台湾の蝶16 タイワンカラスアゲハ

 
       アゲハチョウ科3

      第16話 『蒼穹の銀河』

 
  
【Papilio dialis タイワンカラスアゲハ♂】
(2017.6 台湾南投県仁愛郷南豊村)

 
実をいうと、野外で撮したタイワンカラスアゲハの写真はこれ1枚しかない。
2017年のものだが、2016年にも採集したのに何故かその時は1枚も写真を撮っていなかったようなのだ。
だいたい2017年だって1枚しか撮っていないというのは解せない。ミステリーだ(-“”-;)……。

にわか探偵は過去に思いを巡らせる。
鋭い洞察力と類い稀なる記憶力、勝手なこじつけで記憶を平気で改竄する妄想力と厚顔力etc…。ご都合主義の権化が、その明晰な頭脳をフル回転して事件を解決してみせようではないか。

ひとしきりフザけたところで、記憶を辿ってゆく。
反芻すると、何となく朧ろ気に思い出してきた。

2016年に初めて台湾に訪れた時は、『発作的台湾蝶紀行』と題してブログを現地発信で連載していた。このタイトルがヒントになってくれた。
三歩あるいたら忘れると言われている鶏アタマのイガちゃんだって、それくらいの事は覚えている。発作的に台湾行きの飛行機のチケットを購入、三日後には台湾へと旅立ったのである。
出発の準備だけで手一杯だった。だから、台湾の蝶の事など碌(ろく)に知らないままに出てきたのである。
ゆえに、カラスアゲハの仲間も流石にホッポアゲハぐらいは知ってはいたが、他のカラスアゲハの事は今イチよくわかっていなかった。
ミヤマカラスアゲハって、台湾にいたっけ❓(註1)とかのレベルである。
そう云うワケで、現地で採っててもカラスアゲハが1種類だけではなさそうだとは思いつつも、どう云う位置づけなのかは理解できていなかったのである。
感覚的には日本本土にいるカラスアゲハとは明らかに違うし、奄美大島や沖縄のものとも違う。一番近い八重山諸島のものとも少し違うような気がしつつ、網に入れていた。でも、深くは考えなかった。
カラスアゲハの分類は錯綜していて、種の分け方が学者によって解釈が違うから誠にややこしいのである。
学名だって二転三転していて、アタイのような頭の出来の悪いのは本能的に脳を凍結するクセがあるのだ。

重ねて言うけど、採ってて見た目ソックリだけど違うのがいるのは何となく解ってはいた。
でもクソ暑くて写真をイチイチ撮るのが面倒くさかったとか、撮ろうとしたら別な蝶が飛んできて後回しになったりとかしたのだろうと推察する。
で、帰ってきて展翅して、明らかに違うのがいると漸くハッキリと認識したと云う次第なのであった。
我ながら、オソマツくんなのである。蝶偏差値二流だから、仕方がないのであ~る。

じゃあ、何で2017年も1枚しか撮らなかったのかと云うと、単純にタイワンカラスアゲハがあんまりいないからなのである。2016年に当然何枚か写真を撮っているであろうと云う思い込みもあったに違いない。だから複数頭採ったのにも拘わらず、これ1枚しか写真が残っていないのかもしれない。
(  ̄▽ ̄)フフフ…。早くも、どうだどうだの御都合主義の言いワケかましである。

