台湾の蝶11 オスアカミスジ(後編)

       タテハチョウ科8

   第11話『豹柄夫妻の華麗なる生活』

 
オスアカミスジの後編である。
今回は生態を中心に書きたいと思う。

前回と重複するが、先ずはオスアカミスジの画像を添付しておこう。

【Abrota ganga オスアカミスジ♂】
(2017年 6月 台湾南投県仁愛郷)

【同♀】
(2016年 7月 台湾南投県仁愛郷)

♂♀異形のイナズマチョウの仲間である。
色は違えど、ネコ科肉食獣柄の夫婦だね。
もし豹柄と虎柄紋を着たオバチャン&オッチャン夫婦がいたら、さぞや強烈だろうなあ…。キャラもコッテコテのエッジの立った夫婦に違いない。まあ大阪とかには、現実にいそうだけどさ(笑)

学名の属名のAbrotaはキリシア語のabrotos(不死の、神の、神聖な)をラテン語化したもの。
このAbrota属は、調べた限りでは1属1種。オスアカミスジのみで構成されている。
小種名のgangaはインドの聖なる川、ガンジス川の事である。そういえばインドの聖地ベナレスでは、ガンジス川のことを皆ガンガーと呼んでいたなあ…。インド、ムカつくけど、また行きたいな。

台湾での名称は「瑙蛺蝶」。
瑙というのは瑪瑙(メノウ)のことである。
英語だとAgate(アゲート)だっけか…。鉱石の1種で、縞模様が特徴である。よくパワーストーンとして売られているから、見たことがある人も多いかと思う。

(出典『ヤフオク』)

中々センスのある美しい名前だ。
オスアカミスジよか余程いい。おーっと、早くも和名文句たれ病が始まったよ。けど、またクソ長くなりそうだから今回はやめとく。
あー、でも一言だけ言わしてくれ。ミスジチョウの仲間じゃなくイナズマチョウのグループだと判明したんだから、せめて「オスアカイナズマ」としてくれよな。ややこしくてかなわん。

因みに蛺蝶と云うのは、中国語圏ではタテハチョウの事を指します。
他に雌紅三線蝶、大吉嶺橙蛺蝶、黃三帶蛺蝶という別称もある。
婀蛺蝶というのも良いね。婀は訓読みするとたお(やか)だ。しなやかで美しいさまを表す。
大吉嶺橙蛺蝶と云うのも仰々しい感じがして悪くない。大吉山の橙色の蝶なのだ。

【分布】
台湾以外では、中国(東部、南部、西部)、インドシナ半島北部、ヒマラヤなどに生息し、5亜種に分けられている。

(出典『原色台湾蝶類大図鑑』)

▪Abrota ganga ganga(ブータン,シッキム,アッサム,ミャンマー,メトック)
▪Abrota ganga formosana Fruhstorfer, 1909(台湾)
▪Abrota ganga flavina Mell,1923(中国:広東省)
▪Abrota ganga pratti Leech,1891(西中国: 四川省,雲南省)
▪Abrota ganga riubaensis Yoshino,1997 (中国:陝西省)

一応、各地の標本をネットでいくつか見たが、そう大きな違いは感じられなかった。♂は同じ場所でも個体差に富み、1つとして同じ斑紋のものはいないというから、どちらにせよ素人のワシなんぞにはお手上げじゃよ。
但し、♀は海南島のものなどは白い紋がオレンジ色になるようだ。だから、別称に黃三帶蛺蝶というのもあったんだね。

【生態】
開長65~75mm。
台湾全土に見られるようだが、普通種というワケではなさそうだ。実際、埔里周辺では1ヶ所でしか見かけなかった。タイやラオスでも一度も見たことがない。もっとも、これは夏に行った事がないからなのかもしれないけどね。

