さんの事をディスる形になっちゃってるけど、許して下され。別に敵視しているワケではないので。

 
追伸の追伸
いやはや、ハイイロキシタバのせいで予想外にどえりゃあ長くなってまっただ。途中で流石に2回に分けようかとも思ったが、そうなると後編は新たに冒頭部分を書き直さなければならないし、文章のレイアウトを変える細かい調整も必要になってくる。タイトルも再考しなくてはならないし、それが邪魔くさくて、そのまま突っ切った。
それはそれで別なストレスが生じてホント、クソみたいに憂鬱になったわ。事実は、好きで長い文章を書いているワケではないのだ。単に下手クソだから、その分長い文章を書かざるおえないだけの話だ。

おしまいのおしまいの前の末文「赤ん坊はもう疲れたよ。いつまでも壊れた玩具(おもちゃ)で遊び過ぎからね。もう、さよならをするよ」は、レイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説の金字塔『長いお別れ』(清水俊二 訳)からの引用です。
昔から心がメチャンコ疲弊した時によく呟いていたセリフです。今回、久々に出ちまったよ。

何はともあれ。
皆様、メリークリスマス🎄🎅

 
ー参考文献ー

◆西尾規孝『日本のCatocala』
◆石塚勝己『世界のカトカラ』
◆岸田泰則『日本産蛾類標準図鑑Ⅱ』
◆江崎俤三『原色日本産蛾類図鑑』
◆白水隆『日本産蝶類標準図鑑』
◆白井忠治『關西蛾類圖説(1)』日本鱗翅学会『蝶と蛾』1953年7月号

(ネット)
◆『ギャラリー・カトカラ全集』カトカラ同好会
◆『みんなで作る日本産蛾類図鑑』
◆『Wikipedia』
◆『wikimedia commons』
◆『兵庫県カトカラ図鑑』きべりはむし
◆『植物社会学ルルベデータベースに基づく植物分布図』
◆『高知の自然 Nature Column In Kochi』
◆『あきた森づくり活動サポートセンター』
◆『昆虫漂流記』

 

マホロバキシタバ発見記(2019’カトカラ2年生3)

 
   vol.20 マホロバキシタバ

     『真秀ろばの夏』

 
倭(やまと)は 国の真秀(まほ)ろば 畳(たた)なづく青垣 山籠(こも)れる 倭し美(うるは)し

 
 ープロローグー

2019年 7月10日。曇り。
この日も蒸し暑い夜だった。

「五十嵐さぁーん、何か変なのがいますー。』
樹液の出ているクヌギの前にいる小太郎くんの声が、闇夜に奇妙に反響した。
「変って、どんなーん❓」
テキトーに言葉を返す。
「カトカラだと思うんですけど、何か細いですー。こっち来てくださぁ~い。」
どうせヤガ科のクソ蛾だと思いながら、足先をそちらへと向けた。
「どれ❓」
「これです、コレ。」
小太郎くんが懐中電灯で照らす幹に目をやる。そこには、翅を閉じた見慣れない蛾がいた。
「確かに細い感じやなあ。見たことない奴のような気がするけど…何やろ❓ でもコレってホンマにカトカラかいな❓ カトカラっぽいけど翅閉じてるしさ。」  

話は去年に遡る。
きっかけは2018年の8月の終わりに、カミキリムシ・ゴミムシダマシの研究で高名な秋田勝己さんが Facebook にアップされた記事だった。そこには奈良県でのゴミムシダマシの探索の折りに、カトカラ(シタバガ)属有数の稀種カバフキシタバを見つけたと書かれていた。

 
【カバフキシタバ Catocala mirifica】

(2020.7.7 兵庫県宝塚市 撮影 葉山卓氏)

 

(2020.7.5 兵庫県六甲山地)

  
まだその年にカトカラ採りを始めたばかりの自分は既に京都でカバフは得てはいたものの(註1)、来年はもっと近場で楽に採りたいと思い、メッセンジャーで秋田さんに連絡をとった。
秋田さんは気軽に応対して下さり、場所は若草山近辺(採集禁止区域外)だとお教え戴いた。また食樹のカマツカは奈良公園や柳生街道の入口付近、白毫寺周辺にもある旨のコメントを添えて下された(何れも採集禁止エリア外)。何れにせよ、カバフの記録はこの辺には無かった筈だ(註2)。俄然、やる気が出る。

その年の秋遅くには奈良公園へ行って、若草山から白毫寺へと歩き、カマツカと樹液の出ていそうな木を探しておいた。

 
【カマツカ(鎌束)】

(2018.11月 奈良公園)

 
カマツカは秋に赤い実をつけるから見つけやすいと思ったのだ。ちなみに春には白い花が咲かせるので、そちらで探すと云う方法もある。
   
 
 カバフキシタバを求めて

2019年 6月25日。
満を持して始動。 先ずは若草山周辺を攻める。
しかし、秋田さんに教えてもらった樹液の出る木にはゴッキーてんこ盛りで、飛んで来る気配というものがまるでない。『秋田の野郎〜٩(๑òωó๑)۶』と呟く。
もちろん秋田さんに罪はない。取り敢えず人のせいにしておけば、心は平静を保てるってもんだ。
とにかくコレはダメだと感じた。🚨ピコン、ピコン。己の中の勘と云う名のセンサーが点滅している。このまま此処に居ても多くは望めないだろう。決断は早い方がいい。午後9時過ぎには諦め、白毫寺へと向かう。

真っ暗な原始林をビクつきながら突っ切り、白毫寺に着いたのは午後10時くらいだった。目星をつけていた樹液の出ているクヌギの木を見ると、結構な数のカトカラが集まっている。しかしカバフの姿はない。
取り敢えず周辺の木に糖蜜でも吹きかけてやれと大きめの木に近づいた時だった。高さ約3m、懐中電灯の灯りの端、右上方に何かのシルエットが見えたような気がした。そっと灯りをそちらへとズラす。
w(°o°)wどひゃ❗
そこには、まさかのあの特徴的な姿があった。

 

(こんな感じで止まってました。画像提供 葉山卓氏)

 
間違いない、カバフキシタバだ❗ 後ずさりして、充分な距離を置いてから反転、ザックを置いてきた場所へと走る。
逸(はや)る心を抑えながら網を組み立てる。💦焦っちゃダメだ、焦るな俺。慌ててたら、採れるもんも採れん。
心が鎮まるにつれ、アドレナリンが体の隅々にまで充填されてゆく。やったろうじゃん❗全身に力が漲(みなぎ)り始める。
∠(`Д´)ノシャキーン。武装モード完了。行くぜ。小走りで戻り、目標物の手前7mで足を一旦止める。そこからは慎重に距離を詰めてゆく。逃げていないことを祈ろう。6m、5、4、3、2、1m。目の前まで来た。
(☆▽☆)まだいるっ❗心臓がマックスに💕バクバクだ。この緊張感、堪んねぇ。このために虫採りをやってるようなもんだ。
目を切らずに体を右側へとズラし、ネットを左に構える。必殺⚡鋼鉄斬狼剣の構えだ。武装硬化。心を一本の鋼(はがね)にする。音の無い世界で、ゆっくりと、そして静かに息を吐き出す。やいなや、慎重且つ大胆に幹を💥バチコーン叩く。
手応えはあった。素早く網先を捻る。
ドキドキしながら懐中電灯で照らすとシッカリ網の底に収まっていた。しかも暴れる事なく大人しく静止している。自称まあまあ天才なのだ。我ながら、ここぞという時はハズさない。
移動して正解だ。やっぱ俺様の読みが当たったなと思いつつ、半ば勝利に酔った気分で網の中にぞんざいに毒瓶を差し込む。
しかし、取り込むすんでのところで物凄いスピードで急に動き出して毒瓶の横をすり抜けた。
(|| ゜Д゜)ゲゲッ❗、えっ、えっ、マジ❗❓
ヤバいと思ったのも束の間、パタパタパタ~。網から脱け出し、闇の奥へと飛んでゆくのが一瞬見えた。慌てて懐中電灯で周りを照らす。だが、その姿は忽然とその場から消えていた。
(;゜∇゜)嘘やん、逃げよった…。ファラオの彫像の如く呆然とその場に立ち尽くす。
(-“”-;)やっちまったな…。大ボーンヘッドである。大事な時にこういうミスは滅多にしないので、ドッと落ち込み「何でやねん…」と闇の中で独り言(ご)ちる。

朝まで粘ったが、待てど暮らせどカバフは二度と戻っては来なかった。ファラオの呪いである。
しかし、結局このボーンヘッドが後の大発見に繋がる事になる。その時はまさか後々そんな事になろうとは遥か1万光年、想像だにしていなかった。運命とは数奇なものである。ちょっとしたズレが結果を大きく左右する。おそらくこの時、ちゃんとカバフをゲット出来ていたならば、今シーズン、この地を再び訪れる事は無かっただろう。そしてニューのカトカラを見つけるという幸運と栄誉も他の誰かの手に渡っていたに違いない。

 
 リベンジへ

その後、去年初めてカバフを採った京都市で更に惨敗するものの、六甲山地で多産地を見つけてタコ採りしてやった。思えば、これもまた僥倖だった。直ぐに奈良へリベンジに行っていたならば、彼奴が時期的には発生していたか否かは微妙のところだろう。やはり新しきカトカラの発見は無かったかもしれない。
計30頭くらい得たところで溜飲が下がり、漸くこの日、7月10日に再び白毫寺へと出撃した。屈辱は同じ地で晴らすのがモットーだ。白毫寺で享けた仇は白毫寺で返すヽ(`Д´#)ノ❗

日没の1時間半前に行って、新たに他の樹液ポイントを探す。叶うのならば、常に二の手、三の手の保険は掛けておくことにしている。手数は数多(あまた)あった方がいい。たとえ時間が短くとも下調べは必要だ。
首尾よく樹液の出ている木を数本見つけて、小太郎くんを待つ。彼は奈良市在住なので、奈良県北部方面に夜間採集に出掛ける折りにはよく声をかける。蝶屋だけど(ワテも基本は蝶屋です)、虫採り歴は自分よりも長いし、他の昆虫にも造詣が深いから頼りになる。それに夜の闇とお化けが死ぬほど怖いオイラにとっては、誰か居てくれるだけでメチャンコ心強い。

日没後に小太郎くんがやって来た。 おそらく彼が先にカバフを見つけたとしても譲ってくれるだろう。心やさしい奴なのだ。
しかし、そんな心配をよそに日没後すぐ、呆気なく見つけた。何気に樹液の出てる木の横っちょの木を見たら、止まっていたのだ。
 
難なくゲット。
 

(画像は別な個体です。背中が剥げてたから撮影せずでした)

 
早めにリベンジできたことにホッとする。
これで今日の仕事は終わったようなもんだ。急激に、ゆるゆるの人と化す。
そして、話は冒頭へと戻る。

 
 採集したカトカラの正体は?

新たに見つけた樹液ポイントで、コガタキシタバか何かを取り込んでる時だった。少し離れた小太郎くんから声が飛んできた。
『五十嵐さぁ〜ん、何か変なのがいますー。』
『コレ取り込んだら、そっち行くー。どんな〜ん❓』
『カトカラだと思うんですけど、何か細いですぅー。』
どうせヤガ科のクソ蛾だと思った。カトカラ以外のヤガには興味がない。急(せ)くこともなく取り込んで、小太郎くんの元へと行く。
『どれ❓』
『これです、コレ。』
小太郎くんが懐中電灯で照らす幹に目をやる。そこには見慣れないヤガ科らしき蛾がいた。しばし眺める。
『確かに細い感じやなあ。見たことない奴のような気がするけど…何やろ❓ でもコレってホンマにカトカラかいな❓ カトカラっぽいけど翅閉じてるしさ。』

 

(撮影 葉山卓氏)

 
『見てるヒマがあったら、採りましょうよ。』
小太郎くんから即刻ツッコミを入れられる。
<(^_^;)そりゃそーだー。確かにおっしゃるとおりである。もし採って普通種のクソ蛾だったら腹立つからと躊躇していたけど、採らなきゃ何かはワカラナイ。
止まっている位置を見定め、その下側を網先でコツンと突くと、下に飛んで勝手に網の中に飛び込んできた。カバフをしこたま採るなかで自然と覚えた方法だ。網の面を幹に叩きつけて採る⚡鋼鉄斬狼剣を使わなくともよい楽勝簡単ワザである。あちらが剛の剣ならば、こちらは謂わば静の剣。さしづめ「秘技✨撞擲鶯(どうちゃくウグイス)返し」といったところか。
網の面で幹を叩く採集方法は、その叩く強さに微妙な加減がある。弱過ぎてもダメだし、強過ぎてもヨロシクなくて、網の中に飛び込んでくれない。他の人を見てても、失敗も多いのだ。つまり、それなりに熟練を要するのである。いや、熟練よりもセンスの方が必要かな?まあ両方だ。
一方、網先で下側を軽く突いて採る方法は微妙な加減とか要らないし、視界も広いから成功率は高い。叩く方法でも滅多にハズさないけど、ハズしたらカヴァーは出来ない。横から逃げられたらブラインドになるから、返し技が使えないのだ。とにかく鶯返しの方がミスする率は少ない。飛んで、勝手に網に入ってくる場合も多いし、たとえ上や横に飛んだとしても、素早く反応して網の切っ先を鋭く振り払えばいいだけのことだ。鋭敏な反射神経さえあれば、どってことない。

網の中で黄色い下翅が明滅した。
どうやらキシタバグループのカトカラのようだ。どうせアミメキシタバあたりだろう。余裕で毒瓶に素早く取り込み、中を凝視する。
『五十嵐さん、で、何ですか❓』
小太郎くんが背後から尋ねるも、脳ミソは答えを探して右往左往する。考えてみれば、そもそも此処にアミメがいるなんて聞いた事ないぞ。
『ん~、何やろ❓ \(◎o◎)/ワッカラーン。下翅の帯が太いからアミメかなあ❓ いや、クロシオ(キシタバ)かもしんない。』
『五十嵐さん、去年アミメもクロシオも採ってませんでしたっけ❓』と小太郎くんが言う。アンタ、相変わらず鋭いねぇ。
『そうなんだけど、こっちは去年からカトカラ採りを始めたまだカトカラ2年生やでぇー。去年の事なんぞ憶えてへんがな。特定でけんわ。』と、情けない答えしか返せない。

その後もその変な奴は飛来してきたので、取り敢えず採る。だが、採れば採るほど頭の中が混乱してきた。
冷静に去年の記憶を辿ると、アミメにしては大きい。反対にクロシオにしては小さいような気がする。上翅の色もアミメはもっと茶色がかっていたような記憶があるし、クロシオはもっと青っぽかったような覚えがある。でもコヤツはそのどちらとも違う緑色っぽいのだ。しかし、採ってゆくと稀に茶色いのもいるし、青緑っぽいのもいるから益々混乱に拍車がかかる。
けど冷静に考えてみれば、クロシオは確か7月下旬前半の発生で、分布の基本は海沿いだ。移動性が強くて内陸部でも見つかる例はあった筈だが、にしても移動するのは発生後期であろう。ならば更に時期が合わない。

小太郎くんに尋ねる。
『この一帯ってウバメガシってあんの❓ クロシオの食樹がそうだからさ。』
『ウバメガシは殆んど無かった筈ですね。あるとしても民家の生け垣くらいしかないと思いますよ。』
となると、消去法でアミメキシタバと云うのが妥当な判断だろう。
でもコレって、ホントにアミメかあ❓
心が着地点を見い出せない。
とはいえ、段々考えるのが面倒くさくなってきて、その日は「暫定アミメくん」と呼ぶことにした。けれど、ずっと心の奥底のどこかでは違和感を拭えなかった。
結局、この日はオラが8頭、小太郎くんが1頭だけ持ち帰った。
 
翌日、明るい所で見てみる。

 

 
何となく変だが、どこが変なのかが今イチよく分かんない。
取り敢えず、展翅してみる。

 
【謎のカトカラ ♂】

 
【謎のカトカラ ♀】

 
展翅をしたら、明らかに変だと感じた。
見た目の印象がアミメともクロシオとも違う。確認のために去年のアミメとクロシオの展翅画像を探し出してきて見比べてみた。

 
【アミメキシタバ Catocala hyperconnexa】

(兵庫県神戸市)

 
【クロシオキシタバ Catocala kuangtungensis】

(兵庫県神戸市)

 
目を皿にして相違点を探す。
そして直ぐに決定的な違いを見つけた。下翅の黒帯下部が繋がらなくて、隙間があるのだ。ここがアミメはしっかりと繋がり、クロシオも辛うじて繋がっている。たまに少し隙間が開く個体も見られるが、ここまで開くものはいない。それにクロシオとアミメは真ん中の黒帯が途中で外側に突出する傾向があるが、コヤツにはそれが見うけられない。またアミメやクロシオと比べて帯がやや細いような気がする。とはいえ、最初は異常型かな?とも思った。しかし残りを見てみると、全部の個体が同じ特徴を有していた。
大きさも違う。クロシオは相対的にデカい。一方、アミメは相対的に小さい。コヤツは多少の大小はあるものの、相対的に両者の中間の大きさなのだ。