『原色台湾蝶類大図鑑』には、恒春半島では極めて稀。埔里周辺、台北ウラル付近では普通とあったが、他の文献(台湾など外国の文献も含む)では少ないという表記が多かった。
台湾には、他にカラスアゲハの仲間がホッポアゲハ、カラスアゲハ(タカサゴカラスアゲハ)、ルリモンアゲハ(タイワンルリモンアゲハ)、オオルリモンアゲハ(ルリモンアゲハ)が棲息しているが、自分の経験ではこのタイワンカラスアゲハが最も個体数が少ないと感じた。♀なんかは滅多に採れないから珍品扱いになっていたと記憶する。
私見だが、台湾のアゲハの中でもその珍しさは5指に入るのではないかと思う。
内訳は、キアゲハ(台湾では大珍品。記録が途絶えていて、既に絶滅したとも言われる)、フトオアゲハ(台湾で最も有名な蝶、且つ現存する最稀種)、モクセイアゲハ(非常に分布が狭い稀種)、コウトウキシタアゲハ(台湾では蘭峽島のみに分布)。この4つが先ずは上げられるだろう。ここまでは異論は少ないと思う。
ランクが二、三段くらい下がって、あと一つをタイワンカラス、コモンタイマイ、アサクラアゲハ、ジャコウアゲハ等がその座を争うといったところだろうか?
でもコモンタイマイなんて、コモンと名前がつくくらいだから、そもそもが庶民派の蝶なんである。大陸に行けば、普通種だ。山ほどいる。
アサクラアゲハもインドシナ半島なら、標高さえ上げれば結構いる所には沢山いる。
ジャコウアゲハなんて、台湾ではいくら珍しかろうとも、所詮はジャコウアゲハ。日本ではその辺にいる。淀川にだって飛んでいるのだ。
でも、タイワンカラスは台湾以外では見たことさえ無い。分布域のインドシナ半島北部でも、足繁く通ったのにも拘わらず、一度もその姿を拝んだことがないのだ。
大陸側でも決して個体数が多い蝶ではないとも聞いたことがある。拠って、タイワンカラスを勝手に五番目の使徒とさせてもらう。

そういうワケで、残念ながら♀は採れていない。
でも、見た目は♂と殆んど変わんないんだよねー。翅形は微妙に異なるものの、♂は上翅に性斑と呼ばれる毛束があるが、♀にはそれが無いという事くらいしか目立った差異はない。
一応、メスの画像を探して添付しておくか…。

しかしながら、ネットでも中々画像が見つからない。
辛うじて杉坂さんのホームページから目っかった。

 
(出典 杉坂美典『台湾の蝶』)

 
台湾には年に何度も行かれていて、膨大な写真を撮っておられる杉坂さんでさえも、1枚しか写真をアップされておられないのである。♀の珍しさは推してはかるべしであろう。

だけど残念なことに、この写真では辛うじて腹の出っ張りでしか♀と認識できないんだよね。

もう少し探してみる。
これが♀かなあ❓

 
(出典『台湾蝴蝶誌』)

 
性斑が無いように見えるんだけど、画像が鮮明ではないので断言は出来ない。
まあどちらにせよ、♂とあんま変わらないのだ。より美麗なものを期待していた身としては、ガッカリ感は否めない。

仕方がないので、♀の標本写真を探してきた。

 
(出典『Theln sectCollecter』)

 
たぶん台湾産で、上が夏型で、下が春型である。
夏と春とでは随分大きさが違うようだ。
因みに夏型は台湾にいるカラスアゲハの仲間の中では一番大きいと思う。少なくとも翅の表面積は一番広いだろう。そのせいか、何か見た目がゴツい感じなのだ。

たまたま、このあいだインセクト・フェア(昆虫展示即売会)があったので、そこで探してみたら、水沼さんのブースで台湾産の♀を目っけた。

 

 
何と、値段は三千円もする。
即売会の蝶の値段をずっと観察してきた結果、外国の蝶は高いものは何十万とはするが、国産の蝶と比べて平均的には安い傾向にある。
1500円ならば、たとえ現地に行っても採れない可能性が高い蝶だ。日本の蝶に比べて安すぎだろ?と思うが、アジアの物価は日本に比べて安い。つまり、単に仕入れ値が安いから、売値も安いのである。
とにかくこの値段からすると、やっぱタイワンカラスの♀は簡単に採れる蝶ではないのである。

それにしても見事に地味だ。
しかし、よくよく見ればカラスアゲハの仲間内では、かなり特異な蝶だなと思う。参考に台湾のカラスアゲハの画像を添付しておきましょう。

 
(2016.7 台湾南投県仁愛郷黄肉渓)

 
比較して、先ずもって違うのが尾状突起である。
タイワンカラスの方が明らかに太い。
そして、尾突起全体に青い鱗粉が広がっている(各写真は拡大できます)。
基本的にカラスアゲハの類は尾突起に1本通った支脈の回りにしか青緑の鱗粉が無く、両縁は黒い。
この尾突にベッタリと鱗粉があるタイプは、カラスアゲハグループ(Achillides)にしては珍しい特徴で、他にはオオルリオビアゲハ(Papilio blumei )くらいしか例が思い浮かばない。

 
【オオルリオビアゲハ】
(2013.2 Indonesia Sulawesi Palopo)

 

次に形である。
コレは標本写真の方が解りやすいだろう。

 
【Papilio dialis tatsuta 台湾亜種♂】
(2016.7 台湾南投県仁愛郷南豊村)

 
コレって完品に近かったのに、展翅中に翅に手がぶつかって鱗粉がゴッソリ剥がれちやったんだよねー。
やっちまったな(ToT)である。胴体に合わせて展翅すると、触角の整形は上手くいくけど、ままこういう事が起こる。

他に無かったかなあ?

