奄美迷走物語 其の三

 
 第3話『ラーメン大好き小池くん』

 
 2021年 3月22日

朝9時に宿の前に出る。
今日泊まる朝仁のゲストハウスのスタッフが宿の前まで迎えに来てくれるのだ。
だが9時15分を過ぎても来ない。LINEすると渋滞で遅れているらしい。南の島なんだから時間にテーゲー(テキトー)なんだろう。気にしない、気にしない。ゆったり気分でいこう。なんくるないさー。

宿のオーナーのオジーがさっきから横で空をしきりに見上げている。何じゃらホイと思って尋ねてみたら、カラスが横の桜の木に来て、車の上を糞だらけにするので近づかせないようにしているという。見ると確かに木は桜の木だ。しかし花は無くて葉っぱが生い茂っている。オジー曰く、奄美大島ではソメイヨシノは生育しなくて、桜といえばヒガンザクラ(註1)なんだそうな。花が咲くのは早く、1月下旬頃から咲き始めて2月中旬には散ってしまうという。ゆえに既に実がなっていて、それをカラスが食いに来るようだ。なるほどね。

9時半過ぎに迎えが来た。
LINEのコメントの感じからだと、もしかして若い娘かと期待していたが、迎えに来たのはオジーだった。若い可愛い女の子だったら、俄然テンションが上がるのになあ。何でもいいから上昇気流に乗っかるキッカケが欲しいよ。

車中でオジーに尋ねたのだが、今年の奄美の3月の天気は例年よりも温かいという。それが吉と出ることを祈ろう。

 

 
ゲストハウス涼風。
此処を拠点にしたのは宿代が安くて何日か泊まれば値引きしてくれる事(1日1980円換算になった)と、泊まるとレンタルバイク代が破格の1500円になるからだ。この島でのレンタルバイクの相場は1日2千円くらいだ。それが何日も続けば結構な額になる。十日だと差額は5千円だもんね。
ちなみに言っとくと、車を借りる事も考えないではなかった。が、離島ではバイクを借りるケースの方が圧倒的に多い。理由は何といっても何処でも簡単に停められるからである。蝶を採集する場所は林道など狭い道のところが多い。必然、車の場合だと、おいそれとはそこいらには駐車できないのだ。一方バイクだと、山に入っている間は網を袈裟がけにして走っているから、飛んでるのを見つけたら素早く端に停めて追いかける事も可能なのだ。つまりフレキシブルってワケ。それに風を感じるのが好きなのだ。風には匂いがある。それは土地土地によって微妙に違ったりする。その風の匂いを嗅ぐと、島に来たって実感が湧いてくるのだ。燃費もいいのも利点だ。ガソリン代は何百円とかの単位なのだ。
難点は雨に弱いことだ。南国は天気が急変しやすいから突然ザァーっと雨が降ってくることが結構あるからね。けれど、それも持ち前の天気センサーが変化を敏感に察知するから大丈夫なのら。だから、実を言うと日本でも海外でも虫採り中にズブ濡れになったことは殆んどない。それに常に素早く雨宿りできる場所を頭に入れながら走ってるからね。
偉そうに御託をつらつらと並べたが、本当は単に車よりバイクの運転の方が好きなだけなんだけどもね。

部屋はドミトリーだ。でもバイクでのユーラシア大陸横断の旅の時にさんざんぱら泊まったし、4、5年前の台湾でもずっとドミトリーだったしね。よほど変な奴と同部屋にでもならなければ大丈夫っしょ。

 

(出展『エアトリ』)

 
ドミ部屋には既に先客がいた。小池くんという東京から来たという明るい青年だ。有給休暇の消化で前日から泊まっているという。大学の後輩の中越とどこか風貌が似ていて、調子のいいところもソックリだ。中越って元気にしてるのかなあ?アホだけど、憎めない奴だったよ。

『名前、ラーメン大好き小池さんでインプットしとくわ。』と言ったら、『それよく言われるんですよー。俺、ラーメン好きなんで全然構わないんですけどねー。』と返してきた。
その会話の流れで、二人してラーメン屋に昼メシを食いに行く事になった。さっきゲストハウスのオジーにお薦めの食いもん屋を尋ねたら、ちょっと前に近所にラーメン屋が開店して毎日行列ができてると教えてくれた。それを言ったら、ラーメン大好きを演出したポーズなのか本気なのかはよくワカランが、小池くんが俄然興味を示したのだ。天気も悪りいし、妥当な選択だろう。

