『少年の日の思い出』
vol.2 ワモンキシタバ
2018年 6月26日。
シンジュサンのまだ♀が採れていないので、再び矢田丘陵方面へと出掛けた。今回も小太郎くんが途中から参戦してくれた。
午後9時から10時の間くらいだったろうか、水銀灯まで来たら、小太郎くんが『あっ、たぶんワモンかな❓』と言って突然左手の建物の壁に近づいて行った。
(・。・)ワモン❓、何じゃそりゃ❓と思いつつ、後ろをついてゆく。
そこには見たことのない渋い柄の蛾が止まっていた。
『これって、もしかしてカトカラ❓』
『あっ、そうです。たぶんワモンキシタバですね。西日本では、けっこう珍だから採っといた方がいいですよ。』
小太郎くんは蝶屋で蛾は集めていないので、何だかよくワカンナイけど有り難く戴いておくことにする。
特に緊張もせず、上から毒瓶を被せる。
でも、さしたる感激はない。この時は絶対に欲しいとか採りたいと云う気持ちが希薄だったからだ。シンジュサン探しのオマケみたいなもんで、まだカトカラを集める気などさらさらなかったのだ。
しかし、翌日展翅してみて驚いた。
( ☆∀☆)ワオッ❗、何か渋カッケーぞー。
【ワモンキシタバ Catocala xarippe ♀】
(2018.6.26 奈良市中町)
【裏面】
何となく和のイメージを感じた。水墨画や枯山水を思わせる上翅の柄が、とてもシックだ。前回のフシキキシタバとはまた違った魅力がある。
蛾の展翅などあまりした事がないので、鬼のごたるイカついフォームにしてやったでごわすよ。まだ蛾は自分の中では魑魅魍魎、邪悪なモノと捉えていたから、こないな風にセオリーを無視した形になったのだろう。
チョウの展翅は蝶屋なんだから、誰が見ても綺麗なものに整形したいと思うが、蛾なんてどう思われようと構わないと云う意識があった。だから、そういう他人の目からは解放されてた。たかが、蛾。何を言われても関係ない。つまり自由だった。批判を恐れず、好きに展翅できた。今はそういうワケにはいかないけどさ。
当時の事は詳しく憶えてないが、フシキ、ワモンと美しいカトカラが続き、これでカトカラ熱が一気にヒートアップした気がする。謂わば、このワモンキシタバがキシタバを集めるキッカケの決定打となったかもしれない。
今にして思えば、この順番に意味があった。これがアサマキシタバや普通のキシタバ、マメキシタバなんぞという並びだったら、きっとカトカラには嵌まっていなかっただろう。何事においても順番は大事だ。蝶に嵌まったのも、最初の出会いがギフチョウで、そのあとにキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、スミナガシ、イシガケチョウ、ウラジロミドリシジミ、オオムラサキと云う流れがあったからだと思う。
これって、少し恋愛に似ているかもしれない。女性の好みなんかも出会った順番に影響されてるところはあると思う。いつもながらのチャラい喩えでスンマセン。
でも、本質的には同じだろう。
しかし、標本になったのは、結局この♀1頭のみだった。他に二度ほど樹液に飛来していたものを見ているが、何れもボロだったので持ち帰らなかったのだ。
小太郎くんが言った通り、やはり西日本では分布は広いが個体数は少ないようだ。因みにだが、奈良県では準絶滅危惧種に指定されている。小太郎くん曰く、奈良市ラベルのワモンなんて持ってる人はあまりいないんじゃないかと云うことだ。フシキキシタバの時もそうだったけど、アチキはそういう風に珍しいとか稀だとか貴重だと言われると、途端にカッコよく見えたり、美しく見えたりする性質(たち)みたいだ。ようは、根が珍品好きのミーハーなんである。
それにしても、何で西日本では少ないんだろう❓
中部地方以北の東日本では、わりと何処にでもいるらしい。但し、東日本でも個体数は少なくて、同一地点で一度に多数の個体を得るのは容易ではないようだ。何で❓これまた謎である。
