虫マニアはデビルマンの歌を歌う

先週の春分の日はむしむし展示即売会があった。
ようするに昆虫の標本や生きてる虫の展示即売会ってことね。


朝、10時半というのに既に結構な人混みである。
世の中において虫好きは超少数派であり、気持ち悪がられる最たる趣味の一つだろう。マニアック以外の何者でもない。
でも、いるところにはそれなりにいるのである。
にしても、年齢層が圧倒的に高い。ほぼ爺さん達だ。
そして、当たり前の事だが女性が殆んどいない。今時、こんな業界とか他にあるのかね(-。-;)❓

一瞬、盆栽とか苔マニアとかが頭に浮かんだが、これとて最近は若者の間で密かなブームらしいぞ。
ならば石マニアか❓でも、虫よりマニアック過ぎてよくわかんないや。

とにかく、女子にとっては最悪の趣味の持ち主だろう。きっと萌え系アニメおたくよか市民権は無いな。
もしワシが女の子にモテたい若い頃だったら、おそらくやってない趣味だ。もしくはひた隠しにしていただろう。

そういえば、若い男子で蝶が趣味の子がいたけど、彼女には隠しているとか言ってたな。

🎵だあ~れも知らない 知られちゃいけないー
🎵虫マニアがだあ~れなのかあー
🎵何も言えないー
🎵話しちゃいけないー
🎵蝶マニアがだあ~れなのかあー

🎵人の世に蝶がい~る
🎵人の世にカブトい~る
🎵この美しいものを 守りたいだけー
🎵今日もどこかで蝶マニア
🎵今日もどこかで 虫マ~ニア~

(by 『今日もどこかでデビルマン』替え歌)

(^○^)ハハハ…、その時にこのデビルマンのエンディングテーマを即興で歌ってやったんだよなあ。
相変わらず酷い男だよ。

それで思い出したんだけど、彼にはこんな質問もしてみた。

『もし、彼女に蝶マニアだということがバレてだな。「蝶をやめてくれなければ、アタシ別れる」とか言われたらどうする?キミは彼女と蝶とどっちを取るの?』

彼は一瞬躊躇するような素振りを見せたが、答えるまでには二拍も無かった。
『蝶です。』
キッパリとした答えだった。

解るよ、その答え。
俺だって、もう少し悩みこそすれ、答えは同じだ。
でも彼女よか蝶の方が大事って、それってどうよ❓(笑)

まあ、虫の魅力に取り憑かれたら、それくらい当たり前なんだけどね。

今さら冬の献立2 鯨三昧

今さらながらの冬の献立の第二弾である。
使わずにストックされている画像を見ると、アホほどある。多分、冬の献立という題名だけで何十話と書けそうだ。正直、ウンザリである。
しかし、書かないと画像はお蔵入りである。それもまた勿体ないような気もするので、それなりにボチボチ書いていきますわ。

去年の末、何かのイベントで買った鯨のハリハリ鍋セットです。たしか二千円ぐらいだったものが、終わり間際で千円くらいにマケて貰ったのだ。
店の名前は勇魚(いさな)だったかと思う。鯨の別名は勇魚だから記憶にあるのだろう。間違っている可能性もないではないが、とにかく高知にある店だった。

さてさて、大阪人大好きのハリハリ鍋じゃよ。
でも上の写真じゃ、肉の部位とか説明しにくいな。別な画像を貼り付けよう。

う~ん、何かこれも今イチだ。
というワケで、もう1枚添付。

これならよかですたい。
右上は尾ノ身。鯨の中では最も高級な部位とされ、脂たっぷりの霜降りロースみたいなもんですな。
左下の白いのが本皮。謂わば鯨の皮下脂肪ってとこ。
真ん中上のドス黒いのが赤身。
ここまでが売っていたハリハリ鍋セットである。多分、種類はナガスクジラだったと思う。真ん中左は、イワシクジラの刺身用の赤身。帰りに寄ったスーパーで、たまたまタイミング良く売っていたものだ。

鯨の肉といえば、流通しているのは主にこの二種類とミンククジラだろう。何れもヒゲクジラの仲間である。
因みにホエールウォッチングで有名なマッコウクジラはハクジラ類に分類され、一部の地域を除き食用にはされない。肉のクセが強すぎるからだそうだ。きっと獣(ケダモノ)臭が凄いのだろう。

鍋用の出汁がついていたので、それを土鍋に移して火にかける。
先ずは白ネギ、続いて水菜を投入する。ここからが勝負だ。水菜は茹で過ぎるとシャキシャキ感が台無しになる。30秒、好みによっては10秒で上げても可だ。だから、すかさず鯨も投与してゆかなければならぬ。
先ずは赤身。サッとくぐらせ、水菜と食す。やや臭みがあって、かたい。続いて本皮。結構脂っぽい。そして、尾ノ身。当然ながら美味い。
ここで、基本方針が決まった。赤身と本皮は一緒にして食って、尾ノ身はそのままで戴くことにした。

旨いからそこそこ満足なんだけど、強いて言えば肉が薄いかなあ…。その分、ちよっとかたい。もっと厚めの肉だと片栗粉をつけられるんだけどね。その方が肉がしっとりとしてジューシーに仕上がるのだ。

話は相前後するが、ハリハリ鍋をする前のツマミ軍団も鯨で攻めておりました。

👻オバケである。関東で言うところの「さらし鯨」だ。オバケとは関西特有の呼び名で、語源は尾羽毛だと言われる。尾っぽ近くの皮下の部分を茹でて脂抜きをして晒したものだ。
冷やして、辛子酢味噌で食べるのが一般的である。特別旨いもんではないが、わりと好きで時々食べたくなる。

鯨ベーコンも用意した。
鯨ベーコンは、畝須(うねす)という鯨の顎から腹にかけての蛇腹の部分である。縁は昔からなぜか食紅で染められている。見映えの為なんだろうけど、いつも別に無くてもいいんじゃないかと思ってしまう。

自分は基本的に辛子をつけて食う。醤油をつけても良い。試した事は無いけど、酢醤油なんかも合うんじゃないかな?

