台湾の蝶14 ムラサキイチモンジ

  
      タテハチョウ科11

      第14話『紫の貴公子』

 
結構、自分にとっては曰くつきのある蝶である 
初めて見たのは、ラオスのポンサヴァン(Phonsavan)。
2014年の3月下旬だった。
ひらひら緩やかに飛んでいた。見たこともない蝶だったから気合いが入ったし、緊張もした。知識は無くとも珍品か否かは何となく解るものだ。言葉では説明しにくいが、珍なる蝶には独特のオーラがある。
そこそこ大きかったし、間違いなく♀だろうと思った。ならば、益々得難いと本能的に感じてた。
いまだに思い出すけど、ひらひら飛びではあるけれど、その飛ぶ軌道が一定では無かった。急にブレーキをかけて向きを変えたり、上下にもブレる。
ここからは負け惜しみである。言い訳をかまさせて戴く。
ゆえに慎重になった。振ろうとした瞬間に軌道を変えるので、思いきって振るのをすんでのところで踏みとどまったのが少なくとも2回はあった。
そうだ、思い出した。一番最初はブッシュを抜けた瞬間、出会い頭で正面から近寄ってきた。その距離50㎝以内である。しかし、狭い場所で窮屈だったから咄嗟に網が出なかった。野球でいえば、真っ直ぐ飛んでくる正面の打球は足が止まり、意外と捕球が難しいとか、内角の球をキレイに振り抜くのは難しいと云うのと同じ状況だろう。
そういえばトゲトゲの草も生えていたから、思いきって振るのにも躊躇があった。慎重にチャンスを待った記憶が甦ってくる。
しかし、結局は網を一度も振れずじまいで、やがて彼女はゆっくりとブッシュの向こうへと消えていき、二度と戻って来なかった。
そして、その後インドシナ半島では一度もムラサキイチモンジには会えていない。

振らなきゃ採れるワケがない。確率ゼロだ。忸怩たる思いである。しかるべき時にしかるべき決断が出来ない者は死んだ方がいい。いつまでもチビ黒サンボの周りを回り続け、バターになってしまえばいいのだ。

普段はそれほど考えずに一閃できるのだけれど、時々エアポケットみたいに下手に慎重になる時がある。
そして、そういう時は大概良くない結果に終わるのだ。解ってはいるんだけど、どうしても欲しいモノを前にすると固まってしまう時があるのである。
何だか恋愛論を語っているみたいだ。そうなのだ。蝶を追いかけることは恋と同じなのだ。

だからこそ、台湾初日にして出会った時は興奮した。
吸水に来た個体を見た時は、テンションが一挙にハネ上がったのをハッキリと憶えている。
フラれた女にはリベンジしなければならない。
しかし、とても敏感な蝶で中々間が詰めれなかった。
自分にとっては、こういう時はかえって良い。たぶん喜怒哀楽のうちで怒りが自分の一番の原動力なのである。奮い立つ気持ちが動きを俊敏にさせ、冷静にもさせる。慎重且つ大胆に電光石火で網を被せたのを思い出す。
その時の個体が、下の個体だ。

  
【Parasarpa dudu ムラサキイチモンジ♂】
(2016年 7月 台湾南投県仁愛郷南豊村)

 
【裏面】
(2016年 7月 台湾南投県仁愛郷南豊村)

この裏面が稀有だ。他に似たものはいない。美しい。
指先が震えた。
キリッとした蝶で、品もあるから『紫の貴公子』とでも呼びたくなる。

その後、何度か出会えた。その度に飽きることなく捕らえた。男前とか美人の蝶は緊張感を伴うので対峙していて楽しい。

 
2017年にも会えた。

(2017年 6月 台湾南投県仁愛郷南豊村)

(2017年 6月 台湾南投県仁愛郷南豊村)