この辺の疑問を解くために、ワモンキシタバについて改めて調べてみることにした。普段は展翅し終わった瞬間に興味を失いがちなので、今回のように存在も知らなかったのに採れた場合はロクに知識を得ようとはしないのだ。テキトー男と言われる所以である。
一通りググってみて、矢鱈とドイツの作家へルマン・ヘッセの『少年の日の思い出(原題Jugendgedenken)』についての記事が多い事に気づく。
勿論、文豪の名作だから読んだことはあるけど、ヤママユ(クジャクヤママユ)の事は何となく記憶はしているけれど、ワモンキシタバなんて出てたっけ❓
この短編小説は1947年から現在に至るまで多くの中学校の国語の教科書に採用されてきたから知っている方も多いだろうが、一応あらすじを載せておこう。
『語り手である「私」のもとを訪れた友人の「僕」が、子供と一緒に最近始めたというチョウやガの標本を見せられる。しかし主人公である「僕」は美しい標本から目をそむける。なぜなら、蝶(蛾)の標本にまつわる辛い記憶があったからだ。やがて「僕」はその少年の頃の辛い思い出を少しづつ語り始める。
「僕」は蝶の収集に情熱を燃やしていた少年の頃、青くて美しいコムラサキ(註1)を捕える。いつもは妹にしか見せなかったが、あまりにも珍しいモノだったので、その展翅した蝶を隣に住むあらゆる面で優等生だが嫌な奴でもあるエーミールに見せた。彼は蝶や蛾に詳しく、その展翅にも長けていたのである。しかし、彼はその珍しさを認めながらも「僕」のその展翅技術の稚拙さを厳しく批評した。
二年後、「僕」が最も熱烈に欲しがっていた美しい蛾クジャクヤママユをエーミールが蛹から羽化させたと聞き、彼の部屋を訪ねる。しかし、エーミールは留守だった。どうしても一目みたいと思った「僕」は、部屋へ勝手に忍び込む。そして、誘惑に負けて展翅板に乗ったクジャクヤママユを盗み出してしまう。すぐに良心と不安から戻そうとするのだが、その時にはクジャクヤママユはポケットの中でバラバラに壊れてしまっていた。一度は逃げ出しだが、罪の意識に耐えきれずに打ち明けた母にも促されて「僕」はエーミールに自分の罪を告白する。そして、お侘びとして大切な自分のコレクションを全て差し出すことを提案した。
だが彼は許さなかった。しかし激高することもなく、ただ冷ややかな目で「僕」を侮蔑する。
「そうか、そうか、つまりきみはそんな奴なんだな。」
そして「僕」の提案を拒絶する。
「結構だよ。僕は、君の集めたやつはもう持ってる。そのうえ、今日また、君がチョウやガをどんな風に取り扱っているか、ということを見ることができたさ。」
その夜、「僕」は家に帰ると、あれほどまでに情熱を注いで作った自分のコレクションのチョウやガを全て指で粉々に握りつぶしてしまう。』
【クジャクヤママユ】
(出展『Lepiforum』)
なぜ文中にワモンキシタバの記憶が無かったのかという疑問は早々と答えが予想できた。
たぶん自分の読んだ本には、そもそもワモンキシタバの名前が無かったのであろう。これは翻訳が二つあるからだと推測している。ようするに、翻訳者が二人いるのである。最初の翻訳者が高橋健二さん。新たに訳されたのが、その弟子でもある岡田朝雄さんだからだ。
岡田朝雄さんといえば、ドイツ文学者にして虫好きとしても有名である。日本昆虫協会副会長や日本蝶類学会理事を務められてもいるから、虫採りを長くしている者ならば、大概はその名前くらいは知っているだろう。
一方、高橋さんはドイツ文学についてはプロフェッショナルでも、虫についてはド素人だったに違いない。つまり、岡田さんは新訳を手掛けるにあたって、文中に出てくる虫の名前を正確に訳しなおそうと思ったのではないだろうか。それが虫屋の性(さが)だし、そうしなければ虫屋としての沽券にもかかわる。
ヘッセも元々が虫好きだから、モデルに選んだ蝶や蛾には当然意味や意図があった筈だと考えるのが虫屋の目線だ。しかし、虫好きではない高橋さんからは、そういう発想は生まれえない。蝶や蛾に詳しくないので、出てくる蝶や蛾の名前を特定しなかった、もしくは出来なかったのだろう。
ようは出てくる美しい蝶や蛾の名前には、それ自体にそれほど重要性はなく、少年たちにとってそれがとても大切なものだということさえ伝わればいいと云うスタンスだったのだろう。あくまでもメタファーであって、モチーフに過ぎないという扱いだ。だから、それが蝶であろうと蛾であろうと構わないというワケだ。況(ま)してや種名まて特定することに、さしたる意味など無いと考えたのであろう。ゆえに高橋さんは蛾でも蝶と訳されたのだと思われる(註2)。
それはそれで。間違っちゃいないんだけどね。ガと訳すよりもチョウと訳す方が、日本人には馴染みやすく、物語に違和感なく入っていけるからね。そういう計算はあったと思う。
とにかく、蝶や蛾はあくまでもメタファーであって、それがガラス細工など美しくて壊れやすいものだったら何だっていい。それで物語は成立するのである。
繰り返すが、しかしヘッセは虫好きだから、そこに必ず意味を持たせていた筈だ。だからわざわざ登場する蝶や蛾を種名で載せたのである。虫好きの少年たちにとっては何と云う名前の蝶や蛾かは、とても大事なのだ。子供であったとしても、真の虫好きは憧れの虫は死ぬほど欲しいのだ。ヘッセはそこにリアリティーを持たせたかったのだろう。それが虫屋の岡田さんには解ったのである。
そして岡田さんは、作品冒頭の場面で「私」が自慢気に「僕」に見せる、従来は「蝶」と訳されていた箇所に新たにワモンキシタバの名前を入れたのだろう。
これで、なぜ文中にワモンキシタバの記憶が無いのかと云う謎が解けた筈だ。きっと高橋訳では名前が出てこないからである。おそらく自分が読んだのは高橋訳だったのだろう。だからワモンキシタバの記憶が無いのかもしれない。
と、ここまで書いて、一応確認のために高橋訳をネットで探してみた。
\(◎o◎)/ゲロゲロー。
何と高橋訳でも、ちゃんとワモンキシタバの名前があるじゃないか❗❗
Σ( ̄ロ ̄lll)えー、って事はここまで苦労して書いた文章が全部、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダー、無駄じゃないか。
名探偵イガーが一所懸命に構築してきた推理の塔が、スローモーションでガラガラと瓦解してゆく。
アメユジュ トテチテ ケンジャー(T△T)
でも、そんな事はあるまいと思いなおす。へっぽこ名探偵は尚も推理する。せっかく書いた文章を消すのはイヤだから、めげないのだ。
💡ピコリン。そっかあ…。もしかしたら、高橋訳自体にいくつかのヴァージョンが存在するのかもしれない。
これは大きな図書館に行って、確かめなければならぬ。(・┰・)メンドクセー。
けんど、その前にジュンク堂書店で問題は解決した。
一応、文庫本の岡田訳を見てみようと思ったのだ。その辺の経緯を岡田さんが、あとがきに書いているかもしれないと思ったのだ。
(出展「Amazon」)
💥ビンゴ❗あった。
へっぽこ名探偵イガーの面目躍如だぜ。
これで一挙に疑問が氷解した。
早速、あとがきの一部を引用しよう。
「大学院時代、私は高橋先生に教えを受ける機会に恵まれた。大学院の仲間たちと出した”Wohin?”というガリ版刷りの同人雑誌に、私は「ドイツ文学に現れる蝶と蛾」という小論文を書いた。ヘッセ、カロッサ、シュナックなどの作品に出てくる蝶や蛾を、引用文とともに解説したものである。もちろん『少年の日の思い出』も取りあげた。
これが高橋先生の目にとまり、「一度家へ来て、蝶や蛾の話をしてくれないか」と言われた。私は、ドイツから取り寄せた蝶や蛾の標本や図鑑を持ってお伺いした。残念ながらそのときには三種類のクジャクヤママユの標本だけは持っていなかった。私は、中学のときに『少年の日の思い出』を読んだこと、この作品に出てくる蝶や蛾の名前に疑問をもっていたことなどについてお話しし、ヨーロッパ産の蝶や蛾の標本や図鑑をお見せした。そして、Gelbes Ordensband は「黄べにしたば蛾」ではなく「ワモンキシタバ(輪紋黄下翅蛾)であること、Nachtpfauensuge は「楓蚕蛾」よりも「クジャクヤママユ(孔雀山繭蛾)」とした方がよいのではないか、などと申し上げだ。」