垂直分布は、図鑑などでは標高300m前後から2100mまで見られるとなっていたが、おそらく中低山地が棲息域の中心だろう。
因みに自分は1000m前後でしか見たことがない。常緑広葉樹林を好むというから、標高以上に環境が重要なファクターなのだろう。結構深い森の中にいたから、環境条件は思われているよりも限定的なのかもしれない。

♂♀ともに樹液,獣糞や発酵した果実に集まり、地面に吸水におりる。
杉坂美典さんの台湾の蝶のサイトには「各種の花によく集まる。」とも書いてあった。だが、これは聞いた事がないし、そのような生態写真も見たことがない。イナズマチョウ類の生態としては考えにくいし、何かの間違いではないだろうか?
また、「♂は渓流や樹林内の開けた場所で占有行動をする様子を確認することができた。占有行動では,全ての蝶を追い回し,順位的には最も強かった。♀は,林道上によく止まり,吸水行動をしていた。♂も吸水のために地上に下りることはあったが,非常に敏感で,近づくことは容易ではなかった。」とも書いておられる。

占有行動に関しては、他に言及している文献は知り得ないが、それらしき行動は見たことがある。
樹林内のぽっかり開けた場所に如何にもテリトリーを張ってますといった体の♂が葉上に止まっていた。実際占有行動は見ていないが、捕らえて先に進み、暫くして引き返してきたら、また別な♂が同じような所に止まっていた。それも捕らえて、翌日にそのポイントに行ったら、またもや別な♂がいた。これは占有活動を示唆しているとも思える。
但し、同じ場所にタイワンコムラサキもいたが、特に追いかけ回すというワケでもなく、仲良く繁みの端と端にちょこんと止まっていた。

果実トラップには、林縁に仕掛けたものには来ず、♂♀ともに暗い森の中に設置したものに集まった。

♂の飛翔力については文献によってまちまちだ。
台湾のネット情報では、「成蝶飛行快速」と書いてあった。また「原色台湾蝶類大図鑑」には、飛翔はヒョウモン類に似ているとあった。ヒョウモンチョウの仲間は種類によって飛翔力にかなり差があるが、そこそこ速いと云う意味なのだろう。
一方、「アジア産蝶類生活史図鑑」には、「飛翔力はあまり活発ではなく、地上低く滑空方式のものが多い。」と書いてある。
自分の見た印象ではイナズマチョウにしてはトロいが、そこそこ速い。確かにヒョウモンチョウと言われれば、そんな気もする飛翔スピードだ。
敏感さは、タカサゴイチモンジくらい。つまり、イナズマチョウにしては鈍感な部類に入る。

林道上によく止まり吸水するというのは、他の文献でも記述があるから、割りと普通に見られる行動なのだろう。
けれど、吸水も含めて自分は一度も林道上で見たことがない。♂は森の中でしか遭遇した事がないのだ。10頭以上は見たが、全部そうだった。自分としては、ホリシャイチモンジと同じような生態に感じた。
一方、♀は林内よりも林縁で見受けられた。但し、地面に止まっているのは見たことがない。大概は林道を歩いていたら、樹木から驚いて飛び出すというパターンだった。高さはだいたい2m以内。その際、緩やかに飛び、すぐに枝先などに止まる。正直、トロいから、採集は容易だ。

但し、とは言ってもこれらはケースバイケースだろう。飛翔は速い時もあれば遅い時もあるだろうし、敏感さも羽化仕立ての個体と飛び古した個体とでは違う事は有り得る。

【発生期】
年1化。5月の下旬より羽化し始め、7月最盛期。♀は10月下旬まで見られるという。

【幼虫及び食餌植物】
マンサク科 ナガバマンサク Eustigma oblongifolium。
『アジア産蝶類生活史図鑑』には、「台湾と香港に限り自生する植物で、台湾での分布は狭く、日月潭、埔里周辺以外では見出されていない。にもかかわらず、この蝶の分布は台湾ではかなり広いという事実、また中国からインド北部にわたる広汎な分布を考えあわせると、本種は他にも食餌植物を有するのではないかと考えられる。」と書いてあった。
その後、新たな食樹は見つかったのだろうか❓