 

(後日、わざわざ神戸にアミメとクロシオを採りに行ったよ)

 
左上がアミメ、左下が別種と思われるもの、右がクロシオだ。
大きさに違いがあるのが、よく分かるかと思う。

裏を見て、更に別物だと云う意を強くした。
裏面展翅をして、比較してみる事にする。

 
【謎のキシタバ 裏面】

 
【アミメキシタバ 裏面】

 
【クロシオキシタバ 裏面】

 
上翅の胴体に近い内側の斑紋(黒帯)が他の2種とは異なる。
アミメは帯が太くて隣の縦帯と連結するから明らかに違う。全体的に黒っぽいのだ。また翅頂(翅端)の黄色部の面積が一番狭い。
クロシオとはやや似ているが、謎のカトカラは内側の黒帯の下部が横に広がり、上部に向かって細まるか消失しがちだ。クロシオはここが一定の太さである。決定的な違いは、その隣の中央の帯がクロシオは圧倒的に太いことだ。逆に一番外側の帯は細まり、外縁部と接しない。だから外縁が黄色い。またクロシオの下翅は帯が互いに繋がらないし、黒帯が一本少なくて内側の細い帯が無い。あとはアミメとクロシオは下翅中央の黒帯が途中で外側に突出して先が尖るが、謎のカトカラは尖らない(註3)。
ようは三者の裏面は全く違うのである。表よりも裏面の方が三者の差異は顕著で、間違えようのないレベルだ。
こりゃエラい事になってきたなと思い、小太郎くんに昨日持ち帰った個体の展翅画像を送ってもらった。

 

(画像提供 葉山卓氏)

 
やはり下翅の帯が繋がっていない。
となると、絶対に日本では未だ記録されていないカトカラだと思った。でも、じゃあコヤツはいったい何者なのだ❓ 新種の期待に心が震える。

何者かを知るにはどうしたらいいのだろう❓
足りない脳ミソをフル回転させて懸命に考える。そこで、はたと思い出す。そういえば去年、図書館で石塚勝己さんの『世界のカトカラ』のカラー図版を見開き3ページ分だけコピーしたのがあった筈だ。アレに載ってるかもしれない。

 
【世界のカトカラ】

 
でも何となく気になったページを適当にコピーしただけなので、確率は極めて低い。図版はユーラシア大陸のものだけでも20ページくらいはあった筈だ。新大陸(北米)のものまで含めると、40ページ近くはあったような気がする。見開きだから、その半分としても3/20。確率は1割5分だ。いや、そのうちの1枚はめちゃんこカッコイイ C.relicta(オビシロシタバ)の図版である事は間違いないから、確率は10%だ。となると、そこにそんなに都合よく載っているとは思えない。
そう思いつつ確認してみたら、(☆▽☆)何とあった❗❗
奇跡的にその3ページの中に同じく下翅の帯が繋がらない奴がいたのである。しかも他の2ページは北米のカトカラの図版だったから、確率は5%。まさに奇跡だ。

 

(出展『世界のカトカラ』)

 
名前は Catocala naganoi キリタチキシタバとなっている。
生息地は台湾で、特産種みたいだ。台湾は日本と近いし、これは有り得るなと思った。昔は連続して分布していたが、様々な理由で棲息地が分断され、辛うじてこの森で生き残ったのかもしれない。だったら同種か近縁種の可能性大だ。
しかし、困ったことに『世界のカトカラ』には裏面の写真が載ってなかった。両面を見ないと本当にコヤツと近縁種なのかは特定できない。ならばと学名をネットでググったら、zenodo(註4)と云うサイトで、らしきものが見つかった。そこには、ちゃんと裏面の画像もあった(下図3列目)。

 

(出展『zenodo』)

 
早速見比べてみると、どう見ても同じ種の裏面に見える。Catocala naganoi と同種か近縁種に間違いあるまい。
小太郎くんに画像を送ったら、彼の見解も自分と同じだった。ならば、こりゃ絶対に日本では未知のカトカラだと思い、夕方にはドキドキしながらFacebookに記事をあげた。

「昨日、奈良県で変なカトカラを採った。クロシオキシタバにはまだ早いし、だいち奈良は海なし県である。おらん筈。となるとアミメキシタバかなと思ったが、下翅下部の帯が繋がっていない。裏もアミメと違う。採ったやつ8つ全てが同じ特徴やった。どう見ても新種か新亜種だと思うんだけど、岸田先生どう思われます? たぶん、台湾の Catocala naganoi とちゃいますかね?」

記事をアップ後、ソッコーで蛾界の重鎮である岸田泰則先生からコメントが入った。
 
「確認しますが、すごいかもしれません。」

蛾のプロ中のプロである岸田先生のコメントだから、ホンマにエライことになってきたと思った。って事は新種ちゃいまんのん❓ 期待値がパンパンに膨れ上がる。
そして、夜9時にはもうメッセンジャーを通じて先生から直接連絡があった。どえりゃあスピーディーさである。ますます夢の新種発見が現実味を帯びてきた。

内容は以下のとおりである。

「五十嵐さん このカトカラですが、専門家の石塚勝巳さんに聞いたところ、やはり、クロシオではないようです。新種または新亜種の可能性もあります。石塚さんを紹介しますので、連絡してみて下さいませんか。」

(☉。☉)ありゃま❗、カトカラの世界的研究者である石塚さんまで御登場じゃないか。蛾の中でも屈指の人気種であるカトカラのニューなんて、蛾界は激震とちゃいまんのん❓ もうニタニタ笑いが止まらない。
それにしても岸田先生の動きの早さには驚嘆せざるおえない。優れた研究者は行動が迅速だ。でないと、多くの仕事は残せない。ところで、石塚さんに連絡せよとは岸田先生御自身で記載するつもりはないのかな❓
先生に尋ねてみたら、次のような返答が返ってきた。
「新種か新亜種の記載には、近縁種を調べないと判断できません。近縁種を一番知っているのは石塚さんです」
なるほどね。それなら理解できる。にしても、記載を人に譲るだなんて、先生って器がデカいよなあ(最終的には共著で記載された。どういう経緯かは知んないけど)。

 
 奈良を再訪

その翌々日の12日。再び奈良を訪れた。
こんな奴が元々あんな何処にでもあるような普通の雑木林にいるワケがない。おそらくすぐ隣の春日山原始林が本来の生息地で、原始林内には樹液の出る木があまりないゆえコッチまで飛んで来たのではあるまいかと考えたのである。

夕方に着き、原始林内で樹液の出ている木を探したら簡単に見つかった。でも結局、樹液の出ている木はその木だけしか見つけられなかった。不安だったが、裏を返せばここに集中して飛来する可能性だってあるじゃないかと前向きに考える。おいら、実力は無いけど、昔から引きだけは強い。どうにかなるじゃろう。

日没後、少し経った午後7時33分に最初の1頭が飛来した。
その後、立て続けに飛来し、午後9時には数を減じた。個体は重複するだろうが、観察した飛来数はのべ20頭程だった。驚いたのは、その全部が樹液を吸汁中に1頭たりとも下翅を開かなかった事だ。大概のカトカラは吸汁時に下翅を見せるから、特異な性質である。

 

(画像提供 葉山卓氏)

 
知る限りでは、そんなカトカラはマメキシタバくらいしかいない(註6)。
そして、ヨトウガ達ほどではないにせよ、樹幹に止まってから樹液のある所まで、ちょっとだけ歩く。だから最初は、どうせ糞ヤガだと思ったのだ。奴らゴッキーみたいにシャカシャカ歩くからね。そういう意味でも、日本では未知のカトカラだと確信した。

この日は岸田先生から電話も戴いた。近いうちに生息地を視察したいとの事。そのレスポンスの早さに再び舌を巻く。
その後、石塚さんとも連絡をとった。石塚さん曰く、やはり見たところ Catocala naganoi に極めて近い新種か、C.naganoiの新亜種になる可能性大だそうだ。
なお、新種の場合は学名と和名は考えてくれていいよと言われた。石塚さんも太っ腹である。
「Catocala igarashii イガラシキシタバとかも有りかな❓」などと考えると、だらしのないヘラヘラ笑いが抑えきれない。
しかし、普段から和名の命名について自身のブログ(註5)で散々ぱらコキ下ろしている身なので、それはあまりにもダサ過ぎる。そんな名前をつけたとしたら、周りに陰でボロカス言われるに決まっているのだ。そんなの末代までの恥である。ゼッテー耐えられそうにない。
それで思いついたのが「マホロバキシタバ」。もしくは「マホロキシタバ」という和名だった。
「まほろ」とは「素晴らしい」という意味の日本の古語である。その後ろに「ば」を付けた「まほろば」は「素晴らしい場所」「住みよい場所」を意味する。謂わば楽園とか理想郷ってところだ。
『古事記』には「倭(大和=やまと)は 国の真秀(まほ)ろば 畳(たた)なづく青垣 山隠(籠=こも)れる 倭し美(うる)はし」というヤマトタケルノミコト(註7)が歌ったとされる有名な和歌もあり、これが最も相応しい名ではないかと思った。
そして、この言葉は「JR万葉まほろば線(註8)」など奈良県所在の企業、店舗名、施設等々の名称にもよく使われており、奈良県の東京事務所や桜井市の公式ホームページにも使用されている。つまり奈良県民のあいだではポピュラーで親しみ深い言葉でもある。また虫屋は学のある方が多いゆえ、「マホロバ」という言葉だけでピンときて、奈良県で最初に見つかったものだと容易に想像がつくだろうとも考えた。手垢の付いた言葉ではなく、且つ、そこそこ知っている人もいると云うのが名前の理想だろう。加えて雅な言葉なら、完璧だ。とにかく、出来るだけ多くの人に納得して戴くために心を砕いたつもりだ。
小太郎くんに提案すると、奇しくも彼も同じことを考えていたようだ。「マホロ」よりも「マホロバ」の方がポピュラーだし、発音しやすくて響きもいいと云うことで、すんなり二人の間では「マホロバキシタバ」で決まった。
あとは、この和名を如何にして岸田先生と石塚さんに受け入れてもらうかである。それで一計を案じた。コチラに来るという岸田先生とのやりとりの中で「一々、新種・新亜種のキシタバと言うのは面倒なので、葉山くんとの間では便宜上マホロバキシタバ(仮称)と呼んでおります。いよいよ明日、まほろば作戦決行です❗もちろんこの作戦の隊長は先生です。明日は宜しくお願いします、隊長∠(・`_´・ )❗」というメールを送っておいた。
ようは既成事実を作ってしまおうと云う巧妙な根回し作戦だ。連呼しておけば、先生とて心理的に反対しにくかろう。わしゃ、狡い男なのだ、٩(๑´3`๑)۶ぷっぷっぷー。

 
 強力メンバーで調査

7月16日。午後4時に先生と近鉄奈良駅で待ち合わせる。その後、小太郎くんも加わって、その足で奈良公園管理事務所に調査の許可申請へと向かう。原始林内は採集禁止だから、手は早めに打っておいた方がいいだろう。
その後に白毫寺へ行き、先生に採集してもらった(採集禁止区域外)。虫屋たるもの、自分の手で採らなければ納得いかないものだ。
先生は実物をひと目見て、これは新種か新亜種だねとおっしゃった。小太郎くんが先生に「マホロバを世界で三番目に採った男ですね。」と言う。その言葉に先生も笑っていらした。お陰か、和名マホロバキシタバも気に入って戴いたようだ。自分では考えもしなかったけど、その世界で何番目という称号って、いい響きだねぇ~。ということは、さしづめオラは「新種(新亜種)を世界で一番最初に採った男」ってことかい。何だか気分いいなあ。

後日、石塚さんにも、三人の間では一応仮称マホロバキシタバになっている旨を伝えたら、気に入ってくれたようだった。

早々と切り上げて、三人で居酒屋で祝杯をあげた。
短い時間だったが、とても楽しい一刻(ひととき)を過ごせた。

店の外に出て、何気に空を見上げる。そこには沈鬱な面持ちの雲が厚く垂れ込めていた。
フッと笑みが零れる。
空はどんよりだが、心はどこまでも晴れやかだった。

                       つづく

 
追伸
この文章は『月刊むし』の2019年10月号に掲載されたものを大幅増補改訂したものである。

 

 
普段のブログと構成が少し違うのは気合い入ってたのだ(笑)。
流石にいつもみたいに何も考えずに書き始めるということはせず、先ずは頭の中で構成をシッカリと考えて、文章もある程度繰ってから書きだした。結果、最近はあまり使わない倒置法的な手法になったってワケ。出来るだけドラマチックな展開にしたかったし、珍しく読み手のこともかなり意識して書いたのさ。クソ真面目な報告文なんて自分らしくないし、オモロないもん。
「だったら、毎回そうせいよ」とツッコミが入りそうだが、それは出来ませぬ。性格的に無理なのである。毎回そんな事してたら、書く前に放り出してしまうに決まってるんである。何も考えずに書き始めるからこそ書けるのであって、一行でも書いたら、完成させねばと思って何とか最後まで書き続けられるのである。

改めて記事を読み返すと、つくづく偶然の集積だらけの結果なんだなと思う。そもそもの発端を掘り起こしてゆくと、もし蝶採りに飽きてシンジュサンを採ろうなどと思わなかったら(註9)、この発見は無かった。中々採れなくて、もし小太郎くんに相談していなかったら矢田丘陵なんかには行かなかったし、そこで小太郎くんに偶然いたフシキキシタバやワモンキシタバを採ることを奨められなかったら、カトカラなんて集めていなかっただろう。また彼がカバフキシタバについて熱く語らなかったら、カバフ探しに奔走することもなかっただろう。あとは文中で語ったように、秋田さんのFacebookの記事が無かったら奈良なんて行かなかっただろうし、カバフを逃していなかったら再訪することもなかった。一旦諦めて他の場所にカバフを探しに行ったと云うのも大きい。直ぐにリベンジに行っていたら、マホロバには会えなかったような気がする。結果とは、ホント偶然の集積なんだね。もちろん二人ともボンクラで、ニューのカトカラだと気づかなかったら、この発見は無かったのは言うまでもない。バカだけど、バカなりに一所懸命頑張ってきた甲斐があったよ。
でも、こんだけ偶然が重なると、もう必然だったんではないかと不遜にも思ったりもする。実力は無いけど、昔っから何となく運だけは強いのだ。春日山原始林といえば、カミキリ屋や糞虫屋を筆頭に数多(あまた)の虫屋が通ってきた有名な場所だ。蛾類だって、調査されたことが無いワケがない。なのに今まで見つからなかったのは、奇跡としか言いようがない。申し訳ないけど、きっとワシも小太郎くんも選ばれし人なのだ。
あっ、言い忘れた。小太郎くんと秋田さんには感謝しなくてはならないね。ありがとうございました。
おっと、岸田先生と石塚さんにも感謝しなきゃいけないや。先生が直ぐにFacebookの記事を見て気づいてくれなければ、どうなってたかワカランもん。仲の良い石塚さんにソッコーで連絡して下さり、直ぐに太鼓判を押して戴いたのも大きい。もし御二人が仲が悪かったりしたら、面倒くさいことになってたかもしんないもんね。変な奴がシャシャリ出てきて、手柄を全部自分のモノにしてた事だって有り得るからさ。この業界、人としてダメな人も多いのだ。功名心ゆえのルール無用も普通にあったりするから怖い。お二人の記載で良かった良かった。蛾界の重鎮が記載者名に並ぶというのもバリュー有りだ。御両名とも、改めて有難う御座いました。

次回、後編です。主に知見のまとめ、謂わば種の解説編になる予定です。

 
ー後記ー
この改稿版を書くにあたり、色々ネタを探してたら執筆当時のメールが出てきた。月刊むしの原稿の構成を担当して下さった矢崎さんに送ったメールだ。ちょっと面白いので載せておこう。

日付は、2019年08月04日となっている。
あれからもうきっかり一年経ってるんだね。何だが懐かしい。

 
件名: マホロバキシタバ発見記① 五十嵐 弘幸・葉山 卓
To: 矢崎さん(月刊むし)

五十嵐と申します。
岸田泰則先生から発見記を是非書いて下さいとの御要請を賜り、僭越ながら、わたくし五十嵐が代表して発見の経緯を綴らさせて戴きます。
現在、PCが無いゆえ、失礼乍ら携帯メールで記事をお送りします。多々、不備があるかとは存じますが、何卒御勘弁下さいまし。