鯨ベーコンといえば思い出すのが、大阪は法善寺横町にある割烹の名店『美加佐』だ。
故高松宮殿下もお忍びで通われていたという店で、ここの自家製の皮くじら(鯨ベーコン)が死ぬほど美味い。カウンターの目の前にデンと塊であって、それを分厚く切って供されるのだが、日本一美味い鯨ベーコンと言っても過言ではない。それほど美味いのだ。

それにしても、まだ店有るのかね?
長いこと行ってないけど、親方は高齢の爺さんで病気持ちだったもんなあ。そういえば爺さん、いつも鬼嫁に厳しく叱られてたっけ…。
久し振りに行きたいけど、でも一人二万円だもんなあ…。今のオイラじゃ、とてもじゃないが行けそうにないや。

最後は鹿の子の刺身。

アゴ横辺りの肉である。
ハリハリ鍋セットを買った時に一緒に買ったものだ。
ブロック売りで、たしかこれもマケて貰ったんだよね。
千いくらかのものが、800円くらいになったかと記憶している。

冷凍したものを少し解凍して、薄く切り分ける。
カチカチだと切れないし、完全に解凍すると、ぶよにゅるで上手く切れないので解凍具合が難しい。コツはようは鮭のルイベの要領と同じだね。

生姜が無かったので、仕方なく生七味を添え、パクチーを飾る。

それを今回は醤油をつけて食べることにした。
ポン酢なんかも合うかと思うが、パクチーと酢というのが何かイメージが湧かなかったからだ。
先ずは薬味をつけずに醤油のみで食ってみる。

う~ん、美味いがかなり脂ギトギト。それに、ちよっと肉の臭みが感じられる。

次に薬味と一緒に食う。
わおっ(゜ロ゜)❗断然、美味くなる。
生七味が脂を緩和し、パクチーが臭みを消してくれたようだ。
そういえば、「美加佐」でも皮くじらにはパクチーが乗っかってたなあ。たまたま飾り物がパクチーしかなくて全く意図なく使ったが、奇しくもベストな組み合わせになった。

とはいえ、脂っぽいので厭きてくる。
というワケで、オン・ザ・ライス。

脂が熱々のご飯で溶けて、美味い。
これはサッと焼いても御飯に合いそうだな。

鯨は捨てるところが無いと言うが、今回ほぼ食用部分は登場したんじゃないかな❓
抜けてるのは、さえずり(舌の部分)くらいだろう。

あ~、でもコレ書いてると、無性に鯨カツが食いたくなってきた。

追伸
今思い出したけど、ハリハリ鍋といえば「鯨と水菜の鍋」に限定されると思われがちだが、実を言うとそうではない。正式には、鶏でも豚でも牛でも水菜と食す鍋は全部ハリハリ鍋なのだ。つまり、ハリハリは鯨を指す言葉ではなくて、水菜のことなのだ。
以上、ついでの豆知識でした。

『西へ西へ、南へ南へ』第7話

ー蝶に魅せられた旅人アーカイブス―
2012-08-09 00:18:25

ー捕虫網の円光ー
『西へ西へ、南へ南へ』

第五番札所その3 脇田丸

 

シャワーを浴びて、晩飯を食いに行く。
雨は既に上がっている。夜空を見上げると、雲間からもう星が瞬き始めていた。
南国のスコールというのはザッと降って、そのあとは急速に天気が回復するということが多い。その逆もまた然りで、晴れていたと思ったら、あっという間に空が暗くなってザアーッときたりもする。
だから天候を読むのは難しい。だが、嫌いじゃない。それもまた南国らしさと思えば楽しいものだ。

店が有りそうな方向に向かって歩く。
5分足らずで居酒屋を見つけた。

『海鮮居酒屋・脇田丸』。
名前の最後に丸とついてあるから、漁船を持ってる店か、もしくは昔、漁師をやっていたオヤジの店だろうか❓
勘で、入ることにする。こういう時は直感に身を任す事にしている。大概はそれで上手くいく。今までさんざんぱら飛び込みで店に入ってきているのだ。その経験値が有れば、そう勘は大きく外れない。

入ってみると、カウンターの手前に多種多様な魚たちが並べられていた。

当たりだ。
間違いなく旨いもんを食わせる店だろう。
アカボシゴマダラも採れたし、スコールを上手く掻い潜って宿に帰ってもこれたし、今日のオイラは冴えている。

当然の如くカウンターに座る。
一人旅ならば尚更のことだ。板前の人たちに色々と訊けるし、さみしさも少しは紛れる。

飲み物の注文を取りにきた店員に訊くと、やはり魚屋経営の居酒屋らしい。ちゃんと脇田丸という船も持っているようだ。

カウンターの隣に並べられた魚を物色する。
漁師経営ゆえ、地魚のオンパレードだ。

南国らしい派手な色の魚たちも並ぶ。
元ダイビングインストラクターだっただけに、南国の魚にも詳しい筈だが、ある程度予想はつくものの特定は出来ない。多分、死んだら体色が変わるものが多いからだろう。

メニューを開く。
(@_@;)何じゃこりゃ⁉
メニューにある名詞が理解不能な言葉だらけだじょー。さっぱりワカラン。

基本的にチャレンジャーな性格なので、あえて未知なるものを攻めてゆくことにする。
現地でしか食えない食材との出会いは、いつも新鮮な驚きを与えてくれる。好奇心を刺激されない旅なんてつまらない。

先ずは、刺身の盛り合わせ(690円)から入る。

ラインナップは地鰹、シビ(キハダマグロ若魚)、シマアジ、地蛸、ソデイカ、地マグロ。
美味い❗❗
やる(^_-)≡★ねっ。

お次は揚げ物でいこう。
揚げ物の項を目でなぞってゆく。
変な単語が目に入った。
(・。・;アバス❓
何じゃそりゃ⁉ 語源さえも想像がつかない。
考えても仕方がないので、すかさず板さんに尋ねる。

板さん曰く、アバスとは奄美大島ではフグの事を指すようだ。でも、トラフグは南の海には生息しない筈だ。となると、別の種類の食用フグなのだろう。でも南の海で食えるフグなんてあるのかね❓
気になるので重ねて尋ねたら、ハリセンボンだと云う答えが返ってきた。
ハリセンボン❓
それって、あのトゲトゲで、怒らせるとパンパンに膨らむ奴だよね❓ダイビングインストラクター時代に、よくオモチャにしてた奴だ。
そんなもんを食うなんて聞いた事がないし、それに食べるだけの量の身があるとも思えない。
ホントかよ(-。-;)❓

まあいい。百聞は一見に如かずだ。そのアバスとやらの唐揚げを頼む事にする。

d=(^o^)=bウルトラ絶品❗
歯を心地好く押し返してくる弾力、淡泊ではあるが、滋味あふれる旨みの奥深さ。下手な河豚よりも数10倍旨いぜ。
しかも、たったの390円だ。

三品目は、シマアジのカマの塩焼き(390円)。
この量とこの旨さで、この値段はオカシイだろうが⁉
(=`ェ´=)何か嬉しくて怒っちゃうぞっ。

四品目は、島雲丹(註1)。
こんな南の海で、食えるウニなんていたっけ❓

さばく前の本体を見せてもらった。トゲが白くて短い。何だか饅頭みたいな形をしている。
板さんが、夏場からこの時期にしか出回らない高級ウニだとつけ加える。

記憶が繋がる。
あーっ、これ見たことあるわ。そういえば、沖縄でも奄美でも水中に転がっとったわ。アレって食えるんだ。惜しいことしたなあ…。

やがて、殻付きウニが運ばれてきた。
普段目にするウニよりも色がかなり黄色い。
ちょい引くが、意を決してスプーンで掬い、人生初の島ウニを口に運ぶ。

ハッ(゜〇゜;)❗、美味いぞなもし。
鹿児島で食った阿久津の雲丹には劣るが、このクオリティーで690円は尋常な値段ではない。

思わず、黒糖焼酎・高倉30℃をボトルで頼む。

魚が旨いのは屋久島までだと思っていたが、認識を改めねばなるまい。

板前の兄さんに色々教えて貰いながらの談笑。
意識がどんどん溶けてゆく。

午前0時前、ヘベレケで撤退。
ボトルキープをして、支払いが5千円ちょい。
恐るべし、脇田丸❗彗星の如く現れた店だな。
頼む、大阪に支店を出してくれ!!
出してくれたら、毎日通う。

店の外に出たら、空はいつしか満点の星空になっていた。明日も晴れそうだ。
南国の生暖かい風が、そよと頬を撫でて通り過ぎていった。

 

追伸
結局、二回に分けた事により、オリジナルの文章に大幅に手を入れる事になった。組み替えもしてるし、加筆もかなりした。記事を移すのって思った以上に大変だ。

(註1)島雲丹
島ウニは地方名で、本当の名前はシラヒゲウニという。沖縄では7、8月の夏場に出回り、高値で取引されるらしい。
因みに本文に画像が無いのは、舞い上がって写メを撮り忘れたからです。
一応、ネットで検索した画像を添付しておきます。


(出展『ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑』)

『西へ西へ、南へ南へ』第6話

蝶に魅せられた旅人アーカイブス
2012-08-09 00:18

 
    ー捕虫網の円光ー
 『西へ西へ、南へ南へ』

第五番札所その2・流星レッドスター

 

市の職員二人が下から登ってきた。
リュウキュウマツ(琉球松)の調査だと言う。
確かに赤茶色の松が多い。こんな所にも松枯れの原因、マツノザイセンチュウがいるのか…。
詳しく訊いてみると、媒介を助けるマツノマダラカミキリと共に台湾から入って来たと説明してくれた。

カミキリムシの飛翔力ではこんなところまで翔んでこれるわけもない。多分、貨物の松材か何かに紛れて入って来たのだろう。
離島は外来生物が入って来ると、在来種が駆逐され、簡単に絶滅しやすい。そして、その原因のほとんどは人間様だ。

空を見上げる。
雲行きも怪しくなってきた。多分絶対、南国の雨の洗礼がやって来る。
もう一度だけ詔魂碑まで上がって駄目なら、とっと宿に帰ろうと決めた。体力もそろそろ限界に近い。

登ってすぐ、頭上に気配を感じた。
松の上空をアカボシが流れるように滑空している。
やっとテリトリーを張り始めた❗
鮮やかな赤がよく目立つ。

あたふたと網を組み立てる。
(~O~;)うわっ!、だが無情にもポツポツと大粒の雨が落ちてきた。(゜〇゜;)え━━━っ、 嘘やん!
畜生、スコールがやって来たようだ。慌てて樹下に逃げる。

OH~、神よ、毎度毎度のことながら、この期に及んでまたしても我に試練をお与えなさるおつもりか…。
一挙に状況は逼迫してきた。雨が止むのを心から祈るしかない。止まないのなら、惨敗決定だ。

思いが通じたのか、5分余りで再び晴れ間が顔を覗かせ始め、やがて光が射した。
と同時にアカボシも飛び始めた!!
南国の不安定な天気だ。再び雨が来る前に決着をつけねばならない。

採り方は、近縁の国蝶オオムラサキと変わらない筈である。ならば楽勝だ。網を正面からそっと被せればいい。落ち着いていこう。

しかし、オオムラサキと違って、そんなにバカ蝶じゃなかった。
枝先に止まるが、結構敏感で網を近付けようとすると直ぐに翔んでしまう。三、四度、同じ事が繰り返される。

(-“”-;)クッソ~、残された時間はそうないぞ。いつまた陽が陰り、雨がやって来るとも限らない。
えーい、もう今までみたいにゆっくりと慎重に網を近付ける方式は諦めた。
心頭滅却、ビシッといったるわい(`へ´*)ノ

目測およそ頭上約6m。止まって、一拍おくかおかないかのうちに反応して、間髪措かずに網先を走らせる。
(=`ェ´=)ウリャ!!、腕の筋肉がしなる。
バサリと正面斜めから網を振り被せ、そのまま強引に空間へと逃がす。そして、ホームランを打った時のフォロースルーが如く手から竿を離す。
決まった…。手応え充分の感触がある。
網先を敢えて捻らなかったので、風を孕んでふくらんだ網が真っ直ぐ地面に向かってスローモーションのように落ちてゆく。

地面に落ちたことを確認して、ゆっくりと歩いてゆく。
勇者の如く、まあまあ天才は急がない。

 

 
よっしゃーd=(^o^)=b、今度は完品だ。
手にとり、まじまじと見る。
ひょえ~、お美しい。

蝶採りは、こうでなくっちゃネ d(^-^)
ギリギリの勝負にしか、エクスタシーはないのだ。

 

 
その後、落ち着いて続けざまに3頭を加える事ができた。何れも完品のレッドスターだ。

午後5時半。本格的な強いスコールがやってきた。すんでのところで、公園の東屋に逃げこむ。

30分間待ち、小雨になった間隙を縫って宿まで急いで帰ってきた。
着いたと同時に、再び叩きつけるような豪雨がやって来た。

 

追伸
やはり、文章を二回に分けることにしました。
すんません。次回こそ、食いもんの話です。奄美大島の旨いもんテンコ盛りだすよ。

 

WBC2017 侍ジャパン準決勝 VS アメリカ

負けた…。
侍ジャパン、準決勝で散る。
(-。-;)ガックシだよ。

だから、正直なところ今さら文章を書く気にはなれない。
でも、やり始めた事は最後までやろうと思う。
というワケで、最後のWBC私的解説です。

え~と、最初に謝っておこう。
今まで結構ボロカス言ってきましたが、小久保監督、ごめんなさい。今日の采配は素晴らしかったと思うよ。負けたのは選手が活躍しなかっただけで、采配は的確且つ大胆だったと思う。

それでは順を追ってゲームの流れを解説していこう。
例によって画像はABC放送のTV中継をお借りしました。

日本の先発メンバーは以下の通り。

これが日本のベストオーダーだと思う。
だから納得だ。
続きを読む WBC2017 侍ジャパン準決勝 VS アメリカ

今さらながらの冬の献立1

春だが、今日は少し冬に逆戻りで寒かった。
そういえば冬の献立をほとんど紹介していなかった事に思い至る。せっかく写メも撮ったし、随時記事にアップしようと思う。

渾身の「茶振りナマコ」である。
大好きだから冬になれば最低一度はつくる。酒のツマミには最高なのだ。
続きを読む 今さらながらの冬の献立1

WBC2017 準決勝 オランダVSプエルトリコ

日本より先に一方の準決勝、オランダVSプエルトリコの試合が行われた。勝った方が決勝の相手になる。
もっとも、日本がアメリカに勝てばの話である。

1回表。オランダの攻撃。
プエルトリコのキヤッチャー・モリーナの二度に渡る活躍(好送球)でチャンスは潰えたかと思えたが、バレンティンのツーランホームランが飛び出し、2ー0と先制する。

その裏、プエルトリコもコレアのツーランホームランでやり返し、2ー2の同点とする。

荒れそうな試合だ。
それにしても、どちらも破壊力のある怖い打線だよ。
続きを読む WBC2017 準決勝 オランダVSプエルトリコ

『西へ西へ、南へ南へ』第5話

ー蝶に魅せられた旅人アーカイブスー

いやはや驚いた事にアメブロには第5話が掲載されていない。
どうやら「第五番札所」の回が前後編に分かれている事に気づかずに後編のみをアップしたようだ。重要な回なのにね。よくぞスッ飛ばしたものだ。
だから、第5話は謂わば幻の第5話ってワケだね。

でも正直、心が折れそうになった。なぜなら、どっかに埋もれている原稿を探さねばならないからだ。もし見つからなければ、昔の彼女の誰かに連絡をとらねばならない。連絡もしにくいし(どうせ酷い事をしているのだ)、たとえ連絡したところで原稿が残っているかどうかも分からない。自然、億劫にもなってくる。だから、よっぽど連載を打ち切りにしてやろうかと思った。

でも、一応探したら昔の携帯電話が出てきた。幸いな事に起動もした。そして、何と原稿も残っていた。
というワケで旧い原稿をシコシコ書き移してゆく事にしよう(コピペ出来ないから物凄く大変そうだけど…)。

それでは幻の第5話の始まり始まり~。

      ー捕虫網の円光ー
    『西へ西へ、南へ南へ』

  第五番札所 南国の紅い流れ星

 
2011年9月12日

いつしかフェリー乗り場のロビーには、誰もいなくなっていた。
それぞれがそれぞれの落ち着くべく場所、自分の家やホテルに向かったのだろう。

ホテルを予約していない男には行くあてがない。
午前5時に宿の誰かを叩き起こして嫌われるのもイヤだ。せめて7時くらい迄はここで時間を潰そう。ここなら少なくともクーラーだけは効いている。第四番札所の原稿でも書いていれば、時間も費えるだろう。

美しい朝焼けを眺めながら書き進める。

 

 
7時に名瀬市街に向かって歩き始めた。
遂に来たと云う高揚感とこんなとこまで来てしまったと云う軽い後悔とがない交ぜになった心持ちで海岸線を歩く。

市街地に入ってから宿に電話を入れる。
一発で決まった。
「あづま屋」素泊まり一泊 2500円。
簡単に言えば、飯なしの民宿だ。設備的にはこの値段なら、まあ良い方だろう。唯一の欠点はクーラーがコイン制だということである(150分 100円)。

ひょんなことから、宿のおやじが奄美で一番最初にダイビングショップを始めた事がわかり、驚く。
あえて尋ねなかったが、もしかして師匠とも知り合いかもしれない。
実をいうと、男は奄美大島に訪れるのが今回で三回目になる。過去二回は何れもダイビング・インストラクターをやっていた頃の事である。まだ蝶採りを始めていなかった。

それにしても此処のおやじ、侮れない。持っている玉の柄(竿)を見て、釣りだと言わずに『蝶?』と言ったのには驚いた。

8時半まで部屋で原稿を書き、出来立てほやほやの第4話を読者に送信する。
そして、ササッと5分で用意してスクランブル発進した。船旅で疲れてはいるが、蝶を求める心の方が遥かに強い。もうそれは恋愛感情に近いものだ。望みの蝶に会うことが全てにおいて優先されるのだ。

今回のターゲットはアカボシゴマダラ。
彼女の存在が、はるばるこの島まで男を誘(いざ)ってきた。

【アカボシゴマダラ(赤星胡麻斑)】
学名 Hestina assimilis shiraki。
近縁種ゴマダラチョウに似るが、後翅に赤い輪紋があることにより容易に判別される。
日本では本来、奄美諸島のみに産する固有亜種。
しかし、近年は中国の大陸亜種(a.assimilis)が関東地方に流入し、急速に分布を拡大しており、近似種のゴマダラチョウを圧迫しているという。これが人為的な放蝶なのは明らかだ。つまらん事をする輩もいるものだ。
しかも、この中国の亜種、奄美大島亜種の鮮やかな赤紋とは違い、赤紋がいやらしいピンク色なのだ。そして、輪紋がだらしなく潰れていて下品。場末のピンサロの姉ちゃんみたいで全然美しくないから、男はその存在を絶対にアカボシゴマダラと認めない。アカボシゴマダラに憧れていた者としては、あんなものがアカボシゴマダラだと思われるのは忸怩たるものがある。日本における美蝶の一つだったのに、コイツのせいで確実にアカボシゴマダラのブランド力は下がったと言えよう。
発生は4月、6月、8月、及び9月中旬から10月。
幼虫の食樹はリュウキュウエノキ(クワノハエノキ)。

第二のターゲットは、アマミカラスアゲハ(オキナワカラスアゲハ奄美亜種)。そして、第三のターゲットはイワカワシジミだ。
アマミカラスは後翅の帯状紋が発達しており、美麗。
イワカワシジミも奄美大島のものが特に美しいとされている。

宿のおやじから近くに24時間営業のスーパーマーケットがあると聞き、まずは朝昼兼用の飯を買いに行く。
おにぎりを二つ買って、はやる心で歩き出す。

今日は街のすぐ背後にあるらんかん山(くれないの塔)か拝山に行く予定だ。
こんな市街地近くにもアカボシは棲息しているようだ。元々、里山の蝶だから不思議ではないのだが、感覚的にはちよっと驚きだ。この島はそれだけ自然が豊かなのだろう。

先ずは拝山に行った。
宿から歩いて15分程でポイントに着いた。
九州も暑かったが、当たり前だがもっと暑い。亜熱帯特有のねっとりとした湿気も相俟ってか、直ぐに滝のように汗が流れ出す。九州では秋の兆しもあったのに、完全に真夏に逆戻りだ。

 

 
期待に反して、蝶影は薄い。
クロマダラソテツシジミだけがアホみたいにいる。
数年前までは珍品迷蝶だったが、今やゴミだ。

  
【クロマダラソテツシジミ】
(2016.10月)

 
あとはモンキアゲハくらいしか飛んでいない。ヒマつぶしに網に入れる。みんな羽化したての新鮮な個体だ。
しかし、興味がないから全部リリースしてやる。

糞暑くて早々とグッタリとしていたら、突然、ハイスピードでアマミカラスアゲハが目の前に現れた。
瞬時に反応して鮮やかに決まったが、尾状突起(尾っぽ)の片方が千切れていた。おまけに擦れ個体でガッカリする。時期が合わなければ綺麗な蝶は採れない。不安が頭をもたげる。
南国を象徴する佳蝶、ツマベニチョウもボロ。
そして、憧れのアカボシゴマダラの姿は全く無い。
ダメな所で粘ったところでダメだ。判断の遅い愚図は果実を得られない。
10時過ぎ、ウスキシロチョウの銀紋型のキレイなのだけを三角ケースに収め、諦めて下山した。

下まで降りてきたら、網を持った青年がいた。虫屋だ。
暫し雑談する。千葉の人で、もう1週間も奄美にいるそうだ。
『何を採りに来たんですか❓』と尋ねたら、『何でも。』という答えが帰ってきた。
アカボシについて訊いてみたら、アカボシはまだ一度も見ていないと言う。やっぱり少し発生期には早かったか❓不安がよぎる。
晩飯に誘ったが、レンタカーで寝泊まりしていて、飯はカロリーメイトだと言われたのでやめた。そういう人と飯を食っても楽しくない。

すぐ隣の大島支庁舎前で、惰性でウスキシロチョウを採っていたら、ちよっと不思議な雰囲気のおじいが近づいてきて、いきなり目の前の木の葉っぱを指さし、『これ、食草。』とおっしやった。
更にコレコレと指さし、あっという間に幼虫を見つけて、『1令幼虫だ』と呟く。
するってえと、この木がナンバンサイカチ❓それとも園芸種のゴールデンシャワーかな❓多分、支庁舎に植えられているくらいなんだから、綺麗な花の咲くゴールデンシャワーだろう。尋ねようとしたら、既におじーは歩き始めている。まっ、いっかと思ったら、おじーは暫く歩いてからふわっと振り返って、おいでおいでする。何となく手招きされるままに歩み寄る。
ついてゆくと、ひょいひょいと支庁舎の敷地内に入ってゆく。おじー、どこ行くの❓
そして、迷うことなく何やら細い通路に入ってゆく。半信半疑で後ろをついてゆく。おじー、何者❓

路地を抜けたら、目の前に小屋が現れた。
入口の横に看板が掛かっている。
『大島支庁 ハブ対策室』。
なぬっ(゜ロ゜;⁉、おじーはそのまま建物へと入ってゆく。一瞬躊躇したが、続いて入る。
すると、おじーにスタッフ達が挨拶する。何とおじーは大島支庁のハブ対策室の室長だったのだ。

檻の中には沢山のハブがいた。
Σ( ̄ロ ̄lll)ゾワッ❗
そっか…(^_^;)アハハ。すっかり忘れていたが、奄美大島には毒蛇ハブがいるのだ。しかも、本ハブだ。そして、本ハブの中でも奄美大島のものが一番デカくて最強だと言われている。
あちゃー、今回も危険なミッションかよ…( ̄▽ ̄;)
虫捕りって、リスクあんなあ…。

そん事を考えていたら、袋を持ったおじさんが入ってきた。
袋の中身はどうやらハブらしい。奄美大島では捕獲したハブをお役所が買い取るという制度があると聞いた事がある。それだけハブの被害が多いって事でもあるんだろう。Σ( ̄ロ ̄lll)ヤバいぞ、奄美大島。

袋の中には7匹のハブが入っていた。でも小さい。
その場で2万8千円が支払われた。何と買い取り価格4千円である(現在はもっと下がっているそうだ)。
こんなチビハブで2万8千円ってボロ儲けじゃないか。訊くと、買い取り価格に大きさは関係ないそうである。
『こんなん仕事に出来るんちゃいますのん❓』とおじーに尋ねたら、実際職業にしている人も結構いるらしい。住民も小遣い稼ぎ感覚で捕獲しているようで、タクシーの運転手などは必ず蛇の捕獲用具をトランクに入れているという。

それにしても臭い。室内にケダモノの悪臭が立ち込めている。蛇って無臭なイメージだったが、臭いんだ…。

お茶を御馳走して戴き、雑談が続く。涼しいし、蛇が臭いこと以外は快適だ。
袖すりあうのも多少の縁と言うではないか。どうせ今日はアカボシは無理そうだし、まあいいや。

昼過ぎ。少し体力も回復したので、おじーにお礼を言い、らんかん山に向かう。

らんかん山も拝山と同じようなもんだった。蝶影が薄い。
仕方なしに猫と遊ぶ。
猫と遊ぶのは好きだ。腹をさすってやると、気持ち良さそうに目を細める。

 

 
遊んでいたら、アマミカラスがふわりと何処からともなく現れた。
咄嗟に網を拾い上げ、ダメ元で慌てて振ったら、キレイに入った。

 

 
今度は、ほぼ完品。♂だ。
やっぱり羽が傷んでいないものは、ドキッとするくらいに美しい。

しかし、相変わらずアカボシの姿は見えない。
午後1時20分。半ば諦めて山道を歩いていたら、横の灌木から驚いた蝶が飛び出した。
そして、2mくらい先の枝先にとまった。

うわっ(゜〇゜;)、アンタやん❗❗
まごうワケがない。白黒の格子模様に流れるような赤の輪っかの列。間髪入れずに網先が動いた。キレイに振り抜く。

 

 
想像していたよりも小さい。
だが、それでも一目惚れだよ(≧∀≦)

美人蝶だ。指先が震える。
白黒のコントラストがハッキリしていて、エッジが効いている。それを鮮やかな赤が更に引き締めている。

だが、何か呆気ない幕切れでもあった。
アカボシゴマダラは夕方にテリトリーを張ると聞いていたから、これからが本番だと思っていたのに、いきなりの出会い頭だ。しかも、ほとんど間を措かず網を振り抜いたから、緊張している暇もあまり無かった。
この見つけた時から網を振るまでの間が蝶採りのクライマックスであり、醍醐味なのだ。その先にはエクスタシーか絶望がが待っている。だから心が千々に乱れ、心拍数もハネ上がる。謂わば、この刹那が手に汗にぎる瞬間でもあるのだ。
正直、朝からのこの展開だと、もっと苦労する事を予想していた。それが予想だにしなかった展開で、わりかし簡単に手にする事が出来た。採れてホッとはしたが、でも何だか複雑な気持ちだ。簡単に採れるに越したことはないが、とこか拍子抜けなところがある。心は、どうやらもっと高いハードルを望んでいるようだ。

でも、よく見ると反対側の羽が破れている。
残念だが、これで逆にモチベーションが取り戻せる。完品を採ってこそ、ストーリーは完結するのだ。

とはいっても、この破れた個体をどう解釈すべきかと思い悩む。破れてはいるものの、比較的鮮度が良いから判断が難しい。
もう発生しているんだなと最初は安心したが、この状態では何とも言えぬ。最盛期の8月に羽化する筈の個体が、たまたま遅れてこの時期に出てきたものを偶然に捕まえたという可能性も否定できない。
それに、もし9月の第4化目が発生しているのなら、有名産地なんだからもっと数を見かけてもよい筈だ。
いや、もしかしたら6月以外は個体数が少ないと云うから、こんなもんなのか?だとしたら、相当少ないって事になる。そんなに採集難易度が高いのか❓
虫屋の青年もまだ一度も見てないと言ってたし、そういえば宿のおやじも『アカボシ、昔に比べて最近はとんと見かけなくなったねぇ。』とも言ってた。確かに減ったと云う話は文献など巷でもよく聞く。

頭の中が整理できないままに山道を歩く。
だが、指標となる次のアカボシには出会えない。
次第に不安が募ってゆく。

腕時計に目をやる。
針は、いつの間にか午後3時半を指していた。

                   つづく

  
ー追伸ー
ハブの件(くだり)なんかは、かなり説明不足だったし、他もちょこちょこ訂正加筆した。だから、結局書くのにかなりの時間を擁した。
次回は美味い食いもんが一杯出てきます。
でも、もしかしたら2回に分けるかもしれない。

 
追伸の追伸
1年ぶりに読んだが、結構面白い。
でも当時は完璧な出来だと思っていたか、やっぱり手を入れる所はちょこちょこと見つかる。
てにをはの間違いや誤字脱字もあったし、気に入らないので一部つけ足したり、削ったところも有りです。
文章を書くのは、思った以上に難しいよね。

WBC2017 侍ジャパン第6戦 VS イスラエル

いよいよ2次ラウンド最後の試合、イスラエル戦である。
この試合に勝てば、2次ラウンドの1位通過が決まる。負ければプレーオフとなる。あれっ?、負けても4点差以内なら予選突破だったっけ?
まあいい、ようは勝てばいいんである。

イスラエルといえば思い出す。昔は外人の露店商のアクセサリー売りといえば、イスラエル人と相場が決まっていた。
で、そのイスラエル人たちにイスラエルと言ったら、必ず『イスラエルじゃない。イズラエルだ。』と訂正されたものである。イスラエル人曰く、本当はイズラエルと濁るそうだ。
そういえば、最近は露天のアクセサリー売りそのものを見かけないよなあ…。みんな、どこ行っちゃったんだろね( ・◇・)?

そんな事はどうでもよろし。イスラエル戦の日本のスターティングメンバーじゃ(画像は「ひるおび」からお借りした。昨日は「魔法のレストラン」を録画していたのだ)。

おー、またオーダーが変わっとるやないけ。
5番ファーストで内川が入っとる。あれ⁉、中田は?(あとで聞いたんだけど、腰の違和感と疲労の為に大事をとっての欠場らしい)。
7番ライトに鈴木誠也が入って、松田が8番にズレた。なぜに当たってない鈴木なんだ?秋山でエエんちゃうのん?それに内川というのが気に入らない。シャクレも全然打ててへんがな。筒香とか替わりに誰かファーストを守れる奴、おるんちゃうのん?そしたら、オーダーの組み替えは色々とできるぞ。
あれっ?、待てよ。筒香って高校時代はファーストじゃなくて、サードだったかな?どっちだっけ?(註1)
続きを読む WBC2017 侍ジャパン第6戦 VS イスラエル

WBC2017 侍ジャパン第5戦 VS キューバ

一次ラウンドに引き続いて、再びキューバと相まみえる。
今日勝てば、2次ラウンド突破をググッと引き寄せられる大事な一戦だ。

小久保監督、オーダーを替えてきた。
山田の打順を1番に戻し、松田がスタメンに復帰。鈴木の替わりに秋山を入れた。
田中は今イチだったし、鈴木も調子が上がってこないから納得のオーダーだ。小久保くん、段々采配に慣れてきたんじゃないの?

1回裏、いきなり山田の先頭打者ホームランが飛び出た。

打球が高く上がったので、フェンス際で捕られるかと思ったが伸びたね。いきなり小久保采配が当たりましたなあ。

日本の先発ピッチャーはエース・菅野。
だが、ボールが高めに浮きがちだ。
2回表、心配した通り弾丸ライナーのツーランホームランを打たれて2ー1と逆転される。

いやはや物凄い当たりだった。でもフェンスに当たるんじゃないかと思ったんだよね。しかし、願い空しくアッという間にレフトスタンドに吸い込まれていった。やっぱり恐いぞ、キューバ打線。

日本は3回裏に山田のツーベースと筒香のセンター前タイムリーヒットで2ー2と追いつく。

このあまり表情の変わらないところが頼もしい。
心配なのは青木と中田。青木は進塁打を打ったりと、チームに貢献はしているが、バッティングは本調子ではない。今日の中田は大きいのを狙い過ぎな感じがする。何か力んでるんだよなあ…。

ガアー(;゜∀゜)ーン。
せっかく追いついたのに4回表に菅野が大乱調。
ヒット4本を打たれ、4ー2と勝ち越される。

菅野、ピンチになったら顔がマッチロケになっとったからアカンとは思ったが、ホンマにアカンかった。オーストラリア戦でもピリッとせんかったし、あんた、エース失格じゃよ(-_-#)

キヤッチャーの小林も小林じゃよ。アホみたいにスライダーばっか続けさせよってからに(#`皿´)❗
でも、ホームに返ってきたボールをすかさず三塁に投げてランナーを刺したのは偉い‼ 隠れたファインプレーだ。

もしあそこでランナーを生かしていたら、尚も2、3塁のピンチになっていた。菅野の球数制限もあったので、途中でピッチャーが交代してたら、キューバに一気呵成にいかれてた可能性は高かったと思う。

5回表のマウンドには平野が上がった。

特に緊張した顔ではない。というか口開きっぱなしやないけ、平野!(笑)
何か魚系の顔で好きになってきた。

ことさらに選手の顔の事を書くが、戦況を読むには必要不可欠なのだ。自慢じゃないが、たいがいの読みは当たる。昔はよく『アンタは預言者かっ❗』と言われたもんである。マジで。

5回裏。先頭の小林がヒットで出た。これで打率5割だ。打撃面では全く期待していなかったから驚きだよ。あまり成長されるとペナントレースで困るのだが、今はそんな事どうでもよろし。活躍してくれねば困る。
続いて山田がフォアボールで出る。そして菊地のバントが決まり、2、3塁とチャンスが広がった。菊地は2点目をアシストする進塁打も打ったし、ホントいい選手だ。ホント、阪神に欲しいよ。