 
(2016.7 台湾南投県仁愛郷黄肉渓)

 
コイツは一見完品に見えるけど、よく見ると翅が欠損している。

たぶん去年2017年には完品をいくつか採ってる筈なんだけど、この期に及んでまだ展翅していない。ブログ用に一つくらいは展翅しとけよなー。もう半年以上も過ぎてるのに、山とある採集品が放ったらかしなのである。
だって、展翅嫌いなんだもーん(# ̄З ̄)
サイテーだな、オイラ。

今一度、標本写真を見て戴きたい。
所謂(いわゆる)カラスアゲハの定番のフォームとは感じが違う。ボックス型なのだ。ちよっとナガサキアゲハの翅形に似ているような気もする。

参考までに台湾のカラスアゲハの標本写真も添付しておきましょう。

 
【Papilio bianor ♂】 
(2016.7 台湾南投県仁愛郷)

 
タイワンカラスよりもほっそりとしており、全体的に優美な形だ。コレがカラスアゲハ類の定番の翅形パターンかな。

色も鮮やかな青緑色だ。
それと比べてタイワンカラスは渋い青緑色である。
さっきは地味だとか何だとか悪口を吐(ぬ)かしたが、本当は渋い美しさがあり、好きだ。特に生きている実物は、カラスアゲハなんかよりも余程美しいと思う。

 
(出典『wikimedia』)

 
上の写真が、太陽光の下、最も美しく見える瞬間だ。
下翅の前縁と尾状突起に配された群青は、まるで夜が始まる直前にほんの一時だけ現れる蒼穹のようだ。
そこに散りばめられた粗い鱗粉が、瞬き始めた星々の如く煌めいて見える。銀河だ。

蝶の翅をミクロでじっくり見ていると、時々魅了されてしまい、『鱗粉、ヤッベー(@_@;)』と思う。
そこには、宇宙が存在するのだ。

  
【学名等名称について】
学名 Papilio dialisの小種名「dialis(ディアーリス)」は、ラテン語のユーピテル大神の(形容詞)、ユーピテル大神の神官(名詞)の意。
ユーピテルはローマ神話の最高神にあたり、ギリシヤ神話のゼウスと同一神とされる。その神官なんだから、そこそこ敬意を払われて名付けられ学名なんだね。
亜種名の「tatsuta」については、次項で言及します。

英名は「The Southern Chinese Peacock」。
南中国の孔雀さんだ。

台湾での名称は穹翠鳳蝶。
穹翠鳳蝶の穹は「アーチ、ドーム」という意味と「空、大空」と云う意味があるようだ。
アーチ、ドームは、おそらく裏面に並んだ半月紋を指しての事だろう。
しかし、自分には月のイメージよりも、星のイメージの方がある。前述したが、表面に散りばめられた鱗粉が他の近縁種よりも浮き立って見え、それがまるで夜の始まりの青藍の空に瞬く星々に見えるのだ。

他に南亞翠鳳蝶、臺灣烏鴉鳳蝶と云う別称があるようだ。
南亞翠鳳蝶は南アジアの緑色のアゲハという意味だね。
でも、南アジアと言われてもピンとこない。南アジアといえば、インド、ネパール、パキスタン、ブータン、スリランカ、モルジブを含む地域を指す筈だ。蝶の分布とはピッタリ合わない。

臺灣烏鴉鳳蝶は台湾のカラスアゲハという意味。
つまり和名そのままである。ちよっと面白いのは、台湾や中国では「烏鴉」の二文字でカラスを表すんだね。日本では「烏」一文字でカラスと読むし、「鴉」一文字でもカラスだ。もしかしたら、本来は「烏鴉」で、日本に伝来当初はそのままだったけど、時間の経過と共に変化、略されていったのかもね。

 
【分布と亜種】
台湾以外の分布は、中国南部~南西部、海南島、インドシナ半島北部が知られている。

 
(出典『原色台湾蝶類大図鑑』)