と云う前置きがあって、本文を送った。
自分でも忘れてたけど、その最後に以下のような文章が付け加えられていた。

ー矢崎さんへー
当方『蝶に魅せられた旅人(http://iga72.xsrv.jp/ )』というおバカなブログを書いておりまする。堅苦しい文章も書けなくはないのですが、気が進まない。それで岸田先生に御相談したところ『発見記なんだから自由に書けばいいんじゃない?矢崎さんという優秀な編集者もいるし、ダメなら上手く直してくれるよ。』とおっしゃてくれました。結果、こういう勝手気儘な文章になりました。で、勢いで顔文字まで入れちゃいました(笑)。流石に顔文字はマズイと思われるので削除して下さって結構です。本文も不適切なところがあれば、直して下さって構いません。あまり大幅に改変されると悲しいですが…。
とにかく掲載のほど何卒宜しくお願いします。

追伸
えー、添付写真が送りきれないので何回かに分けてお送りします。写真を入れる位置はお任せします。
それと、実を言うと文章はこれで終わりではありません。生態面など気づいたこともありますので、稿を改めてお送りします。本文の後にそれをくっつけて下されば幸いです。

以上なのだが、矢崎さんは有り難い事に「クソ蛾」等の不適切な箇所を除いては、ほぼ原文をそのままで載せて下さった。よくこんなフザけたような文章を載っけてくれたよ。感謝だね。
オマケに読みやすいようにと、各章に「プロローグ」「採集したカトカラの正体は?」などの小タイトルを付けて下さった。これまた感謝である。気にいったので、今回その小タイトルをそのまま使わせて戴いた。岸田せんせの「矢崎さんという優秀な編集者もいるし」と云う言葉にも納得だすよ。
この場を借りて、改めて矢崎さん、有難う御座いました。

 
(註1)京都で既にカバフは得てはいたものの
カバフの採集記は拙ブログのカトカラ元年のシリーズに『孤高の落武者』『続・カバフキシタバ(リビドー全開!逆襲のモラセス)』などの文があります。興味のある方は、そちらも併せて読んで下されば幸いです。

 
(註2)奈良公園のカバフキシタバの記録
小太郎くん曰く、過去に古い記録が残っているそうだ。

 
(註3)謎のカトカラは尖らない
但し、裏面の斑紋に関しては細かい個体変異はあるかと思われる。本当はもっと沢山の個体を図示して論じなければならないのは重々承知しているが、これはあくまでもその時の流れで書かれてある事を御理解戴きたい。

 
(註4)zenodo
https://zenodo.org/record/1067407#.XTkdVmlUs0M
学術論文のサイトみたいだね。
尚、C.naganoiは1982年に蛾の大家、杉 繁郎氏によって記載された。桃園県で発見され、バラタイプには新竹県の標本が指定されている。
台湾名は「長野氏裳蛾」。ネットでググっても情報があまり出てこないので、おそらく台湾では稀な種だと思われる。

 
(註5)自身のブログ
http://iga72.xsrv.jp/ 蝶に魅せられた旅人。
アナタが読まれている、このブログの事ですね。

 
(註6)吸汁に下翅を開かないカトカラ
全てのカトカラを観察したワケではないけれど、文献を漁った結果、マメキシタバ以外にはそうゆう生態のものは見つけられなかった。優れた生態図鑑として知られる西尾規孝氏の『日本のCatocala』にも載ってなかった。

 

 
但し、通常は下翅を開く種でも、ケースによっては閉じたまま吸汁するものもいることを書き添えておく。

 
(註7)ヤマトタケルノミコト
『古事記』『日本書紀』などに伝わる古代日本の皇族(王族)。
『日本書紀』では「日本武尊」。『古事記』では「倭建命」と表記されている。現代では、漢字表記の場合には一般的に「日本武尊」の字が用いられる場合が多い。カタカナ表記では、単にヤマトタケルと記されることも多い。
第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたり、熊襲征討・東国征討を行ったとされる日本古代史上の伝説的英雄である。須佐之男命(すさのおのみこと)がヤマタノオロチ(八首の大蛇)をブッた斬った時に中から出てきた「草薙の剣」を携えている。この伝説の剣はスサノオが天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上したもので、それをタケルくんが天照大神から貰ったってワケ。ようするに伝説だらけの人が絡んでくるバリバリの英雄なんである。
その倭建命が故郷の大和の国を離れ、戦いに疲れて病に伏す。そのさなかに大和の美しい景色を想って歌ったとされるのが「倭は 国のまほろば…」という歌なんである。
訳すと「大和は国の中で最も素晴らしい場所だ。幾重にも重なり合った青垣のような山々、その山々に囲まれた大和は本当に美しい場所だ。」といった意味になる。

 
(註9)万葉まほろば線
JR桜井線の別称。JR奈良駅から奈良県大和高田市の高田駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線。

 
(註8)シンジュサンを採ろうなどとは思わなかったら
これについては本ブログに『三日月の女神・紫檀の魁偉』と題して書いた。

  

2019’カトカラ2年生 其の弐(1)

 

  vol.19 ウスイロキシタバ

   『象牙色の方程式』

 
カトカラを本格的に採り始めた2018年は、ウスイロキシタバを探しに行かなかった。
フシキキシタバ(註1)を偶然に採って、カトカラに少し興味を持ち始めたばかりの頃だったので、カトカラ1年生の触り、謂わば黎明期。また本格的にカトカラを集める気なんてサラサラ無かったのである。
だいちウスイロキシタバなんて、カトカラの中でも一番汚い奴っちゃと思っていた。下羽が鮮やかな者が多いこのグループの中にあって、ウスイロは下羽に鮮やかさが微塵も無いのである。
それにカトカラ同好会のホームページ(註2)のウスイロキシタバの項には「関東以北の愛好者にとっては憧れのカトカラだが、関西の愛好者にとってはなんということのない種である」云々といったようなことが書かれてあった。ゆえに、そのうちどっかで採れるだろうと思っていたのだ。
しかし、2018年は結局どこでも会うことはなかった。

それでも2019年には、どうにでもなると思っていた。
そうゆう事実はスパッと忘れていて、いつものように根拠の無い自信に溢れていた。そう、相変わらずのオメデタ楽観太郎になっていたのである。

 
2019年 6月13日
 
夏の青空が広がっている。
時期的にはもう梅雨に入っていてもオカシクない筈だが、ここのところ天気は頗(すこぶ)る良い。この先の予報も晴れ続きだ。何でもかんでも異常気象で片付けるのもどうかとは思うが、やっぱりここ数年の天気は何だかオカシイ。

この日は宝塚方面へ行った。

 

 
第一の目的は、来たるカバフキシタバ(註3)のシーズンに備えての下見だった。ライトトラップを持ってないので、現状は樹液採集に頼らざるおえないのだ。その為には予め樹液の出てる木を探しておきたい。天才肌なので(笑)、いつもは下見なんぞ面倒臭くてしないのだが、天下のカバフ様である。手は抜けない。それに此処にはウスイロキシタバの記録もあるので、あわよくばと云うのもあった。謂わば、一石二鳥の作戦ってワケ。

山を歩き回るが、樹液の出ている木は1本しか見つけられなかった。しかもバシバシに樹液が溢れ出ているような木ではない。誠に心許ないようなチョロチョロ状態だ。もしその木に何も寄って来ないようなら、暗闇の中を山に登って探しなおすしかない。昼間歩いている時に樹液の甘い香りがしたのだが、どの木から出ているのか分からなかったのだ。それを探すしかないってワケ。
実をいうと、樹液の出ている木は昼間よりも夜の方が見つけやすい。カブトムシやクワガタは目立つし、クソ蛾どもが複数飛んでいたら、その周辺から樹液が出ている可能性が高いのだ。それに昼間だと視界が広過ぎて視認センサーが散漫になりやすい。対して夜だと見えるのは懐中電灯の照らす範囲だけなので余計なものは目に入らず、見逃す確率が格段に減るのである。

ようやく暗さが増し始めた午後7時20分、その唯一の樹液ポイントへと行く。
だが、来ていたのはヤガらしいクソ蛾が1頭だけだった。
まあいい。クソ蛾であっても蛾が誘引される樹液であると云う証明にはなる。希望はゼロではないということだ。ゼロと1とでは雲泥の差がある。明るい未来を想像しましょう。

とは言いつつも、正直この木だけでは厳しい。取り敢えず此処は置いといて、新たな樹液ポイントを探しに夜の山道を歩き始める。
10分ほど歩いたところで、空気中に微かな樹液の匂いを感じた。見つけられなかった木は、この辺だったような気がする。立ち止まり、咄嗟に懐中電灯をその方向へと向けた。下から上へと灯りを移動させる。
❗Σ( ̄□ ̄;)ワッ、地上約4mくらいのところでカトカラが乱舞していた。
どうりで見つけられなかったワケだよ。昼間見つけられなかったのは、樹液が出ている箇所が高かったからだね。
それにしても凄い数だ。少なくとも10頭以上は飛んでいる。いや、20頭くらいはいるだろう。こんなに沢山のカトカラが乱舞している光景を見るのは初めてだ。
時期的に考えれば、勿論カバフではないだろう。まだ早い。黄色いからウスイロである可能性も無さそうだ。ウスイロは名前通りに色が薄いのだ。だとしたら、フシキかな❓コガタ(註4)にもちょっと早い気がするしね。あっ、ワモン(註5)の可能性も無いではないね。でもワモンにしても出始めの頃だろうから、こんなに沢山いる筈はない。だいちワモンは何処でも個体数が少ないと言われているので、こんだけ大量にいたら事件だ。可能性、却下だ。逆にアサマ(註6)は、もう姿を消している頃だ。同様に、こんなに大量にいるワケがない。
黄色が鮮やかに見えるし、感じからすっと、たぶん全部フシキキシタバで間違いないだろう。最近、網膜にインプットされた画像と同じに見えるもん。

とやかく考えていても話は始まらない。
網をスルスルと伸ばして、空中でエイやっι(`ロ´)ノ❗と掬い採る。たぶん一度に3つ入った。
中を見ると、予想通りの3つともフシキだった。どうやら飛んでるのは皆、フシキくんのようだ。
どこが珍品やねん٩(๑`^´๑)۶❗嘗(かつ)ては、そうだったらしいけど、今や普通種の域だ。

樹液への飛来時間の謎を解きたいので、ガツガツ採らずに目についた型の良さそうなものだけを選んでチョビチョビ採る。
いくつか採り、落ち着いたところで周辺を見ると、やはり思ったとおり、周囲の木の幹に止まっている個体が複数いた。樹液の出ている木の上部や下部で憩(やす)んでいるものもいる。
おそらく宵になると直ぐに餌を摂りに樹液にやって来て、お腹いっぱいになったら周辺で憩んでいるのだ。で、また腹が減ると、再び樹液に訪れるものと思われる。その合間に交尾も行われるのではなかろうか。それだと、途中でピタリと飛来が止まる謎にもスッキリと説明がつく。餌場はオスとメスとの出会いの場でもあるのだ。

 
【フシキキシタバ】

 
しかし、交尾しているカップルは1つも見つけられなかった。出歯亀作戦、失敗である。

ウスイロキシタバは、結局1頭も飛んで来なかった。
とはいえ、さしたるショックは無かった。昼間に山の植物層を見て、殆んど諦めてたもんね。
ウスイロキシタバの幼虫の食樹はアラカシだと言われている。どうやら、そのアラカシが多く生える豊かな照葉樹林が棲息地みたいなのだ。でも此処は乾燥した二次林って感じで、あまり居そうには見えなかったのである。
まあ、そのうち会えるっしょ。

 
2019年 6月17日

この日から本格的なウスイロ探しが始まった。
でも場所の選定には迷った。『ギャラリー・カトカラ全集』には、関西なら何処にでも居るような事が書いてあったが、調べてみると意外と文献記録が少ないのだ。ネットを見ても、関西のウスイロの記事は少ない。

場所は武田尾方面と決めた。
理由は、わりかし最近の記録があるし、ナマリキシタバの下見もしておこうと思ったのだ。またしても一石二鳥作戦である。虻蜂取らずにならぬ事を祈ろう。

 

 
ここは国鉄時代の旧福知山線が走っていたのだが、跡地が遊歩道になっている。
でもトンネルだらけで、昼間でもメッチャ怖い((( ;゚Д゚)))

 

 
昼間でコレなんだから、夜なんて想像に難くない。チビるに充分なシュチエーションだろう。
いや、超怖がり屋としては恐怖のあまり発狂するやもしれぬ。2年目ともなると夜の闇にもだいぶ慣れてきたとはいえ、トンネルはアカンで、Σ(゚Д゚|||)アカンでぇー。

 

 
トンネルを抜けたら、又トンネルってのが何度も続く。長くて出口が見えないトンネルだってあるから、バリ怖い。カッちゃんだったら、髪の毛ソッコー真っ白やな。

 

 
ナマリキシタバは流紋岩や蛇紋岩の岩場環境に棲息するとされている。ここは流紋岩だろう。この感じ、如何にもナマリが居そうな環境だ。

ナマリの食樹であるイブキシモツケも結構そこかしこにある。

 

 
これでミッション1はクリアだ。ナマリも何とかなりそうな雰囲気だね。7月半ば過ぎ辺りに来れば大丈夫だろう。

メインミッションの方も着々と進んでいた。
アラカシの多い森で、樹液の出ているクヌギの木を1本見つけた。有望なポイントだろう。そして、クヌギが主体だがアラカシも結構混じる雑木林でも樹液がドバドバ出ている木を見つけた。一安心だ。取り敢えず、これで戦える態勢は整った。この2つのうちのどっちかにポイントを絞ろう。

とはいえ夜が訪れるまでには、まだまだ時間がある。ナマリキシタバの幼虫記録は生瀬にもあるから、そこまで歩くことにした。それに生瀬辺りに、行きしの電車の車窓から見て気になる場所があった。山頂に赤い鳥居があって、その山が何か環境的にいい感じなのだ。そこも確かめておきたかった。もしソチラの方が良さげなら、ポイントを変えてもいい。夜の森は何処でも怖いが、トンネルは特別だ。ホラー度マックスなのだ。アソコは避けれるものなら避けたい。それが偽らざる心情だ。
その場でググると、アラカシ林も有るようだ。今日のオラ、冴えてるかも。<( ̄︶ ̄)>へへへ、早くも楽勝気分になる。

だが、生瀬までの道程はつまらなかった。イブキシモツケは結構生えているのだが、如何せん交通量の多い車道沿いなのだ。成虫のポイントとしては使えない。いくら何でも、こんなところで網を振る勇気は無い。危険だし、通報されかねない。気分が少し下がる。

生瀬に到着。
しかし、麓が住宅地で道が入り組んでおり、赤い鳥居の神社への登り口が中々見つけられない。そして、ウロウロしているうちに日が暮れてきたので断念。やむなく武田尾方面に戻ることにした。無茶苦茶歩いてるからヘトヘトだし、何だか雲行きが怪しくなってきた。

迷ったが、アラカシの森を選択することにした。ウスイロの方程式はアラカシの森だ。それに従おう。
午後7時を過ぎて暫くすると、突然闇が濃くなったような気がした。(-_-;)怖っ…。戦々恐々だが、やるっきゃない。

 

 
午後8時を過ぎても、ウスイロは姿を見せない。飛んで来たカトカラはフシキキシタバだけだった。嫌な予感が走る。
このままだと決断を迫られる事になる。此処に残って粘るか、思い切って移動するかを判断せねばならぬ。

8時半になっても、姿なし。どうする❓
この時間になっても飛んで来ないと云うことは、此処には居ないのかもしれない。それに闇の恐怖にも耐えきれなくなってきた。照葉樹の森の中は、ことさらに暗いのだ。
ヽ(`Д´)ノえーい、しゃらクセー。クヌギの雑木林に移動することを決断した。判断に迷ったら「動」だ。攻めよう。何もせずに戦いに敗れるなんて耐えられない。無策に終わる奴は滅びればよい。

樹液がドバドバ出ている木には、いっぱい蛾が集まっていた。
クソ蛾も多いが、カトカラも結構いる。
採ってみると、大半がフシキキシタバだったが、コガタキシタバも混じっていた。

だが、結局ついぞウスイロは1頭たりとも現れなかった。
(ㆁωㆁ)…。闇の中で💥💣爆死。白目オトコと化す。

 
2019年 6月19日

この日も天気が良い。
日付的には、とっくに梅雨に入っている筈なのに連日晴天が続いている。ライト・トラップをするわけではないので、特に問題があるワケではないが、連日の晴れも考えものかもしれない。乾燥し過ぎるのも良くないような気がする。ウスイロキシタバは紀伊半島なんかでライト・トラップをすると、ヤクシマヒメキシタバと一緒に飛んで来るそうなのだが、その際、雨が降ると活動が活発になると聞いたことがある。おそらくヤクヒメと同じく湿気の多い環境を好む種なのではあるまいか。そう思ったりもするからだ。

生瀬駅で降り、あの頂上に赤い鳥居がある場所を目指す。リベンジだ。
前回は北側の斜面からアプローチを試みたのだが、結局登山口を見つけられずに時間切れとなった。だから、今回は駅を出て一旦右に針路をとり、北西側から回り込んでルート探査することにした。

