京都・原谷苑の枝垂れ桜

4月10日に京都の原谷苑に行ってきた。
ここは知る人ぞ知る枝垂(しだ)れ桜の名所である。
京都にそこそこ詳しい自分も最近まで知らなかったくらいだから、まだまだ穴場の部類に入るだろう。

阪急京都線・西院駅で降りる。
何だか懐かしい。高校生の頃にバイクの中型免許を取る為にわざわざ此処にある教習所に通っていたのだ。
下手したら、降りるのはそれ以来かもしれない…。

確かデルタ教習所って名前だったんだよね。何で大阪からわざわざ京都くんだりまで通っていたのかというと、合格率が高かったのである。だから、デルタの卒業生は運転が荒いと言われたものだ。実際、周りの教習生は暴走族の予備軍みたいな奴ばっかだったなあ…。結構、メンチの切り合いとかあったわ。

駅前にあるバス乗場に行く。
ひっきりなしにやって来るバスはどれも人で一杯である。外国人も多い。京都は外国人の観光客が確実に増えているんだなあと改めて実感する。
金閣寺方面ゆきのバスに乗り、わら天神前で下車。
そこから少し歩いてわら天神まで行き、さらに無料の送迎シャトルバスに乗り換える。

バスは急勾配の坂を上がってゆく。
結構、山ん中にあるんだね。

10分程で、ようやく原谷苑に辿り着く。
因みに辿り着く方法は、徒歩を除けばこのシャトルバスとタクシーだけだ。タクシーもチャーター車(貸切車)は不可で、賃走タクシーのみ。マイカーは完全禁止である。観光バスやマイクロバスも不可。
何でなのかというと、駐車場も無いし、一帯は狭い道ばかりなので渋滞になるとにっちもさっちもいかなくなるからだそうだ。それに過去に路駐の横行があって、近隣住民から苦情が出たらしい。

入口で料金を払う。
値段は今日は1200円。正直、お寺の拝観料の500円と比べれば随分と高い。でも、もっと高いときには1500円もするのである。驚きの値段変動制なのである。解りやすくいうと、満開の時は高くて、その前と散りそめの時は安くなるようだ。
まあ、送迎も付いていてこの値段なら納得ではある。タクシーだと片道三千円はかかるだろうからね。

園内は枝垂れ桜だらけだ。ソメイヨシノは1本も無い。
だが、残念ながらまだ開花していないものが多い。
だから、1200円なんだね。
考えてみたら、今はソメイヨシノが満開の時期である。此処に来る前にも、いたるところで艶やかな花を咲かせていた。という事は、それより少し遅れて咲くシダレザクラにはまだ早い。そんな当たり前の事も、女の子とデートをしなくなると忘れてゆくんだね。

それでも何本かの枝垂れ桜は満開になっていた。

しかし、ここの良いところは、桜がダメでも他の花がたくさん咲いている事だ。
続きを読む  京都・原谷苑の枝垂れ桜