だが、開店時間の11時半に行ったけど閉まっていた。どうやら月曜日は定休日らしい。やっぱ流れ悪いや。
窓に貼ってあるラーメンの写真を見ると、どうやら二郎系のようだ。いわゆる平打ち太麺でモヤシてんこ盛りのガッツリ豚骨醤油ラーメンの系統である。奄美大島で二郎系とはね。全く頭になかったから、ちょっとした驚きだった。きっと島民にとっては、もっと衝撃的だったろうから、行列になるのも頷ける。
後に小池くんが先にこのラーメン屋に行くことになるのだが、彼曰く、やはり二郎系だったそうだ。
『けど二郎系にしては少し味が薄めですね。俺、二郎系についてはウルサイんすよー。テーブルに醤油ダレみたいなのがあるので、それ入れたら丁度良くなりました。』などとノタまう。流石、ラーメン大好き小池さんである。コメントからラーメン偏差値の高さが伺える。調子こいて言ってるだけだと思ってたけど、本当にラーメン好きだったんだね。

戻りしな、道でサソリモドキ(註1)がペシャンコになっていた。

 

 
何かと上手くいかないのは、きっとサソリモドキの呪いのせいじゃよ。全ては極悪非道のヤツの仕業で、悪い方向へいくように裏で手を回してやがるのだ。そうとでも思わなければ、やってらんない。
そういや、初めてサソリモドキを見たのは奄美だった。根瀬部で何気に石をひっくり返したらコヤツが出てきたので、腰を抜かすほど(☉。☉)オッタマゲーになったのだった。見てくれはどうみてもサソリだもんな。(꒪ꇴ꒪|||)⚡日本にもサソリがいるのか❗❓と一瞬パニクったもんね。でもサソリモドキの存在を一応知識としては知っていたから、直ぐに冷静になれたけどもね。
刺したりはしないけれど、超酸っぱい毒液を引っ掛けてくるらしい。それが目や鼻の穴に入るとメッチャクチャ痛いらしく、失明するとかしないとか言われてるようだ。ふにゃふにゃなサソリみたいだけど、それなりに邪悪なのだ。

天気はどんよりで寒いが、雨は降ってないので下見の為にバイクを借りる。小池くんもバイクを借りているし、原生林に行くと言ったら自分も行きたいと言ってきたので、二人して昼飯を食う店を探しがてらのツーリングとあいなった。

先ずは隣町の小宿に行く。
郵便局に入り、オバちゃんに飯食える場所を訊く。それが一番の早道だと思ったのだ。
しかし、教えてもらった店も定休日だった。まあ、たとえ開いていたとしても、島外の者は入店お断りの可能性が高いとオバちゃんに言われてたから、結果は同じだったっぽいけどさ。こんなところにまでコロナの影響が及んでいるんだね。
あと西側方面で飯が食えるとこがある可能性は大浜海浜公園くらいだろう。取り敢えず行ってみてダメならば、名瀬方面に戻るしかあるまい。

海沿いを走る。
とにかく風がべらぼうに強い。走行中にバイクが横風に煽られ、テールが流されて転倒しそうになったくらいだ。

 

 
海浜公園に到着。
プチレストランみたいなのがあったので、そこで飯を食うことにする。 
小池くんは海亀バーガーをオーダー、ワシはカレーを選んだ。小池くんの攻めたオーダーと比べて、あまりにも無難なチョイスだ。せめて激辛にしようとしたら、店員さんにメチャメチャ辛いですよと言われて怯む。で、迷った末に普通の辛口にしただすよ。根性なしである。完全に置きにいってる。昨日から悉くと言っていい程に選択が裏目がちなのだ。冒険回避のチキン野郎にもなろう。

 

 
食った瞬間は辛口で正解だったと思った。しかし直ぐに慣れてきて、物足りなくなってしまう。激辛にすべきだったかも…。調子が悪いと、つい消極的になりがちになるという悪い例だ。らしくないよなあ…。
因みに海亀バーガーは海亀の肉を使ったバーガーではなくて、単にバンズが海亀の形をしているってだけでした。

ビーチに出る。

 

 
なるほどね。此処は日本有数のウミガメの産卵地らしいが、この砂浜ならば、それも納得だ。
それにしても風が強い。海はウサギだらけの白波立ちまくりである。そして、とても寒い。気温は10℃くらいだろう。
こんなとこに居たら、どんどん体温を奪われるわい。とっと移動じゃよ。そそくさと切り上げてバイクの停めてある場所へと戻る。

『(ΦωΦ)フフフ…、こんな事もあろうかと思ったので、ワシャ、手袋を持ってきたのじゃよー。備えあれば憂い無しなのさ。ケケケケケψ(`∇´)ψ』
『えー、マジっすかあ❓』
『ワハハ、頭のデキかキミとは違うのだよ、キミとは。
ψ(`∇´)ψホレホレー、指が凍えて感覚なくなりなはれー。』
🎊🎉チャッチャラ〜❗ヘラヘラ顔でポケットから手袋を取り出す。
(・∀・)ん❓けどポケットから出したモノに違和感があった。
(・o・;)あれっ❓と思って広げてみたら、何と手袋ではなく靴下であった。色が同じ黒で布地の質感も似ていたので、間違えて持ってきてしまったのだ。
『☜(↼↼)備えあれば憂い無しですよねー。』小池くんがニタニタ笑いながら言う。
(+
+)クッソー、やらかし半兵衛じゃよ。やっぱ調子ワリィー。バイオリズム最悪だわさ。