先生は私の話を興味深く聞いてくださり、先生がヘッセから直々いただいたという『少年の日の思い出』の原文を見せてくださった。それは前述のように地方新聞の切り抜きであった。それを拝見して、私はそこにひとつミスプリントがあるのを見つけた。ワモンキシタバの学名 fulminea が tulminea になっていたのである。これは誤植であると気づかれぬまま、翻訳では「ツルミネア」、郁文堂のドイツ語テクストでも tulminea となっていた。先生は、訳文も、ドイツ語のテクストも訂正してくださると約束してくださった。」
マジ、(*^3^)/~☆ホッとしたよ。
って事は、高橋訳にもいくつかヴァージョンが有りそうだ。
しかし、そのワモンキシタバの学名が近年変わった。
いや、正確にはドイツのものは何ら変わっていない。
スッゲーややこしいんだけど、日本のが変わったのだ。次の学名の項で、それについて記述したいと思う。ホント、スッゲーややこしいから説明すんのヤダなあ…。
【学名】Catocala xarippe(Butler, 1877)
〈分類〉
ヤガ科(Noctuidae)
シタバガ亜科(Catocalinae)
カトカラ属(Catocala)
2009年12月に、今までワモンキシタバとしていたものの中に2種類が混じっていることが発表された(註3)。
北海道の中央から東部の一部に棲息するワモンキシタバが別種キララキシタバとなり、従来ワモンキシタバに宛てられていた学名 Catocala fulminea が採用された。そして、新たに「kamuifuchi」という亜種名が付与された。これは北海道産のものの方がヨーロッパの原記載亜種に近いと判断されたからだろう。
一方、それ以外のモノは和名をそのままのワモンキシタバとし、以前の学名 Catocala fulminea xarippe の亜種名 xarippe を種名に昇格させた。
これは亜種から種への格上げで新種記載とも取れるが、この学名は既に記載されていて、新種とはならないようだ。
とはいえ、何で新種記載にならないのか今イチ解らんなあ…。普通、こういう場合は新種になる筈だよなあ。
そもそもキララキシタバの和名は新種だけど学名は新種じゃなくて新亜種で、ワモンキシタバは和名がそのままで学名は新種っぽいって、どーよ(# ̄З ̄)❓ワケわかんねえや。
こうなると、キララキシタバは種名(学名)がワモンキシタバで、亜種名がキララキシタバという、益々ややこしい解釈(言い回し)をする人だっていかねない。ホント、学名と和名があるのって面倒クセーよ。でも和名がないと困ることも多いから、致し方ないよね。
でもって、北海道のワモンキシタバが原記載亜種とされ、Catocala xarippe xarippe の学名が与えられた。
フツー、本州・四国のものが原記載亜種に指定されそうなもんだけどなあ…。
でもこれはたぶん日本で最初に Catocala fulminea の亜種として記載された ssp.xarippe の模式標本が北海道産だったからだろうね。
ややこしいなあ、もうー(/≧◇≦\)
説明してるこっちもこんがらがってきたよ。
因みに北海道産ワモンキシタバは後翅黒帯が個体により幾分変異があり、本州・四国産と比べて黒化傾向が強いようだ。
(出展「南四国の蛾」)
確かに黒いね。
あんま綺麗じゃないけど、カトカラを真剣に集め始めたら欲しくなるんだろなあ…。
そして本州・四国のモノには ssp.okitsuhimenomikoto という新たな亜種名が与えられた。
語源はおそらく奥津姫命(奥津比売命)の事だろう。
