奄美迷走物語 其の十

 
第10話『メリーゴーランドは回り続ける』

 
2021年 3月27日

夜は天気が悪かったが、朝になると再び晴れだした。
誤算続きだが、それだけがまだしもの救いだ。

連日通った根瀬部に行くか、それとも朝からあかざき公園に行くか迷ったが、あかざき公園を選択した。
理由の第一は、根瀬部でフタオチョウを狙っても網が届かない事を痛いほどに知らしめられたからだ。今のところ、それに対する打開策もない。となれば、行っても結果はまた同じで、返り討ちになりかねないと判断したのだ。
と言っても、あかざき公園のフタオのポイントは知らない。知らないが、樹高は根瀬部よりも比較的低い。ゆえにポイントを探しあてれば、何とかなるんじゃないかと考えたのだ。

 
【フタオチョウ 夏型♀】

 
第二の理由は、昨日あかざき公園でアカボシゴマダラを見たからだ。根瀬部では見ていないから、まだ発生していない可能性がある。つまり、あかざき公園ではフタオとアカボシの両方を見ているだけに、2種類とも採れるチャンスがあるのではないかと考えたのだ。

 
【アカボシゴマダラ 夏型♀】

 
第三の理由は、あかざき公園にはイワカワシジミの食樹が沢山ある。なのでフタオを早々とゲットできれば、素早くそっちの探索に切り替えられると思ったのだ。この2種が落とせれば、あとは一番難易度が低いアカボシだ。夕方に占有活動をとるから、それに会えさえすれば何とかなる。あかざき公園のアカボシは何度も採っているので、ワシの網でも届く場所を知っているのだ。判断が置きにいってるきらいもあるが、決めたならば突き進むしかなかろう。3種類とも採れれば、走者一掃の逆転スリーベースだ。今までの誤算と失態を全てチャラにできる。俺なら、それが出来る❗キャシャーンがやらねば誰がやる❗

 
【イワカワシジミ】

 
今回の旅では、朝からあかざき公園に来るのは初めてだ。
意外にもアマミカラスアゲハが結構いる。

 
【アマミカラスアゲハ 春型♀】

 
道路沿いが蝶道になっており、飛ぶ高さも低い。取り敢えず♂でもいいから採りたいという人には、お薦めの場所かもしれない。
けれどもミカンの花は見た限りではないから、♀を採るのは難しいかもしれない。ちなみにアゲハ類が好きなツツジの花は一部で沢山咲いている。しかし吸蜜に訪れたものは雌雄ともに一つも見ていない。但し、ずっと花場で張っていたワケではないから偶然見かけなかっただけなのかもしれない。ゆえにコレに関しては情報を鵜呑みにはなさらぬように。

取り敢えず、道路の一番奥まで行ってみた。ここまで入ったのは初めてだ。実を言うと、秋に来た時には直ぐにアカボシのポイントが見つかったので、ポイントを探して公園全部を隈なく歩いてはいない。

 

 
やっぱ、奄美の海はキレイだ。
たぶん半島の左側の集落が知名瀬で、山の向こう側が根瀬部だろう。
海の手前の林縁の連なりを暫し見渡す。いかにもフタオやアカボシがいそうな環境に見えたからだ。ここなら見渡しが良いから、ワシの千里眼ならば居ればすぐにワカル。段々ヤル気が出てきたよ。本気になれば、新たなポイントも見つかるだろう。

しかし、30分くらい居たけど姿なし。仕方なく他を探すことにする。(・o・)何で❓ 結構、ポイントを読む能力には自信あったのになあ…。どうやら完全に迷路の住人だ。足元の砂が波に崩れてゆくような感じだ。徐々に自信と時間が削り取られてゆく。

 

 
そういやレンタルバイクの写真を1枚も撮ってないなあ。
そう思って、今更ながらに撮る。ようするにヒマなのである。フタオもアカボシもイワカワも1つもおらん。

 

 
思うに、この赤いメットが全ての元凶なのかもしれない。以前は名瀬でレンタルバイクを借りていたのだが、その時にいつもカブっていたメットが験担ぎ(げんかつぎ)のアイテムみたいになっていた。

 

 
(-_-メ)ワリャ、シバキ倒すぞ❗
である。

 

 
この💀ドクロマークが気にいってて、当時は何かパワーの源みたいになっていたのだ。謂わば気合い注入装置みたいなもので、これをカブると心にビシッとキックが入ったのだ。でもって、バンバンに蝶が採れたのである。
だが、そのレンタルバイク屋は廃業したから、今や借りたくとも借りられない。べつにモノに頼って採集しているワケではないけれど、ある程度はモノや物事には依拠はする。自分の心を強化するために使えるものは何でも使う主義なのだ。前向きになれる材料を積極的に取り込まなくては、弱い人間は簡単に心が折れかねないのだ。
世の中には、本当の意味で強い人間は存在しない。いるのは、弱い人間と強い振りができる弱い人間だけだ。

今まで気にも止めていなかったが、ふと見るとナンバープレートが可愛い。なので、つい写真を撮ってしまう。

 

 
デザインにアマミノクロウサギとヒカゲヘゴがあしらわれている。そして下側には「世界自然遺産へGo!!」の文字がある。
そういや、宿のオジーが「島では、十年ほど前から毎年のように世界遺産、世界遺産と騒いでいるが、もはや何も期待していない」云々みたいなことを言ってたな。
その後、大阪に帰ってから奄美大島と徳之島、沖縄本島北部が世界自然遺産に7月に選定されることが5月にほぼ確実になった。喜ばしい事ではあるが、観光客がドッと押し寄せて来て、かえって自然破壊が進まないことを祈ろう。
そして正式決定すれば、どうせ採集禁止種や禁止区域がまた増えるんだろね。そのくせリゾートホテルの建設とかは野放しで、平気でバンバンに木を伐って、ポコポコ建ちそうだけどさ。所詮、世界遺産も経済の発展を目論んでのもので、それ無くしては推進されない面があるのだ。嘆かわしいが、金儲けが全てにおいて優先されるのが現代社会なのである。
エコとかも、所詮は金儲けの手段にすぎないと思ってる。ヤシの実洗剤やヤシの実石鹸のせいで、どれだけの貴重な森が伐採されてパーム椰子(アブラヤシ)畑に変えられた事か。今や東南アジアは何処もパームとゴムの木だらけだ。何が「手肌と地球に優しい」だ。偽善じゃないか。正義の御旗を偉そうに振る奴にロクな者はいない。