美しくて、敏捷な蝶は無条件に好きだ。
膝まずきたくなる。と、同時に征服したくもなる。
そこには狩猟本能のエクスタシーがある。
だから、蝶採りはやめられない。

 
標本写真も添付しておこう。

しかし告白すると、♂しか採れていない。
一度だけ、ホッポアゲハを待っている時に横から不意にメスが飛んできたが、恥ずかしながら振り逃がした。
しかも、ふらふら飛びのヤツである。
言いワケ太郎的には、ホッポのメスに集中していたからだとか、足場が悪かったとか、急だったので心の準備が出来ていなかっただとか御託を並べたいところだ。
しかし、本当はオイラが惚れた女には弱いイモなだけだ。いや、厳密的にはそうではない。惚れていても自由闊達に振るまえる事の方が遥かに多い。ただ、ある種の相手にだけはそうなだけだ。その際、愛の量の多少は関係ない。
とにかく人間と同じで、ある種の蝶とは縁がないと云うか相性が悪いのだ。

と云うワケなので、カッコ悪いがメスの画像をよそから引っ張ってこよう。

(出展『原色台湾蝶類大図鑑』)

上がオスで下がメスだ。
基本的には雌雄同斑紋だが、メスの方が白帯が太くて翅形が丸くなる。そして、遥かに大きい。
書いていると、なんだか採れなかった事に沸々と怒りが込み上げてきたよ。
基本は単独で動くけど、やっぱ他人と一緒に採集した方がいいのかなあ…?
誰かと一緒に採集していると、馬鹿にされたくないから気合いが入るし、集中力も増す。だから、あまり振り外すことは無い。ええカッコしいで、自尊心が強いのである。
人前で振り逃がすのはカッコ悪い。そして、大概の人は無理な言い訳をカマすから、益々カッコ悪くなるのだ。それを避けたくば、人前で常に鮮やかにネットインしなければならぬのである。
でも誰かと一緒ということは、イージーチャンスを振り逃がすと、結構後々までネタにされるんだよねぇ…。
プーさんや麿師匠のルーミス(註1)とか、小太郎くんのクモツキ(註2)、アニキのムモンアカ(註3)とかがすぐ頭に浮かぶ。自分なら、ジャコウアゲハでやらかしている。あと樫尾さんの前で振り逃がしたオオイチモンジの♀も相当カッコ悪かった。

何か話が逸れたね。 
そうだ、忘れるところだった。
気を取り直して標本の裏面写真を添付しよう。

裏面を見ると、翅の根元の斑紋がちよっとイナズマチョウに似ている気がする。

 
【タカサゴイチモンジ裏面拡大】

 
【ムラサキイチモンジ裏面拡大】

根元の斑紋に同じ系統を感じるのは、気のせい❓
一応、タイワンイチモンジの裏も見てみよう。

  
【タイワンイチモンジ裏面拡大】

同じイチモンシチョウの仲間とは言っても、タイワンイチモンジ(Athyma)とは属も違うし、斑紋だけだと類縁性は感じられない。ムラサキイチモンジは分類学的には案外イナズマチョウに近いのかもしれない。
とは言っても、蝶には他人の空似というのがよくある。
交尾器とかはどうなってんのかなあ?
見ても、全然ワカランと思うけどさ。

 
【学名の由来など】
学名のParasarpaもduduも語源は不詳。
記載者のMooreの創作とされている。
台湾のモノは亜種「jinamitra」とされており、語源は梵語(サンスクリット語)由来で、勝者の友人の意。

『原色台湾蝶類大図鑑』や『アジア産蝶類生活史図鑑』では属名がSumalia(語源不詳)となっているが、最近の殆んどの文献がParasarpaとしているので、現在Sumaliaはシノニム(同物異名)になっているのではないかと思う。結構、生き物って学名の変更が頻繁にあるんだよね。
名前が変わる事情はそれなりに理解はしているが、正直、一般人としては面倒クセーなと思う。名前と云うものは本来解りやすくする為にあるのにも拘わらず、かえってややこしくなってて、本末転倒なんじゃねえのと思ってしまう。

台湾名は紫俳蛺蝶。
俳は中国語では、並ぶ、並べる、列などを表すようだ。
別称は紫單帶蛺蝶、Y紋俳蛺蝶、紫一文字蝶、紫一字蝶、忍冬單帶蛺蝶。
Y紋とは上翅の帯の形からだろう。また、忍冬は植物のスイカズラ(ニンドウ)のこと。

英名は、White commondore。
Commondoreは海軍准将、代将、提督のこと。
タイワンイチモンジやヤエヤマイチモンジにつけられたsargent(2等、3等軍曹)に比べれば、遥かに位は上だ。納得である。それだけヤエヤマイチモンジなんぞよりも珍しく、威厳や品位があると云うことなのだろう。

 
【分布】
『原色台湾蝶類大図鑑』に拠ると、台湾以外ではシッキム、ブータン(以上の地では極めて稀)、アッサム(普通)、ミャンマー、海南島、スマトラ島(極めて稀)に分布が知られるとあった。
そっかあ…、インドシナではやはり珍しいのかあ。
しかも♀だったワケだから、逃した蝶は大きい。

(出展『原色台湾蝶類大図鑑』)

あっ、分布図には中国西部から南部が入っているのに図鑑の文章には抜けてたよね。
この図鑑はかなり古いので、一応『アジア産蝶類生活史図鑑』でも確認してみる。
図示しないが、ほぼ分布は同じだった。
こういうパターンの分布だと必ずと言っていいほど、マレー半島の高地にも分布しているものだが、どうやらいないみたいだ。

『原色台湾蝶類大図鑑』では、以下の3亜種に分類されていた。
たぶん分布図がさして変わらないから、亜種が増えていたとしても、そう特異なものは発見されていないだろう。

▪ssp.duda duda シッキム、ブータン、アッサム、ミャンマー、海南島

▪ssp.bocki スマトラ島(Battk高原)

▪ssp.jinamitra 台湾

分布が広い割には、亜種数が少ないんだね。
学者は細分化したがるが、素人にはワケわかんなくなるだけだから、亜種は極力濫造して貰いたくないというのが本音です。

台湾では珍ではないが、かと言って普通種ではないと思う。近縁のタイワンイチモンジやヤエヤマイチモンジよりも明らかに個体数が少ないし、棲息地も局所的だ。同じ山塊でも、居る場所は特定されていた。

 
【生態】
『アジア産蝶類生活史図鑑』に拠ると、台湾では2~12月に姿が見られ、年数回の発生を繰り返す。
自分の経験(埔里周辺)だと、夏場は6月下旬から現れ始め、最盛期は7月上中旬が最盛期だろう。
標高500~2000mの常緑広葉樹周辺に見られると云うが、その中心の棲息帯は今一つ解らない。自分の見たのは標高700m前後と2000m前後。ラオスでは1200mくらいだったと記憶している。
図鑑では♂♀ともに飛翔は敏活とあったが、これには疑問を呈する。
確かに♂はそうだ。しかし、♀はそうでもないと思う。見た2回ともが、ひらひら飛びだったからだ。
だいたい、♀で飛ぶのが格別速い蝶なんて、日本と海外を含めても記憶にない。だいたい、♀は♂に比べて飛ぶのが遅い。♂並みにカッ飛ぶ♀なんているのかな❓少なくとも自分は知らないし、聞いた事もない。

♂は路上や草木の低い葉上に止まる事が多い。
テリトリー(占有行動)も張るらしいけど、自分は見た事がない。
♂♀ともに熟した果実や獣糞、花、樹液に飛来すると言われているが、コレも見た事がない。そういえば、果実トラップにも一度も飛来しなかった。
そっか…、振り逃がした♀は花にやって来たのかもしれない。近くにタイワンソクズの花場があって、明らかにソチラに向かっていたような気がする。
慌てる乞食は貰いが少ないのである(あっ、コジキと打っても漢字が出てこない。差別用語って事からなんだろうけど、御苦労なこった。昔からある言葉をないがしろにするのも或る種の差別だと思うんだけどねぇ。何だか言葉狩りの世の中になっちやったよね)。

♂でいいなら、採集チャンスは吸水時が狙い目だろう。敏感だが吸水時間はイナズマチョウ類よりも長い。
斑紋云々とは言ったけど、生態はイナズマチョウよりもヤエヤマイチモンジやタイワンイチモンジ等のイチモンシチョウの類に近いと思う。

 
【幼生期と食餌植物】
『アジア産蝶類生活史図鑑』によると、幼虫の食餌植物は、スイカズラ科のLonicera accminata ホソバスイカズラ(アリサンニンドウ)、L.hypoglauca キダチニンドウとなっていた。

台湾のサイトでは、食樹は一つだけしか表記されていなかった。

忍冬 Lonicera japonica

普通の日本にもあるスイカズラじゃないか。
因みに、生活史図鑑では与えれば良好に育つと書いてあった。
なぜに一つしか表記されていないかを突っつくと碌(ロク)な事が無いので、このままスルーじゃよ。