しかし斜面はアホほどキツいし、山へはフェンスで囲まれていて入れない。結構アラカシも生えているし、環境的には悪くないのに何でやねん❓
オマケに直射日光に晒され、((o(∵~エ~∵)o))アジィィ〜 。たちまち汗ダクになる。でもって、再び住宅地に迷い込む。もう最悪である。
結局、ぐるりと歩いて山の南東側までやって来てしまった。このままいくと、前回歩いた所にまで行きついてしまう。だったら、何処から登れというのだ❓もしかして、謎の霊的な山だったりして…。結界じゃよ、結界❗そんな山に、夜一人ぼっちで入るのか❓絶対、魑魅魍魎どもに拐(さら)われるな…(ー_ー;)
また要らぬ事を考えてしまう。基本的に超がつく怖がり屋さんだし、チキンハートのビビりなのだ。

山の南東の端まで降りてきて、やっと道が見つかった。しかも、この前に引き返した辺りだ。まさか学校の裏に登山口があるとは思いもよらなかったよ。(╯_╰)徒労感、激しいわ。ものスゲー遠回りしたし、せっかく登ったのに降りてきて、また登るのかよ。

斜面を登ってゆくが、意外と山は乾燥している。住宅地のそばだし、致し方ないか…。アラカシもあるにはあるのだが、思っていた程にはない。

山頂に辿り着く。

 

 
幟(のぼり)に光照稲荷大明神とある。「あまてらすいなりだいみょうじん」と読むのかと思いきや、まんまの「こうしょういなりだいみょうじん」と読むんだそうな。

 

 
眼下に生瀬の町が見える。
眺めは気持ちいいくらいに抜群に良い。さぞや夜景も綺麗だろう。でもここじゃ、多くは望めそうにない。また惨敗の可能性大だ。

こうゆう事もあろうかと思って、第2の候補地として岩倉山方面の下調べもしてあった。塩尾寺周辺にアラカシ林があるらしい。それに、この近くにもウスイロの記録がある。

麓に降り、宝塚駅まで歩く。郊外の一駅は遠いわ。
甲子園大学の横を抜け、山を登り始める。しかし、あまりにも坂がキツくて半泣きになる。忘れてたけど、六甲山地の斜面はキツイのだ。去年、クロシオキシタバ(註7)の時に散々ぱらそれを味わった筈なのにね。見事なまでに忘れておる。六甲と云えば、あの源平合戦の一ノ谷の戦いの鵯越えで有名なのだ。半端ない坂なんじゃよ。

「人間とは、忘却し続ける愚かな生命体である。」
          by イガリンコ・インタクタビッチ

言葉に含蓄ありそで、全くねぇー。底、浅ぇー(◡ ω ◡)
3歩あゆめば忘れる鶏アタマ。単に阿呆なだけだ。

午後5時半に塩尾寺に到着。

 

 
マジ、しんどかった。
標高は350mだが、平地から一気に登っているので、かなり高いとこまで来た感がある。

寺を越えて尾根道に入る。
樹液の出ている木を探すが、中々見つけられない。クヌギやコナラの木は結構あるのに、何で❓
それに尾根にはアラカシがあまり生えていない。見た感じではアラカシ林はもっと下にあり、そこへゆく道はどうやら無さそうだ。ピンチじゃのう。完全に負のスパイラルに入りつつある。否、既に入っとるわ。

あっちこっち探してるうちに日が暮れ始めた。

 

 
夜になれば見つけられるかもしれないと思って、日没後も探してみたが、ねぇっぺよー(༎ຶ ෴ ༎ຶ)
こりゃダメだと思い、標高を下げることにした。
そこで漸く樹液の出ている木を1本だけ見つけた。しかし、出てる樹液の量は少なく、寄って来るのはクソ蛾のみ。

 

 
夜景が綺麗だが、それも今は虚(むな)しく見える。焦りからか、心に余裕が全然ないのだ。
まだウスイロを採ったことがないので、その方程式が見えない。どうゆう環境を好むのかがワカラナイ。前回に惨敗してるから、尚更イメージ出来なくなってる。もしかしたら、これってオドロ沼にハマったのかもしれん。蝶の採集では、そうゆうことは滅多に無かったからパニックになりそうだ。何で小汚いウスイロ如きが採れんのだ。関西では普通種だと聞いてたけど、ホントかよ(-_-メ)❓
まさかの躓きに、暗澹たる気分に支配される。

午後8時40分。
このままでは惨敗必至だと思った。採れるイメージが全然湧かないのである。この感覚は大事にしてて、そうゆう時は蝶での経験で大概は惨敗に終わると知っている。ここにずっといてもロクな事は無い。ダメな場所でいくら粘ろうともダメなものはダメなのだ。
もう一人の俺が、動けと命令している。
意を決して、ここを離脱することにした。まだ今ならギリギリで何とかなる。駆け足で山を下った。

記憶では、汗ダクになりながら9時20分くらいの武田尾方面ゆきの電車に飛び乗った。
一発逆転。イチかバチかの博打(ばくち)だ。勝負師ならば、大胆に最後の一手を打とう。そこに一縷の望みを賭けよう。

                        つづく
 

追伸
2019年の採集記は1回で終わる予定だったが、結局長くなって2回に分けることにした。毎度ですが、頭の中の草稿構成力が甘い。というか、アバウト過ぎるのだ。よく考えもせず書き始めるから、こうゆう事になる。書いてるうちに構成が決まってきて、それに肉付けしてるうちに結局長くなっちゃうんだよね。熟思黙考には向いてない人なんである。喋ってるうちにするすると言葉が出てきて、自分でも、へーそうゆうこと思ってたんだねと感心しちゃうようなタイプなのだ。

 
(註1)フシキキシタバ

(Catocala separans)

上が♂で下が♀。
詳細は拙ブログの、2018’カトカラ元年シリーズの『不思議のフシキくん』とその続編『不思議なんてない』を読まれたし。

 
(註2)カトカラ同好会のホームページ
ホームページ内の『ギャラリー・カトカラ全集』のこと。
日本のカトカラ各種の写真と簡潔な解説が付与されており、カトカラの優れた入門書になっている。

(註3)カバフキシタバ

(Catocala mirifica)

(♂)

(♀)

日本のカトカラの中では、トップクラスの珍品だが、去年タコ採りしたので、本当にそうなのかな?と思ってる。
これまたカトカラ元年シリーズの『孤高の落武者』と『リビドー全開❗逆襲のモラセス』の前後編を読んでおくれやす。

  
(註4)コガタ=コガタキシタバ

(Catocala praegnax)

(♂)

(♀)

同じくコチラも元年シリーズのvoi.4『ワタシ、妊娠したかも…』と、その続編『サボる男』を読んでけろ。
それにしても、フザけたタイトルだよなあ…。

 
(註5)ワモン=ワモンキシタバ

(Catocala xarippe)

(♂)

(♀)

 
詳細は、元年シリーズのvol.2『少年の日の思い出』と、その続編『欠けゆく月』、続・続編『アリストテレスの誤謬〜False hope knight〜』を読んでたもれ。

 
(註6)アサマ=アサマキシタバ

(Catocala streckeri)

(♂)

最新作の『2019’カトカラ2年生』の解説編の第5章『シュタウディンガーの謎かけ』と第6章『深甚なるストレッケリィ』を読んで下され。暇な人は第一章の『晩夏と初夏の狭間にて』から読みませう。

こうして黄色い下翅のカトカラの幾つかを並べてみると、矢張りアサマだけが雌雄の触角の長さに相違がある。まだ全種の触角を確認してはいないけど、今のところアサマの♀だけが触角が短い傾向がある。これについては第1章から第4章にかけて書いとります。

因みに、この日は1頭だけアサマがいた。勿論、ボロボロでした。

  
(註7)クロシオキシタバ

(Catocala kuangtungensis)

(♂)

(♀)

カトカラ元年vol.9『落武者源平合戦』と、その続編『絶叫、発狂、六甲山中闇物語』を読んでおくんなまし。

何だか今回は、自分のブログの宣伝ばっかになっちゃったなあ…。

 

2018′ カトカラ元年 其の十

 
 vol.10 アミメキシタバ

   『網目男爵』

 

採集過程は前々回のクロシオキシタバの回で既に詳しく書いているので、おさらいでサラッと書きます。
あっ、忘れてた。その前に八尾のことを書いておこう。

7月中旬には記録のある大阪府八尾市に行く予定だった。しかし、去年にマルタンヤンマを探しに行った折り、物凄い数の目まといに襲われてエラい目にあった。奴ら、目の中に入ってくるので死ぬほど鬱陶しい。ワシ、サバンナのライオンちゃうぞ、(#`皿´)ボケッ❗

オイちゃん、網を振りまくって彼奴(きゃつ)らを拿捕し、網の上から纏めてグシャグシャに握り潰しまくってやった。殺戮ジェノサイドである。殺意はとどまることを知らず、爆殺💥カーニバル。少なくとも五百匹は殺してやったと思う。
普段は「生き物は大切にしましょう。」なんて言ってるクセにコレである。酷い男なのだ。
世間には、こういう言葉を正義感ぶって吐く者が多いが、ハッキリ言って欺瞞である。アンタら、家にゴキブリが湧いたら殺さへんのかーい❗蚊にたかられたら、叩き潰さんのかーい❗❓
まあいい。そんな事はどうでもよろし。
兎に角そう云うワケで、もうマルタンヤンマどころではなくなって、殺戮に明け暮れてヘトヘトになってしまったのであった。それを思い出して、行くのを躊躇しているうちに、いつしか7月下旬になってしまった。

 
2018年 7月26日。

この日は明石城跡に出掛けた。
ここにアミメキシタバとクロシオキシタバの両方の記録があったからだ。一挙に2つ合わせて採ってやろうと云う算段だった。
しかし、両者とも姿さえ見ず。惨敗を喫する。

 
2018年 8月1日。

取り敢えず先にクロシオキシタバを落とそうと思い、六甲へと向かう。
調べて、ここに幼虫の食樹であるウバメガシが多いと突き止めたからだ。
山中に入り、すぐクロシオを仕留める。その後、予想外のアミメまで採れた。

 
【アミメキシタバ】

 
個体数は多く、殆んどは樹液に飛来したものだった。
尚、途中でクロシオがド普通種のパタラ(C.patala)に見えてきて、アミメがクロシオに見えてきた。で、クロシオを無視してアミメばっか一所懸命に採るという大失態をしでかしてしまった。情けないけど、カトカラ1年生は下翅の黄色いキシタバ類の区別がロクにつかんのだよ、もしぃ~(´∇`)
でも、これからカトカラを集めようと思ってる人は笑ってらんないよー。アンタらもゼッテーにワケわかんなくなっからね。

と云うワケで、ここにはクロシオを採り直しに8月4日にも再訪した。勿論クロシオをシバき倒して、アミメもシバき倒してやった。

以上である。
Σ( ̄O ̄)ワオッ、要約すると、こんなにも短くできるのね。ワシ、どんだけ枝葉の話ばっか書いとんねん。

あまりにも短いので、当時Facebookにあげた記事を一部訂正して再録する。

『アミメキシタバ❗❓ 採った瞬間、直感的にそう思った。
しかし、ウバメガシの森なのにコレばかり飛来するから、次第にコヤツがクロシオキシタバでは?と思い始めてワケわかんなくなってきたなりよ。で、とりあえずコレ中心に採ってた。
でも普通のキシタバ(C.patala)じゃろうと無視してたデカめなのが、今思えばたぶんクロシオに違いない。そんなデカイだなんてネットの記事や図鑑にはどこにも書いてなかったどー(-_-#)
(# ̄З ̄)むぅー、クロシオは夕方に道中で最初に採ったもの(コレも直感的にはクロシオだと思った)と、他にもう1頭しかないから、明日また行くつもり~。

 
【クロシオキシタバ】

 
けど六甲は坂がキツイから憂鬱なんだよなあ…。明日もクソ暑いそうだから熱中症になりかねんわい。
それに、明日は淀川の花火大会だ。まともな脳ミソの持ち主ならば、どう考えてもソチラに行く方が賢明だと判断するじゃろう。せやけど、人が多いのもイヤだしなあ…。(# ̄З ̄)ブツブツ。』

書いたことはすぐ忘れる性質(たち)なので、自分が書いた文章だとは思えなくて、ちょっと面白かった。
書いたばかりの自分の文章を読むのは嫌いだが、時間が経ってから読む自分の文章は割合好きだ。だって、本人が何を書いたのかをあまり憶えてないから、他人が書いた文章のように読めるのである。時々、自分で書いといて、吹き出してしまう事だってある。コイツ、アホちゃうかと思って笑ってしまうのである。でも、よくよく考えてみれば、自分の書いた文章で爆笑とかって滑稽だ。で、何だか変テコな気分になる。

また、前々回のクロシオの文章や今回の要約文とはタッチが微妙に違うのにも驚いた。オイラって、その日の気分で文章を書いてる人なんだろなあ…。プロットとか、あんましないのだ。全体を考えてから文章を書き始めるタイプではなくて、書いてるうちに何となく文章が出来上がってゆく、謂わば行きあたりバッタリの人なのだ。緻密さなんて、全然ないのさ、ぷっぷっぷー。
何か納得したところで、話を前へと進める。

その時に採ったものの一部を並べておく。

 
【アミメキシタバキシタバ♂】

 
展翅、へったクソやなあ。
カトカラ1年生は展翅バランスが分からなくって、上翅を上げ過ぎてるのさ。蝶の展翅とはバランスが違うのに中々気づかなかったのである。前縁と頭部の周辺に空間が開くのが蛾では当たり前だと知らなかったんだもん。秋田さんに言われて、漸く気づいた。言われた時は、ちょっと気色ばんだけど、今では感謝してる。

もう1つ♂っぽい画像が出てきた。↙
けど、これってホンマに♂かいな❓
腹の形が♂っぽいけど、上翅の感じが♂らしくない。

 

 
アミメの♂の上翅はベタな茶色なのだが、この個体は白斑がやや出ていて、コントラストもある。♀には上翅に白斑が入るものが多いが、♂にもそのタイプって、いたっけ❓
単に腹が伸びちゃっただけ❓
それに♂の特徴である尻先の毛束も少ないような気がする。
(;゜∇゜)アカン…、上から三番目も♀に見えてきた。カトカラは基本的には雌雄同型なので、しばしばオスとメスがわかんなくなる。カトカラも雌雄異型なら、更に人気が出るのになあ…。蛾って、フユシャクとかは別にして、あんまし雌雄異型というイメージがない。雌雄が異型のものは進化した種で、同型のものは旧いタイプの種とかっていう見解は無いのかね❓聞いたことないけど。

 
【アミメキシタバ♀】

 
上翅が上がり過ぎだけでなく、触角も酷いことになってるな(笑)
たぶん、カトカラの触角は細くて長いから、すぐ切れるので頑張らなかったんだと思う。蛾の展翅写真って、下手なのが多いし、こんなもんでいっかと思いがちなのだ。べつに上手いと思われなくてもいいやと思ってたフシがある。蝶は好きでも蛾は嫌いという感情が、まだ色濃く残ってたところもあるんだろね。ようするに、対象物に対しての愛が少なかったのである。

多くの♀が上翅に白斑が出て、白いポッチ(腎状紋)がある。それで、雌雄の区別はある程度できる。
♂よりも♀の方がコントラストがあるから、見た目はまだマシかな。あっ、コレってアミメに愛があんまし無いって言い草だな。
認めよう。小さいし、茶色だし、帯が太いから黄色いところが少ないので、あまり魅力を感じない。採れた当初は嬉しかったが、今となってはアミメなんてどうでもいい存在なのだ。

 
【裏面】

 
他のキシタバと比べて、黒い領域が多い。中でも特に上翅の内側が黒いという印象がある。個体によるだろうけど、大体そこで他種とは見分けがつく。

展翅が酷いので、一応今年のものも並べておこう。
展翅によって種のイメージも変わりかねないからね。

 

 
上から♂、♀、裏面。
比較用にクロシオキシタバの裏面画像も貼っつけておこう。

 

 
全然、ちゃいまっしゃろ。
殆んどの図鑑には裏面が図示されていないし、違いについても言及されていない。それって、どうよ❓ダメじゃなくなくね❓
裏面が、種の同定をするにあたり重要な意味を持つ場合だってあると思うんだけど…。

 
【学名】Catocala hyperconnexa(Sugi,1965)

おそらく蛾の高名な研究者である杉 繁郎氏の記載であろう。
御本人に学名の由来をお訊きすれば、簡単で話も早いのだろうが、残念ながら既に他界されておられる。
取り敢えず、自分で調べてみっか…。岸田せんせや石塚さんに訊くのは、それからでも遅くはないだろう。