結局、探しあてられずに慰霊塔へ行く。

 

 
でも、見せ場なしのノールック、ノーチャンス。
結局、フタオ、アカボシ、イワカワのどれ1つとさえ見ること叶わなかった。見もしないものを採れるワケがない。
だとしても、何が「キャシャーンがやらねば誰がやる❗」だ。ちゃんちゃらオカピーだ。偉そうに啖呵(タンカ)切っといて、結果がコレかよ。
(;_:)あー、もう何をどうしたらいいのかワカンナイや。
まるで同じところを延々と回り続けるメリーゴーランドの馬に乗ってるような気分だ。何処にも行けないし、何処にも辿り着けない。

                         つづく

 
追伸

話は尚も続く。
ネットの天気予報の全てが夜からは雨マークだったので、今宵も夜間採集には出ないことにした。たとえ雨じゃなくとも、どうせ多くは望めない。こんな体たらくだと、さらなる返り討ちにあって、益々惨めな気分にさせられるだけだ。

今朝にはラーメン大好き小池くんも東京に帰ってしまったし、ゲストハウス涼風には誰も今夜も遊びに来ない。連日のパーリーがウソだったんじゃないかと云うくらいの落差だ。
それでも昨日よりかはマシか…。入れ替わりに、新しく東京から来た医大生と二人組の若者が増えた。何れも虫屋である。医大生のSくんに、若者2人が興奮していた。虫屋でツイッターをしている者ならは、誰でも知ってる有名人らしい。そうゆうSくんも、ブログやFacebookでワシのことを知っていたので驚いた。まあまあワシも有名らしい。ホンマかいな❓
若者2人は最近になってツイッターで知り合い、それぞれ大阪と東京に住んでいるのにも拘らず、奄美大島に一緒に来たという。意気投合したのだろうが、ネット上で知り合って、しかもまだ日が浅いのによく二人で旅行なんて出来るよな。知らない人がネット上でワシのことを知っているという事も含めて、オジサンには考えられない世界だ。時代は虫屋の世界でも急速に変貌しつつあるのだ。
ちなみに医大生は蝶屋、若者2人は甲虫屋で、大阪の子がカブトムシとクワガタ好きの所謂(いわゆる)カブクワ屋。東京の子は驚きの「ドロムシ屋(註1)」だった。あっ、ドロムシ云々は間違ってたらゴメン。たぶんそれであってる筈だけど、あまりにも興味がなかったゆえ、テキトーにしか話を聞いていなかったから断言はできない。それでも水溜まりとかにいる極小の甲虫だと言ってた覚えがあるので、ドロムシ&ヒメドロムシハンターであってると思う。

それはさておき、若いのにいきなりマイナーな虫から入るってのも驚きだ。通常は蝶とかカブクワとかカミキリムシなどのメジャーな虫から入って、徐々にマイナーな虫へと興味の対象が移行してゆくものだからね。小太郎くんから、最近はそうゆう若い子が増えていて、知識量も相当あるとは聞いてはいたが、ホントだったんだね。そういや、医大生くんはドロムシの話に全然ついていけてたな。小太郎くんもそうだけど、若い子はオールラウンダーが多いのかもしれない。だとしたら、ポテンシャルは高い。

若者二人組が唐揚げ(何の唐揚げだったかは忘れた。或いは天ぷらだったかもしれない)を作り始めた。でも料理作りに慣れていないせいか、見てらんないくらいの出鱈目っぷりだった。本人たちからすれば上手くいったみたいだが、オラからすれば、どうみても失敗作だ。
かなり酔っ払っていたが、それを見て若者たちに美味いもんを食わせてやろうとカッコつけたのがいけなかった。ここで、この日最後にして最大の誤算が起こる。
タコに軽く火を入れて霜降りの半生状態にしようと思い、酒と水とでサッとボイルした。それをザルにあけて冷水で冷やすために鍋をシンクに素早く移動させようとイキってノールックで振り返った時だった。

💥( ゚∀゚)o彡ガッシャーン❗

あいだにあった洗い物の山にガーンと鍋がぶつかって、その勢いで熱湯が大きくハネて、ワシの胸に思いきしかかったのだ。
酔っ払ってるので、そんなに熱くは感じなかったが、一応洗面所に行って水で冷やした。
しかし時間が経つにつれてジンジンと痛みだした。それでも酔っ払ってるので、その時はたいした事ないだろうと思ってた。でも翌朝みたら、『北斗の拳』のケンシロウみたく左胸の上から右胸の下にかけて、斜めザックリに大きな火傷キズができてた。
誤算のドミノ倒し、ここに極まれり。まさか自分が奄美大島に来て火傷を負うとはミジンコほどにも思ってなかったよ。目的の蝶が採れないのも全くもって想定外ではあったが、大きな枠組からみれば想定内ではある。天気がずっと悪かったとか、網がブッ壊れただとかのアクシデントは、パーセンテージとしては低いものの、充分あり得るからね。でも火傷するなんてウルトラ想定外の大誤算だ。又しても誤算続きの一日で、最後の最後にはコレかよ❓
(ㆁωㆁ)白目、剥きそうやわ。
迷走と誤算のループは、リインカネーションのように負のエネルギーを再生し続けている。

                     つづくのつづく

 
一応、その時の料理の画像を貼っつけておく。

 
【蛸の霜降り ニラ醤油漬け】

 
勿論、若者たちには好評であった。
しかし、今となっては細かい記憶が曖昧だ。
ニラはスーパーで2束60円くらいで売ってたものだ。それは憶えているのだが、酔っ払ってたせいか肝心の料理のレシピが思い出せない。火傷したんだから、流石にタコを霜降りにしたのは憶えてる。問題は味付けだ。ワシが醤油だけで味付けするなんて事は有り得ないから、酒とか味醂を入れたのだろう。或いは冷蔵庫にあった袋入りの何かのタレ的なものを使って醤油と混ぜて調整したのかもしれない。
あと、画像を見ると上に香辛料らしきものが乗っている。コレの正体もワカラン。全く記憶にないのだ。色からして生姜や辛子ではない。となると柚子胡椒か山葵だろう。
まあ、若者二人は喜んでくれたし、自分の記憶でも旨かったという事だけは残ってるから、まっいっか。
 
今回もカタルシスがなくて、誠に申し訳ない。特に今回は何ら盛り上がるシーンもなかったから、尚のこと読み手側はツマランかっただろう。ホンマ、すいませんm(_ _)m
しかし事実であってフィクションではないんだから、仕方がないのである。

 
(註1)ドロムシ屋
ドロムシとは、ドロムシ科とヒメドロムシ科に属する甲虫の総称。世界各地に分布し、一部を除き水生で、夜間に活動する。日本にはドロムシ科が3種、ヒメドロムシ科が45種前後産することが知られている。

 
【ムナビロツヤヒメドロムシ】

(出展『mongoriz‐2のブログ』)

 
極小昆虫だ。下に方眼紙が敷いてあるので、如何に小さいかがよくわかりますな。敬意を込めて言うが、こんなの採るなんて変態だ。裏を返すとスゴい事だと思う。探すの大変そうだもんね。とてもじゃないが、自分には真似できない。
で、そのドロムシやらヒメドロムシの愛好家のことを「ドロムシ屋」と呼ぶ。虫好きの間では、この「〜屋」という言葉がしばしば用いられ、各ジャンルのマニアの称号として後ろに付けられる。例えばワシならば「蝶屋」だ。つまり蛾好きなら「蛾屋」、カミキリムシ好きなら「カミキリ屋」、カブトムシ&クワガタ好きならば「カブクワ屋」ってワケだすな。

冒頭の説明では簡素すぎるし、ちょっと興味が湧いたので、もう少し調べてみることにした。

ネットの『山陰のヒメドロムシ図鑑』によると、以下のように書いてあった。
「分類上はコウチュウ目のヒメドロムシ科・ドロムシ科に属しています.体長1-5mmほどの小さな甲虫です.川の底にすんでいて,石や流木などに,鋭いツメでつかまっています.呼吸は水中の酸素を直接取り込むとされています.外見からはあまり水生昆虫らしく見えませんが,高度な呼吸方法を持っている昆虫なのです.山陰の川にはたくさんのヒメドロムシがすんでいますが,あまりに小さいため,これまでほとんど注目されていませんでした.さらに調査を行えば,きっとたくさんの発見をすることができるでしょう.」

高度な呼吸法について補足すると、この類は一般に体の下面に微毛が密生し、そこに蓄えられた空気の薄い層が気門と連なることによって水中で呼吸が可能なんだそうだ。なので水底にある石に付着したり、砂中に潜っていることができるんだとさ。尚、幼虫も同じく水生である。

いずれも10ミリメートル以下の小さな甲虫で、殆んどの種が長めの楕円形から細長い形であるが、卵円形のものもいる。殆んどの種が暗色だが、淡色紋を有するものや全体が明るい褐色のものもいる。肢は細長いが、ツメは大きく発達し、岩などに掴まるのに適している。触角は多くは糸状であるが、一部の種、特にドロムシ科では太くて短く、棍棒状をなす。

ドロムシ・ヒメドロ類を採集するには大きく二つの方法があるそうだ。一つは灯火採集法(ライト・トラップ)。多くの種が灯りに集まる習性があるので、それを利用するというワケだね。
しかし灯りには来ない種もいるから、そういう種は川から直接採集する。謂わば正攻法ですな。これが2つ目の採集方法。
成虫は川底の石などにくっ付いているから、川底を撹拌してやると体が浮き上がって下流へと流されてゆく。しかし鋭いツメを持っているので、すぐさま石や流木などに掴まることができる。その直ぐモノに掴まる習性を利用して、流れ下るのを底に穴をあけた目の細かなネットや手ぬぐいなどの白布を使ってキャッチするんだとさ。
ふ〜んである。世の中には色んな虫がいて、それを工夫して採られている方もいるんだね。

余談だが、以前は奄美のムナビロツヤヒメドロムシは別亜種とされてきたが、近年になって別種として分けられ(Jung&Bae 2014)、「リュウキュウムナビロツヤヒメドロムシ」という新たな和名が付けられている。東京のドロムシ屋の子は、たぶんコレを採りに来たんだろね。
それにしても、クソ長い名前だよなあ。なんと数えたら16文字もあったわい。亜種から別種に昇格したゆえ、やむなしなところはあるが、もちっとネーミングに工夫があってもいいんじゃないかと言いたくなる。このクソ長い和名問題は他にも多数あるから、そうゆうのを見るたびに軽い苛立ちを感じるよ。虫屋って全体的にセンス悪い人が多いんじゃないかと勘ぐりたくもなる。まあ、子供の名前も同じようなものだから、虫屋だけじゃないんだろうけどさ。

 

奄美迷走物語 其の七

 
  第7話『マリア様の島』

 
2021年 3月24日

今日も天気が悪い。
空は雨の予感を孕んでいる。酒がまだ残っていて、体も重い。
けれど少しでも可能性があるならば、尻っぽを振って逃げるワケにはゆかぬ。本日もバイクのレンタル代を払って知名瀬へと向かう。

 

 
朝9時半にポイントに着くが、案の定、何も飛んでいない。
する事もないので、とりあえず煙草に火を点けようとした時だった。突然、頭の中でナレーターの声が流れ始めた。

🎵チャチャッチャッチャーー。
その時、正義の味方イガ厶ワンのイガリンお天気メータの針は、ゼロを指していた❗ぽてちーん

すまぬ。わかりにくいだろうが、超人バロムワン(註1)が変身できなくてピンチに陥った時の気分なのだ。ピンチの際に必ず入るナレーションが『その時、バロムメーターの針はゼロを指していた。』なのだが、それが頭の中でテロップ付きで流れたって感じ。つまり頑張ってフィールドに出たはいいが、二日酔いと厳しい現状を目の当たりにしてパワーメーターの数値は限りなくゼロに近かったのだ。

🎵ヤゴヤゴヤ〜ゴの子守唄〜
🎵聴けば いつでも眠くなるー
🎵ふわぁ~と眠りが忍び寄るー
🎵ねんねんヤーゴよ ヤゴねむり~

しまったなり。二日酔いの腐った脳ミソはワケワカラズ、今度はいつの間にか敵の怪人ヤゴゲルゲ(註2)の唄を歌ってしまってるなりよ。

オデ、オデ、ブッ壊れそう(ㆁωㆁ)
何ら事態が好転する材料がないのである。本日の天気予報は最悪なのだ。あらゆる予報サイトが終日にわたって雨マークを示している。そして、明日も雨の予報だ。出発前の週間予報は比較的良かったのに、こっちへ来てからは信じられないくらいにドンドン悪い方向、悪い方向へと変わり続けてる。女心という女子共通の理解不能な心模様よりも酷い心変わりようじゃないか。女心を知るエキスパート&スーパー晴れ男の看板が泣いてるぜ。

1時間後、センサーが予知していたとおりポツポツ来た。
即座にコレはいかんと判断し、慌ててバイクに跨る。肌の雨センサーが動けと命じているのだ。こうゆう場合、様子見をしようだなんて悠長に構えている奴は、大概がズブ濡れになる。熱帯や亜熱帯では、雨に対する退避の決断が遅いと致命的になりかねないのだ。

慎重かつ大胆な走りで林道を引き返しながらも、冷静に頭を巡らせる。確か知名瀬の町に教会があった筈だ。民家だと気が引けるが、あそこなら問題なく雨宿りできるだろう。

 

 
教会に着き、バイクを降りたと同時にワッと雨が強くなった。急いで離れみたいな建物の下に駆け込む。ギリギリ、セーフ。我ながら迅速かつナイスな判断だった。もしも出発が1分でも遅れていれば、ここに着くまでにズブ濡れになっていただろう。それくらいの土砂降りだ。

30分程で小やみになってきたので、奥の空き地の草むらの様子を見に行くことにする。雨宿りしている間に思い出したのだが、2011年に訪れた時には、この集落の民家の庭でカバマダラが発生していた。位置的にみて、たぶん此処はそのすぐ裏手にあたる筈だと考えたのだ。飛んでいた環境も似ているしさ。

 
【カバマダラ】


(2010年 10月 大阪市福島区)

 
蝶採りを始めたばかりの頃は、カバマダラに対して普通種のイメージを持っていた。図鑑には宮古島以南では普通にいるみたいな事が書いてあったし、初めて採ったのは何と南の島ではなくて、大阪市内の淀川河川敷だったからだ。迷蝶として飛来したものが二次発生したものだろうが、そんなに遠くから飛んで来るという事は、現地には腐るほどいるものとばかり思っていたのだ。実際、その時はかなりの数が発生していた。
だがその後、実際に南西諸島に行ってみると、見るのはスジグロカバマダラばかりで、カバマダラは殆んど見かけなかった。

 
【スジグロカバマダラ】

(出展『日本産蝶類標準図鑑』)

 
結局、南西諸島で会ったのは、いまだに2箇所だけ。西表島で1頭と、此処で発生していた5,6頭だけだ。
翌年の春にインドシナ半島を旅して、日本で迷蝶として捕らえられる種の大半は何処にでもいる普通種なのだという事を改めて理解した。個体数か少なくて森林性の蝶が渡って来る確率は物理的に極めて低いのだ。補足すると、迷蝶はオープンランドに棲むタイプの蝶が圧倒的に多い。ちなみにカバマダラもオープンランドの蝶だ。なのにインドシナ半島でもカバマダラを見た記憶が殆んどない。他に採った明確な記憶があるのは、インドネシア・スラウェシ島の黒化した亜種だけだ。

 

(2013年 2月 Slawesi palu)

 
とはいえ、たまたまインドシナ半島では発生期の狭間だった可能性があるけどね。又はカバちゃんは人家のそばや空き地とかツマラナイ場所にいる事が多いから、そうゆう場所にはあまり行かないゆえに遭遇できなかった可能性もあるかもしれない。

草地の方向に歩いてゆくと、マリアの銅像が建っていた。

 

 
とても穏やかで、慈愛に満ちた美しい顔だ。
クリスチャンでも何でもないのに、思わず胸の前で手を組む。

おねげーですだ。アマミカラスアゲハの♀を採らせておくんなせー
 
草地を確認したが、カバマダラの姿も幼虫の食草であるトウワタも無かった。発生してないか…。また退屈に逆戻りだ。
手持ちぶたさで、教会の前までゆく。
今まで、あまりまじまじと見たことはなかったけれど、改めて前に立つと、何とも言えない風情があって美しいと思った。

 

 
あっ、ザビエルだ。フランシスコ・ザビエルの像があると云うことは、カトリックの教会っていうことかな。
考えてみれば、奄美大島って割りかし教会が多かったような気がする。島内各地で幾つか見た憶えがあるぞ。そういや、北部の笠利町にも一風変わった教会があったな。

 
【カトリック大笠利教会】

(出展『キリストとともに』)

 
なぜこの島には教会が多いのだろう❓
雨はまだ上がらなそうだし、退屈しのぎでググってみることにした。

理由はどうやら島の悲しい歴史と深い関係があるようだ。
江戸時代、薩摩藩の藩政下の奄美は年貢として黒糖の生産を厳格に課せられていた。米の栽培を一切認められず、貨幣の流通も禁止されていた。そのため島民は米などの生活に必要な物資を比率の悪い物々交換で得るしかなかった。
明治維新後、中央政府は黒糖の自由売買を認める。しかし鹿児島県はそれに先んじて県肝煎りの商社を作り、本土の商人に黒糖や大島紬の権限を牛耳らせた。西南戦争で県側が政府に負けると、ようやく島民も黒糖を自由に売買できるようになったものの、その後も県や警察による様々な圧力を受け、人種差別と仕組まれた経済格差に苦しみ続けられる。
当時の島の方言は沖縄のウチナーグチと似た方言で、本土では言葉が通じなかった。それが要因で明治初頭に起きた黒糖自由売買運動に失敗したとされ、その事がキリスト教の宣教師の招聘に繋がってゆく。
地元出身の検事や名瀬の有力者達は、このような奄美の位置付け、状況を変えるには先ずは島民意識を変える必要があると考えた。そこで「万民は平等」という西洋思想、つまりキリスト教の導入、布教を促すことにした。
1891年(明治24年)、鹿児島市ではプロテスタント、ロシア正教などのキリスト教各派が既に布教していたが、奄美からの要請にいち早く応じたのがカトリックだった。そして、その年の暮れにはザビエル教会の神父が島に渡る。教会はハンセン病などの診療所や教会建設などで島の人々に現金収入を得る機会を与えた。そして神父の知識、生活様式なども島の人々の好奇心をくすぐった。当時、島はノロやユタなど土着宗教が中心で、仏教もまだ浸透していなかったため、やがて多くの人々がこの新しい思想が信仰してゆくことになる。
しかし、不幸は終わらない。新しい宗教として島に浸透していったカトリックだが、その一方でローマを頂点とするピラミッド型の組織形態が軍部の警戒を呼ぶことになる。世界規模で拡大する戦乱により激動する時代、変わりゆく文化はやがて村落共同体の内部対立をも引き起こしてゆく。
そして大正時代になり、カナダ宣教会が入り、ミッション系女学校の大島高等女学校の運営を引き受けたことが「奄美大島カトリック迫害事件」の発端となった。
1923年にカトリック信徒の中学生2人が高千穂神社の参拝を拒否して退学となった。鹿児島新聞はこの事件にふれ「現在同島の三分の一はキリスト信者となり、その結果、過激な言動をなすものが増加し来たり」と報道した。とはいえ当時の実際の信者数は全体の5.6%にすぎなかったそうた。
さらに鹿児島新聞は、大島高女が教育勅語を奉読していないとして非難を強めた。
問題は昭和になっても燻り続け、カトリックに対する世間の風当たりは次第に強まってゆく。1933年(昭和9年)には邪教排撃運動が起こり、名瀬町民大会は国体に反するとされた大島高女の即時撤廃を求めることを決議、宣言し、それにより翌年の3月31日限りで廃校とすることが文部省により認可、1934年の臨時議会で廃校が決定される。
「スパイの学校」と非難された女学校がつぶれても、排撃運動は終わらず、宣教師には「南方要害の地、奄美大島にスパイとして送り込まれたのではないか?」という嫌疑がかけられる。地元の新聞は、その軍部などからの情報に乗っかり、スパイ視報道を展開するようになる。やがて全国紙の新聞にも「南の要塞の島で広大な土地を米英の宣教師が買い占めしている」「外国人宣教師はスパイか」「教育勅語に不敬罪か」などの過剰な見出しが紙面に踊るようになる。これは当時の政権への批判を、奄美大島が何処にあるかも知らない大多数の国民の目から逸らさせるためのスケープゴートとして捏造されたものだと言われている。
その年には、やむなくカトリック教会は時勢を鑑み、奄美大島から全ての外国宣教会、宣教師を引き上げさせる。
当時の奄美大島要塞司令部の報告書には「カ教教義は国体・国民精神と相容れず、かつ部落の統一・平和を害する」と書かれてあり、日本陸軍の教唆によるカトリック信徒への迫害が益々激化し、奄美大島は戦前最大のクリスチャン受難の地となってゆく。
1936年には、瀬戸内国防協会は大会を開いて「国土防衛の生命線たる奄美大島におけるスパイ容疑外人、並びに邪教カトリックの徹底的殲滅を期す」と決議。奄美のカトリック信者は改宗を強要され、軍幹部は各集落に出向いて「非国民だ」と恫喝して信徒を集めて監禁し、改宗しないと殺すとまで脅した。
弾圧方法は多岐にわたり「名士の啓発講座」や講演会などの名目で「全ての村民にキリスト教徒であることを止めさせれば、あなたも日本人になれる」などという姑息な方法も用いられた。「あなたも日本人になれる」というフレーズだが、補足説明すると、大正時代の奄美大島に住む小学生の夢は「日本人になりたい」だったという。つまり当時の島民は真の日本人として認められていなかったのだ。これは中央政府による巧妙な島民統治で、キリスト教徒弾圧に積極的に参加すれば「日本人になれる=民族自決権を勝ち取れる」と考えた島民もいたため、そこに目をつけて島民たちを分断させ、一致団結させないという意図があったようだ。
その統治方法は企みどおりとなる。青年団員がカトリック信者の墓を破壊したり、信徒宅に押し入って十字架、ロザリオ、祈祷書を奪い、かわりに天照大神の札を貼ったりという事件が頻発する。また憲兵たちからも迫害され「天皇とキリストのどちらが偉いか」などと詰問されたという。多くの教会が襲撃をうけ、笠利の教会は放火されて焼失した。そして11月には14のカトリック教会が鹿児島県に無償譲渡され、翌1937年には町村に無償で払い下げられた。役場となった聖心教会の十字架は切り倒され、替わりに日の丸国旗が掲げられた。改宗しないカトリック信者宅は、防空演習の標的となって消防団に放水され、家中が水浸しにされた。肺病の少女がいたカトリックの家も一連の防空演習により、少女が寝ていた布団ごと水浸しにされた。このような弾圧は第二次世界大戦が激化し、食糧事情が劣悪化するまで続いたそうだ。

現在、奄美大島にあるカトリック教会は全部で31カ所。
うち4つの教会ではミサは行われておらず、空き家のような状態で、この10年で信者の数は500人以上も減っているという。
それでも迫害時期を生き抜いた信者、その子孫は今も信仰に厚いという。

驚いたのは、暗殺されたアメリカ大統領 ジョン・F・ケネディーの葬儀で使われた祭壇が島内の教会にあるらしい。
調べると名瀬市街にある「カトリック名瀬聖心教会」だった。役場にされ、十字架を切り倒された教会だ。
それにしても、ナゼに名瀬にミスタープレジデントと縁(ゆかり)のある教会があるのだ❓
あっ、しまった。つい「ナゼに名瀬」なんてベタなダジャレを言ってしまったなりよ。

 

(出展『まだ死んでない』)

 
あら、この教会なら見たことあるぞ。と云うか、アカボシゴマダラを拝山に探しに行った帰りに何度も前を通っている。

教会内部とケネディーの祭壇の画像も貼り付けておこう。

 

 
(出展『奄美なひととき』) 

 
その由来も分かった。この祭壇は元々アメリカのワシントン大司教区、司教座聖堂聖マテオ教会にあったもので、本来は取り壊される予定だったそうだ。だが1962年に聖心教会のルカ神父が休暇でアメリカへ帰国した折りに偶々その祭壇に出会った。神父は壊してしまうならば奄美大島へ寄贈して欲しいと願い出て、譲渡の約束を取り付けたようだ。
そして、その翌年の1963年にケネディー大統領の祭壇として使用され、1964年には約束通りに奄美大島へ運ばれてきたそうだ。

ふ〜んと納得したところで、教会の敷地内に黒い車が入って来た。誰かは分からないが、教会の人だったら挨拶しておこうと思って立ち上がる。
やがて車から黒い僧衣を纏った神父さんが出てきた。まさか神父さんが出てくるとは思っていなかったので、ちょっと驚く。
その佇まいは落ち着いていて、そこはかとない厳かな雰囲気が漂っていた。慌てて、その場で頭を下げ、声をあげて雨宿りしている旨を伝える。
神父さんは静かに頷いただけだった。そして教会には入らず、直ぐにまた車内に戻り、何処かへ行ってしまった。
それを見送ると、また静寂が訪れた。何だか不思議な気分に包まれ、その穏やかに頷く表情が暫くのあいだ頭に残った。
今まで何かの宗教と深く関わるという経験とは縁なく生きてきたが、宗教を信じるという敬虔な気持ちの一端に触れたような気がした。長年、宗教を信じることに対して警戒心を抱(いだ)いてきたが、初めて信心深い人たちの気持ちを理解できたような気がしたのだ。絶対的なものを信じることで得られる安心感や喜び、そして神に感謝するという気持ちが心のうちにすんなりと入ってきたのだ。
旅情が心に広がる。次に奄美大島に来る時には、雨ならば教会巡りをしてもいいかもしれない。そして、改めて島の歴史に思いを馳せよう。

午後1時。ようやく雨が上がった。
空をグルッと見渡す。ネットのお天気サイトは相変わらず全て雨予報なのだが、雲の色や流れ方、風の方向と強弱、湿度等々の万物から感じるものを総合して、雨は暫くは降らないと思った。天気予報なんかよりもワシが肌で感じるものの方が、よっぽど正確なのだ。
幸い気温は低くない。これならアマミカラスアゲハも飛びそうだ。それに意外とこうゆう天気の方が♀が採れたりもする。秋に来た時は夕方4時以降によく見掛けたし、本土でも近縁のカラスアゲハやミヤマカラスの♀は夕方に飛ぶイメージがある。午後3時には蝶影は薄くなるから帰ってしまう採集者が多いが、アゲハ類の♀はそれ以降に現れることが多いのだ。あくまでも自分の経験値からの話だけどさ。

アゲハの集まるポイントに戻る。
ここは三度目の正直といこうじゃないか。マリア様にもお祈りした事だし、何とかしてくれるだろう。正直そうとでも思わなければ、やってらんない。今日もブヨにタカられっぱなしで、心はササクレ立っているのだ。

だが、時折アマミカラスの♂は飛んで来るが、♀はいっこうに姿を見せない。

クソがっ❗( ̄皿 ̄)マリアの野郎~
敬虔な気持ちも、結果が出なけりゃ手を返したようにフッ飛ぶわい。どうせ人としての修行が足りない男なのだ。

2時20分。諦めてそろそろ移動しようかと思った時だった。
谷の向こうから漸く♀が舞い降りて来た。
♂とは違い、その飛翔はゆるやかで優雅だし、チラッと鮮やかな赤紋が見えたから間違いない。マリア様の降臨だ。
やる気マックスのエネルギーが全身を駆け巡るが、頭は冷静だ。驚かせないように、ゆっくりと追いかける。今度は昨日みたいな無様な結果は何としてでも避けねばならぬ。心を落ち着かせながら細かいステップで距離を詰める。
そしてミカンの花に吸蜜に来た瞬間には網が下から上にカチ上げられていた。

( ゚д゚)❗
中を見ると、しっかり入っている。赤紋がデカいから紛うことなき♀だね。

 

 
やっぱアマカラの春型の♀は赤紋が凄いね。艶やかだ。夏型よりも遥かに美しいし、オキナワカラスアゲハの春型よりも綺麗だ。

 

(2011年 9月)

 
夏型は紋が赤じゃなくてオレンジ色のモノが多いし、メリハリも無くて全体的に野暮だ。春型と比べてデカくなるのも、もっちゃりでヨロシクない。
但し、夏型でも珠に凄いのもいるけどね。

 

(2011年 9月)

 
裏面も美しい。

 

 
オキナワカラスの前翅裏面の白帯は、ほぼ平行で、ミヤマカラス並みに幅広い。その亜種であるアマミカラスは白帯が更に発達し、赤い弦月紋もが大きくなるのが特徴だ。
ちなみに小太郎くんとカッちゃんが言ってたけど、稀に赤紋が二重紋になるのもいるらしい。だとしたら、ホッポアゲハみたくなるって事か。なら、相当ビューティフルだね。
(・∀・)んっ❓、よく見りゃ、この個体は赤紋の上部の隣にちょっとだけ赤紋が出てて、二重紋になりかけてるぞ。この程度では、とてもじゃないが二重紋とは呼べないけどさ。
一応、参考までにホッポアゲハの♀の裏面画像を貼っつけておきませう。