更に隣町の知名瀬まで行き、そこから金作原(きんさくばる)原生林へと向かう。
ここは奄美大島の山々の中でも天然の亜熱帯広葉樹が数多く残っている地域で、生きた化石とも言われる巨大なヒカゲヘゴなどの亜熱帯植物が茂り、国指定天然記念物のアマミノクロウサギやルリカケスなどの稀少な生物も生息している。たぶんフェリエベニボシカミキリやアマミシカクワガタ、アマミマルバネクワガタ(註3)などもいるだろう。

 

(出展『鹿児島県観光サイト どんどんかごしまの旅』)

 
別に自分にとってはそう珍しい景観でもないゆえ写真を撮らなかったので、画像を拝借させて戴いた。この画像のようにシダの化け物みたいなヒカゲへゴ(註4)が繁茂していて、恐竜の闊歩した時代、いわばジュラ紀を思わせるような景観なのだ。

奥に向かって走るにつれ、記憶が甦ってきた。アマミカラスアゲハ(オキナワカラスアゲハ奄美大島亜種)やスミナガシがいたポイントも鮮明に思い出した。

 
【スミナガシ Dichorragia nesimachus okinawaensis♀】

(2011.9月 奄美大島大和村)

 
途中、小池くんがついて来なくなったので少し戻ると、彼は地面をジッと眺めていた。
何してんの❓と尋ねると『糞があるんですよー。コレって天然記念物のアマミノクロウサギのですかねぇ❓』と真顔で訊いてくる。
見ると、確かに鹿みたいなチョコボール的な糞が落ちている。
暫し考えてから答える。
『たぶんクロウサギなんじゃない。シカは奄美大島には居ない筈だし、ネズミとかの糞だと、こんなに大きいワケないからさ。』
奄美には過去3回来ているが、実をいうとアマミノクロウサギは一度も見たことがない。クロウサギは夜行性だから、積極的に夜に山に行かないと会えないのだ。別にそこまでして見たいワケでもなかったから、ずっとスルーしてたのだ。まあ、今回は夜の山を徘徊する事になるから、遭遇する事になりそうだけどさ。

尾根まで辿り着く。ここから先は、今はガイドと一緒じゃないと入れない事になっている。でも入る気などサラサラない。10年前に突っ込んでエラい目にあっているのだ。林道とは名打ってはいるものの、完全に未舗装の普通の山道なのだ。ブッシュだらけのところもあったし、オマケに当時は南側の住用方面に降りる道が全て土砂崩れで通行止めになっていて、かなり先まで進まざるおえず、結局フォレストポリスまで行って漸く海岸に降りることができたのだった。その時、二度と行くかいと心に誓ったもんね。

下りて来ると、晴れ始めた。

 

 
流石のスーパー晴れ男である。
小池くんが『ホントに晴れてきたー。』と驚いている。出発時に彼に向かって『ワシ、スーパー晴れ男やねん。そのうち、ワシらのおるとこだけ晴れるでー。』と宣(のたま)っていたのである。まあ驚いて当然じゃろう。天気予報は悪かったし、どう考えても、今日は晴れ間が出るような空模様ではなかったからね。

谷状の如何にもアゲハたちが集まってきそうなミカン畑で、劇的にパッと周りが明るくなった。景色は一変。光溢れる世界になった。と同時に蝶たちが一斉に飛び始めた。乱舞の様相である。この時期はミカンの花が咲いているので、蝶たちが吸蜜にやって来たのだ。ずっと天気が悪くて寒かったから、お腹すいてたんだね。

今回のターゲットの一つであるアマミカラスアゲハ(註5)も飛んで来た。

 
【アマミカラスアゲハ(オキナワカラスアゲハ奄美亜種)♂】

 
アマミカラスは3月上旬、早い年には2月下旬から発生しているらしいから鮮度が心配だったが、バッチシだ。
春型を見るのは初めてだけど、美しいねぇ。夏型よりも後翅外縁の弦月紋が発達している。でもって沖縄本島のオキナワカラスの春型よりも表面の青が強くて綺麗な気がするぞ。

 
(裏面)

 
裏面の赤紋もカラスアゲハやヤエヤマカラスアゲハと比べて大きい。中には、この赤紋が二重になっている奴もいるらしい。いわゆる異常型だから、かなり稀なものだろうけどね。