ネットで探すと、次のような食樹が見つかった。

青剛櫟 Cyclobalanopsis glauca glauca
秀柱花 Eustigma oblongifolium
赤皮 Quercus gilva
青剛櫟 Quercus glauca

上から2番目がナガバマンサクだ。
他は属が違う植物みたいだね。漢字の字面からすると、どうやらカシ類みたいだ。って云うか、この学名は見たことあるぞ。何だっけ?、アラカシ?
あれっ( ゜o゜)❗❓、1番目と4番目は属名は違うけど、どちらも青櫟と書いてある。小種名も同様にglaucaとなっている。これは多分シノニム(同物異名)だね。
で、確認してみたら、やはりアラカシでした。
そして、3番目はイチイガシでありんした。

そうでした。そうでした。
アラカシはタカサゴイチモンジの食樹で、スギタニイチモンジはアラカシとイチイガシの両方ともを食樹としているんでしたね。
ここからもオスアカミスジがAdoliadini(イナズマチョウ族)の一員であることがよく解る。
きっとナガバマンサクは食樹としてはイレギュラーで、基本的にはブナ科カシ類が食餌植物なのだろう。

でも、ヘ(__ヘ)☆\(^^;)ちょっと待ったらんかい❗
たしか『アジア産蝶類生活史図鑑』には、何かカシ類で飼育したけど死んでもうたと書いてなかったっけ❓
慌てて確認してみる。

「Quercus acuta アカガシで採卵、飼育を試みたところ、多数の卵を得て2齢まで成育したが、越冬中に死滅。その後、中齢幼虫、5齢幼虫にこの植物を与えるという試みがなされたが、摂食はするが成育せず、蛹化にいたったものは1匹もいなかった」。

そっかあ…、アカガシはダメだったけど、アラカシとイチイガシはOKだったのね。
また、迷宮に迷い込むかとビビったけど、セーフだ。

幼虫はイナズマチョウ軍団特有の邪悪🐛ゲジゲジさんだ。
気持ち悪いので、ここから先は🚧閲覧注意だすよ。

(出典『アジア産蝶類生活史図鑑』)

(出典『生物多様性資訊入口網』)

スギタニイチモンジやタカサゴイチモンジの幼虫に似ているかな?
どちらにせよ、(|| ゜Д゜)鳥も逃げ出しそうな悪虐非道的な見てくれじゃよ。

前回にイチモンジチョウ類Athyma属との関係性について触れたが、画像を添付し忘れた。

【タイワンイチモンジの幼虫】
(出典『圖録検索』)

(出典『圖録検索』)

(出典『生物多様性資訊入口網』)

Athyma属の幼虫は、ゲジゲジではなくトゲトゲなのだ。これまた毒々しくて邪悪じゃのう(  ̄З ̄)
オニミスジ Athyma eulimeneは、果たしてどんな幼虫なんでしょね?

オスアカミスジに戻りましょう。
卵は1ヶ所にまとめて産みつけられるようだ。
イナズマチョウの仲間は、葉っぱに1卵、1卵分けて産むのが基本だから変わっている。そういう産み方をするのは、他にタカサゴイチモンジくらいしかいないそうだ。

(出典『圖録検索』の画像をトリミング。)

複雑なデザインで美しい。
イナズマチョウといい、Euthalia類の卵はまるで宝石みたいだ。

蛹も美しい。

(出典『生物多様性資訊入口網』)

(出典『圖録検索』の画像をトリミング。)

多分、イナズマチョウの中では最も美しい蛹なのではないかと思う。ガラス細工のようだ。ガレ(註1)が見たら物凄く興奮したに違いない。

                  おしまい

 
追伸
ようやくイナズマチョウのグループが終わった。
でも、まだ9種類の蝶しか紹介していない。台湾の蝶は約350種類もいるのだ。二度の採集行で100
種類しか採っていないとしても、まだまだ先は長い。
正直、うんさりだ。続けていく自信無しである。

今回のタイトルは、最初『豹柄夫婦』であった。
それが夫妻になり、そこに生活が加わり、最後は華麗なるという形容までついてしまった。
「華麗なる」は乗りでつけちゃいました。本文とは何ら関係ないです。どこが華麗やねん!とツッコミが入りそうだが、文句、苦情等は一切受け付けませんので、あしからず。

採集記はアメブロにあります。
『発作的台湾蝶紀行』第9話 空飛ぶ網
例によってURLの貼り方を忘れたので、読みたい方は誠に恐縮ですが、自分で探して下され。

(註1)ガレ
フランスの著名なガラス工芸家、エミール・ガレ(1946~1904)のこと。
生物をモチーフとした作品を数多く残した。
作品はどれも美しい。同時にグロテスクな魅力を放っている。
多分、夏あたりに東京で大きな展覧会(サントリー美術館?)があるのではないかと思う(間違ってたら御免なさい)。関東近辺に住まわれる方は、是非足を運ばれることをお奨めします。

 

台湾の蝶10 オスアカミスジ

 
     タテハチョウ科 その8

    第10話『雲豹の化身』

 
台湾のイナズマチョウグループの最後を飾るのはオスアカミスジ。

【Abrota ganda formosana オスアカミスジ♂】
(2017年 6月 台湾南投県仁愛郷)

長い間、分類学者を悩ませてきた蝶のようだ(註1)。
メスがミスジチョウグループ特有の白黒系デザインなのにオスは赤っぽい事からつけられた和名なのだろうが、メスの見た目からミスジチョウ群に含める学者もいれば、イチモンジチョウ群に含める学者もいたんだろね。
しかし、近年(1994年)ようやく幼生期が解明され、何とイナズマチョウ族(Adoliadini)の仲間と云う事が判明した。
幼虫がどう見てもイナズマチョウグループ特有の邪悪ゲジゲジくんだったから判ったと云うワケやね。
確かによく見れば触角が長くてイナズマチョウっぽいし、形もイナズマチョウ系だ。またミスジチョウ類と比べて翅に厚みがあって体躯(胴体)もより頑強だ。
でも、そんなの言われなきゃワカンないよね。
実際、一昨年台湾で初めて♀を何頭か採ったが、相変わらずの勉強不足でその存在さえも知らなかったゆえ、初見はミスジチョウ?イチモンジチョウ?オニミスジの仲間?ワケわからずの何じゃこりゃ(゜〇゜;)?????の人になってもた。

標本写真はこんな感じ。

【オスアカミスジ♀】
(2016年 7月 台湾南投県仁愛郷)

参考までにミスジチョウの仲間(Neptis)の画像も添付しておこう。

【Neptis pryeri コミスジ?】
(2016年 7月 台湾南投県仁愛郷)

リュウキュウミスジの可能性もあるけど、裏を見ないと分かんない。
それにしても、台湾でもコミスジは胴体の背中が金緑色なんだね。

【Neptis esakii エサキミスジ♀】
(2016年 7月 台湾南投県仁愛郷)

イケダミスジの可能性もあるけど、多分あってると思う。台湾のミスジチョウの中では最稀種だったと思う。

【Neptis hesione アサクラミスジ♀】
(2016年 7月 台湾南投県仁愛郷)

別名カレンコウミスジ。
これも台湾のミスジチョウの中ではトップクラスの稀種でしょう。

このグループの裏面は概ねこんな感じ。

【Neptis phiyra ミスジチョウ】
(2017年 6月 東大阪市枚岡)

日本ではそうでもないけど、台湾では稀種だそうだ。
所変わればで、或る場所では珍品でも他の所ではワンサカいるなんて事はよくあることだ。生物が繁殖する為には、様々なファクターが絡んでいるのだろう。