頼みの綱の平嶋義宏氏の『蝶の学名-その語源と解説-』には、残念ながら同じ学名の蝶はいなかった。近いものに、以下のようなものがあった。

[hyperantthus(ヒュペラントス)]
ミヤマジャノメの小種名。ヒュペラントスはアイギュプトスの50人の息子の一人。リンネの命名。

[hypereia(ヒュパレイア)]
トンボマダラ科の1種。

[hyperia(ヒュパリア・ヒュパレイア)]
ヘリアカタテハの小種名。
ヒュパレイアはテッサリアの町ペライの泉の名。ペライはアドメートス王の居所(ラテン語辞典)。なお、ヒュペレイア Hypereiaはギリシア語。一方のHyperiaはラテン語で、大洋神オーケアノスの娘、テッサリアのペライにある泉の精を意味する。

[hypermnestra(ヒュペルネーストラー)]
ルリモンジャノメの小種名。
ヒュペルネーストラーはダナオスの50人の娘の一人。

相変わらず、ギリシア神話って全然アタマに入ってこない。固有名詞がチンプンカンプンである。
それはそうと、読みはハイパーコネックスじゃないんだ。久し振りに学名のことを書くので、無意識に英語読みしてたよ。学名は基本的にラテン語読み、もしくはギリシア語読みなのを忘れてたわ。となると、ヒュパルコネクサ❓ヒュペルコネクサ❓まあ、そんなもんじゃろう。

他にも蝶の属名に Hypermnestra というのがあるようだ。また種名にも hypermnestra が使用されており、マダラチョウ科のIdea属、タテハチョウ科のMestra属にそれぞれいるみたい。

見た感じ、学名の小種名はおそらく何かと何かを組み合わせた造語だろう。たぶん、hyper と connexa という単語が合体したっぽい。和名のアミメと下翅の特徴から、下半分の connexa は、英語のコネクト(connect)を類推させられる。意味も「連結する、接続する、繋げる」といった意味の動詞だから、イメージとも合致する。つまり、アミメキシタバの最大の特徴は下翅下部の黒帯が2ヶ所で繋がるって事ね。ようは日本のキシタバ類の中では、一番繋がってるがゆえの命名なのだろう。

更に調べると、ラテン語に connnexio(コンネクシォ)という言葉があるみたいだ。意味は同じく「絆、共に繋ぐこと」だそうだ。因みにラテン語には、connecto(接続する)という言葉もある。これもまた2つの言葉が組み合わさったもののようだ。con-(一緒に)+necto(結び付ける)➡ gned-(縛る)が語源とされる。「結び合わせること」が、この単語のコアの意味との事。

前半部の「hyper」は、英語だとハイパーだよね。「上」「超越」「向こう側」を意味する英語の接頭語だ。これはギリシャ語のヒュペル ὑπερ (hyper) が語源。似た意味を持つ接頭語に、ラテン語に由来する「スーパー」「ウルトラ」「アルテマ」などがある。いくつかの分野では、やや厳密な意味を持ち、英語の「over」や「above」にあたるとあった。

何だか小難しい表記だなあ。
孫引きばかりで、解りづらくてスマン。
ようは、杉さんはメチャンコ黒帯が繋がっているということを表現したかったのだろう。
多くの学者さん(杉さんの事ではない)は賢すぎて、難解な文章を書かはるから、アタマ悪りぃオイラには何を言わんとしているのかを理解するのは大変だ。
たとえ高尚な文章でも、難解ならば相手に意味が伝わらない。それって、本末転倒だ。アタマいいって、アタマ悪くないか❓

 
【和名】
和名は下翅の黒帯が網目模様のように殆んどが繋がることからの由来だろう。結局、皆そこへ行っちゃうのね。

特に優れた和名とは思わないが、他に適当な和名がないというのも事実だ。
ちなみに、別名にハイイロキシタバなんてのもあったようだが、全く使われていない死語になっている。
そもそも何処が灰色やねん?それに他によく似た名前のハイモンキシタバがいるから、混乱を招きかねない。消えて当然でしょ。

けど、あとで語源がわかった。どうやら腹部が灰黄褐色な事から名付けられたようだ。でも何度と採っているのにも拘わらず、そこには全く気づかなかった。たいたい翅の特徴ではないと云うのが承服しかねる。そもそも余程の色の違いがなければ、そんなもん気づくかボッケーッ(*`Д´)ノ❗❗である。消えて当然の和名ざましょ。

また、学名の小種名をそのまま使うという和名のつけ方があるが、これもアウトだな。ヒュパルコネクサキシタバなんてクソ長いし、舌を噛みそうだ。アミメキシタバで妥当だろう。今のところ、和名に意義なし。

余談だが、こうした後翅の中央黒帯と外縁黒帯が2ヶ所で繋がるパターンのキシタバ類が、近年になって中国やインドシナ半島北部から幾つも発見されているそうだ。何れの種も照葉樹林への依存度が高いと推察されている。
或いは日本にも従来アミメキシタバとされてきたものの中に、隠蔽種の別種が混じっているかもしれない。自分たちが発見した Catocala naganoi mahoroba マホロバキシタバなんかも、その一つの例だろう。黒帯は繋がらないけどさ。

 
【翅の開張】
ネットの『みんなで作る日本産蛾類図鑑』には、前翅長26~28㎜とあったが、これは間違い。3センチって、極小やないけ。それだとカトカラ1のチビッ子になってまうやんけ。
対して岸田先生の『日本産蛾類標準図鑑Ⅱ』には、開張53~59㎜とあった。コチラが正解だろう。
これからは岸田先生の図鑑を参考にしよう。『みんなで作る日本産蛾類図鑑』は参考にはなるけど、情報を鵜呑みにするとエライ目にあう。とにかくカトカラの仲間の中では小さい部類には入る。近似種のクロシオキシタバは比較的大きいので(58~68㎜)、それで一見して、大体の区別はできる。
付け加えておくと、前述のマホロバキシタバは両者の中間の大きさである。この三者の区別方法は、そのうち纏めて書きます。

 
【分布】
関東以西の本州、四国、九州、対馬。
佐渡島にも記録があるようだ。しかし、屋久島には記録がないという記述が散見される。但し、石塚さんの『世界のカトカラ』の分布図には、生息を示す色付けがなされている。どっちなんだ❓
一応、屋久島に産するとされる文献を探してみたが、見つけられなかった。単に鹿児島県という県単位で色付けされているだけなのかもしれない。だとしたら、ややこし過ぎ。

暖温帯系の種とされるが、地球温暖化に伴い北に分布を拡大しているとも言われている。しかし、これも詳細はわからなかった。

かつては日本の固有種だったが、その後インド北部から中国南部を経て日本にまで広く分布していることが分かったそうな。カトカラの分布って、日本も含めて結構いい加減だよなあ…。蛾の中ではポビュラーなグループだけど、それでも蝶に比べて研究はまだまだ進んでいないように思える。蛾って、それくらいマイナーな存在なのだと理解したよ。そう云う意味では面白い分野だとは思う。蝶みたいに、あらかたの事が調べられているものよりも未知な部分があって、調べ甲斐がある。っていうか、性格的には合ってるかも。

 
【レッドデータブック】
宮城県:絶滅危惧I類(CR+En)、滋賀県:絶滅危機増大種、兵庫県:Cランク(少ない種・特殊環境の種)
 
兵庫県も含まれているとは意外だった。レッドデータって、案外とアテにならないと思う。但し、分布は局所的な感じはするので、いるとこには沢山いて、いないとこには全然いないと云うのはある。レッドデータも担当者次第では見方も変わるということか…。
因みに、個人的見解としては照葉樹林のカトカラだと思う。豊かな照葉樹林が残る地域では、稀ではないだろう。

 
【成虫の出現期】
早い年には6月下旬から見られるが、平年は7月上旬から現れ、10月上旬まで見られる。寿命は比較的長いようだ。但し、8月を過ぎると新鮮な個体は殆んど見られなくなる。
余談だが、奈良市ではマホロバとは発生が1週間遅れ、7月中旬の後半から現れ始めた。

 
【成虫の生態】
主に暖帯の照葉樹林帯とクヌギ、アベマキ、コナラを主体としたの落葉広葉樹林帯に見られる。しかし、本州中部以北の落葉広葉樹には殆んど見られない。
稀にブナ帯など高標高地や冷温帯でも採集される。これは飛翔能力が高く、酷暑の時期には移動するのかもしれないという見解がある。
前述したが、基本的には照葉樹林のカトカラだと思う。

樹液に好んで集まり、糖蜜にもよく反応する。飛来時刻は日没直後にワッと集まってきて、その後二度ほどの小ピークはあるが、だらだらと飛んで来る印象がある。但し、これは生息地にもよるだろう。あっしの言葉を鵜呑みにされないが宜しかろう。

灯火採集はしたことはないが、よく集まるという。
昼間は頭を下にして静止している。驚いて飛び立つと、上向きに止まり、暫くしてから下向きになる。

 
【幼虫の食餌植物】
ブナ科コナラ属のアラカシ、クヌギ、アベマキが記録されている。ウバメガシは記録されていないようだが、学術上は近い関係なので、利用している可能性はあると思う。いや、その可能性は極めて高いと思われる。実際、蝶のウラナミアカシジミは基本的にはクヌギ、アベマキを食樹としているが、亜種のキナンウラナミアカシジミはウバメガシを利用しているという例もある。
また、クロシオキシタバのいる海岸林には必ずアミメもいるという意見もあるので、ウバメガシとは密接な関係にあるのではないかと推測している。まだカトカラ2年生の言なので、コレまた鵜呑みにされないが宜し。

西尾規孝氏の『日本のCatocala』には、観察例は少ないものの、幼虫は樹齢15~40年くらいの木を好むそうだ。

                    おしまい

 
追伸
「網目男爵」というフザけた小タイトルは、半分は思いつきのノリでやんす。顔が網目のダンディーな男爵を想像した人はゴメンね。
これは何となくそう感じたというか、そういう単語が浮かんたので、心の中でアミメのことをそう呼んでいたのだ。
だが、人前で口に出して言ったことはない。また、アタマがオカシな人だと思われるのもねぇ…。

とは云うものの、「網目男爵」とタイトルを付けたので、網目男爵物語の捏造を目論みはした。けど、流石に無理がある。アミメキシタバと網目男爵を繋げて、物語として成立させるだなんて云うハイパーコネクトな芸当は不可能に近い。ゆえに早々と断念した。アホな事を考えてるヒマがあるなら、本日の飯の仕込みでもしてた方が良いもんね。

 
《参考文献》
・『世界のカトカラ』石塚勝己 月刊むし
・『日本のCatocala』西尾規孝 自費出版
・『日本産蛾類標準図鑑Ⅱ』岸田泰則 学研
・『蝶の学名-その語源と解説-』平嶋義宏 九州大学出版会
・『みんなで作る日本産蛾類図鑑』インターネット

 

続・クロシオキシタバ

 
     クロシオキシタバ続篇

『絶叫、発狂、六甲山中闇物語』

 

2019年 7月21日

既に7月初めに六甲で発生していることは聞いていた。しかし、マホロバキシタバ(註1)の分布調査をしていたので、中々クロシオを採りに行けなかった。で、漸く出動できたのがこの日だった。

去年と同じコースをゆく。

 

  
生憎(あいにく)と天気は悪い。

 

 
淡路島も雲に隠れかけている。
とはいえ、蝶採りじゃないから晴天である必要性はない。むしろ曇天の方が有り難いくらいだ。気温が下がってる分、身体的には楽なのだ。
蛾がターゲットなんで、ベースは夜だしね。太陽は関係ない。月の満ち欠けの方が重要なのだ。月が隠れていた方が蛾採りには良いとされている。でも外灯廻りやライトトラップをするワケではないので、それすら今日は関係ない。樹液採集の優れているところは、あまり天候に左右されないところだ。晴れていようが雲っていまいが、カトカラは腹が減ったら餌を求めて動く。むしろ霧雨や小雨程度の雨が降っている方が活性化されたりもするという意見さえある。

天候条件云々以上に、ここは去年に二度訪れているから気持ち的にはメチャメチャ楽だ。現地を知っているか知らないかの差は大きい。ポイントへのルート、所要時間、周囲の環境等々を知っていれば、効率よく動けるし、トラブルが起こる可能性も少なくなるのだ。ましてや夜だ。これが精神的にどれだけ余裕を与えてくれるか、その利点は計り知れない。

しかし、全く心配がないワケではない。昨年、木から樹液が出ていたからといって、今年もその木から樹液が出ているとは限らないからだ。
そもそも、木が樹液を出しているということは、健常な状態ではない。謂わば、体液ダダ漏れの怪我とか病気をしているみたいなものなのだ。だから一年も経てば、自らの治癒力でお治しあそばせているケースも多々ある。
それに樹液が出ていたのはウバメガシだ。ウバメガシから樹液が出るなんて、それまで聞いたことがなかった。一部の常緑カシ類からも樹液が出ることは知ってはいたが、あまり一般的ではない。出ている木も少ないし、その流量も少ないと云う印象だ。世間的に昆虫の集まる樹液の出る木といえば、一番はクヌギ。あとはコナラ、アベマキ、ヤナギ類辺りだ。他にハルニレからもよく樹液が出るようだが、ハルニレは北方系なので関西では極めて少ないようである。
とにかく目指すポイントは、謂わばウバメガシの純林だ。もしもあの木から樹液が出ていなければ、周囲にはクヌギもコナラも殆んど無いから苦戦すること必至なのだ。

雲に隠れてゆく淡路島を見ながら、ふと気づく。
そういえば登ってくる途中の最初のウバメガシ林で、今日はクロシオを一つも見かけなかった。去年は夕方前にその林を通過する時には、二度とも数頭ずつ見たのにアレレ~( ̄O ̄)❓ ちょっと嫌な予感がした。

歩き始めて15分くらいだろうか、木に止まっているアミメキシタバを偶然に見つけた。ほぼ木と同化していた。木遁の術だ。コイツら、まるで忍者だよね。よほど注意して見ていないと見破れない。

でも見破られたら終わりだ。オジサンに拐われる。

 

 
下向きではなく、上向きに止まっていた。
カトカラは昼間は逆さま、つまり下向きに止まっているというが、夜は上向きに止まっている。じゃあ、何時頃に向きを変えるのだろう❓ 因みに採ったのは午後6時25分だった。この日の日没時刻は7時10分。日はまだ沈んでいない。
ずっと疑問だったんだけど、ナゼそもそも昼間は下向きに止まっているんだろう❓何かメリットでもあるのかね❓ 上向きに止まろうが下向きに止まろうが、さして見た目に変わりがあるとは思えない。理由が全くワカラン。それについて言及されている書物も見たことがない。何でやねん❓誰か答えてくんろ。

 
【裏面】

 
次第に尾根道は細まってゆく。いわゆる痩せ尾根ってヤツだ。そして、両側は切れ落ちた急峻な斜面になっている。特に右側の神戸方面は斜度がキツい((画像は去年のものです)。

 

 
この辺りは源平合戦(治承・寿永の乱)の古戦場として知られ、一ノ谷の合戦があったところだ。一ノ谷の合戦といえば、源義経による奇襲作戦「鵯越の坂落し(逆落し)」が有名である。義経はここから海に向かって(神戸方面)馬で駆け下り、平家方は想像だにしていなかった背後の急峻な山からの奇襲攻撃に総崩れになったというアレだね。

やがて、去年樹液がバンバンに出ていた木が見えてきた。
(-“”-;)……。
遠目に見るも、カナブンもスズメバチもおらん…。夕方遅いから、お家に帰っちゃったことを祈ろう。

木の前までやって来た。
ゲロゲロゲロー\(◎o◎)/、不安的中やんけー。
樹液が出ている様子なし。見事に傷は癒えて、健康な状態に戻っているではないか。(|| ゜Д゜)ヤッベー。

まあ、仕方あるまい。
そんな事もあろうかと、それを見越して今年は糖蜜トラップを用意しているのだー\(^o^)/。イガちゃん、かしこーい。フフフ( ̄∇ ̄)、カトカラ採りも二年目ともなれば、それなりに進化しているのだ。まあまあ、天才をナメなよである。

 

 
日が暮れてゆく。
それを合図に糖蜜を木の幹に吹き付ける。
( ・∀・)/占==3しゅっしゅらシュッシュッシュー。

しかし、辺りが真っ暗になっても何も飛んで来ない。
寄って来たのは、気色の悪いゲジゲジと👿邪悪なムカデだけだ。おぞましい奴らめ、この世から滅びてしまえばいいのに。

楽勝気分だったのに、おいおいである。焦る💦。
他のカトカラには絶大なる効力があったのに何で❓
そうとなれば、飛んでるものをシバキ倒すしかない。
しぇー、キビシ━━ィッΣ(ノд<)
でもグズってても、何も始まらない。やるっきゃない。ヘッドライトを点け、網を持って歩き始める。

歩き始めて直ぐに沢山飛んでるところを見つけた。
15mほど離れた山の斜面に大木が生えており、その周辺でカトカラたちが乱舞していた。おそらく、木からは樹液が出ているのだろう。
しかし、ここは前述したように鵯越と呼ばれる急峻な斜面だ。あそこまで行くのは至難に思える。降りようと思えば降りれなくはないだろうが、戻ってこれない。なぜなら上部は道からスパッと切れ落ち、崖状になっているからだ。攀じ登るには、かなり厳しそうなのだ。もし降りて、ここから登れないとなれば、登れそうなところを探して彷徨(さまよ)う事になる。こんな急斜面を、しかも暗闇でトラバースし続けるなんて地獄だ。下手したら遭難だ。リスクが高過ぎる。

仕方なしに糖蜜を撒いた場所に戻ったら、糖蜜トラップにクロシオくんが来ていた。
(^-^)効力あるじゃん、あるじゃーん。
一応、上翅の色を確認する。去年やらかしたから、その辺は抜かりがない。昨年はクロシオをパタラ、いわゆる普通キシタバ(C.patala)だと思って無視してしまったのだ。お陰で、再度採り直しに来る破目になったのだった。カトカラ1年生だったとはいえ、情けない。
けど、慣れないうちは誰でも見分けがつかなくて当たり前なんじゃなかろうか。特に野外では難しい。それくらいこのキシタバグループは似た者同士だらけなのだ。

よし、青っぽい。緑色ではないからパタラではない。間違いなくクロシオだ。
慎重に近づき、大胆にネットイン。最初の1頭をゲットする。

 

 
でも、大胆にブン殴るように網を払ったので、中で大暴れ。たちまち背中がハゲちょろけの落武者になってしまった。一瞬、去年の落武者の恐怖を思い出し、半笑いになる。去年は落武者の亡霊が怖くて、Σ( ̄ロ ̄lll)ビビりまくってたんだよなあ。

裏面の写真も撮っておこう。

 

 
お目々、( ☆∀☆)ピッカリンコである。
カトカラは夜に懐中電灯の光を当てると、目が赤っぽく光る。それで比較的簡単に見つけることが出来る。昼間の見つけ採りよか、こっちの方が余程見つけ易いと思う。
それにしても、考えてみれば夜に目が光るだなんて怖いよなあ。これって知ってるから「(^o^)vラッキー、めっけー」だと思うけど、そんなの知らない一般ピーポーからしたら、鬼火とか得体の知れない魑魅魍魎に見えるやもしれぬ。それって、ビビるよねぇ。発狂もんだと思うよ。

けれど糖蜜に来る個体は少ない。仕方なしに空中シバキと糖蜜採りとの二本立てでいくことにした。

一時間が経った。しかし、数が伸びない。去年みたく楽勝で次々とゲットというワケにはいかない。やはり樹液が出ている木がないと厳しい。こうなったら、もう少し探す範囲を広げて、樹液が出ている木を見つけよう。

幸いな事に、少し歩いただけでカトカラの乱舞する木が見つかった。しかも斜面ではない。道沿いの木だ。木は大木ではなくて、結構細い。ウバメガシは大木しか樹液が出ないと思ってだけど、そうでもないんだね。
懐中電灯で照らしていくと、吸汁している者の他にもベタベタと何頭もが木に貼り付いている。おそらく1回目の食事が終わり、休憩しているのだろう。あっ、アミメキシタバも結構いる。
フハハハ…Ψ( ̄∇ ̄)Ψ、ここから楽勝街道爆進じゃあ❗

しかし、問題も有りだった。樹液が出ている箇所が高いのである。4、5mくらいはある。そうなると毒瓶をカポッと被せるという方法が使えないから、網で採るしかない。しかも高いから結局網を振り回す事になる。それに道が細いから両側から木が迫ってきていて、枝も一部覆い被さっている。つまり狭い空間で網を振らざるおえないと云う事だ。狭い場所での長竿のコントロールは難しい。枝に引っ掛けたりするから、自由に振り回せないのだ。
しかも、そんなだから、当然採れてもカトカラたちは網の中で暴れ倒す。特にクロシオが激しく暴れる。で、採っても採っても落武者になりよる。おまけに位置が高いゆえ、真下からだとブラインドになりがちで距離感も掴みにくい。また木が細いと云うのもよろしくない。幹を💥バチコーン叩く手法も使えないからだ。
そういうワケだから、百発百中というワケにはいかない。採り逃しもそこそこあるのだ。いつもよか打率がかなり低い。思うようにいかなくて、段々(=`ェ´=)イライラしてくる。

そんな中、捕らえたやや禿げのクロシオを三角紙に入れた直後だった。右耳の辺りに違和感を感じた。で、耳を触るとガザガサ、ゴワゴワしたものに触れた。
あれっ❓、かさぶた❓ でも耳を怪我なんかした覚えはないよね。一拍おいて、今度は右頬に違和感を感じた。反射的に触れた瞬間だった。
💥バッチ━━━━ン❗❗
Σ( ̄皿 ̄;;痛っ、てぇ━━━━━━━━━ ❗❗❗
赤々と熾(おこ)った火箸をジュッと当てられたような鋭い激痛が走り、その場で絶叫した。
(@_@;)何だ❗❓、(◎-◎;)何だ❗❓、何が起こっているのだ❓ワケわかんなくて頭の中がパニクる。
まさか落武者の呪い❓Σ(T▽T;) 発狂しそうになる。と同時にズキズキとヒリヒリの両方混じったよな痛みで、皮膚がカッと熱くなる。
でもさぁー、それってオカシかないか❓オラ、平家の末裔だぞ。家の家紋も、その証てある蝶だしさあ。守られこそすれ、呪われる筋合いはない。( ;∀;)ポロポロ。御先祖さま、酷いよ。

落武者の亡霊を頭から追いやる。そんなもん居てたまるものか。冷静に考えよう。これは何かに刺されたか咬まれとしか考えられない。でも、じゃあいったい何者なのだ❓
夜だし、スズメバチとは考えにくい。それにスズメバチに刺された時の感覚とは少し違うような気がする。蛇❓ヘビなら、いくらなんでもわかるだろう。
他にヤバイ奴っていたっけ❓そこで漸く思い至る。さっきの木にそういえばムカデがいたことを思い出した。クロシオを網に入れた時に一緒に混入した可能性はある。そうとしか考えられない。でも、どうやって体に這い登ってきたのだ❓あんなもの、這い登ってきたら気づく筈だ。厚いコートを着ているワケでなし、Tシャツ1枚なんだから感じない筈はなかろう。
と、ここで更に思い至った。そういえばチビッコのまだ子供みたいなムカデもいたなあ…。きっとアレに咬まれたに違いない。
ムカデに咬まれたのは初めてだけど、こんなにも痛いものなのか❓あんなチビでもこんだけ痛いのなら、あのデカくて邪悪そのものの奴にやられたとしたなら、どんだけの痛みなのだ❓ ムカデ、恐るべしである。

採っても採ってもクロシオはハゲちょろけになるし、何で誰もいない真っ暗闇の山中に勇気を奮って来たのに、こんな目に遭わなければならないのだ。半泣きで、ベソかきそうである。
でも、何かムチャクチャ腹立ってきた。虫採りって、サイテーの趣味だ。こんな趣味を始めていなかったら、ヒルに血を吸われることも無かったし、スズメバチやアブ、ブヨに刺されることも無かった。ダニに喰い付かれることも無かっただろうし、ハブとかマムシなどの毒蛇や熊に怯えることも無かった筈だ。海外だったら、もっとヤバイ。熊もいるだろうし、蛇はコブラとか青ハブ、百歩蛇(ひゃっぽだ)だぜー。そういえば、虎に豹、野象がいる森に入ったことだってある。地雷の恐怖もあったし、知らぬうちに治安のバリバリ悪そうな村に入ってしまった事だってあった。
で、蛾採りを始めたら、ムカデかよ。夜の闇は死ぬほど怖いし、オイラ何やってんだよと思う。虫採りさえ始めなかったら、こんな目に遭いはしなかった。ヒルもダニもブヨも虫採りを始めてから初めて見たのだ。
だいたい、そもそも虫採りとかをやってるタイプではない。女の子にモテるような事ばっかしやってきたチャラい人間なのだ。

Σ( ̄皿 ̄;;こんな事やめたらぁ~❗

発狂して、闇に向かって絶叫する。
虫採りなんて生産性ゼロだ。やってられっかである。

叫んだら、痛みが増してきた。痺れたような感覚もある。何だか心臓も💓ドキドキしてきた。いや、バクバクか。
そんな事よりどうする❓ムカデって、アナフィラキシーショックとかってなかったっけ❓
いや、あった筈だ。ならば、一刻も早く下山して病院に行かなければならない。
でもハゲちょろけてないクロシオが、まだ一つも採れていない。こんなとこ、もう二度と来たくない。クソッ、採れるまで下りてたまるか、(#`皿´)ボケッ❗

 
午後10時過ぎ。
痛みを堪えて真っ暗な道を下る。
相変わらずの悪路だ。道の横には暗渠の如き闇が口を開けている。誘(いざな)われているような気がする。しかし足を踏み外せば、急斜面をどこまでも転がり落ちることになる。
縮こまった心を抱きしめる。何が何でも無事に下山しなければならぬ。ミッションは何とかやり遂げた。それだけが今の心の支えだ。

途中で、やっと目の前が開けた。

 

 
眼下に神戸の夜景が見える。
ホッとして、少し痛みも和らいだような気がする。
ここまでくれば、あとは道も良い。
さあ、もう一踏ん張りだ。大きく息を吐き出し、気持ちを切らさないようにして再び坂道を慎重に下りていった。傍らを風がそよと吹いた。

                    おしまい
 
 
今年採ったクロシオの一部を並べよう。

 

 
見事なまでに落武者禿げチョロケである。
カトカラって背中の毛が脱落しやすい。ホント、忌々しいわい(=`ェ´=)

因みに左右で展翅バランスが違うのは、ワザとである。どうせ禿げチョロケなので、この際、皆さんの意見を訊いてやろうと思ったのだ。バランスを変えるだけで、印象だけでなく、見た目の大きささえも違ってくるのである。
皆さん、右と左でどっちのバランスがいいと思いますぅ~❓

 

 

 
上翅の白紋って、♀にしか出ないのでは?と思ってたけど、♂でも出るのね。

 

 
コチラは通常タイプの青いの。
この青いタイプと白紋が発達したタイプは好きだ。クロシオって、キシタバの中では割りとカッコイイ方だと思う。

裏面の画像も添付しておこう。

 

 
キシタバ類の裏面って、どれも似たような感じでワケわかんないや。
そういう意味でも図鑑には裏の画像も欲しいよね。大図鑑は膨大な種類を載せなければならないから無理だとしても、属レベルの図鑑くらいは裏面を図示して欲しいよね。

似ているアミメキシタバとの違いは、上翅の翅先(翅頂部)に黄色い紋が出るところだろうか。あとは下翅の真ん中の黒帯の形かな。けんど、こんなの沢山並べてみないとワカランな。

 

 
左上がアミメ、下がマホロバキシタバで、右がクロシオである。
アミメと比べてクロシオは大きいから、それでだいたいは区別できる。問題はアミメとマホロバだ。両者は似ていて、この状態では判別が難しい。概してマホロバの方が大きいが、微妙な大きさなのもいるから注意が必要だ。確実に同定したいなら、上翅の内側を見るしかない。
いかん、いかん。本題から大きく逸れてしまいそうなので、この三者の違いはマホロバの回に纏めて解説しようと思う。けんど、シリーズにマホロバが登場するのは、まだまだ先の事だけどさ。

こんな説明してもワカランだろうから、アミメの画像も貼っとくか。

 
【アミメキシタバ♂】

 
【同裏面♀】

 
表は上翅が茶色く、下翅下部の黒帯が完全に繋がっているのが特徴。クロシオはこの部分がやや隙間が開くか、微かに繋がる程度だ。裏は上翅の内側の黒斑が強く出る。

クロシオの生態に関しては、前回に書いた以上の目新しい知見はない。強いて言えば、やはり敏感な奴だってことくらいかな。

おっ、そうだ。
マホロバの分布調査の仮定で、小太郎くん&マオちゃんコンビが奈良県の若草山でクロシオを見つけた。

 
【クロシオキシタバ】
(画像提供 小太郎くん)

 
他の分布地からかけ離れた場所だったから、これまた新亜種ではないか?と色めき立った。クロシオは移動性が強いと言われ、秋口に時々分布地からかけ離れた場所で偶発的に見つかっている、しかし、この個体は鮮度が良いし、日付も7月23日だったので、遠方から飛来したものとは考えにくい。遠距離移動するのは、もっと遅い時期なのだ。現地で羽化したものと考えるのが妥当だろう。
しかし、石塚さんがゲニを見た結果、ただのクロシオだった。2匹めのドジョウを期待したが、そうそう新種や新亜種が簡単に見つかるものではないよね。世の中、そんなに甘かない。

 
追伸
帰宅後、熱めのお湯(43℃)で患部を洗い流した。
ネットにそうすればいいと書いてあったのだ。水だとかえって痛みが増すらしいから、気をつけてね。
それで痛みがかなり和らいだ。で、メンタム塗って寝た。4、5日もしたら、ちょっと痒いくらいで、ほぼ治った。しかし、ムカデもアナフラシキーショックがあるらしい。今度、咬まれたら、おっ死ぬかもしれない。対馬でツマアカスズメバチにメチャメチャ刺されたから、それも合わせて注意しなければならない。ホント、因果な趣味だよ。(;´д`)トホホである。

話は変わる。
実を云うと、この文章は2ヶ月以上も前に大半が書き上がっていた。ムカデに咬まれて発狂、絶叫の下りだけを残して放置されていたのだ。
理由はマホロバの一件もあるが、一番は想定外だったシルビアの連続もの(全5話)のせいだった。シルビアに関しては、調べものが膨大になり、それを要約しつつ文章に配置するのにかなりの時間を要したからだ。
因みに完成したのは4日前だ。最終稿を読むのが面倒で放ったらかしになってたのだ。

 
(註1)マホロバキシタバ

 
今年、日本で新たに加わった32番目のカトカラ。
新種とはならず、台湾の Catocala naganoi の亜種(ssp.mahoroba)におさまった。
画像は♂。下翅下部の帯が繋がらず、大きく隙間が開いているのが最大の特徴である。

 

2018′ カトカラ元年 其の九

 
 vol.9 クロシオキシタバ

   『落武者源平合戦』

  
2018年 7月23日。

次のターゲットはアミメキシタバだったが、何だかんだと用事があったので行く暇がなかった。
それでクロシオキシタバも抱き合わせで採れる場所を探した。で、候補に上がったのが両方の記録のある明石城跡公園だった。ここは明石にフツーに遊びに行った折りに何度か訪れているし、駅からも近い。何せプラットホームから丸見えなのさ。山登りもしなくて済むし、楽勝じゃん。
それに明石といえば魚の棚商店街があるから、昼網の新鮮な魚介類が堪能てきるし、名物の明石焼きだってある。夕方早めに行って、寿司か明石焼きを食ってから採りに行く事だって可能だ。或いはトットと採ってソッコー切り上げて、ゆっくりと酒飲みながら旨いもん食うと云う手も有りだ。
あっ、( ̄∇ ̄)それがいいわ。と云うワケで飯食うのは後回しにして、先に下見をすることにした。

探すと、結構樹液が出ている木がある。
カナブンや見たことがないハナムグリが群れている。
下調べの段階で知ったが、コヤツがキョウトアオハナムグリって奴だね。

 
【キョウトアオハナムグリ♂】
(出典『フォト蔵』)

 
このハナムグリは結構珍しい種みたいなんだけど、この明石公園に多産することが分かってからは価値が激落ちしたようだ。記念に1頭だけ採って、あとは無視する。

クロシオの幼虫の食樹であるウバメガシはあまりない。しかし、大木があった。常緑カシ類はどれも似たようなものばかりで区別が苦手だけど、コヤツは簡単にわかる。なぜなら、この木は葉が硬くて生垣によく使われるからそれなりに見慣れている。それに樹肌がお婆ちゃんみたいなのだ。漢字で書くと姥目樫。ようするに老女に見立てている。老女のようなシワシワの木肌だもんね。但し、ウバメガシの新芽、あるいは若葉が茶色いことからきているとする説もある。

櫓の向こうに夕陽が落ちてゆく。

 

 
余談だが、明石城は江戸幕府2代将軍徳川秀忠の命で小笠原忠真が元和5年(1619)に築城したとされる。
因みに天守閣は無い。焼失したとかそういう事ではなくて、最初から無いのだ。勿体ない。
理由は諸説あるが、ここでは書かない。こんな初めの方から大脱線するワケにはいかないのだ。

 

 
夕陽を見送り、いよいよ戦闘体制に入る。
しっかし、ちとやりにくい。けっこうイチャイチャ💕カップルがいて、ベンチの大半を占拠しておるのだ。ベンチの近くに樹液の出ている木もあるから正直気が引ける。それに何度も行ったり来たりしていたら、確実に怪しい人だと思われるだろう。で、そこで網なんか出しでもしたら、益々アンタ何者なんだ?ということになるに決まってんである。