しかし晴れ間は10分程で終わり、再び鉛色の空になった。
結局その間に採れたのは、他にモンキアゲハ、ナガサキアゲハ、アオバセセリ、クロセセリのみだった。

 
【モンキアゲハ♂】

【ナガサキアゲハ♂】

【アオバセセリ】

【クロセセリ】

 
(展翅嫌いだから、今もってロクに展翅していないのである。奄美から帰ってきて2週間以上経ったが、やったのはアマミカラスとフタオ、アカボシゴマダラ、蛾3つだけなのだ。)

 
体が冷えているので風呂に行こうという話になった。
銭湯好きとしては、是非とも奄美大島の銭湯には入っておきたいところだ。提案したら、小池くんも銭湯好きらしく即決定。
その場で小池くんがネットで調べてくれる。したら、名瀬に「千代田湯」という銭湯があることがわかった。

 


(出展『鹿児島県公衆浴場業生活衛生同業組合』)

 
昭和レトロな雰囲気があって、いい感じだ。ソソるね。
しかし、電話しても繋がらない。仕方なく他のところを探す。
2軒ほど小池くんが電話すると、そのうちの1つで「銭湯は休業、もしくは廃業になっているのではないか」と云う情報がもたらされた。奄美大島唯一の銭湯に入れないとは無念である。こうして日本全国の銭湯が人知れずひっそりと消えてゆくのだね。嘆かわしいことだ。

その情報をくれた奄美ポートタワーホテルへ行くことにする。
サウナがあって値段もタオル代込みで900円ならば、許せる範囲内だ。

 

(出展『奄美大島ブログ』)


(出展『奄美まるごと情報局』この右奥にサウナがある)

 
湯舟につかって体を洗ったあと、サウナと水風呂の往復を3セット繰り返す。
激アツのサウナでギリギリまで我慢してから水風呂に入って仰向けで浮かぶと、喉の気道がスゥースゥーして超絶気持ちいいんだよねー。
全身、スゲーりら〜っくす。

✧\(´∀`)*/✧整いましたあー。

                         つづく

 
追伸
短くするつもりが、書いてるうちに色々出てきて結局また長文となった。この調子だと、連載がいつ終わるかワカンねぇよなあ…。次の註釈の項も長いしさ。文章を書く時の性格はパラノイアかもしれんわ。
なお、2011年の奄美採集記『西へ西へ、南へ南へ』ではスミナガシは第八番札所「蒼の洗礼」など、アマミカラスアゲハは第十七番札所「無情の雨に」などの回に登場します。あとサソリモドキも何処かの回に登場します。

 
(註1)ヒガンザクラ
その時はてっきり彼岸桜の事かと思ったが、何か違和感があったので調べてみたら全く別物の桜だった。


(出展『奄美まるごと情報局』)



(出展『庭木図鑑 植木ペディア』)

名瀬の宿のオヤジさんは確かにヒガンザクラと言ったが、正式名称は「ヒカンザクラ」。漢字で書くと「緋寒桜」となる。だがネットで見ると、ヒガンザクラと書いてあるものもあり、現地では濁って発音する人も多いのかもしれない。別種のヒガンザクラ(彼岸桜)と混同されやすい事から、最近では「カンヒザクラ(寒緋桜)」と表記される事が増えているようだ。尚、漢字表記は、寒い時期に緋色(鮮やかな赤)の花を咲かせる事からきているものと思われる。
奄美大島や沖縄及び台湾・中国南部に見られるサクラの1種で、日本では最も早く開花する桜の一つ。奄美や沖縄で桜といえばこの種を指し、1月~2月に開花することから「元日桜」との別名もある。また、釣鐘状に咲く花の様子は一般的な桜と異なるため、見慣れぬ者には梅や桃の花と間違われやすいという。
台湾を中心に園芸品種が多く、日本で「~カンザクラ」と呼んでいるものは本種を片親にしているケースが多いそうだ。

ちなみにヒガンザクラ(彼岸桜)の方は、コレね↙。


(出展『PAKUTASO』)



(出展『庭木図鑑 植木ペディア』)

本州中部以西に分布するバラ科の小高木。カンザクラに次いで早期に咲く品種であり、春の彼岸の頃(3月20日前後)に開花するためヒガンザクラと命名された。寒い時季に緋色の花を咲かせるカンヒザクラ(寒緋桜)や母種であるエドヒガン(江戸彼岸桜)との混乱を避けるためコヒガン、コヒガンザクラと呼ぶことも多いようだ。

 
(註2)サソリモドキ

(2011.9.22 奄美大島 根瀬部)