 

(2016年 7月 台湾・南投県仁愛郷)

 
世界のアゲハチョウの中で、裏面が最も美しいのはどれか❓と問われれば、このホッポアゲハを一番にあげるかもしれない。それくらい艶やかな出で立ちだ。

何はともあれ、狙い通りに♀が採れたからご機嫌だよ。
(^_^)vへへへ、してやったりだ。球際に強い、流石の猿飛のワシやんけ。
∠(`・ω・´)/バッローーーム❗❗

 

(出展『yanakazuのブログ』)

 
バロムポーズでキメてみせる。

でも本当は流石の猿飛のワシの力なんかではなくて、きっとマリア様の思し召しだ。
手を胸の前で合わせ、目を閉じる。
マリア様、ありがとう

2時半。
満ち足りた気持ちで、あかざき公園へと向かう。

昨日と同じく3時に到着。しかし雨こそ降っていないが、天気は悪くて風も強い。これではアカボシゴマダラもフタオチョウも現れそうにない。
ならばとイワカワシジミを探すことにする。あかざき公園はイワカワシジミの幼虫の食樹であるクチナシが多い。そしてイワカワは食樹とその周辺の葉に止まっている事が結構あるので、それを探そうというワケだ。

 

(2014年 9月)

 
しかし探し回るも、1頭たりとも姿を見ない。
クチナシの実に卵や幼虫がいないかと探してみたが、そちらも全く成果なし。

 

(2014年 9月)

 
どころか実が殆んど無い。古い実さえないから、もしかしたら採集者に根こそぎ持っていかれたのかもしれない。そゆ事、すんなよなあ。イワカワは去年も一昨年も大不作だったと言われてるのに益々減るじゃないか。ホント欲深い虫屋が多いわ。

夜は雨の予報だったし、昨日みたいな怖い思いをするのもイヤだったので、今日は宴会に参加することにした。

 

 
鶏肉のホイル焼と海老のアヒージョ。
ゲストハウスの娘さん(💖美人)が作ってくれた。結構美味しい。

聞くと、今夜はお好み焼パーティーらしい。

 

 
しかし、焼かれているお好み焼に何か違和感がある。
あれれっ❓よく見ると表面に豚肉の存在がない。
娘さんに『豚肉は入れないの❓』と尋ねたら、『入ってるよー。』の答え。『えっ、どこに❓』。『中にー。』
何だと❗、粉モン大好き関西人としては許しまじき行為だ。

( ̄皿 ̄)ダボがっ、ワレお好み焼をナメとんのかっ❗
とは、勿論のこと口が裂けても言わない。美人には弱いのだ。優しくレクチャーする。先ずは豚バラ肉を焼き、その上から生地を乗っける。そうすれば外側がコーティングされるから、ひっくり返す時に崩れにくくなるし、豚の脂が生地に行き渡るのだ。それに、この方法ならば無駄に油を追加しなくて済む。

ひっくり返す段になって、今日来た若者二人(虫屋)のうちの一人に、返し係を任じる。しかし見事に失敗して割れてしまう。
『ψ(`∇´)ψケケケケ…、素人じゃのう』と笑ったら、すかさず『じゃあ、次の時は御手本をみせて下さいね』と返された。
(◎o◎)ゲロリンコ、まさかの逆襲である。マジかよ❓言った手前、失敗したら超カッコ悪いじゃないか。美人さんたちも揃ってきたから、かなりのプレッシャーが掛かるよ。失敗も避けたいところだが、敵前逃亡して美人にイケてないと思われるのは、もっと最悪だ。元来のええカッコしいとしては逃げるワケにはゆかぬ。翻して考えれば、ヒーローになるチャンスでもあるからして、ここでズバッとエエとこ見せたろやないの。
でも本当は、お好み焼を返したことなど長い間ない。たぶん中学生の時以来だろう。普段、家でお好み焼なんて作らないし、店でも最近は自分で焼くシテスムは消えかかっているのだ。
衆目が注目する中、躊躇を捨てて思い切って、えいや❗と一挙に返す。

٩(๑`^´๑)۶どんなもんじゃい❗❗
思ってた以上にキレイに返り、心の中では我ながら上手くいったとホッとしつつも、さもありなんの余裕のヨッちゃんのドヤ顔で若造に目をやる。そうさ、オイラは球際に強い男なのだ。結構プレッシャーがエネルギーになるタイプなのだ。
そして、すかさず言う。
『キミとは違うのだよ、キミとは。キミみたいにビビって躊躇すると失敗するに決まっておるのじゃ。ハートが弱いのだよ。虫捕りでも恋愛でも大胆さは不可欠なのだよ、ψ(`∇´)ψウシャシャシャシャー。』

 

 
自分で言うのも何だが、旨い。やっぱ焼き方は大事だ。
ちなみに若者にはリベンジを促し、彼は次の機会には見事キレイに返した。パチパチパチパチー👏

 

 
後半はチーズを乗せた洋風お好み焼なんぞも登場した。
味は全然覚えてない。どうせ大した事なかったんだろう。やはり、お好み焼は王道の「豚玉」に限る。

 

 
楽しくって、オジサンまたしても痛飲。
まあ、流れも良くなってきてるので、コレでいいのだ。

                         つづく

 
追伸
えー、前回の文章の一部に手を入れ直しました。知名瀬林道と大川ダムとの怖さの質感の違いを伝え忘れてたからね。ものすごくヒマな人は読み直して下され。文章は、たった一言の有る無しで随分と印象が変わることもあるから難しい。

この日に採ったアマミカラスの♀と、比較のための♂とオキナワカラスの♀の画像も貼っつけておきます。

 
【春型♀】 

【春型♂】

【オキナワカラスアゲハ春型♀】

(2013.2.28 沖縄県名護市)