で、そわそわマインドで探し回ったけど、結局飛んで来たカトカラはクソただキシタバのパタラ(C.patala)のみだった。
暇ゆえ、カップルへの意趣返しにカブトムシの交尾にちょっかいをかけてた。
(*`Д´)ノアンタたちー、ここで乳繰り合うのは許しませぬぞ❗

  

 
葉っぱ付きの枝でコチョコチョしたり邪魔して遊んでたら、あっちゅー間にタイムアップ。
結局、寿司も明石焼きも御預けになってしまい、終電で帰った。しょっぱいわ(;つД`)
やはり楽しちゃダメって事だね。イージーに採ろうとしたので、きっと神様にお灸をすえられたのだろう。

 
8月1日。

この日は須磨方面へ行くことにした。
考えた揚げ句、関西でウバメガシが一番多いところをネットで探すことにした。それが須磨周辺だった。
ウバメガシが一番多い場所も特定できたし、地図も手に入れた。準備万端だ。これを電撃⚡黒潮作戦と名付けよう。ここで採れなきゃ神様の胸ぐらを掴んでやるわい(*`Д´)ノ❗❗

海が見える。

 

 
長い間、海を見ていなかった気がする。
やっぱ海はいい。何だかホッとする。

歩きながら、ここへは一度来たことがあるのを思い出した。何年か前、プーさんにウラキンシジミ(註1)の採集に連れて来られたのだった。
しかし、結局1頭も見ずじまいだった。失意のままキツい傾斜を下りたんだよなあ…。須磨は大阪から案外遠いから、時間も電車賃も割合かかるし、徒労感はかなりあった記憶がある。
あの坂を上がるのかあ…。ウンザリだよ。それに此処はそんなワケだから鬼門かもしれない。ナゼか相性の悪い場所ってのはあるのだ。
もしも採れなかったら、神様の胸ぐらを掴むだけじゃすまない。そのまま、(#`皿´)オラオラオラー、テメエどうしてくれんだよーと激しく揺すって揺すぶって、揺すりたおしてやるよ。

15分ほどアスファルトの道を登ると、ウバメガシがチラホラ散見できるようになった。生息地は近い。
で、本格的な登山道に入ったと思ったら、いきなり深いウバメガシ林になった。(;・ω・)えっ、もう❓ これなら当たりをつけていた遠い尾根まで行かなくとも済むかもしんない。
と思ってたら、何かが慌てたように目の前を飛んで逃げた。間違いなく蛾だ。しかもカトカラっぽい。クロシオ❓ やがて、7~8m飛んで木の幹に止まった。
⤴テンションが上がる。ザックからネットと竿を取り出し、迅速に組み立てる。時刻はまだ4時半。明るいうちに採れれば、気分はグッと楽になる。トットと終らせようぜ、イガちゃん。んでもって、三宮辺りで旨いもんでも食おう。

慎重に距離を詰め、止まった辺りを凝視する。
いたっ❗かなり大きい。えっ、もしかして糞パタラ❓でも横向きだし、種を特定できない。けれど、ここはウバメガシ林だ。パタラよりもクロシオの可能性の方が高い。とにかく採ろう。採らなきゃワカランわい。
一歩踏み出し、網を振ろうとした時だった。
( ̄□||||❗❗ゲッ、また飛んだ❗(|| ゜Д゜)あちゃー、何たる敏感さ。慌てて後を追いかける。
しか~し、ガビ━━━ Σ( ̄ロ ̄lll) ━━━ン。森の奥へと消えて行った。
( ̄0 ̄;マジかよ…。やはり此処は鬼門なのか…。
己に言い聞かす。まだ4時半だ、時間はたっぷりある。チャンスはまだまだある筈だ。メゲずにいこうぜ。

暫く進むと、両側が石垣の道になった。そこを歩いていると、左側からいきなり何かが飛んだ。咄嗟にヒュン💥電光石火で網を振った。
手には、入ったと云う確信がある。
覗くと、おった( ☆∀☆)
いえ~d=(^o^)=b~い。運動神経と反射神経がよくて良かったー。

 

 
一見、パタラに似ているが、やや小さい。上翅の柄もパタラとは違うような気がする。それに何よりも色が違う。パタラは緑か茶色っぽいが、コイツは青っぽいのだ。おそらく、コヤツで間違いないだろう。キミがクロシオキシタバくんだね。

ホッとする。1頭でも採れれば、人には一応採ったと言える。その事実さえあれば、最低限のプライドは保たれる。嵌まりかけているとはいえ、いくら蛾の世界では人気があろうと、所詮は蛾風情だ、そうそう連敗するワケにはいかぬ。

さてとぉ~、この先どうすべっか…。
まだ午後4時40分なのだ。日没にはまだまだある。ここにいることはハッキリわかったのだから、この場所で張ってても問題ないだろう。駅にも比較的近いし、帰りも楽だ。でも、あと2時間以上も此処にいるのは精神的にキツい。時間を潰すのが大変だ。それに、動きたい、他にもポイントを見つけたいという生来の性格が此処にとどまることを許さない。だいち樹液の出ている木をまだ見つけていない。となると、闇の中での空中戦になる。それでは満足な数が採れる確率は低かろう。とにかく時間はまだたっぷりある。最初に地図で当たりをつけていた場所まで様子を見に行こう。その途上で樹液の出ている木も見つかるかもしんないし、他にも有望なポイントが見つかるかもしれない。ダメなら、戻ってくればいいだけの事だ。

山頂に向かって歩き始める。斜度は思っていたとおりキツい。あっという間に汗ビッショリになる。でも時折、心地好い海風が吹き、悪くない気分だ。

山頂にもウバメガシの木は沢山あった。でも次のクロシオが目っけらんない。樹液の出てる木も見つからん。
さらに尾根づたいに歩いてゆく。しかし、段々ウバメガシの木が減ってきた。相変わらず樹液の出ている木も見つからない。
道はさっきから下り坂になっている。それなりに傾斜はキツい。これを登り返すのかと思ったら、ゲンナリしてきた。

目指す森まであと3分の1というところで考えた。
帰りのことを考えれば、その森から駅まで戻るのは大変だ。登り返しだし、そのあと今度はキツい下り坂が待っている。時間的ロスもかなりあるだろう。さっきの場所ならば、その心配はない。でもこのまま目的地まで進めば、引き返す時には途中で日没になっている公算が高い。夜道を急いで戻るのは得策ではないし、何らかのトラブルを起こす確率も間違いなく上がるだろう。引き返すならば、今だ。それに道はどんどん狭まってきている。いわゆる痩せ尾根だ。

 

 
そういえば、この辺りが源平合戦で有名なところだったな。あの源義経が大活躍した一ノ谷の戦いは、この麓で行われたのだ。そして、この今いる場所から急峻な斜面を馬で駈け下りるという大奇襲作戦が勝負を決した。あの有名な、世にいう「鵯(ひよどり)越えの逆(さか)落とし」という奴である。平家は有り得ないと思っていた背後からの奇襲に大パニック、そのまま総崩れ、敗走を余儀なくされたのだった。

本当にこんな急斜面を馬で駈け下りたのだろうか❓俄かには信じ難い。絶対、ハナシ盛ってんな。
そういえば昔、TVで本当にそんな作戦が可能だったのかを検証すると云う番組があったな。ここと同じ斜度の別な場所で実験してた。たぶんサラブレッドではなく、ちゃんとその時代の馬に近い丈の低い種類の馬まで用意して実験は行われていた。
結果は途中棄権。確か限りなくアウトに近いものだったと思う。乗馬では無理で、実際は馬を牽いて下りたのではないかとも言ってたっけ…。
そんなことを思い出してたら、突然、心の中を恐怖が擦過した。もしかしたら、平家の亡霊に谷底に引き摺り込まれるやもしれぬ。o(T□T)o落武者じゃあ~。怖いよぉ~。落武者に山中で追いかけ回される映像が瞼の裏に浮かんだ。怖すぎだろ、ソレ。アメユジュトテチテケンジャア~(T△T)(註2)
んでもって、痩せ尾根から足を踏み外し、斜面を止めどなく転がってゆくのだ。最低でも骨折、打ち所が悪けりゃ、あの世ゆきだ。
あっ、でもウチの御先祖は平家だ。それはないでしょうよ。仲間じゃん。でもそんなこと言ったって、片目から目ん玉がドロリと落ちかけた落武者に必死コイて説明、懇願したところで聞いてくれる保証はどこにも無いよね。(ノ_・。)グスン。
そのうち源氏の亡霊どもも続々と現れて、合戦が始まるやもしれぬ。夜な夜な此処ではそんな事が行われてたりして…。そうなったら、もう阿鼻叫喚だ。木の根元で縮こまって震えてるしかない。
それに、落武者は扨ておき、もしも懐中電灯が途中で切れたなら、危険過ぎてその場から動けなくなる。膝小僧を抱いてシクシク泣きながら夜が明けるのを待つしかあるまい。そうなると、落武者以外にも魑魅魍魎がお出ましになるやもしれぬ。いや、ゼッテーおどろおどろしい色んなのが大挙して押し寄せて来るに決まってるんである。やっぱ予備の懐中電灯とか電池は持っとくべきだなあ…。性格なんだろうけど、その辺がいい加減というかユルい。

でも、足は意に反して前へ前へと出る。もしかしたら、何か得体の知れない者に誘(いざな)われているのやもしれぬ…。
冷静になろう。単に性格的に途中で中途半端に引き返すのがイヤなだけなのかもしれん。今まで歩いた分が勿体ないじゃないか❗と云うワケだ。しかし、理由が自分でもどっちがどっちなんだかワカンナクなってくる。( ̄~ ̄;)も~。

目的地が近くなってくると、またウバメガシが増え始めてきた。やがてウバメガシの純林とも言える状態になった。こりゃ、アホほどいるじゃろう。ここを目指したのは正解かもしんない。そう思って歩いてたら、老木にペタペタと何かが付いているのが目に入った。

 

 
あっ、カナブンやんか❗
ということは、樹液が出ているということだ。よく見ると何ヵ所かから樹液が出ている。
Ψ( ̄∇ ̄)Ψフフフ…、賭けに勝ったな。もし此処に飛んで来ないなら、この森にはいないと云う事になる。しかし、これだけ大規模なウバメガシ林にいないなんて有り得ないだろう。それこそ七不思議の落武者の呪いだ。

もう一度樹液の出ている場所を丹念に確認してゆくと、木肌の或る箇所に違和感を覚えた。あらま、木と同化して、既にカトカラくんらしきものが下翅を閉じて止まっているではないか。何だろう❓大きさ的にはフシキとかコガタキシタバくらいの大きさだ。いや、もっと小振りか…。しかも上翅の感じはそれらとは違うような気がする。何かもっと茶色っぽい。とはいえ、下翅は見えないからカトカラじゃない可能性だってある。下翅が小汚い糞ヤガどもも上翅は似たような感じなのだ。
悪いクセだ。グダグダ思い煩う前にさっさと採ろう。

網でドツいて、難なくゲット。

 

 
あっ❗、コレってもしかしてアミメキシタバじゃね❓
また新しく1種増えた。らっき~(^o^)v
そっかあ…、アミメは幼虫の食性の幅が確か広かった筈だ。おそらくウバメガシも食樹になっているのだろう。よし、ならばここに居座ることは、もう決定だな。

夕暮れになっても歩いている人がちょこちょこいる。
さすが六甲だ。住宅街のすぐ上が山なのだ。住民が手軽に来れるというワケだ。
そこで考えた。それだけ登山者が多いと云うことは道も多い筈だ。正直、帰りはもう一回来た道を戻るのはしんどい。所要時間もそれなりにかかるだろう。ならば、この周辺から下へ下りられないか?その方が登りもないし、時間の短縮にもなるだろう。そこで訊いてみることにした。
人の良さそうなオジサンに声を掛ける。そのオジサンによると、一ノ谷を下りる道があるという。分岐も此処から近いそうだ。
でも歩いたことのない道だ。しかも、ましてや夜である。道に迷う可能性は大いにある。下手したら、やっぱりその場で膝小僧を抱いてシクシク泣きながら、夜明けを待つことになりかねない。当然、落武者と魑魅魍魎どもとも戦わねばなるまい。賭けではある。
よっしゃ、決めた。一ノ谷を下りよう。鵯越えの逆落としを義経張りに鬼神の如く勇猛果敢に下ってみせよう。あっ俺、平家だけどいいのか(・。・;❓
まっ、いっか。細かいことは、この際忘れよう。

やがて、闇が訪れた。

 

 
撮影事故ではござんせん。
ライト💡オーフ。試しに懐中電灯を消してみたら、一瞬にして目の前がマジで黒一色の世界になったのだ。エコエコアザラク、エコエコザメラク。
たぶんウバメガシ林が密過ぎて、街の灯が全く届かないから真っ暗けなのだ。京都以来のホラーな漆黒の闇、再びである。
まあ、ここは熊はいないだろうから惨殺されることはないゆえ、あの時ほどの恐怖は無いんだけどさ。
と思った次の瞬間には思い出していた。確かに此処には熊はいないけれど、イノシシがワンサカいるのだ。六甲といえばイノシシというのは有名だ。毎年、人がイノシシに襲われる事件が頻発しているのだ。住宅街にだってウロウロしているくらいなのさ。クソッ、落武者に魑魅魍魎、それにリアル猪かよ。ったくよー(# ̄З ̄)

日没後、すぐにカトカラがワンサカ集まって来た。
作戦的中。ざまー見さらせである。取り敢えずアミメをジャンジャン採る。時期的に最盛期を越えた感じなので、翅が欠けていたり擦れている奴が多い。ゆえに鮮度の良い奴の確保を優先したのだ。
パタラも多数飛来してきた。ウザい。ほんま、オマエら何処にでもおるのぉー(# ̄З ̄)
にしても、パタラの幼虫の食樹はフジなどのマメ科だ。なのに、こんなウバメガシしかないところにもいるんだね。あっ、でも翅がある生き物だもんね。樹液が出てりゃ、余裕で麓から飛んで来るわな。
ここで段々、疑問が芽生えてきた。夕方にクロシオだと思って採った奴は、もしかしたらパタラ、ただのキシタバなんじゃねえか❓それで今一所懸命に採ってるのがアミメではなくて、クロシオなんじゃねえの❓
そもそもクロシオって、そんなに大きかったっけ❓ 付け焼き刃の知識には、そんなことインプットされてないぞ。えー、(ToT)どっちなんだよー。頭の中がこんがらがってグチャグチャになる。この辺がカトカラ1年生のダメなところである。知識と経験値がショボい。
今にして思えば、これが落武者の呪いというか、落武者の悪戯だった。

混乱したままタイムリミットが来た。
急いで尾根を少し戻り、一ノ谷へと下る道に入る。いよいよ鵯越えの逆落としだ。果敢に攻めて、見事下りきってやろうではないか。
しかし、あまり使われていない道のようで、かなり荒れている。おまけに細い。泣く子も黙る更なる超真っ暗闇の中、思考は世話しなく動く。あらゆる物事に対して神経を研ぎ澄ます。闇では己の五感が頼りだ。
やがて崖崩れで道が寸断しかかっている所に出た。
ステップは足幅一つ分である。それが6、7mくらいは続いている。咄嗟に下を見る。真っ暗な崖底が不気味に口を開けている。
どうする❓リスクを冒してそのまま突っ切るか、それとも引き返すべきか…。だが、迷っている時間はない。えーい(*`Д´)ノ、行ったれー❗源氏ではないが、武士の血が流れている男だ。ここで引き下がるワケにはゆかぬ。
慎重に足を置き、バランスを崩さぬよう一気に崖崩れ地帯を渡る。
セーフ❗そのままの勢いで足早に駈け下ってゆく。

その後も所々寸断しかかってる急峻な坂道を慎重且つ大胆に駈ける。いやはや、流石のキツい傾斜だ。闇夜を一人歩くのはスリル満点っす。
分岐と枝道が多く、途中何度かロストしかけた。だがその都度、野生の勘と抜群の方向感覚で何とか乗り切る。

駅に着いた時には汗だくだった。
安堵感がジワリと広がる。無事に間に合った事だけでなく、闇の恐怖やミッションに対するプレッシャーから解放されて、ドッと体の力が抜けたよ。

翌日、展翅しようとして、愕然とする。
アミメはそこそこの個体数を採っているのに、クロシオは、たったの1頭しかなかったのだ。そう、夕方に最初に採った奴だけである。(@_@;)アチャー、やってもた~。パタラと思って無視していた奴、あれがようするにクロシオだったのである。カトカラ1年生、大ボーンベッドである。

それが、この1頭である。

 
【クロシオキシタバ Catocala kuangtungensis】

 
たぶん♂だね。
カトカラ1年生、やっぱり酷い展翅だな。上翅を上げ過ぎてしまっている。

「1頭でも採れたからいいじゃないか。そもそもアンタ、蝶屋でしょ?蛾なんだし、カトカラも所詮はヒマつぶしで採ってんでしょ?そこまで頑張ることないやん」と心の中でもう一人の自分が囁く。
確かにそうかもしれない。でも、このままでは引き下がれない。己のアホさをこのまま捨て置きはできぬ。そんなもんはプライドが許さないのだ。リベンジしてこその自分だ。それが無くなったら自分じゃなくなる。
🎵ボク~がボクであるためにぃ~ 勝ち~続けなきゃ~ならない