蠍擬。サソリモドキ目に属する節足動物の総称。頑強な触肢と鞭のような尾をもつ捕食者であり、酸性の強烈な匂いを放つ噴出液で自衛をすることが知られる。名に「サソリ」と付くが、ウデムシやクモに近縁であり、サソリとは別系統の生物である。
総称である「サソリモドキ」は、かつては日本産の種(サソリモドキ Typopeltis stimpsonii)の和名として使われてきた。しかし、後に2種が含まれていたことが分かり、それぞれにアマミサソリモドキ、タイワンサソリモドキという新たな和名がつけられた。前者は九州南部から奄美大島、後者は沖縄本島から八重山諸島、台湾に分布している。
英名の「whip scorpion」「vinegaroon」からムチサソリ、ビネガロンとも呼ばれている。ビネガロンには笑ったよ。まるでビネガー(酢)怪獣みたいな名前じやないか。まあ、巨大化すれば、間違いなく怪獣の体だけどさ。酸っぱくて臭い液を街にメチャンコ撒き散らすのだ(笑)。

 
(註3)フェリエベニボシカミキリやアマミシカクワガタ、アマミマルバネクワガタ

【フェリエベニボシカミキリ Rosalia(Eurybatus) ferriei】

(出展『Weblio辞書』)

体長23~31mm。
見た目も美しいが、名前も素敵だ。
我が国に生息する数少ないルリボシカミキリ属4種のうちの1種で(他はルリボシカミキリ・コエレスティスルリボシ・ベニボシカミキリ)、日本では奄美大島のみに見られる固有亜種。2013年に条例により採集禁止種に指定された。
成虫は6月〜7月に見られる。スダジイやイジュなどの太い立ち枯れの木に集まり、林道を飛翔する姿も見られるというが、発生期は短く、個体数もあまり多くないようだ。
名前のフェリエは、明治時代に南西諸島で布教活動をしながら昆虫採集を行い、この地域の昆虫の研究に寄与したフェリエ神父に由来している。

 
【アマミシカクワガタ Rhaetulus recticrnis】

(出展『mushiya.com』) 

体長 ♂18〜48mm ♀19〜32mm。
奄美大島・徳之島・加計呂麻島・請島にのみ分布する固有種。
採集は非常に難しく、数も少ない稀少種とされ、2013年より採集禁止種に指定された。とはいえ2012年以前に採集された親から累代飼育されたものが市場に出回っているようだ。
日本唯一のシカクワガタにして、世界のシカクワガタ属中の最小種。小型〜中型の個体は大アゴが強く湾曲しないが、大型の個体は鹿の如く湾曲する。成虫は5月から9月頃に活動し、標高300m以上の照葉樹林に生息する。スタジイなどの樹液に集まり、灯火や果物トラップにもやって来る。野外では小型個体が多いが、飼育下では菌糸ビン飼育や発酵マット飼育で大型個体を容易に育てることができ、♂には56mmの記録があるそうだ。

 
【アマミマルバネクワガタ Neolucanus protogenetivus】

(出展『六畳一間』)

体長 ♂40-62mm(飼育下では最大68.3mm)。♀は55mm。
奄美大島・徳之島の固有種。請島に亜種ウケジママルバネクワガタがいる。このクワガタの仲間は主に熱帯から亜熱帯に分布し、奄美のマルバネクワガタがその北限種にあたる。
旧タテヅノマルバネクワガタ亜種群の中で最もオスの大顎の発達が悪く、大歯型は極めて稀。
8月中旬から9月下旬にかけて見られ、国産マルバネクワガタ類の中では成虫の出現期が最も早い。とはいえ、奄美のクワガタの中では最も発生時期が遅い種である。
スダジイの老木の樹洞に潜み、その腐朽部のみを食し、樹液には集まらず、灯火にも稀にしか飛来しない。なので人目につかず、大型種であるにも拘らず発見は遅れたようだ。主に夜間、山間部のスダジイの樹上や道路歩行中ものが観察される。
環境省第4次レッドリストでは絶滅危惧II類(VU)に指定されており、2020年に奄美大島&徳之島の全市町村で条例により捕獲が禁止された。減少した理由として、開発による自然林の消失、それにより大きな樹洞を持つスダジイが減少した事に加え、成虫採集、幼虫採集とその餌となる腐植質採取の横行、林内の乾燥化などが挙げられている。また近年、さらなる減少要因の一つとして、リュウキュウイノシシによる成虫と幼虫の捕食も指摘されている。

奄美大島には固有種や固有亜種が多く、他にも採集禁止に指定されている昆虫が多数いる。漏れがあるかもしれないが、一応以下に並べておきます。
アマミミヤマクワガタ、マルダイコクコガネ、アマミキンモンフタオタマムシ、ヒメフチトリゲンゴロウ、アマミナガゴミムシ、ヨツオビハレギカミキリ、ハネナガチョウトンボ。
甲虫が圧倒的に多いが、奄美大島が世界遺産になったら、もっと採集禁止の種は増えて蝶や蛾も指定される可能性がある。下手したら全ての昆虫が採集禁止にだってなりかねない。
でも、それでいて開発の波は加速するんだろね。世界遺産になったら訪れる観光客は倍加するだろうからさ。当然ホテルの建設ラッシュでしょうよ。禁止にするなら、ちゃんと環境も保護してもらいたいものだね。とはいえ、どうせ経済が優先されるんだろなあ…。木は伐採され、山も削られるだろう。道路は拡張され、森は益々乾燥化する可能性大だ。あの美しい海もきっと間違いなく汚れるぜ。