奥津姫命は竈(かまど)の神であり、火所を守護する神聖な火の神てもある。これはたぶん下翅の色になぞらえたものだろう。悪くない名前だけど、それにしても矢鱈と綴りが長いよね(笑)
国外には、ロシア・沿海州に亜種 santanensis が産する。語源は語尾に”ensis”とあるから santan と云う所で最初に採られたからではなかろうか❓ラテン語だと、この「ensis」という語尾かつくと「~産の」という場所を表す形容詞になり、生物の学名にはよく用いられるからだ。
種名の xarippe の語源は調べてもわからなかった。植物に類似の学名もなく、ヒントすら掴めなかった。何かと何かを組み合わせた造語かもしれない。
元々の小種名で、今はキララキシタバに使われている fulminea の語源は、たぶんラテン語由来で「稲妻」とか「電撃」といった意味かな。おそらく上翅のデザインから連想されたものと推察される。
因みに、jpmoth(www.jpmoth.org)というネットで最もポピュラーな蛾のサイトでは、学名が変更されておらず、以前のままの Catocala fulminea xarippe となっている。キララキシタバを認めてないって事なのかな❓
だとしたら、業界のドロドロの権力闘争が水面下で暗躍してたりして…。怖いなあ。こんな蛾の門外漢が言いたい放題ばっか書いてると、抹殺されるかもしんないぞー。(@_@;)ヤバイよ、ヤバイよー。
【和名】
この文章を書くまでは、ずっとワモンキシタバは「和紋黄下羽」だとばかり思っていた。和のテイストを感じていたからだ。しかし、そうではなくて「輪紋黄下羽」、もしくは「輪紋黄下翅」が正しいようだ。
スマンが間違いに気づくまでは、全然輪状紋に見えなかったよ。正直、気づいたあとでも微妙だなと思う。もっと他に名前のつけようだってあっただろうに…。
【分布】
北海道、本州、四国。
九州では見つかっていない。また、四国では香川県のみでしか確認されていない。海外では極東ロシア(ロシア南東部)に分布する。
北海道ではキララキシタバと混棲する場所も多くあるようだ。って云うことは、やはり別種ってことか…。
でもパッと見、特に野外では余程の熟練者でもないかぎり両者の区別は出来ないようだ。中には標本にしても微妙な個体もあるらしい。
遅ればせながら、参考までにキララキシタバの画像も貼付しておこう。
《キララキシタバ》
(出展「南四国の蛾」)
(出展『昆虫情報センター』)
上が♂で、下が♀である。
より黄色い感じはするが、ワモンキシタバとソックリだ。よくこんなの別種だと見抜いたよね。スゴい慧眼だと思う。
石塚勝巳さんの『世界のカトカラ』には、両者を見分ける点が幾つか挙げられていた。
①ワモンは上翅の中央部がキララよりも白くなる傾向がある。
②後翅の内縁がキララより黒くなる傾向がある。
③後翅頂黄色紋はキララよりも淡くなる傾向がある。
④上翅裏面は白化する傾向があり、個体によっては淡黄色になることもあるが、キララのように明らかな黄色とはならない。
⑤ワモンよりもキララの方が相対的に小型である。
結構、微妙だなあ…。傾向があるとか曖昧な言葉が多いしさ。見分けるには、ある程度の経験が必要そうだ。
この程度の差違だと、中には両者を別種と認めない人もいるかもしれないね。
ところで、キララの幼生期って解明されてるのかな❓(註4) 明らかな違いがあれば、間違いなく別種だろうけど、区別がつかなかったら怪しいよね。
それはそうと、遺伝子解析は終わってるのかなあ❓(註5) その結果いかんで、どっちなのかは割りかしハッキリするよね。
成虫の垂直分布は比較的広く、平地から山地までの比較的開けた里山周辺や高原の疎林などに生息している。どうやら標高1500mくらいまではいるようだ。結構、標高の高いところまでいるんだね。
【レッドデータリスト】
大阪府、奈良県、香川県では、準絶滅危惧種に指定されている。
自分は奈良県で採ったから、ラッキーな出会いだったんだね。
【発生期】
6月中旬頃から出現し、少数が9月まで見られる。