【Neptis soma タイワンミスジ】
(2016年 6月 台湾南投県仁愛郷)

イチモンジチョウ種群(Limenitis)の画像も添付しておこう。

【Limenitis sulpitia タイワンホシミスジ♂】
(2016年 7月 台湾南投県仁愛郷)

【Athyma arura ナカグロミスジ♂】
(2016年 7月 台湾南投県仁愛郷)

こっちも裏面を添付しておきますね。

【Athyma cama タイワンイチモンジ♀】

【同♂】

オスアカミスジ♀の体の根元から上翅中室に伸びる斜めの白紋は、コイツらにソックリだ。
そりゃ、普通はミスジチョウとかイチモンジチョウの仲間かなと考えるよね。

おまけにコミスジみたいに背中が金緑色なのだ。

(2017年 6月 台湾南投県仁愛郷)

コミスジの標本画像はまだ解りやすいけど、これだと解りづらいかな?(画像は拡大できます)。

一応、野外で撮った写真も添付しておきましょう。

(2017年 6月 台湾南投県仁愛郷)

とはいえ、ミスジやイチモンジ類に比べて胴体は遥かに太く、翅に厚みがある。
そこで頭に浮かんだのが、オニミスジ(オオアカミスジ)だ。

【Athyma eulimene オニミスジ♂】
(2013.1.20 Indonesia Sulawesi Palopo)

上翅中室の槍型の形といい、全体の斑紋形成といいオスアカの♀にソックリだ。胴体は太いし、翅も分厚い。触角だって長い。それにオニミスジも背中が金緑色だ。

オニミスジって、本当にイチモンジチョウグループなの❓オスアカミスジがイナズマチョウの仲間ならば、コイツだってそうなんじゃないの❓(註2)
そういえば、スラウェシ島で初めて採った時は、ミスジやイチモンジと同じグループにはとても思えなかった事を思い出したよ。

とにかく初めてオスアカミスジの♀と出会った時は、台湾にオニミスジなんていたっけ❓と、(゜〇゜;)?????チンプンカンプンになってた。
しかし、裏を見て、こりゃどう見ても別のグループの蝶ではないかと思った。

全然、斑紋系統が違う。
今になって注意深く見れば、目立たないが翅の基部にイナズマチョウ(Euthalia属)の特徴である紋様があることがわかる

【パタライナズマ裏面】

【タカサゴイチモンジ♀裏面】

【ホリシャイチモンジ♂裏面】

【イナズマチョウ♀裏面】

そういえばオスアカミスジの裏展翅はしていない。
去年、台湾で採った蝶を5分の1も展翅していないのだ。
しゃあない。先程の画像を拡大しまひょ。

【オスアカミスジ♀裏面】

一見わかりづらいが、イナズマチョウ群の特徴が見てとれる。

まあ、この辺のくだりはアメブロの採集記『発作的台湾蝶紀行』を読んで下され(註3)。

で、その時は結局♂には一度も会えずじまいだったんだけど、去年は♂のポイントを見つけたので結構採れた。

あっ、♂も背中が金緑色に光ってる。
そういえばヒョウモンチョウの仲間も新鮮な奴は背中が緑色の奴がいるよね。
考えてみれば、オスアカミスジの♂って見た目がヒョウモンチョウっぽい。
もし♂が最初に採れてても、たぶん何じゃこりゃあ~\(゜〇゜;)/?????になってただろうなあ…。ウラベニヒョウモンはいても、こんな大きなヒョウモンチョウなんかいたっけ?って、悩んでいただろう。
よくよく見ると、♀もネコ科の大型肉食獣みたいな柄だ。
♂がレパード(豹)なら、♀はさしずめブラックタイガー、いやオオヤマネコってところか❓
(゜ロ゜)あっ❗、それで思い出したよ。
昔、台湾にも「高砂豹」とか「台湾虎」と呼ばれる大型のネコ科動物がいたのだ。