 
「原色台湾蝶類大図鑑」には以下のような亜種が記されていた。
だが古い図鑑なので、現在はどうなっているのかはわからない。調べたが、文献を見つけられなかったとです。

 
▪P.dialis.schanus ミャンマー・シャン州

▪P.dialis.doddsi トンキン(ベトナム北部)

▪P.dialis.cataleucus 海南島(中国)

▪P.dialis.dialis 中国西部~中部

▪P.dialis.andronicus 台湾

 
気になるのは、台湾の亜種名。
現在は「andronicus」ではなく、「tatsuta」と云う亜種名が使われているようだ。
どうゆう経緯でそうなったのかはよくワカンナイけど、とにかくアンドロニカスはシノニム(同物異名)になってしまっているみたい。
それにしても、「tatsuta」というのの語源が解らない。竜田揚げしか浮かばんわい。もしかして竜田さん、もしくは立田さんという人に献名されたのかな?
だとしたら、ダサい。そもそも献名という方式に疑問を感じる。個人のエゴ丸出しではないか。第三者から見れば、誰かへのゴマスリとかオベンチャラ、個人的センチメンタリズムにしか見えない。本来は、その蝶のキャラにあった名前をつけるのが筋でしょう。
とはいえ、誰かにアナタの名前を学名につけてしんぜましょうと云う申し出があったとしたら、鼻の下を伸ばして『どうぞ、どうぞ。つけて下さいまし。いや、絶対につけて下さい。おねげぇーしますだあー(ToT)』と懇願したゃうんだろなあー。
( ̄∇ ̄*)ゞハハハハ…、プライドの欠片も無い男なのだ。

それはそうと、アンドロニカスというのは、あのシェイクスピアの戯曲『タイタス・アンドロニカス』から来てる筈だよねぇ。
だとしたら、学名の変更は勿体ないよなー。言葉の響きもカッコイイしね。
とはいえ、シェイクスピアの戯曲の中では最も残虐な内容だから、見方によっては汚名返上とも言えるんだけどね。

おっと、書き忘れるところだったわい。
亜種のうち、インドシナ北部の生息するドッドッシー(ssp.dodosi)は尾突が退化していて、一見してかなり印象が異なる。ゆえに別種とする学者もいるようだ。

 
(出典『蝶の標本 麗蝶』)

 
ナガサキアゲハとかオナシカラスアゲハに似ている。
確かに、見てくれは別種と言われれば、納得できない事もない。
遺伝子解析とかは、されてるのかな❓
されてたら、きっと同種扱いなんだろなあ…。特に理由は無くて、何となくだけだけど。
因みに、コイツには「ミナミカラスアゲハ」と云う和名が付いているみたい。また南だ。特に南に分布しているワケではないと思うんだけど、何でじゃ❓

 
【生態】
台湾全島の低山地から山地にかけて広く分布するが、個体数は少ない。垂直分布は200m~2700mとされるが、その中心はおそらく1000m以下だろう。
4月上旬に現れ、10月まで見られる。台湾の文献(註3)によると、桃園県の山地では、4月中旬を中心に羽化が始まる。第1化は春型とされ、夏型に比べて遥かに小型。後翅表面前縁の藍色鱗は、より緑色を帯びる。
以後、6月中旬、7月下旬~8月上旬、9月上旬を中心に羽化が見られる。但し、1973年と古い文献なので、現在は少し発生が前倒しになっているかもしれない。

渓流沿いや樹林周辺の明るい所に多く、♂♀共に花に吸蜜に訪れる。♂は午前中に活発に飛び、好んで吸水に集まる。但し、他のカラスアゲハ類に比べて個体数が少なく、他種に紛れて吸水していることが多いので注意が必要。他と比べて大きい個体がいれば、本種の可能性を疑ってかかるべし。
飛翔は他のカラスアゲハ類の中では、ややゆるやかな印象があるが、決してトロいワケではない。むしろ一番敏感かもしれない。吸水中でも、近づくと他のアゲハと比べて反応が早い。

なおタイワンカラスアゲハの採集記は、アメブロの『発作的台湾蝶紀行』の第28話 「イエローミートバレー」他にあります

 
【幼生期及び食餌植物】
『アジア産蝶類生活史図鑑』には、Euodia glauca ハマセンダンとToddalia asiatica サルカケミカンが食餌植物とあった。