【生態】
開張 53~56㎜。
成虫はクヌギやミズナラ、ヤナギなどの樹液によく飛来する。
日中は樹幹に頭を下にして静止している。飛翔して幹に着地した時には上向きに止まるが、瞬間的に体を反転させて下向きとなる。その際、後翅の黄色い斑紋をチラリと見せるという。
とはいえ、夜間は上向きに静止しているんだよなあ。
何で昼間は逆さに止まるんだろね❓
殆んどのカトカラもそうみたいだし、某(なにがし)かの意味があんのかね❓ 例えば、逆さまにならないと寝れないとかさ。ところで、そもそも蛾って眠るのかね❓
考えてみたけど、相応の理由が思いつかないや。
【幼虫の食餌植物】
バラ科のズミ、ウメ、スモモ、アンズ、リンゴ、エゾノリンゴ、サクラ類(マメザクラ、ヤマザクラなど)。
『原色日本産蛾類図鑑(下)』では、他にナシ、サンザシも挙げている。
ワモンキシタバが西日本では稀なのは、おそらく幼虫の食樹と関係があるのではないかと推測していた。
基本的な食樹はズミで、ウメやスモモ、アンズなどは、二次的利用ではないかと考えたのだ。関西では、あまりズミやズミの花のことを聞かないからである。つまり、ズミは北方系の植物ではないかと考えたってワケやね。
だが、ズミの事を調べてみたら、見事にアテが外れた。ズミの分布は広く、北海道、本州だけでなく、四国や九州の山地にも自生するようなのである。
いきなり壁にブチ当たって、早々とお手上げとなった。とはいえ、これで匙を投げるのも癪だ。何か糸口を探そう。
食樹にはリンゴやエゾリンゴも挙げられている。
これらは北方系のものだろう。日本での栽培は主に長野から北だし、原産地は北部コーカサス地方が有力視されているから、これは間違いないだろう。
調べたところ、ズミはリンゴの台木としても用いられるようだ。少々乱暴なモノ言いだが、ズミはリンゴと近縁なのかもしれない。となると、ズミも基本的には北方系の植物ではあるまいか? だから九州など西方にも自生はするが、数は少ないのではなかろうか?
う~ん、でもなあ…。ウメなんかは何処にでもあるもんなあ…。それを代用として積極的に利用すればいいだけの話だもんね。生物にとっては生きる為なら、そんな事はお茶の子さいさいじゃろう。ヤマザクラだって何処にでもあるから、そっちを食べるという作戦だってあるじゃないか。再び壁にブチ当たる。
マメザクラに糸口を探す。
しかし、富士山近辺やその山麓、箱根近辺等に自生する桜の野生種の一つで、フジザクラやハコネザクラとも言うらしい。
箱根じゃ、どうしようもない。
(ノ-_-)ノ~┻━┻えーい、食樹からのアプローチは捨てじゃ。
従来はワモンキシタバとされてきたけど、今はキララキシタバと呼ばれているものは、間違いなく北方系の種だろう。なぜなら原記載はヨーロッパだからだ。ヨーロッパは緯度が高いし、気候的には亜寒帯の地域が多い。また、この種はシベリアにも分布している。つまり、キララキシタバは北方系の種だ。ワモンキシタバはキララキシタバと極めて近い間柄だから、ワモンキシタバも元々は北方系の種ではなかろうか。もしかしたら、ワモンキシタバはキララキシタバから分化して、南に分布を拡げたのかもしれない。だから本来は暑さに弱い種とはいえまいか。その証拠に九州には分布していない。
アカン、誰でも考えつきそうな事しか言えんわ。
スマン、これくらいで許してくれ(/´△`\)
何処でも個体数が少ないという謎も残ってるが、スマン、これも許してくれ。全然、その理由が浮かばないや。
ここまで書いてきて、和名がもう一つあることを知った。
旧名か別名なのかは定かではないが、他に「モクメキシタバ」と云う和名もあるようだ。モクメは木目の事だろう。なるほどね。上翅は確かに木目調だ。一瞬、コチラの方が説得力あるかもと思ったが、響きがダサいので、個人的な好みとしては、まだワモンキシタバの方がいいや。