ハイハイ、それでは恒例の激キモ幼虫タイムである。
今回はエッジの効いた化け物なので、見てもいい人でも心して戴きたい。マジ、ヤバい見た目なのである。
あとで文句言われても困るので、今回も一応閲覧注意と書いておくよ。自己責任で見られたし。

 
(出展『台湾生物多様性資訊』)

地球防衛軍、応答せよ❗、応答せよーっ❗❗
アギャブワビー‰♯△■¢§☆▼※ザザザザザザー。

ムチャクチャやなあ。
何なんだ、チミは❓
悪逆非道。悪の権化。まるで、世界の全ての憎悪を集約したのではないかと云うくらいに醜くておどろおどろしい。

次の正面写真は、もっとエグいぞ。

(出展『flickriver』)

完全にエイリアンとか怪獣だ。おぞまし過ぎる。
否、怪獣もエイリアンもコヤツらをモチーフにして生み出されたと云うのが正解だろう。
皆さん、手近にエイリアンは居まっせ(・┰・)

時々、感じるんだけど、そもそも昆虫ってエイリアンなんじゃないかと思う。別に地球を征服に来たワケじゃないけど、遥か太古の昔に遠い天体から隕石か何かに乗ってやって来て、そのまま地球に適応して分化、繁栄したんじゃなかろうか❓
甲殻類と共に、体の構造が何か特異と云うか、地球的ではないような気がする。

ヤケクソついでに更に画像を添付じゃい(=`ェ´=)❗

(出展『アジア産蝶類生活史図鑑』)

何をどうしようが、邪悪な見てくれである。
もう1つ画像、このキショイ幼虫が他の幼虫様なものに寄生されていると云う全身おぞけまくりのモノを見つけたのだが、この世のものとは思えないくらいの気色悪さなので、流石に自粛しました。
ワシでさえ、背中に悪寒が走ったのだ。気の弱い御婦人などはその場で卒倒、口から泡を吹きかねないのだ。

蛹もかなり怪しい形だ。

(出展『圖録検索』)

蝶の蛹にしては斬新過ぎる頭部だ。
造形の意味が解らない。はたして、その形になる必要性はあるのだろうか?
むうー(-_-;)
もう何か秘めたる異教、まるで邪教の偶像みたいではないか。千年後に蘇生、地球の大地を全て焼き尽くしそうな悪魔の化身を思わせる造形だ。キャラクターデザインのお仕事の方、必見であろう。

(出展『アジア産蝶類生活史図鑑』)

正面から見ても、ヤバいよね。
幼虫と蛹は特異ではあるが、イナズマチョウ型ではなく、どちらかというとイチモンシチョウ型の方がまだしも近い。

  
最後に卵。
安心して下さい。コレは普通のイチモンシチョウ型です。

(出展『圖録検索』)

                  おしまい

 
追伸
えー、今回は和名で憤慨する事もなく、また調べれば調べるほど迷宮に迷いこむ事もなく、無事平穏に終わりました。お陰さまで、すらすら書けた。
実を言うと、このムラサキイチモンジの回、ヤエヤマイチモンジの回の次の日には、もうほぼほぼ完成しておりました。何でかというと、早々と頭の中に構成があったからです。だから筆は思いのほか順調に進んだ。
では、なぜに間がこんなに開いたのかというと、オリンピックに嵌まっちやったからである。
そして、オリンピックロスに罹患。全然、文章なんて書く気にはなれなかったのである。

ムラサキイチモンジの採集記は、『発作的台湾蝶紀行』の第5話 紫の貴公子 の回にあります。興味のある方は読んで下され。

次回はタテハチョウ科を離れ、お約束どうりにアゲハチョウ科です。乞う、御期待!
といっても構想ゼロなんで、あまり期待などされぬように。

(註1)ルーミス
ルーミスシジミの略称。

(註2)クモツキ
クモマツマキチョウの略称。

(註3)ムモンアカ
ムモンアカシジミの略称。

3種何れも日本では珍しいとされる。
だから、人々の嘲笑のネタになるし、本人も口惜しいからいつまでも言われてしまうんだろうね。