三日後、再び同地を訪れた。

 
8月4日。

 
ビーチだ。須磨の海水浴場でありんす。
思えば此処には高校生の頃からの思い出が沢山詰まっている。青春時代の夏と言えば、もう海水浴場っきゃない。ビール、ラジカセ、海の家、日焼けローションの香り、そしてそしての水着GALである。Tバックのお姉ちゃんたちが闊歩していたあの光景は、今考えると異様な時代だったよなー。Tバックのお姉さんの背中にローション塗るだなんて、高校生にとっては刺激が強過ぎて、もう頭の中が💥大爆発でしたよ。
そういえば夜に花火やってて、地元の奴らとモメて乱闘になりかけた事もあったよなー。オイラが原因を作っといて、オイラがその場を治めるというワケがワカンナイ無茶苦茶な展開だった。
何はともあれ、古き良き時代だった…。
このあと水着GALのいるビーチには目もくれず、夜の山に一人で蛾を採りに行こうとしてるんだから隔世の感しきりである。人生って、先のことはわかんないよね。

にしても、須磨の海岸も随分と様変わりした。
須磨といえば水着のお姉ちゃんだらけだったのに、夏真っ盛りというのにも拘わらず、家族連ればっかだ。きっと、今時の女の子は日焼けなんてしたくないのだろう。むしろ今は肌なんて出したくない美白の時代なのだ。嘆かわしい事だ。夏といえば若者の欲望が渦巻いてて当たり前だろ。こんなんじゃ、ナンパでけへんやんか。エロ無くして、日本の未来はないぞ。

 

 
また、キツい斜面をえっちらおっちら登ってきた。

 

 
淡路島が見える。
もう少しすれば、明石海峡大橋の向こうに夕陽が沈んでゆくんだね。六甲山地は山の上から海が見えるのがいいよね。

先日とは違い。不安が無いから気分にザワつきはない。クロシオが採れて当たり前の予定調和だ。採れないワケがない。そのゲット率は100%ではないが、それに近いだろう。突然、雷雨がやってでも来ない限りは大丈夫な筈だ。

美しい夕暮れが空を茜色に染め、やがて色を失い、闇が浸食してくる。
この一瞬に、ちょっとだけ不安がよぎる。物事には絶対はないからだ。もしクロシオが飛んで来なかったとしたら、心は行き場を失うだろう。怒りをどこに持ってゆけばいいのか想像がつかない。

心配は杞憂に終わった。
闇が訪れると、直ぐにジャンジャンやって来た。楽勝だ。それを確実にゲットしてゆく。

この日は神戸の港で花火大会が行われていて、花火を打ち上げる音がボンッ、ボンッと、ものすごーくよく聞こえてくる。しかし、鬱蒼としたウバメガシ林が邪魔して何も見えない。音だけで聞く花火ってのは、人を妙な気分にさせる。不思議な感覚に教われる。歓声を上げたりして、みんな楽しそうに花火を見ているのだろう。一方、自分は一人ぼっちで闇の中で蛾を採っている。何だ、この落差あり過ぎの孤独感は…。
しかし、お陰で闇の恐怖は確実に薄れている。闇の国、異界に隔絶されたような感覚は消え、現世(うつつよ)と繋がっているのだという安心感があるのだ。

乱舞するカトカラを採りまくって、溜飲が下がったところで撤退。帰路につく。

 

 
漆黒の闇地帯を抜けると、燦びやかな夜景が眼前に広がった。花火大会は、とっくに終わっている。
でもやっぱ神戸の夜景は綺麗じゃのう。昔だったらキスしまくりじゃわい。それが蛾とのランデブーとは隔世の感あり。全くもって(^_^;)苦笑しきりである。
とはいえ、やはり神戸の夜景は美しい。
満ち足りた気分で、ゆっくりと坂道を下りる。たぶん、明日も晴れるだろう。何となく、そう思った。

 
                    おしまい

 
クロシオキシタバは上翅にバリエーションがある。

 

 
ここまでが普通の型で、上翅が青っぽい。
上2つが♂で、一番下が♀である。♀は紋にメリハリがあって美しい。

 

 
こういう茶色っぽいのもいる。

 

 
これは白い紋が出るタイプである。カッコイイ。
これも♀である。

上翅がベタ黒のもいた。

 

 
一瞬、黒化型かと思ったが、下翅は別に黒くはないから、黒化型とは言えないだろう。
これも♀だ。もしかしたら、♀の方が変わった型が出やすいのかな❓

 
(裏面)

 
それにしても、全般的に展翅が下手ッピーだ。黒いのなんかは結構珍しいタイプそうなのに勿体ない。
一応、今年の展翅も載せておくか…。

 

 
だいぶ上達している。
触角の整形が、まだまだ甘いけどね。

今回のお題クロシオキシタバは久し振りに2019年版の続編を書きます。自分にとっては最悪だが、他人からすればたぶん笑える話なので、乞う御期待❗

それでは種の解説と参ろう。

 
【学名】
Catocala kuangtungensis sugii(Ishizuka, 2002)

小種名「kuangtungensis」は最後にsisとあるので、おそらく地名由来の学名だろう。kuangtungenで検索したら、広東省と出てきた。きっと最初に広東省で見つかったんだろうね。
亜種名「sugii」は最後に「i」で終わっているので、これは人名由来だろう。たぶん蛾の研究で多大なる功績を残された杉 繁郎氏に献名されたものと思われる。

 
【和名】
和名のクロシオは黒潮から来ている。次項で詳述するけど、これは分布が黒潮が流れる太平洋沿岸部だからでしょう。種の特性を上手く表現していて、良い和名だと思う。

 
【分布】
本州、淡路島、四国、小豆島、九州、屋久島。

本種は1960年代に高知県室戸岬、静岡県石廊崎で発見され、のちに幼虫の食樹がブナ科のウバメガシであることが判明し, この植物の分布するところには多産することが明らかになった。このため日本での本種の産地はウバメガシの分布域と重なり、九州から伊豆半島までの太平洋側沿岸部に見られる。東限はその伊豆半島となり、知多半島、紀伊半島、瀬戸内海沿岸部と家島、淡路島、小豆島などの島嶼、四国南部、屋久島などの産地が知られている。九州本土では少なく、大分、宮崎県下の沿岸部のみで得られているようだ。
飛翔力があり、成虫の寿命も長いことから、ウバメガシが自生しない場所でも稀に見つかる。中には長野県開田高原の地蔵峠など、発生地から150㎞も離れた場所での発見例がある。他に福井県、群馬県に記録がある。
食樹が判明するまでは、かなりの珍品だったようだ。今ではそう云うイメージは無くなってしまっているが、それでも全国的に見ると局地的な分布で、豊かなウバメガシ林があるところ以外では極めて稀な種だろう。

国外では中国南部広東省に原名亜種を産し、陝西省や四川省のような内陸部にも分布している。
👍ビンゴだね。やはり、学名は最初に発見された広東省から来てるんだね。それはさておき、内陸にも分布していると云うのは意外だった。クロシオというイメージからハズレちゃうね。食樹は判明してるのかな?やっぱウバメガシなんかな?でもウバメガシって、そんなに内陸部にあるのかしら?もし食樹が別なものだとしたら、極めて似通った別種の可能性もあると思うんだけど、どうなんだろ❓
とはいえ、日本でも和歌山県大塔山、香川県大滝山など、植生によってはかなり内陸部にも見られるらしいからなあ…。にしても、数十キロだ。中国の内陸産とは、海岸からの距離はとてつもない差があるとは思うけどさ。

 
【亜種と近縁種】
▪Catocala kuangtungensis kuangtungensis(Mell,1931)
中国・広東省の原記載亜種。

▪Catocala kuangtungensis sugii(Ishizuka, 2002)
日本亜種。

▪Catocala kuangtungensis chohien(Ishizuka、2002)
陝西省・四川省亜種。

四川省には、他にも小型の別種 Catocala dejeani(Mell,1936) がいるが、クロシオキシタバの亜種とする研究者もいるようだ。従来、台湾産のクロシオキシタバとされてきたものは、コヤツなんだそうじゃよ。

 
【開張】
大型のキシタバの1つで、パタラキシタバ(C.patala)の次に大きい。なぜかどこにも前翅長が書いていない。これはおそらく『原色日本蛾類図鑑』に大きさが載っていないからだろう。ワシも含めて、みんな孫引きに違いない。誰か自分で測る奴が一人もおらんのかよ。(# ̄З ̄)ったくよー。
と云うワケで、自分で計測してみようとしたが、岸田先生の『日本産蛾類標準図鑑』にはちゃんと載っていて、開張58~68㎜となっていた。そんなもんだと思う。流石、岸田せんせである。

前翅は青灰色の鱗粉が広がり、内横線の外側に白色を帯びた淡色部がある。後翅の外側の帯は内側の帯と接触し、内縁角では黒色紋が分離する.

 
【レッドデータブック】
滋賀県:要注目種、大阪府:準絶滅危惧、兵庫県:Cランク(少ない種・特殊環境の種など)、香川県:準絶滅危惧、宮崎県:準絶滅危惧(NT-g)

 
【成虫出現期】
6月下旬~9月下旬まで見られる。
関西では7月初めから出現し、7月中、下旬に多い。8月に入ると傷んだ個体が増えるので、新鮮なものを得たければ7月中に狙うべきである。
成虫の寿命は長く、室内飼育では2ヶ月間も生きた例があるようだ。

 
【成虫の生態】
豊かなウバメガシ林に見られ、そういう場所では個体数が多い。
昼間は頭を下にして暗い場所の樹幹、岩石、石垣などに静止している。湿った暗い場所が好きなようで、生息地の冷んやりした石垣に止まっているのをよく見た。その際は敏感で、近づくと直ぐに飛び立つ。着地時は上向きに止まり、暫くして逆さまになるそうだ。
ウバメガシやクヌギなどの樹液に好んで集まる。また糖蜜にも寄ってくる。しかし、今のところは樹液の方を好む傾向がある。まあ、レシピ次第ではあろうけどね。
吸汁中は下翅を開く個体が多い。パタラキシタバも下翅を開くので、紛らわしい。しかし、慣れれば上翅の色と柄で区別できる。但し、アチキがやらかしたように、懐中電灯の灯りの色によっては間違うので、注意が必要。
日没直後から姿を現し、吸汁に満足すると、その木や周辺の木に翅を閉じて憩んでいる。おそらくその後数度にわたり吸汁に訪れるものと思われる。
灯りにもよく集まるそうだが、ライトトラップをした事がないので見たことはない。
前述したが、飛翔力があり、成虫の寿命も長いことから、ウバメガシが自生しない場所でも稀に見つかるそうだ。2019年は食樹が殆んどない奈良市若草山近辺や大和郡山市信貴山でも見つかっている。

 
【幼虫の食餌植物】
ブナ科コナラ属のウバメガシ(Quercus phillyraeoides)。
 
ウバメガシは日本産の常緑カシ類では、葉が特に丸くて小さく、また硬い葉を持つカシである。
暖かい地方の海岸部から山の斜面にかけて多く見られ、特に海岸付近の乾燥した斜面に群落を作るのがよく見かけられ、しばしば密生した森を作る。トベラやヒメユズリハとともに、日本の暖地では海岸林の重要な構成樹種の一つとなっている。また乾燥や刈り込みに強いことから生垣や街路樹などとしてもよく使われている。その材は密で硬く、備長炭の材料となることでも有名である。和歌山県では、最高級の炭である紀州備長炭の材料ゆえ、計画的に植栽されている。

 
(出典『庭木図鑑 植木ぺディア』)

 
(出典『イーハトーブ火山局』)

 
しっかし、よくこんな硬い葉っぱ食うよな。若葉だって硬いらしい。でも、クロシオは黄色い系のカトカラの中では二番目に大きいんだよね。不思議だよ。
そういえば、ウラナミアカシジミの亜種とされるキナンウラナミシジミ(註1)は、このウバメガシを食樹としている。ウラナミアカよか小さいのは、通常の食樹であるクヌギやアベマキが無いので、仕方なしにウバメガシを食うも、葉っぱが硬いから大きくならないと言われている。クロシオは関係ないのかな❓
自然状態では、ウバメガシ以外の食樹は見つかっていないが、クヌギなどのナラ類でも容易に飼育できるそうだ。その場合は、どうなのだろう❓巨大化するのかな❓でも、そういう事は聞いたことがない。まあ、飼ったことがある人はそう多くはないと思うけどさ。カトカラは蛾の中では人気種とはいえ、蝶愛好家に比べれば圧倒的に少ないのだ。その中で飼育もするという人となると、数も限られてくるだろう。

ここまで書いて、ふと思った。キナンウラナミって、何でワザワザそんな硬い葉のウバメガシなんか食ってんだ❓紀伊半島ならば、アカガシやイチイガシ、アラカシ、ブナとか他にもブナ科の木はあるじゃないか。何でよりによってウバメガシ❓
気になったので、Wikipediaを真面目に最後まで読むことにした。
それで目から鱗ちゃん、漸く理由が理解できた。ウバメガシは日本に自生するカシ類の中では唯一のコナラ亜属(subgenesis Quercus)に属し、他に日本に自生するアカガシ亜属(subgenesis Cyclobalanopsis)のカシよりはナラ類に近縁なんだそうだ。常緑だし、見た目からしても、全く想像だにしていなかったよ。アカガシやアラガシなんかよりも、クヌギやアベマキに近いんだ。納得です。
また、他の疑問も解けた。ウバメガシの分布は本州の神奈川県以南、四国、九州、それに琉球列島にも分布するとあったから、クロシオは沖縄や奄美大島にはいないのかな?と云う疑問を持っていたのだ。これも沖縄県では伊平屋島と伊是名島、それに沖縄本島から僅かな記録があるのみという事が判明した。つまり南西諸島では珍しい植物なのだ。クロシオの分布は完全に否定できないものの、極めて可能性が低いことを示唆している。
また、日本国外では中国中部、南部、西部とヒマラヤ方向へ分布が広がっている。また、沖縄県が分布の南限である。これでクロシオが中国内陸部でも分布する理由がわかった。また沖縄が分布の南限ということは、その辺りが分布の限界であり、クロシオにとっても生育には適さない環境なのだと想像できる。おそらく暑すぎるのだ。

 
 
追伸
書いてて、ふと思った。
もしかしたら、明石公園で見たパタラキシタバの一部はクロシオだったのかもしれない。一年以上経って初めてその可能性に気づいたよ。おバカだ。我ながら、抜けている。でも、全部パタラだったと思うんだよなあ…。
しかし、これが怪我の功名だったかもしれない。お陰でアミメキシタバが須磨で採れた。もしも明石でクロシオが採れていたら、アミメは大阪の八尾辺りで探し回っててエラい目にあってたかもしんない。あの辺は山が荒れてて、道があまり良くないし、メマトイだらけだしさ。

前述したが、クロシオキシタバについては久し振りに2019年版の続編を書きます。そこで見た目が近いアミメキシタバと日本で初めて見つかったニューのカトカラであるマホロバキシタバの違いについても言及する予定。あっ、アミメの時の方がいっか。いや、マホロバの時でいっか…。まだまだ先の話だけど。

今回のタイトルは、最初『黒潮の詩』『暖流の民』とかを考えていたのだが、どこかシックリこなかったので『電撃⚡黒潮大作戦』で書き始めた。結局、途中で今のタイトル『落武者源平合戦』に変えた。でも、今もって納得はいってない。

 
(註1)ウラキンシジミ
(2017.6月 宝塚市)

 
この時は、何週間か前にプーさんがウラキンシジミの終齢幼虫をパラシュート採集で結構採ったので、成虫もそこそこいるだろうと出掛けたのであった。しかし、結果は惨憺たるものだった。

 
(註2)アメユジュトテチテケンジャア~
宮沢賢治の詩集「永訣の朝」の1節。
拙ブログの過去文にも度々登場し、ピンチの時に発せられる崩壊状態を示す言葉。

 
(註3)キナンウラナミアカシジミ(裏面)
(出典『日本産蝶類標準図鑑』)

 
Japonica saepestriata gotohi(Saigusa,1993)紀伊半島南部亜種。
ウラナミアカシジミの名義タイプ亜種と比べると、前翅長が短く(小さい)、裏面の黒条が発達していて、尾状突起が長いなどの特徴がある。
でもクヌギなどを与えるとウラナミアカ並みの大きさに育ち、名義タイプ亜種と区別がつかないという。そのことから亜種ではなく、一つのフォーム(型)とする見解もある。しかし、若干大きくなるだけで、紀伊半島中部産の名義タイプ亜種の大きさには達しないとする意見もある。