新子(いかなご)

Pocket

 

 
毎年、春先に楽しみにしている旬の食材のひとつが釜あげ新子である。
新子(シンコ)といえば、関東だと真っ先に浮かぶのはコバダの幼魚のことであろうが、関西ではいかなごの幼魚のことをそう呼ぶのが普通なのだ。
因みに関東など東日本ではこの新子のことを「小女子(こうなご)」と呼んでいる。

因みに成魚は、こんな感じ。

 
(出展『大阪市水産物卸協同組合』)

 
関西では、いかなごよりも「かますご」と呼ばれる事が多い。
炙って、酢醤油で食うと旨いんだよねー。

 
新子は神戸人がこよなく愛する「くぎ煮」の原材料でもある。

 
【釘煮】

 
名前の由来は、形が「くの字」に曲がった古釘みたいだからだと言われちょります。

 

ご飯に乗っけて食うと旨いよね(^_^)v
普段は、甘いから佃煮なんか殆んど食わないけど、コレだけは別格の代物なのだ。

でも、その釘煮もここ数年は新子の漁獲量が激減しているようで、もはや庶民の味では無くなりつつある。
去年は特別少なかった印象があるが、どうやら今年はもっと酷いことになるのではと云う噂があった。
だからスーパーで売っていたら、極力つとめて買うようにしていた。

 

 
そのまま食う事が多いが、飽きたらオリーブオイル+塩少々で食います。コレが辛口の白ワインにメチャクチャ合うのだ。

 

 
しかし、今年はたったこんだけの回数しか食えなかった。
なぜなら、スーパーでもあまり見かけなかったのである。しかも、あったとしても値段が2、3年前と比べて倍以上もする。1パックで400円ともなると、流石に買えない。

何でこないな事態になったのかというと、まあ毎度お決まりの理由である。
乱獲や生息環境の悪化だね。護岸などで生息地が破壊されたり、海砂の採取が大きな影響を与えているという。西日本、特に瀬戸内海では、この海砂の採取が激減の理由だと言われているようだ。
いかなごは元々北方系統の魚で、西日本では暑い季節になると砂に潜って夏眠するのだが、その環境そのものが破壊されれば、魚が減るのも当然である。
えー、何で海砂なんか採取するのかというと、瀬戸内海の海砂がコンクリートの骨材に適してるんだとさ。

しかし、居酒屋の兄さんの話だと、乱獲の方がもっと深刻な減少原因になっているらしい。
そもそも瀬戸内に面した所以外では、あまり新子を食う習慣がなかったのだが、ここ数年、繰り返し全国ネットで新子(いかなご)の事が取り上げられる事により高値で取り引きされるようになったらしい。で、儲かるからと漁師が獲りまくっているという。

環境破壊にしろ、乱獲にしろ結局は人間のせいなのだ。生き物を守れとは言いつつも、常に経済活動が優先されるのである。特に行政なんかは本音と建前が酷い。

あっ、何だかまた話が逸れた。
話が怒り心頭、更に飛躍しそうなので、これくらいにしときます。

来年は、もっと食えなくなるんだろなあ…。
サンマといいイカといい、何だか最近はこんなことばっかだよね。

                  おしまい

 
追伸
新子がスーパーで見掛けなくなってきたメカニズム。

新子の浜値が高くなると、スーパーも仕入れがしにくくなる。高いと売れ残りやすいのだ。おまけに新子は足が早い魚なので、廃棄ロスが大きい。そのリスクを避けたいが為、スーパーは仕入れを控える=店頭に並ばないと云う図式になると云うワケなんだな。
(# ̄З ̄)ったくよー。

 

Pocket

投稿者:

cho-baka

元役者でダイビングインストラクターであり、バーテンダー。 蝶と美食をこよなく愛する男。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください