2月の初めに大阪でインセクトフェア(昆虫展示即売会)があった。
この日は余程のものがない限りは何も買うまいと決めていた。キリギリスも、いよいよ崖っぷちなんである。
しかし、そろそろ帰ろうとした時に出谷さん(註1)とこのブースで見慣れない蝶の三角紙標本を見つけてしまった。


正直、見たこともない蝶だったので、嘘でしょ❓と思った。蝶採りを始めて10年を越えているから、世界の蝶の事は凡そは知っていると云う自負があったゆえ、こんなに目立つ蝶をまさか見逃してるとは思えなかったのだ。
学名は「Cirrochroa imperatrix」とある。
学名から鑑みると、謂わば女王の蝶だ。そんなものを見逃しているなんて信じられなかった。もしかして最近見つかった新種だったりして…。でも、こんなにも凄い奴が新たに発見されていたならば、噂になって然りだ。テーゲーなワシの耳にだって入っていた筈だ。
タテハチョウの仲間であることは見た目で解るが、属名を見てもピンと来ない。Cirrochroaって何だっけ❓見たことのある属名のような気がするが思い出せない。翅形的には日本に同属のものはいないと思われる。強いて言えばヒカゲチョウの仲間、クロヒカゲなんかの翅形にやや近いような気もするが、蛇の目が無いし、本能的には違うだろうとも感じてる。
値段を見ると¥1500の値が付いていた。安い。けど出谷さんとこだと高額の部類に入る。カルナルリモンアゲハがA品で600円。アマンダベニボシイナズマはペアで1500円。あの巨大な怪蝶タンブシシアナオオゴマダラだって1200円くらいだったからね。
(アマンダベニボシイナズマ)

(2013.4月 スラウェシ島)
(タンブシシアナオオゴマダラ)

タンブシシアナは出谷さんとこで買って自分で展翅したものです。スラウェシ島の特産だが、細かいデータが今はちょっとワカンナイ。探すのが邪魔くさいだけなんだけどね。
たぶん、Idea tambusisiana hideoiという原名亜種よりも北部で見つかった亜種で、より黒いのが特徴。
蝶の価格は未展翅で売っているもので1500円を越えていれば、例外はあるにせよ珍品の部類だろう。とゆうことは、たとえ現地に行ったとしても、おいそれとは簡単には採れないクラスのかなり珍しい蝶だろう。それに青好きのオイラには見逃せない代物だ。買うことにした。
一つタガがハズレると、駄目だ。ついカルナとパリスの亜種も買ってしまった。ジャワ島には行ったことないから、採ったことがないのさ。

(右がカルナルリモンアゲハで、左がルリモンアゲハ東ジャワ亜種。)
青い蝶の学名の下には「Biak」とあるから、たぶんビアク島産の蝶だろう。
ところでビアクってどこだっけ❓インドネシアのどっかの島だとはわかるけど、どの辺りだったかが思い出せない。
調べてみたら、ニューギニアの方だった。

(出展『昆虫万華鏡』拡大すると右上にあります。)
地図で見た感じだと絶海の孤島とゆうワケではなくて、ニューギニア島からそんなに離れていないように見える。しかし、そう思い込むのは危険かもしれない。縮小地図だからそう見えるだけであって、実際はニューギニア島から何百キロも離れていたりするかも。淡路島とか佐渡ヶ島との距離感とはワケが違うのだ。地図の縮尺が全然違うって事を忘れてはならない。
翌日、先ずは青い蝶の学名の記載者から調べることにする。もしも記載年が近年であれば、間違いなく新種だからである。
だが、学名の後ろには Grose-Smith, 1894 とあった。
これは英国の昆虫学者グローズ・スミスによって1894年に記載されたとゆうことを示している。つまり新種ではござらんとゆう事だ。じゃあ何で今まで存在を知らなかったんだろ❓
単にワシがドアホなだけだったりして…。
三角紙を開き、中を確認してみた。


あっ、裏は青くないんだね。
さておき、コレはどう見てもヒカゲチョウの仲間ではなさそうだ。でも似たような裏面のチョウをどっかで見た気がするぞ。
えーと、たぶんネッタイヒョウモンとかミナミヒョウモンと言われてる仲間だったんじゃないかな❓でも確信がもてない。
ところで、和名は何だろう❓そこから何の仲間かが特定できるのではないかと考えたのだ。
しかし、ネットで検索しても和名では出てこない。
これはもう塚田さんの『東南アジア島嶼の蝶(註2)』で確認するしかあるまいて。

(出展『ばれろん堂』)
大阪市立自然史博物館へ行く。
ここの書庫で塚田図鑑が閲覧できるのだ。

(画像は第1巻のアゲハチョウ編です。)
タテハチョウ科はシリーズ第4巻で上下2巻あるが、たぶん下巻ではなくて上巻に載っている筈だ。下巻の方はフタオチョウやらイナズマチョウなどのスター蝶がズラリと並んでいるから何度も閲覧している。だから、もしそこに件(くだん)の蝶が載っていたならば、絶対に気づいていた筈だ。青好きのオラがスルーするワケがない。
同じものではないが、青い蝶を見つけた。
これの系統の近縁種なのかな❓

(出展 塚田悦造『東南アジア島嶼の蝶 第4巻(上)』)
一瞬そう思ったが、青の表面積が狭いし、翅形も違う。だいち、裏面が全く違う。

(出展『東南アジア島嶼の蝶 第4巻(上)』)
この感じの裏は、たぶんハレギチョウの仲間だろう。
ネッタイヒョウモンorミナミヒョウモンの仲間とは分類学的にはそう遠くない関係だとは思われるが、ここまで裏面が違うと、両者は別系統だろう。謎の青い蝶はハレギチョウの類ではなかろう。
解説ページを見ると、名前は、Cethosia lamarcki ラマルキィハレギチョウとあった。やはりハレギチョウの仲間だったのね。
一応、分布図も見てみよう。

(出展『東南アジア島嶼の蝶 第4巻(上)』)
分布はロンボク島とかの小スンダ列島だから、ビアク島とはかなり離れてる。
パラパラと見て、次に目に止まったのが、Vagrantini(オナガタテハ族)のコレ↙。

(出展『東南アジア島嶼の蝶 第4巻(上)』)
翅形は全然違うが青いし、それに何よりも裏面の色柄に近いものを感じる。近縁種かもしれない。
そういや、コレって自分で採ったことがある気がするぞ。

(2015.4月 マレー半島)
やはり有りましたな。
んっ❓、デザインは似てるけど、翅形が全然違う。
これはビロードタテハのマレー半島亜種かな❓(註3)
でもビロードタテハって変異幅が広いから、亜種区分はされていないかもしれない。何かややこしい分類のされ方をしてたという記憶がある。
(ビロードタテハ Terinos atlita miletum)

(2011.3月 ラオス)
初めてビロードタテハを採ったのはラオスのタボックで、このイメージだったから、マレー半島のものが同種だと分かった時にはビックリした。どうみても見た目は別種だもんね。
邪魔くさいけど、ビロードタテハ(Terinos)属の別な種の画像を探し直そう。

(2015.5月 マレー半島)
あった。
名前はテルパンダービロードタテハ(Terinos terpander)だったっけ❓ その名前でググッたら、自分のアメブロのブログが先頭でヒットしたよ(笑)(註4)。

(裏面)

(2016.3月 マレー半島)
たぶん上はタイ南部ラノーン辺りで採ったもので、下は更に南部のマレーシアのコタティンギ辺りのものだろう。
でもビロードタテハ類と青い蝶とは属名が違うから、やはり謎の青い者はネッタイヒョウモン(ミナミヒョウモン)の仲間なのかもしれない。
ページをめくると、チャイロタテハ(コウモリタテハ)も一連の並びにあった。和名はコウモリタテハの方が馴染みがあって、チャイロタテハなんぞと云う凡庸な和名よりも余程いいと思うのだが、塚田図鑑に従って以下チャイロタテハと表記します。

(出展『東南アジア島嶼の蝶 第4巻(上)』)
大型で、形はそれなりにカッコいい。でも東南アジアには♂はわりと何処にでもいて、ソッコーでウザい存在になる。但し、♀の方には滅多と会えない。♂は吸水に多数集まるが、♀は全く来ないのだ。花に吸蜜に来たのしか見たことがない。
(♂)

(2016.4月 ラオス)
(♀)

(2016.3月 タイ・チェンマイ)
種の解説部分を読んで思う。
今までチャイロタテハ属(Vindula)の近縁種や類縁関係なんて全く意識していなかったから軽く驚いたよ。まさかドクチョウ亜科だったとはね。
日本では西表島に土着しているタイワンキマダラも同じドクチョウ亜科にカテゴライズされ、キマダラタテハ属(Cupha)を形成している。
(タイワンキマダラ Cupha erymanthis)

(出展『日本産蝶類標準図鑑』)

(2016.4月 ラオス)
左翅が羽化不全の個体ですな。
コヤツはコウモリタテハよりもウザい。東南アジアには何処にでもいると云う印象があり、八重山諸島のものと殆んど変わらないように見える。別種も混じっていたかもしれないけど、ほぼフル無視に近い存在だった。とゆうか、むしろ憎悪の対象だった。大概は♂がテリトリー(占有行動)を張っていて、佳い蝶まで追いたててしまうのでホント邪魔なのだ。小汚いし、形も野暮だから「出しゃばりブス蝶」と呪詛を込めて呼んでたなあ…。
日本にはいないが、オナガタテハ属(Vagrans)もドクチョウ亜科に組み込まれている。

(出展『東南アジア島嶼の蝶 第4巻(上)』)
コヤツらも、そこそこ見るから次第にフル無視になりがちだ。
こちらも細かく見れば、別種も含まれていた可能性があるものの、直ぐに真面目に採らなくなった。
お次は以前日本にもいたウラベニヒョウモン属(Phalanta)。

(出展『東南アジア島嶼の蝶 第4巻(上)』)
コレも直ぐにどうでもいい存在になった。コイツにしろタイワンキマダラ、コウモリタテハにせよ、皆さん茶色で絶望的に地味なんである。真正のヒョウモンチョウからは、そんなに地味な印象はうけないのにね。より大型でオレンジっぽく見えるからかな❓
蝶採りを始めた頃にはウラベニヒョウモンは日本(八重山諸島)では既に絶滅していて、ちょっとした憧れをもっていた。しかし初めて海外で見た時は、あまりにも小さくて華奢なんでガッカリしたのをよく憶えている。
参考までに言っておくと、ヒョウモン(豹紋)とは名はつくが、見た目が似ている日本にいるウラギンヒョウモンやクモガタヒョウモンなどの真正ヒョウモンとは違う系統だ。
(オオウラギンスジヒョウモン♀)

(2015.7月 岐阜県高山市)
これは♀だから、あまりオレンジっぽくないね。
スマン、オレンジ色なのは♂の方でした。

(2015.7月 平湯温泉)
分類単位だと両者は同じドクチョウ亜科(Heliconiinae)には含まれるものの、族が違う。ヒョウモンチョウ類はオナガタテハ族(Vagrantini)ではなく、Argynnini(ヒョウモンチョウ族)に分類されている。見た目は同じに見えても、遠縁なのである。
改めてドクチョウ亜科を並べておく。
■ホソチョウ族
(Tribe Acraeini Boisduval, 1833)
■ドクチョウ族
(Tribe Heliconiini Swainson, 1822)
■ヒョウモンチョウ族
(Tribe Argynnini Swainson, 1833)
■オナガタテハ族
(Tribe Vagrantini Pinratana & Eliot, 1996)
ここ最近は急速にDNA解析による研究が進み、整理がされてきたタテハチョウの一族なのだが、グループによっては見た目が大きく違うので「ヒョウモンチョウって、ドクチョウの仲間なの?」と少なからず違和感を覚えた記憶がある。
ついでに言っておくと、最初に登場したハレギチョウもドクチョウ亜科に含まれ、ホソチョウ族ハレギチョウ(Cethosia)属に分類されている。
でもって、オナガタテハ族がまた幾つかの属に分かれる。
それが前述したビロードタテハ属(Terinos)、チャイロタテハ属(Vindula)、ウラベニヒョウモン属(Phalanta)、キマダラタテハ属(Cupha)、ミナミヒョウモン属(Cirrochroa)やアフリカビロードタテハ属(Lachnoptera)、アフリカヘリグロヒョウモン属(Smerina)、キスジヒョウモン属(Algia)、Algiachroa属に分けられている。
裏面に共通性を感じたのは同族だからなんだね。考えてみれば、日本にいるヒョウモンチョウ類の裏とは全然違うもんね。
となると裏の感じからみて、謎の青い蝶に一番近いのは多分ミナミヒョウモン(ネッタイヒョウモン)属だ。ならば、この属に含まれる種である可能性が高いだろうと推察した。
話は逸れるが、塚田図鑑では、この属の和名はミナミヒョウモン属だが、ネッタイヒョウモン属と表記される事も多い。外国の蝶は、こうゆう風に和名が幾つも存在しているケースがあって誠にややこしい。各々が勝手に和名をつけてるって感じなのだ。先の Vindula属だって、チャイロタテハと云う和名とコウモリタテハと云う2つの和名が存在するからね。
こうゆうのはホント困る。何とか統一するシステムなり、機関を作って欲しいよ。
(Cirrochroa tyche ティケミナミヒョウモン♂)

(出展『東南アジア島嶼の蝶』)
コレは結構見た記憶がある。

(2016.4月 ラオス)
一応、画像が残っていた。
いや、待てよ。こっちかもしれない。
(Cirrochroa thule ツーレミナミヒョウモン♂)

いやいや待てよ。やはりティケミナミヒョウモンみたいだ。図示した画像がページの先頭にあったから、てっきり基亜種かと思いきや、なんと”aurica”と云うマレー半島南部のアウル島にいる亜種みたいだ。そんな島には行ってないから、違うね。
基亜種はコチラ↙。
(ティケミナミヒョウモン原記載亜種♂)

本音は、何だっていいんだけどさ。
正直に吐露すると、コイツら地味だから興味が全くもって湧かないのである。
(Cirrochroa eremita エレミタミナミヒョウモン♀)

上記2種の裏面は、謎の青い蝶の裏面と近い。
なれば青い蝶は間違いなく、このグループだろう。
(Cirrochroa emalea エマレアミナミヒョウモン♀)

(Cirrochroa menones メノネスミナミヒョウモン♂)

(出展『東南アジア島嶼の蝶』第4巻(上))
コレは採った記憶があるな。

(2016.3月 ラオス)
やはり採ってるね。
いや、翅の外帯の太さが違うぞ。だいちメノネスの分布はフィリピンだ。
とゆう事は、エマレアの♂か Cirrochroa malaya だろう。
(Cirrochroa emalea エマレアミナミヒョウモン♂)

(Cirrochroa malaya マラヤミナミヒョウモン♂)

(出展『東南アジア島嶼の蝶』)
コイツら皆んな似てるから、現地だと種名がよくワカンナイんだよねー。興味があんましないから真面目に採ってなくて、何となく違うと感じたものだけは採ってた。
そういやもう1種、似てるけどもっとカッコイイのも採った筈だよな。
(Cirrochroa orissa)


(2015.4月 マレーシア)
名前も思い出した。オリッサミナミヒョウモンだ。ツマグロネッタイヒョウモンなんていう別な和名もあったと思う。
これはあまり見たことがなくて、かなり敏感だったから出会いの瞬間も憶えている。それに他のミナミヒョウモンやウラベニヒョウモン、タイワンキマダラなんかとは一線を画すところがあって、同じ茶色でも美しくて品があるから印象深い。
但し、珍しいかどうかは地域や季節にもよるだろうからワカンナイ。
(Cirrochroa semiramis セミラミスミナミヒョウモン♂)

(同♀)

(出展 以上『東南アジア島嶼の蝶 第4巻(上)』)
中でもコレの裏面が謎の青い蝶に一番似通っている。しかも外側に青い部分もある。かなりゴールに近づいてる気がするぞ。
期待を込めて次のページをめくる。
(。ŏ﹏ŏ)むにゅう〜。
しかーし、塚田図鑑には載ってにゃーい\(◎o◎)/
頭の中が(?_?)❓❓❓マークで埋め尽くされる。ナゼに載っておらんのだよー༼;´༎ຶ ༎ຶ༽❓
落ち着こう。冷静になって考えてみれば、載ってないからこそ、この青い蝶の存在を知らなかったのかもしれない。
取り敢えず、ここは図鑑のミナミヒョウモン属のページの解説を読もう。ヒントがあるかもしれない。
「和名の通り南方に生息圏をもつヒョウモンチョウ亜科(註5)の一員。北インドから中国南部、インドシナ半島、スンダランドを経て、フィリピン、セレベス(スラウェシ)、ニューギニアまで広く分布する仲間である。全18種からなる。中略。本属はビアック島の imperatrix を除いて地色は赤褐色の前後翅裏面中央部に明瞭な白又は淡褐色の帯を持ち(niasicaを除く)…」
とあった。出てきたね。コレで一挙に疑問が氷解した。
すっかり忘れていたが『東南アジア島嶼の蝶』が対象としているのは東洋区の南部〜南東部とウォーレシア(註6)に生息する蝶であって、オーストラリア区の蝶は含まれていないのである。だからヨコヅナフタオやオオルリアゲハ、トリバネアゲハは載ってないんだったわさ。

ようは、この塗り潰された地域である。すなわちマレー半島、スマトラ島、ボルネオ島、ジャワ島、バリ島、小スンダ列島、スラウェシ島、北マルク(モルッカ)諸島、スラ諸島、フィリピン諸島である。尚、南マルクのアンボン島やブル島は含まれていない。だからブルキシタアゲハやマデンシスフタオ、パンダルスムラサキという大物も載っていないのである。
但し、亜種が域外にいる場合は掲載されているケースはある。
参考までに書いておくと、ミナミヒョウモン属を塚田さんは3つの種群に分けておられる。
1.Clagia種群
(clagia、tyche、emalea、orissa、chione、aoris、nicobarica、niasica)
2.Thais種群
(thais、satellita、surya、malaya)
3.Regina種群
(regina、semiramis、imperatrix)
さて…、謎の青い蝶が何者かは解ったが、種の詳しい解説はなされていないから直ぐに行き詰まる。ネットで検索しても、日本語の解説が殆んどないのである。頼みの『ぷてろんワールド』にも図示されていない。とゆうことは、やはりかなりの珍品なのかもしれない。
ここで💡ピコン❗
妙案が浮かんだ。この博物館の書庫には手代木さんの『世界のタテハチョウ図鑑』もあった筈だ。
探したら、思った通りあった。


で、中を見たらビンゴ👍❗あった。

(出展 手代木求『世界のタテハチョウ図鑑』)
スゲー色だな。冒頭の画像よりもバッキバキにビューティフルだ。でも明らかにフラッシュを焚いて撮った写真だな。こうゆうのって過度に美しく写るから、どうかと思うよ。このままの見た目を信じる人だっているだろうに。だとすれば、問題ありでしょうに。
和名はルリネッタイヒョウモンとある。
だが、手代木さんは自分的和名をつける方なので、この和名がどこまで一般的なのかはワカラナイ。但し、ミナミヒョウモンよりもネッタイヒョウモンの方が和名としては優れているとは思う。ミナミ(南)の範囲が何処から何処までを指すかはイメージしづらい。幅が広すぎるのだ。一方、ネッタイは熱帯なんだから、もっと範囲が明確に限定される。実際、このグループの分布は赤道付近の熱帯から亜熱帯だからね。
それに「ミナミヒョウモン」で検索すると、トップにはコレが出てくる。

(出展『世界のウミウシ』)
海の生物であるウミウシくんだ。ウミウシは美しいものが多くて変異もあるから人気が結構ある。自分がダイビングインストラクターになった頃からブームか始まったのだが、直ぐに一般向けのウミウシ図鑑も発売されたくらいだから、世間的にはコチラの方が断然ポピュラーな存在なのだ。
ウミウシと混同されるのもややこしいし、個人的には和名はネッタイヒョウモンに一票を投じたい。
短い解説があったので、書き移しておく。
【成虫】
翅表全体が青藍色の金属光沢に輝き、ネッタイヒョウモンの中では特異な色彩である。
【卵】【幼虫】【蛹】【食草】
未解明。
【分布】
インドネシアのビア島 Biakのみに分布する。
『東南アジア島嶼の蝶』の時代と変わらず、現在もビアク島だけに棲む固有種なんだね。
それはさておき、蝶の和名だけでなく、島の和名までが表記がバラバラなんだね。塚田図鑑ではビアック島となってるし、この図鑑ではビア島だ。でも英語の綴りで検索すると、出てくるのは圧倒的にビアク島が多い。おそらくビアク島が最も一般的な呼称なのだろう。
この図鑑では、スラウェシ島特産の”C.semiramis”も凄い派手な色に写っている。

(出展『世界のタテハチョウ図鑑』)
そして和名はルリヘリネッタイヒョウモンとなっている。
やはり、こちらも手代木さんの独自命名のようだ。Cirrochroaと云う属名もミナミヒョウモン属ではなく、ツマグロネッタイヒョウモン属になっている。つまりは手代木さんは、C.orissa(オリッサミナミヒョウモン)を属の基準和名としたワケか。そこはネッタイヒョウモン属でいいと思うけどね。
参考までに言っておくと『ぷてろんワールド』では「オオアカネルリツヤタテハ」というまた別な和名が付けられている。コチラの方が見た目をよく表しているような気はする。しかし惜しむらくは、この名前ではタテハチョウ科の中の何グループなのかがワカラン。なので、☓な和名だろう。
それにしても、異なる和名がセミラミスミナミヒョウモン、ルリヘリネッタイヒョウモン、オオアカネルリツヤタテハと3つもあると云うのは、誠にもってややこしい。しかも全部後半まで違う。和名だけではカテゴリーまでもが違う蝶に思えてしまう。
まあ、和名が特徴をよく表していなかったり、ダサいネーミングも多いから、付け直したいという気持ちも解らないでもないけどね。
でもなあ…、例えばアンビカコムラサキ Mimathyma ambica なんぞは、他にキララコムラキとか、カグヤコムラサキ、ニジイロコムラサキ、シロコムラサキ、イチモンジコムラサキと計6つもの和名がある。学名が頭にインプットされていなければ、何でんのんそれ❓のワケワケメじゃよ。和名が幾つも存在してると何かと困るのだ。
個人的には学名そのままのアンビカコムラサキでいいと思うけどね。基本的に和名なんぞ海外では通じないのだ。学名そのままの和名で憶えておいた方が現地で困らない。和名だと現地で会った同好者やガイドには何のチョウだか通じないからね。キララやカグヤでは通じないけど、アンビカだと通じるのだ。その点、塚田さんの表記法は理にかなっている。でも、その表記法だと、どんな蝶なんだか全くイメージできないマイナスもあるんだけどもね。海外の蝶の初心者からすれば、文句の一つも言いたくもなるだろう。
(アンビカコムラサキ Mimathyma ambica♂)

(2011.4月 ラオス・バンビエン)
しつこく和名表記の相違の話を続ける。他にもティケミナミヒョウモンは『世界のタテハチョウ図鑑』では、チョイロネッタイヒョウモンと云う冴えない和名が付けられている。ちなみに冒頭部分に登場するラマルキィハレギチョウには、ルリハレギチョウと云う和名が付与されている。
あと参考までに記すと『ぷてろんワールド』だと、エマレアミナミヒョウモンはフチグロミナミヒョウモンに、ツーレミナミヒョウモンはオオミナミヒョウモンとなっている、
だが、もうこの際、個別の和名の良し悪しの是非は捨て置く。最早どれが最も優れた和名だとかを論じる気にもなれないのだ。この和名の乱立状態、マジで業界の誰か偉いさんとかが何とかしなさいよと思う。
『東南アジア島嶼の蝶』には載っていないが、Regina種群の基準種である「Cirrochroa regina」の画像もあった。

(出展『世界のタテハチョウ図鑑』)
和名は「ミイロネッタイヒョウモン」となっている。
一応言っとくけど、コチラは『ぷてろんワールド』では「アカネルリツヤタテハ」なる和名が付けられている。是非は論じないと言ったそばから言っちゃうけど、レジーナかレッジーナネッタイヒョウモンでいいと思うけどなあ…。アマンダとか女性の名前っぽい名前は、何だか素敵だもんね。蝶は基本的に女性だと思ってるからね。
種の解説もしておこう。
スラウェシ島の”semiramis”の代置種とされ、更にメリハリのある斑紋が特徴。分布はニューギニア島とその周辺の島々(オビ、バチャン、ハルマヘラ)。
ちなみに『世界のタテハチョウ図鑑』では、imperatrixだけでなく、semiramisも幼生期が未解明となっていたが、この種だけは解明が進んでいる模様だ。
【幼生期】
五十嵐・福田(2000)を参考に記載する。
【卵】
未確認。
【幼虫】
黒色で気門下線に白色斑紋を配する。黒色の長い棘状突起を有する。
【蛹】
タイワンキマダラに似ているが、地色が白色である。胸部〜腹部背面に長大な突起を生じ、先端は黒色で基部は橙色である。
【食草】
イイギリ科のFlancourtia ryparosa、ベニノキ科のHydoncarpus wightianaの記録がある。
この事から青い女帝インペラトリックスも、ハリギリ科、もしくはベニノキ科の植物を食餌植物としている可能性が高いものと思われる。
ちなみに「五十嵐・福田(2000)」とあるから、おそらくコレは五十嵐邁&福田晴夫氏共著の『アジア産蝶類生活史図鑑』からの引用であろう。
『世界のタテハチョウ図鑑』には、Cirrochroa属の幼生期の形態画は載っていなかったが、同族の別属が図示されている。概ね見た目は近いものと推測されるのでネジ込んでおく。
(ビロードタテハ幼生期)



(ヒメチャイロタテハ幼生期)


(タイワンキマダラ幼生期)


(ウラベニヒョウモン幼生期)


(出展 以上、何れも『世界のタテハチョウ図鑑』)
いつ見ても、手代木さんの細密画は美しいと思う。
写真なんかよりも、よっぽどいい。
細密画は載っていないが、図鑑には一応”Cirrochroa属”の幼生期について言及されてはいる。
【卵】
基本的な本族の形態で、色彩は白〜黄色。
【幼虫】
棘状突起の配列は本族内だが、著しく長くて疎らの小突起が分枝する。色彩は背面が褐色〜黒色で下腹面は白色。
いやはや、それにしても凄く奇っ怪なデザインだすなあ。特に蛹なんかは凄い事になってる。もう怪獣とか怪人だわさ(笑)。
タテハチョウ科の幼生期はデザインの宝庫だよな。凡そ考えもつかないような個性的な形態をしているものが多い。邪悪さもあるから結構楽しめる。一人で、『😱キショ❗』とか言って盛り上がれるのだ。
また、ネッタイヒョウモン族の系統図と族全体の解説もあったので、載せておこう。
【分類学的知見】
幼生期が未知な属が多いために検証は不十分であるが、Simonsen et al.(2006)による構成はほぼ次のようである。

【成虫】
色彩斑紋は多様で、必ずしも豹紋型の斑紋ではない。
【幼虫】
幼生期形態は共通し、ヒョウモンチョウ族よりも長い棘状突起を生じる種が多い。
【蛹】
原色の鮮やかな色彩だったり種々の長い突起を有していたり、この族内の特色がある。
【食草】
スミレ科、イイギリ科(ヤナギ科)、トケイソウ科などで、いずれも新エングラー植物分類体系のスミレ目に属し、ドクチョウ亜科内の食草である。
【分布】
東南アジア〜オセアニア、アフリカに分布する。
う〜ん、でも矢張りこの種群が、どんな幼虫と蛹なのか知りたい。インペラトリックスは無理だとしても、せめて『アジア産蝶類生活史図鑑』に載っているという近縁種”regina(ルリヘリネッタイヒョウモン)”だけでも見ておきたい。図鑑を探そう。

(出展『アジア産蝶類生活史図鑑』)
\(◎o◎)/ゲロリンコ❗この図鑑では「ヘリグロタテハ」と云う又新たな和名が付けられている。(。ŏ﹏ŏ)ったくよー。
「ヘリグロ」とはまたイージーな…。正直、わざわざ新たに付ける程のものではござらん。マジでダサいと思う。
ちなみに、同属の中では裏面が一番美しいのは、このレジーナだと思う。ネットでフラッシュが焚かれている画像はメチャメチャ綺麗だかんね。
(終齢幼虫)

真っ黒で邪悪どすなあ。トゲトゲが長いとゆうのも邪悪度に拍車が掛かっとりまんな。

(出展『アジア産蝶類生活史図鑑』蛹は頭が下に写っているが、そのままにしておく。おそらく自然状態では、こうなのだろう。)
オナガタテハ族の中では、タイワンキマダラの幼生期に最も似ている気がする。
それにしても凄いデザインの蛹だ。そして美しい。貴婦人を思わせるような上品さと高貴さを兼ね具(そな)えている。インペラトリックスの蛹はコレを超えるものであってほしいね。
一応、解説文を転載しておく。
「パプアニューギニアにおいて本種は平地、低山地の樹林に生息し、周年発生をくりかえす普通種である。♂は樹林の日当たりのよい空地を敏速に飛ぶ。♀の飛翔は♂にくらべてはるかに緩慢、樹林内の日だまりを食餌植物を求めて飛ぶ。そして0.5〜2mくらいの低い食餌植物を見つけて産卵する。産卵場所の決定に迷いが多く容易に決まらず、葉の上を歩き回る。そして、若い葉の裏面に翅を閉じてとまり、1卵を産みつける。また花や実にも産卵する。興味深いのはクモの巣に産むことが珍しくないことで、これは近縁の Cupha erymanthis タイワンキマダラなどでも観察されている習性である。幼虫は1齢から終齢まで食餌植物あるいは枝が相接するほかの植物の葉の裏面に静止する。刺激に対して敏感で、すぐに歩き始める。歩行は速い。若い柔らかい葉だけを食い、硬い古葉は受け容れない。」
分布図も貼り付けておこう。

(出展『アジア産蝶類生活史図鑑』)
ビアク島にもいるのかなあ…。
いたら一石二鳥なんだけどな。あっ、でもパプア全土にいるんだからイリアンジャヤにも当然いそうだ。たぶん何処かで会えるだろう。
図鑑には、同属の「Cirrochroa tyche ティケミナミヒョウモン」の画像もあった。

コチラにも「ウスイロタテハ」という別な和名が付けられている。申し訳ないが、これまたダサいと言わざるおえない。まあ、そもそも成虫の見た目がパッとしないから、それも仕方のない事なのかもしれないけどさ。
(卵と若齢幼虫)

(幼虫)

より邪悪な見てくれである。もしフィールドで出会ったなら、間違いなく飛び退くだろう。毛虫はマジで苦手なのだ。
(蛹)

(出展『アジア産蝶類生活史図鑑』)
コチラの蛹も個性的なデザインだ。
まるでウミウシみたい。実際、こうゆうデザインの奴もいたような気がする。
どうやら、この”Cirrochroa属”は蛹が白いのが特徴みたいだね。だとしたら女王インペラトリックスも白い可能性が高い。なれば相当美しいものじゃろう。白地に青の斑紋だったら、悶絶必至だ。是非とも見てみたいやね。
長々と書いたが納得したので、漸く展翅する気になった。
引っ張るつもりはなかったけど、展翅するのが億劫とゆうのもあって、こうゆう順番の展開になった。スマン、スマン。
改めて見るが、裏も美しい。

軟化展翅するのは久し振り。
針を根元に刺して、筋肉を破壊してボンドを薄めたのを染み込ませてから翅を開く。

\(◎o◎)/ワオッ❗
ビカビカの青やんか❗❗
これは陽光の下で見てみたくなるね。外に出て検証しよう。

光が当たっていないと、青黒い紺色というか藍色だ。
曇りだったが、徐々に光が射してきた。晴れ男が望めば晴れるのである(笑)。





光が当たってる部分が輝き始めた。
どうやら構造色のようだ。光の角度によって色が違って見えるのだろう。

完全に晴れたら、とてつもない色になった。モルフォチョウの輝きと遜色ないピッカリ✨ブルーに仰け反る。
『世界のタテハチョウ図鑑』の標本画像を批判したけど、フラッシュを焚いてはいるのだろうが近いものがある。
構造色ならば、反対からの方が輝きは強いのでないかと考えて、上下を返してみる。


凄い色だね。海よりも青いコバルトブルーにゾクゾクくる。
これは展翅が楽しみじゃよ(☆▽☆)
さあ、気合を入れてキメるぜ。
ガビー∑( ̄皿 ̄;;)ーン❗❗❗❗❗😱😱😱😱
しかし、( ≧Д≦)やっちまっただよー。
頭が真っ直ぐならないのでコチャコチャやってたらば、ダアーッ༼;´༎ຶ ༎ຶ༽、あろうことか知らぬうちに触角が折れてもうてたー。
しかも折れた部分は行方不明。
(╥﹏╥)痛恨の極みである。海よりも深い溜息をつく。
覆水、盆に帰らず。やっちまったものはどうしようもない。クソッ、メタクソにしたろか(-_-;)…。心はささくれだってヤケ糞になりそうになる。だが、グッと堪え、キレずに完璧を期して展翅する。
(Cirrochroa imperatrix ♂)



(jan.20 Biak)
ネットで出てくる展翅標本の中では、文句なく一番美しいと言い切れる出来なのに…( ;∀;)うるうる。
みんな、💀死ねばいいのだ。心はウルトラダークの、フォースの暗黒面に真っ逆さまじゃよ。
スマホが勝手に補正して撮りよるので凄く青く写っているが、実際に部屋で肉眼で見ると、こんな感じが近い。

でも再現性は低い。納得いかないので、前のスマホで撮りなおすことにした。

コレが一番実物に近い。
普通の写真を撮った時はそうでもないのだが、標本写真を撮ると何故だかオート補正が強くなるんだよなあ。だから最近はあとで彩度を抑え気味に補正し直すことも多い。
٩(๑`^´๑)۶えーい、オラもフラッシュ焚いてやれ❗

ドえりゃあ〜色に写りよったよ(笑)。
下記のサイトの画像を見ると雌雄同型で、♀は♂よりも遥かに大型のようだ。
何故かリンクを貼り付けられないので、興味のある人はコピペして検索してね。
https://insectnet.proboards.com/thread/3495/cirrochroa-imperatrix
また、画像だと♀は外縁近くの帯が淡くて水色に見える。
他の♀画像が見れてないので、雌雄の違いが本当にそうなのかはワカンナイけどさ。
心がまだ折れてるので書く気があまりしないけど、一応、種の解説をしとくか…。
【学名】Cirrochroa imperatrix Grose-Smith, 1894
平嶋義宏氏の『蝶の学名‐その語源と由来』に拠ると、属名の「Cirrochroa(キロクロア)」はギリシャ語の女性名詞で、kirrhos(黄色の)+chroa(皮膚・色)の合成語。ただし、正しい綴りは「cirrhroa」であるべき云々とあった。
小種名の「imperatrix(イムペラトリックス)」はラテン語由来で、意味は「女帝」。綴りでググると「皇后」「后」という訳も出てくる。
毎回、学名にイチャモンをつけがちだけど、この小種名に関しては不満はない。相応しいと思う。この属の中では圧倒的に美しいんだから当然だ。
ちなみにインペラトリックスの方は英語読みだと思われる。タイトルに英語読みの方を採用したのは、そっちの方が音の響きが良いと思ったからです。
この蝶について日本語で言及されているものは極めて少ない。他に見つけられたのは、森中定治氏の『Cirrochroa imperatrix GROSE−SMITH(Nymphalidae)との出会い』と題したものくらいしかヒットしなかった。1980年12月にビアク島に実際に採集に行かれた時のことを書いたもので、そこには生態についての記述もあるので一部抜粋しよう。
「裏面はやはりグループ特有の模様・色調をもつものの表面は紺一色、メタリックな輝きをもつ美しい色調の変わり種である。このグループはDOHERTYの時代から特異な色彩をもつものとして知られ、PAUL SMARTの百科にも、D’ABRERAの図鑑にも示されている。中略。小道を挾んで片側はやや急な斜面の草原であり、もう片側はブッシュとなっていた。午前7:30〜8:30分頃、ここを”C.imperatrix”が飛翔した。一方通行である。斜面の上方から、一頭、また一頭、ビュンビュンともう片側のブッシュへ突っ込む。地上スレスレの50cm〜1m位の高さである。この飛翔は9時頃には全く見られなくなった。もう一度、このチョウを見た。昼下がり、どこからか飛んできて、民家付近の樹木の葉に止まった。地上2〜3mである。採集しようと、そっと近づいたが、あっという間に力強く一直線に飛び去ってしまった。Biakでの採集全日程を通して、このチョウを見たのは、後にもに先にもこのニ度だけであった。」
ネッタイ(ミナミ)ヒョウモンの類に、そんなに速い飛翔イメージはないから少し驚いた。でも、そっちの方がむしろ望むところではある。チョウやトンボ、甲虫でも憧れの入っているものは簡単には採れない方がいい。手強い方がファイトが湧くし、物語にロマン性が生まれる。それに何よりドラマチックな展開になった方が、採った時のエクスタシーも大きいのだ。
タイトルに「閃光」とつけたキッカケは『InsectNet Forum』というサイトだった。そこのコメント欄を見てたら、突然、バァーンと「blue flashs」という文字が目に飛び込んできたのである。
「 I caught one on Biak in 2009, it is a fascinating lep who launchs blue flashs when flying. Very impressive.
And really hard to find on Biak, we were 5 collectors collecting all day long during one week and we found only 2 of them. 」
和訳すると、以下のようになる。
「私は2009年にビアクで1頭を捕えた。飛んでいる時に青い閃光を放つ魅力的な鱗翅類で、とても印象的なものだった。
そして、ビアクで見つけるのは本当に困難だった。我々5人は1週間にわたり一日中採集していたが、そのうちの2人しか見つけることが出来なかった。」
このサイトの記述からも、森中さんの文章と同じく遭遇のチャンスは極めて少ないことが伺える。オマケに飛翔も速いとなれば、採りに行くとしたらワクワク度と不安が入り混じった状態からの旅が始まるだろう。女帝に強い想いを馳せるだろうから、島に行くまでのプロセスから既に物語が始まっていそうだ。そうゆうプロローグって好きだ。浪漫があるではないか。
ビアク島は地図上ではニューギニア島西部のイリアンジャヤからは、そう離れてはいない。だからイリアンジャヤでトリバネアゲハどもをしこたまシバき倒した後で、ついでに寄って採れるんじゃないかと思ったりもする。上手くすれば、reginaも手ごめに出来るんじゃないかとまで思う。イメージは、毎度の凱旋将軍なのさ。
ニューギニアには、死ぬまでに一度は行きたいね。
おしまい
追伸
『THE Insect Collector’s Forum』と云う別なサイトのコメント欄でも下のような記述を見つけた。
「 If you are interested in knowing more about it, this is the biotope where I have found it in Biak (a Papuan island in the North of W. Papua). It was a very hot and humid day in a rather dense forest. It was very tiring to hunt, and after one month in Papua, I was very tired. But I have seen some blue “flashes” inside a bush (I guess Morpho are doing the same kind of flashes) and it was him. Delias dohertyi also flies there. 」
必要なところだけを意訳する。
「その日はとても蒸し暑い日だった。そこはかなり鬱蒼とした森の中で、私はそのブッシュ内で幾つかの青い閃光を見た。それは、私にはモルフォと同じような輝きに見えた。それが彼だった。そこには、Delias dohertyi(ドヘルティシロチョウ)も飛んでいた。」
また、他のコメント欄には晴れの日の熱帯の強い陽光の中ではモルフォのように光るみたいな事も書いてあったし、「私が人生で飛んでいる蝶を見た中では、最も素晴らしいものの一つである。」とも書いてあった。
こうなると、益々フィールドで飛ぶ姿を見たくなるってもんじゃないか。ドヘルティーにも会ってみたいし、誰か一緒に行ってくんねぇかなあ❓
タイトルは「青い閃光」にしようかとも思ったが、躊躇した。自らの眼で生きてる実物を見たこともないくせに、おこがましいと云うか厚顔無恥というか、そこまであざとくはなれない。流石に己の良心が許さなかったのだ。だから自分で捕らまえない限りは、タイトルとしては使えないと思った。おバカでも、それくらいの矜持はある。
で、閃光だけ使うことにした。展翅するために翅を開いた時のインパクトは、閃光と云う言葉に相応しいと思ったからだ。
(註1)出谷さん
バリ島在住の標本商、出谷裕見氏の事。
標本商として世界的に有名な方であり、デタニツマベニチョウやセタンフタオなどを発見した伝説の人でもある。
いつもは息子さんしか来日しないが、この日は珍しく御本人もいらっしゃった。
(註2)『東南アジア島嶼の蝶』
1980年から刊行が始まった塚田悦造氏による全5巻からなる図鑑。日本が世界に誇るべき図鑑であり、東南アジアの蝶関連の図鑑では最も信頼できうるものでもある。
内訳は、第1巻がアゲハチョウ編。第2巻はシロチョウ・マダラチョウ編。第3巻はジャノメチョウ・ワモンチョウ・テングチョウ編。第4巻はタテハチョウ科で、上・下巻に分かれている。
しかし発刊は1991年で止まっており、シジミチョウとセセリチョウの巻は発行されておらず、未完結となっている。
理由は知らないが、おそらくシジミもセセリも種類数が膨大である事と、種の同定が困難なグループだからではないかと推察する。どちらのグループも似たようなものだらけだからね。あと、セセリは人気がないから発売しても売れそうにないとゆうのも理由としてはあっただろう。
(註3)ビロードタテハのマレー半島亜種かな❓
木村勇之助氏の図鑑、『タイ国の蝶 vol.3』で確認したら、黄色い紋がない全体的に紫色のビロードタテハは、どうやら別種 Terinos clarissa になっているようだ。
塚田図鑑の記述はうろ覚えだから、亜種区分云々は単なるワシの思い違いだったのかもしれないし、後に別種に分けられたのかもしれない。
でも南部には黄色い紋が淡い紫色になっているビロードタテハ(T.atlita)もいるからなあ…。しかも黄色いものとは亜種区分はされていない。手許に塚田図鑑が無いから確認出来ないし、木村図鑑は全体的に色の発色が悪くて画像も小さいから、細かい部分がよくワカンナイんだよなあ…。
おまけに、一方の Terinos clarissaも色彩や斑紋の変異幅が大きいんだよなあ…。
すまぬが、詳細を知りたい方は、御自分で真偽の程を確認して下され。
(註4)自分のアメブロのブログ
このワードプレスのブログの前にはアメブロでブログを書いていた。その中の東南アジア蝶紀行のシリーズに『熱帯の憂鬱、ときどき微笑』と題した一連の文章がある。そのマレーシア編の41話等にテルパンダービロードタテハが登場するようだ。
「ようだ」と書いたのは、自分でも書いたことを、すっかり忘れていたからだ。6年前の旅だが、スマホがブッ壊れたり、移動で苦労したりと結構大変な旅だったように思う。
まあ、ダンフォルディーフタオやキャステルナウイホソカバタテハ、シコラックスハゲタカアゲハの♀など結構佳い蝶が採れたから楽しかったけどもね。
【ダンフォルディーフタオ♂】

【キャステルナウイホソカバタテハ♂】

【シコラックスハゲタカアゲハ♀】

これらを久し振りに見て思った。4年ほど海外にも行ってないし、最近は今回みたいな形体の文章が多いけど、自分は本当は紀行文、それも長い旅の紀行文を書きたい人なんだなと思う。
(註5)ヒョウモンチョウ亜科
『東南アジア島嶼の蝶』は、1980年代に発行された古い図鑑なので、当時はヒョウモンチョウ亜科に分類されていたのだろう。
(註6)ウォーレシア
深い海峡によって東南アジアともオーストラリア大陸の大陸棚とも隔てられたインドネシアの島嶼の一群を指す言葉。
ワラセア(Wallacea)とも呼ばれ、生物地理学的な区分では東洋区とオーストラリア区との境界部分にあたる。
スンダランド(マレー半島,スマトラ,ボルネオ,ジャワ島,バリ島)の東側であり、オーストラリアやニューギニアを含むニア・オセアニアの北側、西側に位置する。

『出展『Wikipedia』』
赤い部分がウォーレシアである。 青線は生物境界線の一つウェーバー線。
ウォーレシアの名前の由来は、19世紀に活躍したイギリス人の生物学者であり、探検家でもあったアルフレッド・ラッセル・ウォレスの名から。
ウォレスはダーウィンとも親交があり、ダーウィンの進化論に大きな刺激を与えた。同時代にダーウィンはガラパゴスで、ウォレスはウォーレシアで生物進化の自然選択説に行き着いた。

(出展『進化の歴史 科学の』)
簡潔に言ってしまうと、ウォレスはスラウェシ島から東と西とでは全く生物相が違う事に気づいた。それが自然選択説(進化論)に辿り着くキッカケとなった。ウェーバー線は、後にウェーバ氏ーによって新たに引かれた生物境界線である。
この2つの線は、どちらの境界線が正しいとか間違っているとかと云うワケではなくて、この両線の間には東洋区、オーストラリア区両方の生物がいて、独自に特異な進化をしたというのが現状だろう。線ではなく、帯とするのが妥当じゃないかな。
ー参考文献ー
◼塚田悦造『東南アジア島嶼の蝶』第4巻(上) プラパック
◼手代木求『世界のタテハチョウ図鑑』北海道大学出版会
◼木村勇之助『THE BUTTERFLIES OF THAILAND タイ国の蝶 vol.3』木曜社
◼森中定治『Cirrochroa imperatrix GROSE−SMITH(Nymphalidae)との出会い』やどりが 1989年 136号
◼平嶋義宏『蝶の学名−その語源と解説』九州大学出版会
◼五十嵐邁・福田晴夫『アジア産蝶類生活史図鑑』東海大学出版会
(インターネット)
◼『InsectNet Forum』
◼『THE Insect Collector’s Forum』
◼『ぷてろんワールド』
◼蝶に魅せられた旅人
東南アジア蝶紀行『熱帯の憂鬱、ときどき微笑』
◼『Wikipedia』