 
(註4)ヒカゲヘゴ
大型の常緑木生シダで、日本最大のシダ植物である。奄美大島や沖縄本島から八重山諸島にかけての森林部でよく見られる。
高さが平均5~6m、最大で15mほどになる。葉柄から先だけでも2m以上ある。
ヒカゲヘゴはその大きさから古生代に栄えた大型シダ植物を髣髴させるものがあり、その生き残りと呼ばれることもあるが、ヘゴ科の植物はシダ植物の中では比較的新しく、約1億年前に出現したものである。
海外では台湾、中国福建省、フィリピンなどに分布するが、中国では自然状態のものは数少なくなっており、山中に比較的豊富に見られた台湾でも2006年頃より枯死する例が増え、絶滅が危惧されている。

新芽、及び高く成長した幹の芯は食べることができる。新芽は80cm程度に成長したものが食用に適し、茹でて灰汁抜きしたあとに天麩羅や酢の物にして食べる。芯は煮込むと大根のような食感となる。また、煮たヒカゲヘゴの芯は八重山諸島では祭りの際に欠かせない食べ物であり、石垣島などでは水煮したものなどの販売もされている。
もしかして脇田丸でお通しで出たクソ不味い大根は、ヒカゲへゴだったりしてね。

 
(註5)アマミカラスアゲハ
(春型)

(夏型)

アマミカラスアゲハはオキナワカラスアゲハの亜種だが、蝶屋の間では通称アマミカラス、もしくはアマカラという更なる略称で呼ばれている。
なワケで、学名は以下のとおりになる。
Papilio okinawensis amamiensis (Fujioka, 1981)
参考までに言っとくと「Papilio」とはラテン語で「蝶」を意味し、”ぱたぱたする”という意味の「pal」に由来する。
「okinawensis」は「沖縄の」、「amamiensis」は「奄美の」という意味である。
漢字で書くと「奄美鴉揚羽」もしくは「奄美烏揚羽」じゃね。

生態はオキナワカラスアゲハ(Papilio.okinawensis okinawensis Fruhstorfer, 1898)とほぼ変わらないので、ウィキペディアから抜粋、独自編集して解説しときます。

チョウ目アゲハチョウ科アゲハチョウ属に分類される蝶の1種で、2亜種(ssp.okinawensis・ssp.amamiensis)に分けられている。
以前はカラスアゲハ(P.dehaanii)と同種と考えられていたが、交配実験やミトコンドリアDNA解析の結果から現在では別種であると考えられている。だが、bianor(ヤエヤマカラスアゲハ)の亜種とする研究者や ryukyuensis Fujioka,1975 とする見解もある。
このようにカラスアゲハ類の分類は錯綜していて、以前は別種だった polyctor(クジャクアゲハ)が bianorに組み込まれたり、台湾の takasago(タカサゴカラスアゲハ)やトカラカラス(トカラ列島)、ハチジョウカラス(八丈島)とかなんかの位置づけも絡まって複雑な様相を呈している。そういや、どの種にどの学名を宛がうかでも揉めてたんだよね。
この辺のややこしい問題は拙ブログの台湾の蝶シリーズの16 1/2話に『さまよえるカラスアゲハ』と題して詳しく書いたので、興味のある方は読んでくんなまし。

カラスアゲハやヤエヤマカラスアゲハと比べて翅形がボックス型で、四角い印象をうける。翅の表面の地色はより暗く、後翅の青色鱗は基半部のみに見られ、外半部には殆んど見られない。しかし後翅外縁の青色弦月紋(♀の場合は赤色弦月紋)はよく発達する。雌雄の翅の違いはカラスアゲハとほぼ同じで♂の翅は濃い青や緑だが、♀は淡い緑色で、縁に向かうにつれて黄色みを帯びる。そして♂には性標(ビロード状の毛)がある。しかし、この性標がカラスアゲハよりも発達する。因みに♀には性標はなく、後翅の弦月紋は他のカラスアゲハ類と同じく♂よりも発達し、艶やかとなる。
前翅裏面の黄白帯は鮮明で、ほぼ同幅。外縁と平行に走り、ミヤマカラスアゲハに似る。また後翅外縁凹入部の黄白色部は大きく、且つ明瞭である。

アマミカラスはオキナワカラスと比べて表面の青色が強く、前翅裏面黄白帯も発達している。また♀の後翅外縁の赤色弦月紋は更に強く発達する。
ようはアマミカラスの方がオキナワカラスよりも美しいということだ。特に♀は、より美しい。

分布は、奄美群島(奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島)及び沖縄諸島(沖縄本島、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島、久米島)。