ここで三番の青木。顔を見たら、強張っている。責任感が強過ぎなんじゃないの?もっとリラックスしてやりなはれ。

青木が何とか転がした。

キューバのピッチャーのスライダーはキレキレだったし、よくぞあの球をバットに当てたものである。
これでランナーが一人帰り、4ー3となった。

そして、4番筒香の再びのセンター前タイムリーで4ー4の同点に。

いやはやこれも難しいボールだ。
頼れる4番である。これで今日3安打目だ。

6回表はは増井が登板してきた。
えっ、千賀じゃないのー(|| ゜Д゜)❓
おいおい小久保~、不安な事するねぇー。せっかく追いついたんだから、この回は大事だぞ。

( ̄▽ ̄;)あちゃまー。
ほらほら言わんこっちゃない。レフト前にタイムリーを打たれて5ー4と勝ち越される。
きさん、小久保~(*`Д´)ノ!!!

追いついたら、引き離されるというこの重苦しい展開。ワシャ、もう耐えられんよ。

6回裏。1アウトから松田が振り逃げで出る。
笑ったなあ…。松田って面白いよなあ。あんなクソボールを振っといて塁に出ちゃうんだもんなあ。ラッキーボーイにも程があるよ。
次の秋山はフォアボールを選んだ。これで1アウトランナー1、2塁。一打出れば同点だ。
しかし、キューバの外野陣は前へ。1点もやらないという覚悟だ。そして次打者は小林。外野手の頭を越すような当りは望めない。という事はシングルヒットではホームには帰ってこれんか?
とにかく何があってもダフルプレーだけは避けて欲しいと願う。

いきなりその小林が初球を打った❗
ボテボテのゴロが三遊間を抜けてゆく。ラッキーボーイ小林のツキはとどまる事を知らない。

3塁コーチャーが腕を回した。
松田がホームに向かって懸命に走ってくる。
松田、足遅くねえか(;゜∀゜)❓
心臓バクバクだよ。
早よ戻ってこいかい(*`Д´)ノ❗、松田❗

しかし、レフトのデスパイネの肩、ポンコツ。
余裕で帰ってこれた。

これで5ー5の同点。
またしても死闘の様相を呈してきた。
それにしても松田のこの喜びよう、笑っちゃうよ。

7回表のピッチャーは松井。
まだまだ不安が貼り付いたような顔だが、オランダ戦よりかはマシだ。抑えてくれる事を祈ろう。

問題なく抑えてくれた。ホッとする。
フォアボールさえ出さなければ何とかなるんだよ、松井は。

8回表は秋吉。
秋吉にはあまり心配してない。普段のペナントレースの試合と変わらない顔だからだ。
登板されると一番不安なのが、則元。次に武田と藤浪。以下、松井、増井、菅野って感じだ。何か結構多いなあ…。

8回裏、侍ジャパンの攻撃。
いよいよ終盤戦だ。オランダ戦に引き続き、不安で酒をガブ呑みじゃよ(@_@;)

先頭打者は6番坂本。
今日はいいところがない。あえなくピッチャーゴロに終わる。
球場に重苦しい雰囲気が立ち込める。

7番は松田。初球を打って平凡なショートゴロ。
こりゃまたオランダ戦みたくなると思ったら、一塁手かエラー❗
松田さん、さっきの振り逃げといい、どんだけラッキーボーイやねん(◎-◎;)

8番秋山はレフト前にヒット。
ランナーは1、3塁に。松田がよく走った。

次打者はこれまたラッキーボーイの小林。
ここで驚いたことに小久保監督が代打に内川を送り込んだ。小久保、マジかよ(;゜∀゜)⁉
ここでラッキーボーイの小林を替えてくるとは、勝負師なのか、だだのアホなのかワカランぞ。

それにしても内川の顔って、ホンマしゃくれとるなあ。

その内川が粘った末にライトに犠牲フライを上げた。

ラッキー\(^o^)/、ファールやのにライトが取りよった。よっぽど肩が強いんかと思いきや、しかもの大暴投。アホなライトに助けられて1点勝ち越し。

そして、またしてもこの松田さんの喜びよう。
笑っちゃうよネ。

興奮冷めやらぬ中、山田のホームランがレフトスタンドに突き刺さった。

今日はホームラン2本に二塁打1本。ようやく山田が覚醒してくれた。
ツーランホームランだから、これで5ー8と3点差に引き離した。

小久保監督が、まさか最後のマウンドに千賀を送るとか、自信を取り戻させる為に則元を送るとかというワケのわからんギャンブルをしてくれない事を祈る。
そうそうギャンブルは上手くいかんぞ、小久保❗

だが、心配を他所に9回のマウンドには抑えの牧田か上がってきた。キヤッチャーは炭谷に替わっている。
クソ大野じゃなくて良かったあー。
あっ、そういえば牧田も炭谷も西武だったな。同じチームでバッテリーを組んでるんだから、二人ともやり易い筈だ。そっかあ…、もしかしてそこまで考えて小久保監督は小林に代打を送ったのかあ…?だとしたら、凄いぞ。

3点差なら、今の牧田なら抑えれると思った。
顔の表情に一抹の不安があるが、それほどの緊張感はない。大丈夫だろう。

ピシャリと3人で抑えてゲームセット。

侍ジャパンが5ー8と勝利した。

試合が終わって、ドッと酔いが回った。
いやはや、最早\(◎o◎)/ベロ酔いだぜ。

今回の勝利の立役者は色々いるけど、ズバリ小久保監督だね。

采配がズバズハ当たった。采配ミスは増井の投与くらいだろう。確実に監督として成長してると思う。

追伸
千賀が投げなかった理由がわかった。
何と今日のイスラエル戦の先発ピッチャーとして登板させるらしい。小久保、勝負師やなあ~❗