和名って、一つの種に複数つけられてる例が結構あるけれど、アレって何ざましょ❓それって、何だか和名って勝手につけても構わさそうじゃないか。ルールが有りそうで無いぞ。ワシら素人は、時々そのせいで翻弄されとるやないけー。
そういえば思い出した。昔、まだ蝶採りを始めた頃の話だ。周りのお爺ちゃんたちが、ダイセン、ダイセンって言うので、何じゃそりゃ❓と思った事があった。持ってる蝶のポケット図鑑には、そんな名前の蝶は載っている記憶がなかったからだ。
おそるおそる『ダイセンって何すか❓』と尋ねてみると、『ダイセンはダイセンじゃ❗』とキレ気味に言われた。
『でも、そんな蝶は僕の持ってる図鑑には載ってなかったと思うんですけどー。』と言ったら、ようやく意味が呑み込めたようで、穏やかな顔になって『あー、あれかあ。ダイセンシジミの名前を誰か学者が勝手にダサい名前に変えよったんや。えーと、何っつったかなあ? おー、そうそうウラミスジシジミや。あんなクッサイ名前、誰も使っとらんでぇー。』
オイラもウラミスジシジミはダサい名前だと思う。ダイセンシジミの方が百万倍カッコイイ。それ以来、自分もダイセンシジミの方を使っている。もしもウラミスジシジミなんて名前を使っている奴がいたら、間違いなく『てめぇー、トーシロかよ。』と思うだろう。
そういえば、あれから十年が経つが、ウラミスジシジミと云う名前を使っている蝶屋に会ったことは、まだ一度もない。ようするに全然支持されていないって事だ。そういうのって、名前を元に戻すべきだと思う。新しく蝶の図鑑を出す人は、断固として「ダイセンシジミ」で押し通してほしいね。
あっ、まじい。こんな事と書いたら、何か誤解されそうだ。えー、上の文章はべつにワモンキシタバやキララキシタバの命名に対して、暗に批判しているのではごさりませぬ。ダイセンシジミの話とは関係ない。意図して含みを持たせて書いたワケじゃなくて、単にたまたま話の流れで書いただけだ。
とはいえ、これまた流れだから、ついでに言っとくか。
正直、今後『少年の日の思い出』の中のワモンキシタバの扱いがどうなるかは気になる。学名に従えば、文中のカトカラはワモンキシタバからキララキシタバに訂正されなければならない。それはやめて欲しいという願いはある。
ドイツでは、Catocala fulminea は「黄色いリボン(Gelbe Ordensband)」と呼ばれている。その称号は和名のワモンキシタバに与えたいと思っちゃうんだよね。キララキシタバの方が黄色いけど、後発のポッと出の名前だから、それに黄色いリボンという素敵な称号を奪われるのは耐えられないところがある。
けんど、虫屋には厳密主義者が多いんだよなあ。オカシイ、変えろとか言い出しそうな輩(やから)が絶対いそうだ。文学での世界の事だから、そこは別モノだとして、そっとしておいてほしい。
とはいえ、キララキシタバにした方が綺羅星とか✴キラキラのイメージを喚起させて、より美麗な蛾を想像させるから読者にとっても良いじゃないかという意見もあろう。その意見も解らないではない。確かにそうかもしれない。
でもなあ…、何とかワモンキシタバのままにしといて欲しいんだよなあ…。ノスタルジィーと云うか、心情的に変えて欲しくない。それが偽らざる気持ちだ。
おしまい
追伸
流石に今年2019年はアグレッシブな展翅はやめて、フツーに展翅した。
画像は同じ個体で、♂です。
正直、何か真ともすぎてツマラナイ。
って云うか、♂が思っていた程にはカッコ良くないからかなあ…。上翅にメリハリがない。
けど、この一つだけじゃ何とも言えない。
ウスイロキシタバにかまけてて、やっと一昨日にワモンを探しに行ったので、これっきゃ無いのだ。でも、また採れるかどうかは微妙。ウスイロを追っかけている時に一度くらいは会えるだろうと思っていたが、全然だった。やはり西日本では少ないのかもしれない。
(註1)青くて美しいコムラサキ
【Apatura iris イリスコムラサキ♂】
ドイツには、Apatura iris イリスコムラサキと Apatura iria イリアコムラサキ(タイリクコムラサキ)という2種類のコムラサキが分布しているので、文中のコムラサキがそのどちらを指しているかは特定できないようだ。
しかし、より美しいのは昔はチョウセンコムラサキと呼ばれていたイリスの方なので、勝手にそっちだと解釈して画像を添付した。たまたま自分で展翅したものが展翅板にあったので、都合がよかったというのもあるけどさ。
オスの翅は構造色になっており、光の当たる角度により紫色の幻光を放つ。
因みに日本にもコムラサキの仲間はいて、そちらが見た目はイリアに近いかな…。テキトーに言ってるけど。
【コムラサキ Apatura metis ♂】
(註2)高橋さんは蛾でも蝶と訳された
因みに、高橋さんが作品中で「チョウ」と訳しているドイツ語は「Schmetterling」及び「Falter」で、どちらもチョウとガをまとめて指す言葉である。このような概念を持つ言葉は「鱗翅目」などの専門用語を除けば、一般的な日本語には存在しない。このチョウとガを区別せずに一括りにした言葉はスペイン語やロシア語にもあり、ほぼ100%がチョウと訳されるフランス語の”Papillon”(パピヨン)もチョウとガの両方の意味が含まれている。つまり、ヨーロッパの人たちは日常的にチョウとガを区別していないと云うことだ。日本みたいにチョウは美しく、ガは汚なくて邪悪なモノという概念はなく、そこには美しいか美しくないかの観点しかないと思われる。おそらく欧州のコレクターも両者を学術的には区別していても、概念としては鱗翅類と云う大きな枠組みでチョウもガも同等なものとして捉えているのかもしれない。日本では蝶屋はチョウだけをコレクトし、蛾屋はガだけをコレクトしている人が多いことを考えれば、欧米とは大きな認識の差がある。チョウは好きでも、ガは大嫌いというコレクターは多い。自分もその一人だった。
何かと誉めそやされる蝶と比べて、日本人全般の蛾に対する心情は極めて悪い。殆んどの種は色が汚ないし、胴体も太い。主に夜に活動するのも不気味だし、粉を撒き散らして飛ぶのも気持ち悪い。部屋に飛び込んできて、狂ったように暴れまわる姿は恐怖でしかない。かく言うワタクシも最近まではそうだった。
だから、一般の人たちがこのヘッセの短編を読んで、少年たちが蛾を美しく素晴らしい宝物と捉えて、自慢や嫉妬を生むものとして描かれていることに、驚きや違和感を抱く人も多いと思われる。実際、ネットでこの小説を読んだ人の感想には、蛾に対する憎悪の念が数多く出てくる。それくらい蛾は世間に嫌われている。
あまりのクソミソの罵詈雑言に、蛾に同情したよ。
(註3)2種類が混じっていることが判明した
石塚 勝己『日本に2種いた,ワモンキシタバ』日本蛾類学会。
論文は読んでないっす。
(註4)キララキシタバの幼生期
ざっと調べた限りでは、まだ解明されていないようだ。
何れにせよ、幼虫の食餌植物はワモンキシタバと同じでバラ科であろう。
でも別種とされてから、もう10年くらいにもなるのに未だ解明されてないの?解せないよなあ…。
まさかバラ科とは全然違う科の植物ってワケはないよね❓だったら、面白いよね。完全に別種、いやヨーロッパの Catocala fulminea はバラ科食いと判明しているから新種の可能性も出てくるよね。
(註5)遺伝子解析は終わってるのかなあ?
『世界のカトカラ』によると、野中勝・新川勉両氏が遺伝子解析を行っており、結果も出ているようだ。だが、論文は探しても見つけられなかった。
遺伝子解析については引き続き追っていこうと思う。解り次第、また別稿で書きます。
でも、もしかしたら『世界のカトカラ』に系統図があるかもしれない。その頃は系統に興味が無かったから、その辺は真面目に見てなかった可能性はある。そのうちまた堺の図書館まで行って確認しなきゃなあ…。
《参考文献》
西尾 規孝『日本のCatocala』自費出版
石塚 勝巳『世界のカトカラ』月刊むし社
江崎悌三『原色日本産蛾類図鑑(下)』保育社