(出典『東京ズーネット』)

ウンピョウだ。
漢字で書くと雲豹。
雲のような模様を持つ豹という意味であろう。
だが、厳密的にいうとヒョウ属ではなくて、ウンピョウ属という独立した属に分類されている。

ネットで添付用の画像を探す。
あっ、ボルネオ(スンダ)ウンピョウというのもいるようだ。

(出典『子猫のへや』)

こっちの色の方が、よりオスアカミスジの♀に近い。

ウンピョウの分布はインド北東部、ネパール東部、ミャンマー、タイ、ラオス、ベトナム、中国南部と、以前は台湾だった(註4)。
しかし、長い間その姿は確認できず、2013年遂に絶滅が宣言されたという。
何だか、このオスアカミスジの♀が雲豹の化身に見えてきた。そんなワケはないのだが、雲豹の無念の想いがオスアカミスジに憑依したと思いたい。
そう思うと、この蝶がとても愛おしくなってきた。

けれど、開発が進んでいるとはいえ、山深い台湾だ。人間が入れないような地域もまだまだある。
台湾の山河に想いを馳せる。

今もひっそりと何処かで雲豹が生きていると信じたい。

                  つづく

 
追伸
またクソ長くなりそうなので、前、後編に分けることにしました。
次回は生態編になるかと思います。

(註1)長い間、分類学者を悩ませてきた蝶のようだ
台湾のイチモンジチョウ亜科(Limenitinae)は、4つの種群イチモンジチョウ種群(Limenitis)、ミスジチョウ種群(Neptis)、オスアカミスジ種群(Abrota)、イナズマチョウ種群(Euthalia)に分けられている。
『原色台湾蝶類大図鑑』によれば、大雑把に言うとオスアカミスジの交尾器はイナズマチョウ種群とミスジチョウ種群の両方の形質を具えているという。
しかし、交尾器を除く部分はイチモンジチョウ種群とも共通項がかなりある。見た目だけだと、ミスジチョウ種群よりもイチモンジチョウの方が近縁に見えるしね。
当時はまだ幼生期や食樹が判明していなかったので、そんなこんなで分類学者を悩ませていたと云うワケだね。

(註2)オニミスジだってイナズマチョウじゃないの?
でも、裏を見ると、イチモンジチョウとかミスジチョウ系の斑紋なんだよねぇ…。

(出典『Insect.Pro』)

現在、分類学上ではオニミスジはどう云う位置付けになっているのだろうか?
学名の頭、属名はAthymaになっているから、ナカグロミスジやタイワンイチモンジと同じグループに含められているのだろうが、イナズマチョウとの類縁関係はないのかしら?
ところで、果してその幼生期は判明しているのかな?

一応、ネットで探してみたが、見つからなかった。
もしかして、イナズマチョウ的ゲジゲジだったりしてね。

オニミスジは、和名をオオアカミスジと表記される事も多いが、あえて自分は図鑑『東南アジア島岨の蝶』に従って「オニミスジ」を使用した。だって、実際に採った事がある者にとっては、こっちの方が遥かに相応しいと思うからだ。鬼と形容したくなるくらいの迫力があって、魔物のような蝶なのだ。

(註3)
オスアカミスジは、アメブロの『発作的台湾蝶紀行』第9話「空飛ぶ網」と第29話「風雲、急を告げる」の回に登場します。

(註4)
ウンピョウは、台湾だけでなく、中国・海南島でも絶滅したとされている。
現在、生息している場所でも絶滅が危ぶまれている。
人前に滅多に姿を見せないため生態に謎が多く、それが保護をより難しくさせているようだ。

オマケにウンピョウの子猫の画像をお楽しみに下さい。

(出典『よこはま動物園ズーラシアへ行こう』)

子猫、メッチャ可愛いやんか❗