 
(註1)超人バロムワン
東映、よみうりテレビ制作の特撮ヒーロードラマ『超人バロム・1(ワン)』のこと。「超人バロムワン」と表記される事が多いが、正しくは「超人バロム・1」と間に「・」が入る。
1972年(昭和47年)4月2日から同年11月26日まで日本テレビ系にて毎週日曜19:30〜20:00に全35話が放映された。
原作はあの『ゴルゴ13』の、さいとう・たかをの漫画『バロム・1』。しかし設定の一部の流用を除き、タイトルをはじめ、ストーリー、バロム・1のコスチュームデザイン等々は東映側によって大幅に変更されている。

ストーリーをかい摘んで書いておきます。
宇宙で何千年ものあいだ、正義の象徴コプーと悪の象徴である魔人ドルゲは戦い続けていた。

 
【魔人ドルゲ】

(出展『改造墓場A』)

 
やがて地球の侵略を開始したドルゲに対し、コプーはそれを阻止するために地球の少年(小5)白鳥健太郎と木戸猛の2人に正義のエージェントであるバロム・1の力を与える。2人は友情のエネルギーで互いの右腕を交差(バロムクロス)させることによって超人バロム・1に合体変身、悪の化身ドルゲに立ち向かう。
二人の役割は分担され、健太郎の頭脳がバロム・1の知性となり、猛の体力がバロム・1のパワーとなる。変身が完了すると同時に両目とヘルメットのエネルギーチャージランプが矢印の方向に光り出し、身体全体にバロムエネルギーが充填される。但し両目の中で会話する場面が度々挿入され、変身前の自我も残っているため、二人が喧嘩をしたり互いを信頼しない状況に陥った場合には変身は解けてしまい、信頼関係が回復するまで再び変身することはできない。その際、2人の友情エネルギーは手の平サイズのボップの裏のバロムメーターに針で表示され、友情エネルギーが300バロム以下になればバロム・1に変身できない。

 
【ボップ】

(出展『☆月光のあれこれ日記☆』)

 
なおボッブには、ドルゲに反応するレーダーや発信機、サーチライト、バロム・1の乗物であるマッハロッドへの変型、仲間の危険を知らせる機能などがある。また武器としても使え、投げつければ戦闘員のアントマンを一撃で倒すこともできる。

作品は特異性が高く、敵の首領ドルゲの見てくれが邪悪度満載、作戦も邪悪で弱い心を持つ人間を操るものが多く、おどろおどろしい雰囲気を醸し出している。ドルゲによって送り込まれる魔人たちも怪奇性が強調されたグロテスクなものが多い。特に後半以降はエスカレートし、人間の身体の一部をモチーフにしたウデゲルゲやクチビルゲ、クビゲルゲ、ヒャクメルゲなどのインパクト有りまくりの魔人が次々と登場し、より怪奇性の強い展開となった。子供心にも、コレってマジィんじゃないの❓というくらいにキワドイ見ためのものが多い。

 

(出展『やさしい嘘からはじめよう』)

 
上段左上からクチビルゲ、ヒャクメルゲ。中段がツメゲルゲ、クビゲルゲ。下段はノウゲルゲ。
もう、ここまでくるとホラーだよなあ(笑)

 

(出展『SAWANP☆西荻サブカル酒場』)

 
上段左からヒャクメルゲ、タコゲルゲ、キノコルゲ。下段はカミゲルゲ、クビゲルゲ、ウデゲルゲ、ノウゲルゲ。

ムッチャクチャである。今だったら、こんなの絶対にクレームの嵐だろう。身体障害者に対する配慮が足りないとかね。
けれども何でもかんでも差別に繋げて、声高に非難する昨今の風潮って気持ち悪いし、何だか怖いよ。色んな表現があって玉石混交の作品があるからこそ、世の中オモシロいのに、それを許さない社会って懐があまりに狭すぎる。だから、毒気を抜かれた最近のテレビはツマラナイのだ。

 
(註2)ヤゴゲルゲ
「超人バロム・1」に登場したドルゲ魔人の一人。人じゃないから一人じゃなくて一体か…。そんなことはどうでもよろし。

 

(出展『とうふプードル』)


(出展『つやつやみお』)

 
1972年8月6日放送の第19話「魔人ヤゴゲルゲが子守唄で呪う」に登場する。
で、「ヤゴゲルゲの子守唄」とは、そのヤゴ魔人がお化け屋敷に入った子供達を誘拐する際に歌ったものである。それにより子供達は操られて連れ去られてしまう。また、この子守唄の破壊力は凄まじく、我がんところの戦闘員のアントマンの脳細胞を破壊し、バロム1の手足を痺れさせたり、意識を失わせる程の威力を有していた。
が、何よりも威力を発揮したのはお茶の間の子供たちに対してであった。その低く響き渡る不気味な唄に衝撃を受けたという子供達は多く、トラウマになったお子ちゃまが続出したといわれる。かくいうワタクシも、その一人である。重低音で覚えやすいメロディーなので、妙に頭にコビり付くんである。
それゆえか、ダウンタウンもネタにした事があり、探偵ナイトスクープでもヤゴゲルゲの子守唄を歌われてトラウマを植え付けられた妹が、兄に復讐したいという依頼の回もあった。
隠れた名作とも言える特撮ソングだった為、2007年に発売された放送35周年記念「超人バロム・1」音楽集にも、当初は収録予定だった。しかしマスターテープが行方不明で、結局収録される事はなかった。巷では、これはヤゴゲルゲの子守唄の呪いではないかと囁かれている。

それはさておき、何ゆえトンボとかヤンマではなくてヤゴなのだ❓トンボに比べて弱いだろうに…。
あっ、そうか。魔人たちの名前の語尾には必ず「〜ルゲ」が付く。そして大多数にはクチビルゲ、ウデゲルゲ、クビゲルゲ、ノウゲルゲ、ツメゲルゲと、ルゲの前に濁点が入るのだ。「ヤンマルゲ」では濁らないから示しがつかんのだろう。
あれっ❓でもトンボルゲならOKだぞ…。よしワカッタ。トンボルゲだとマヌケな感じがするから✖なのだ。ヤゴゲルゲの方が遥かに語呂がいい。そうゆう事にしておこう。

一応、You Tubeの『ヤゴゲルゲの唄』を貼っつけておきます。下の空白欄をタップするとサイトに飛びます。

 
ヤゴゲルゲの唄