第1化(春型)は早い場合には2月から現れ、3月中旬から下旬に最盛期となる。以後10月中・下旬までに年4回ほど発生すると考えられている。成虫は林縁や林道などを飛翔し、各種の花を訪れ、♂は地面に吸水にもやって来る。
幼虫の食草は沖縄諸島ではハマセンダン、奄美群島ではハマセンダンの他にカラスザンショウも報告されている。

 
参考文献
◆『Wikipedia』
◆『庭木図鑑 植木ペディア』

 

『西へ西へ、南へ南へ』20 奄美の檻

蝶に魅せられた旅人アーカイブス
2012-09-01 23:08:02

       ー捕虫網の円光ー
      『西へ西へ、南へ南へ』

    (第十六番札所・奄美の檻(おり))

 
2011年 9月22日

午前4時03分。
(゜ロ゜;ハッとして目が覚め、時刻を見て我が目を疑った。
船の出航時刻は、3時50分。完全に行ったあとだ。

やっちまった……(T^T)
信じられないが、現実だ。

午前2時過ぎくらい迄の記憶はある。
その後、急激な睡魔に襲われたのだ。
一応、目覚ましをかけていたのだが…。

半分望んではいたが、断じて確信犯ではない。
ひきつった半笑いで煙草を一本吸い、考えるのが嫌で睡眠薬を飲んで再び寝た。

朝8時に宿のおばーに会ったら、(゜ロ゜)❗❓ビックリされた。悪いが、こちらもΣ( ̄ロ ̄lll)ビックリなのだよ。(TДT)ぶふゅ~。

9時、バイクを借りに行く。
天気予報は曇りのち雨。部屋で色々思い悩むのもしんどいし、出る事にした。天気がもてば幸いだ。晴れ男の運を信じよう。

3連チャンでまた根瀬部に行った。
アカボシゴマダラの完品の♀を何とかせねばならない。天気よ、恃むから2時くらいまで保ってくれ、心の中は悲痛な叫びで一杯だ。

曇り時々晴れ。
例によって、一時に♀がやって来た。
しかし、明らかに傷んでいる。頭(こうべ)を垂れて、スルーする。どうせ展翅もしないのなら、無駄に生命を奪うべきでない。卵を産む♀なら尚更だ。

しかし、その後待っても待っても♀は姿を現さなかった。
イワカワシジミも見たが、高過ぎて話になんない。
天気はどんどん良くなっていくが、気持ちはどんどん曇っていった。他の蝶を最早採る気にもなれず、ただただ時間は無為に過ぎて行く。
今日は♂さえ、あまりいなかった。
空中で3頭のみシバく。

どうやら此処は、♂の♀探索ポイントではないだろうか?三日間♀と呼応するように現れ、3時前には殆どいなくなる。多分、その後はテリトリーを張る場所に移動するのではなかろうか?
ここでは翔び方が矢鱈と速いし、ほとんど止まらないし、暫くすれば去ってゆくと云うのも他の場所とは違う。テリトリー(占有活動)を張っているという感じではないのだ。
あれれ❓じゃあ、♂がテリトリーを張るって何の意味があるのだ。♀を待つなら、ここでテリトリーを張ればいいんじゃないの❓何でワザワザ尾根とか山頂に向かうのだ。
この占有活動という名の♂同士の縄張り争いは、学説では♀を待つ最良の場所をめぐっての戦いらしい。でも、ずっと疑問に思ってる。同じような場所でテリトリーを張るオオムラサキやスミナガシにしても、そこに♀が飛んで来た事など一度も見た事がないのだ。唯一の目撃例は、ここ奄美大島の蒲生崎で見たアカボシゴマダラの♀だけだ。まだしも同じようにテリトリーを張るゼフィルス(ミドリシジミの仲間)の方が♀を見る機会がある。とはいえ、それとて見た数はしれている。交尾が目的ならば、あまりに効率が悪すぎるではないか。この♂の占有行動には別な意味があるんじゃないかと勘ぐりたくもなる。
いや待てよ、♀は飛んでくるワケではなくて、最初からそこにいて隠れているだけなのかもしれない。そこに後から♂が飛んできて縄張り争いが始まり、そして交尾は占有活動がおさまった後、夕方遅くや日没後、もしくは早朝に行われるのかもしれない。しかし、そんなこと聞いたためしが無いなあ…。
蝶って、謎だらけだ。だからこそ面白いんだけどね。

イラついて朽木を蹴ったら、
ぬわっ( ̄□ ̄;)❗❗
蠍(サソリ)が出てきた。

サソリモドキ❗❓
毒あんのかな❓
いっちょまえに尻を挙げて威嚇なんぞしくさってからに…(^_^;)
畜生、どいつもこいつも馬鹿にしやがって( ノД`)

午後4時。諦めて半ベソで知名瀬に行ったが、全く姿なし。本当に有名ポイントなのかよ(# ̄З ̄)ぶきゅー。
4時半には見切りをつけて、朝仁に移動。こうなりゃ、もうヤケクソだ。

テリトリーを張るギリギリの時間である5時の10分前に着いた。
一応、♂がいた。確認の為だけだから無視して煙草を吸っていたら、ふと目の前を見ると大きな梔子(クチナシ)の木があるではないか。
目視で見ていくと、実に穴も穿いている。イワカワシジミがいるかもしれない。期待を込めて周囲を叩いてみる。

だが、いなかった。
他にもクチナシが有るかもと思い、10m程移動したら、イワカワシジミが目にも止まらないスピードでテリトリーを張っていた。笑けるスピードだ。

惨めさも相俟って、とてつもなく腹が立ってきた。
(#`皿´)アホンだらがぁー❗❗❗❗❗
怒りの一撃で、一発で空中撃破。

だが、完品には程遠い。
溜飲が治まったわけではないが、チヨットだけホッとした。

辺りが夕闇に包まれようとしていた。
気分は難民。船に乗れないボートピープル。

                  つづく

 
(subject)

【サソリモドキ】
多分、サソリの親戚。サソリと全く同じ形だが、所詮ライダーマンみたいなもんで、ホンマもんではないモドキ風情だ。外部は本家みたいに固くない(と思う。触ってないから分からない。誰が、んなもん触るちゅーうんじゃい(‘ε’*)!)。
とにかく中途半端でやわい存在。
毒も子供騙しの筈だったような気がする。
まあ、でも実物を見たときはかなり驚いた。猿飛佐助ばりに飛び退いたね。モドキとはいえ、見た目はかなり邪悪なのだ。

(補足)
サソリモドキに関して何となく出鱈目くさい事を書いていそうである。
文章は翌日とかのほぼライブ配信で奄美大島から送っていたんだけど、サソリモドキの事なんぞ調べようがなかった。この時はスマホではなかったので、その場で検索とかできなかったのだ。
というワケで、調べなおす事にした。

Wikipediaによると、サソリモドキはクモ綱サソリモドキ目に属し、サソリとクモの中間的な特徴を有しているようだ。もちろん肉食性でコオロギやバッタ、時にはミミズなども捕食するらしい。
意外な事に外皮は丈夫で堅いという。サソリみたいに毒腺は無いようだが、尻の付け根の肛門腺から酢酸、カプリル酸の混合物の酸っぱい液を噴射する。英名のビネガロン(怪獣みたいな名前やなあ…)はそこからきているらしい。つまり、ビネガー(酢)って事ね。
これには強い刺激があり、皮膚に触れたり目に入ると火傷様の皮膚炎や角膜炎を起こすことがある。
(@_@;)おいおい、子供騙しではないシッカリとした毒あるやんかあー。触らんかって良かったあー。
とはゆうもののそんなに攻撃的な奴ではないらしい。刺激しないかぎり、自分から積極的に攻撃してはこない模様。また、普段は石の下などに隠れていて、人間の目に触れる機会は滅多になく、被害例も少ないみたい。

因みにサソリモドキは世界三大奇虫に数えられている。
あとの二つは何だっけ❓一つは確かウデムシだよなあ…。あと一つは思い出せない。まあ、何れにせよ全員エイリアンみたいなオドロオドロしい奴らで、あまりお会いしたくないよね。遭遇したら、間違いなく髪の毛逆立つね。

さらに調べていくと、結構記事がある。
日本には九州南部から沖縄本島に棲むアマミサソリモドキと石垣島や西表島など八重山諸島に棲むタイワンサソリモドキの二種類がいるらしい。
しかし、見た目は殆んど変わらんとの事。

(タイワンサソリモドキ)
(出典『Monsters Pro Shop 奇蟲・サソリモドキの味』)


奇蟲・サソリモドキの味

この人、豪の者で何と思いつきで食べはった。
毒を噴射させきって天ぷらにすると、海老のヒゲとか尾っぽの味がして結構美味いらしい。
何にしても凄い人だよね。この人、あの猛毒ハブクラゲを食うのに挑戦したりと、他の記事も面白い。

飼育している人も案外いるのには驚いた。
見ようによってはクワガタに見えなくもない。視点を変えれば、カッコイイと思う人がいてもオカシクはないだろう。自分は何があっても絶対飼いませんけどね。

【イワカワシジミ♂】
何とも言えない淡いグリーンがいい。
長く優美な尾状突起も相俟って、美しい意匠です。
イワカワシジミ、( ☆∀☆)好きです。

イワカワシジミは、八重山採集行二回目の春編・与那国島で主役の一つとして登場します(このブログに記事は無いです)。

奄美の春型が、白い部分が多くて一番美しいとされているけど、秋のものでも充分美しい。写メは裏だが、表も美しい。♂は黒に青、♀は黒に白の紋が入ります。