台湾では以下のようなものが記録されている。

賊仔樹 Tetradium glabrifolium
吳茱萸 Tetradium ruticarpum
食茱萸 Zanthoxylum ailanthoides

一番上は、カラスザンショウ。
上から2番目は、ゴシュユ。3番目はホソバハマセンダン。何れもミカン科の植物である。
ホッポアゲハと同じく、またもやサルカケミカンもハマセンダンもあげられていないが、まあそこをツッ込んだところで泥沼迷宮じゃろう。カラスアゲハ類全般が食う樹種ならば、幼虫に与えれば食して、問題なく成長するとみられる。

それでは、いつもの幼虫の御披露目タイムだ。
今回もキモかわキューティーちゃんである。

 
【側面】  
(出典『圖録検索』)

 
【側面及び俯瞰図】
(出典『アジア産蝶類生活史図鑑』)

 
青い紋が顕著になり、中々にお洒落さんだ。
成虫はカラスアゲハ界ではかなり地味な存在なのに、幼虫はこの群の中では最も美しいとは何だか逆説的だ。

 
【正面写真】
(出典『アジア産蝶類生活史図鑑』)

 
ホッポアゲハ程とぼけた顔ではないが、そこそこ可愛い。でも目つき(頭部側面の眼状紋)が奈良美智(註2)の登場人物みたいで、ややひねくれ顔だ。まあ、写真を撮る角度で、そう見えるだけだと思うけど。

 
【蛹】
(出典『生物多様性資訊入口網』)

 
(出典『圖録検索』)

 
ホッポアゲハの回では冬季越冬時に見られる茶色いタイプの蛹の画像を見つけられ無かったが、コチラは『アジア産蝶類生活史図鑑』に茶色いタイプも載っていた。
でも、面倒クセーので端しょります。卵もアゲハは皆変わりばえしないので添付なしです。

幼生期の生態は、近縁種のカラスアゲハ(Papilio bianor)と変わらないという。
文献によると、卵から羽化まで約40日間を要するようだ。
以下、例をあげておく。
6.24 産卵。6.28 孵化。7.20 蛹化。8.2 羽化。

イナズマチョウとかは、あまりにも邪悪すぎる姿なので無理だが、アゲハの幼虫だったら、飼ってやってもいいかなあ…(笑)。

                 おしまい

 
 
追伸
今回は完成するまで何やかんやと時間がかかった。
これは書き方を変えてみたからです。いつもは頭から順に書いてゆくのだが、今回は先に各項目を並べて、書きたいところからアトランダムに書いていった。
最初から各部門に分ければ、より効率的に書き進められると思ったからである。
しかし、コレが失敗だった。気分次第でアッチコッチ書くので、各章の連携を無視してズンズン書いてしまった。したら、全体的な整合性が合わなくなってきた。各項目で重複した記述が一杯出てきたのである。そうなれば、当然どっちかを削らなければいけない。
しかし、文章には流れと云うものがあるワケで、そこだけ削ると文脈やレイアウト(構成)がオカシクなってしまうのだ。各章の連結も悪く、全体的な文章の流れもヨロシクなくて、読んでいてもどこか居心地の悪いチグハグな感じなのだ。それを修正しようと四苦八苦しているうちに時間が経ったというワケである。まあ、途中でイヤになって、放り出してた期間もあるんだけどね。

 
(註1)台湾のミヤマカラスアゲハ
今や古典と言ってもいい『原色台湾蝶類大図鑑』には図示・解説されているが、その時点での記録は1935年、台北州新店で採集された1♂のみ。その後、ミヤマカラスに触れた文献ほ殆んど無いようだし、たぶん再発見はされていないと思われる。きっと現在では大陸側(中国)からの迷蝶扱いとされているのだろう。

 
(出典『原色台湾産蝶類大図鑑』)

 
美麗種としてならしているミヤマカラスにしては、汚いのぅー(# ̄З ̄)
見た目、カラスアゲハにしか見えへん。本当にミヤカラなのかなあ?…。交尾器を見ないと、こんなの判断できないよね。
まさか学者が交尾器も見ないで判断するワケはないから、ミヤマカラスで間違いないとは思うけどさ。
けど、標本が残ってて、調べなおしたら案外カラスアゲハだったりしてね( ̄∇ ̄*)